g-space の回答履歴

全195件中121~140件表示
  • 助教さんが怖いんですけどどうすればいいでしょうか?

    今年から他大学の大学院に進学した実験系のM1です。 入学して2カ月経ちますが研究室の助教さんが怖いです。 二人きりになることがしばしばあるのですが、そのときに 「俺は他大学から来たやつ嫌いなんだよね。俺が上の人に言ったら、お前なんか明日にでも懲戒退学にすることできるから。」 とかいわれました。他にも、 「ゴールデンウィークはお前だけ毎日来て掃除しとけ。やらないとどうなるかわかるよな?」 といわれて、怖いので掃除しました。 教授も准教授もあまり話したことがないので相談できません。 あと1年9か月こんな毎日が続くと思ったら、考えただけでも鬱になりそうです。 相談できるとしたら、学部時代の教授だけです。 この場合は誰に相談すべきでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#96315
    • 大学院
    • 回答数7
  • 海洋プレートの沈み込みについて

    地震の発生を説明する時によく見られる、大陸プレートの下に、 海洋プレートが沈み込んでいく図を見ていて疑問に思ったのですが、 なぜ海洋プレートはマントルの中に沈んでいけるのですか? プレートは、液体状のマントルの上に、浮かんだ状態で存在すると聞きます。 今まで浮かんでいたものが、他のプレートに衝突した途端に、 沈んでいくというのが不思議な気がします。 大陸同士の衝突(インドのヒマラヤ山脈)の説明の図では、 大陸プレートの沈み込みは描かれず、押しつぶされた結果、 山脈となって盛り上がっていく過程が描かれています。 大陸プレートの方が、海洋プレートより軽いそうなので、 大陸プレートが上になるのは分かるのですが、なぜ海洋プレートが マントルの中に刺さるようにして沈んでいけるのかが、よく分かりません。 海溝があるところには、高い山などはないので、 海洋プレートが地底深く沈んでいくという図は正しいのだと思いますが、 ちょっと引っかかるものを感じたので、質問させていただきました。

  • 物理Iの運動と力の問題

    一定の速さ4.9m/sで鉛直方向に上昇している気球がある。 地上からの高さが98mのところで、この気球から小さな物体を静かに落下させた。 子の物体が到達する最高点の高さはいくらか。 また、地表に物体が達するまでに要する時間とその時の速度を求めよ。 という問題で、答えが 最高点が99m、時間が5.0s、速度が鉛直下向きに44m/s となっているのですが、どのように求めていいやらわかりません・・・ どなたか、よろしくお願いします。

  • 間違ってない?

    間違ってない? 今高2男子です 進路ですが、国公立文系志望だったんです 私立大学は親の反対もあり行きません しかし国公立には大の苦手な数学入ります 何度か悩んだ結果大学諦めて、高卒で就職する事にしました けど小さい頃からの夢だった弁護士の道を諦めるのは辛かったです 数学は本当にできないんで この選択間違ってないですよね? 踏ん切り付けるため回答お願いします

  • 慣性力 エレベータ

    一定の加速度aで垂直に下降するエレベータの中で、床からhの高さの ところから水平に速さvで投げたボールは、エレベータの中では、 水平方向にどれだけ進んで床に落ちるか。 と言う問題なのですが、 ボールの運動方程式は鉛直上向きにy軸、水平方向にx軸をとると、 m(d^2x/dt^2)=0・・・ア m(d^2y/dt^2)=ma-mg・・・イ 初期条件はt=0で x=0,y=0,dx/dt=v,dy/dt=0 運動方程式より アよりd^2x/dt^2=0 これと初期条件より2回積分するとx=vt イよりd^2y/dt^2=a-g これと初期条件より2回積分するとy=(1/2)(a-g)t^2 で水平方向にどれだけ進んでというのは このyの式でいいんでしょうか? また、この初期条件でt=0のときy=0というのがいまいち よく分からないので教えてください。(yは縦軸なのになんでhにならないのかな?っていうことです。)

  • 大学院について

    今社会人(21)ですが、来年夜間の理系の大学に通うつもりです。 それで卒業後なんですが、大学院も一様視野に入れているんですけど 働きながら大学院目指すのは厳しいんでしょうか? 働きながらだと勉強できる時間があまり作れないんじゃないかと思い 今のところを辞め、休みや時間を調節しやすいバイトをしてやるべきでしょうか? 何かご意見いただけるとありがたいです

  • 慣性力 エレベータ

    一定の加速度aで垂直に下降するエレベータの中で、床からhの高さの ところから水平に速さvで投げたボールは、エレベータの中では、 水平方向にどれだけ進んで床に落ちるか。 と言う問題なのですが、 ボールの運動方程式は鉛直上向きにy軸、水平方向にx軸をとると、 m(d^2x/dt^2)=0・・・ア m(d^2y/dt^2)=ma-mg・・・イ 初期条件はt=0で x=0,y=0,dx/dt=v,dy/dt=0 運動方程式より アよりd^2x/dt^2=0 これと初期条件より2回積分するとx=vt イよりd^2y/dt^2=a-g これと初期条件より2回積分するとy=(1/2)(a-g)t^2 で水平方向にどれだけ進んでというのは このyの式でいいんでしょうか? また、この初期条件でt=0のときy=0というのがいまいち よく分からないので教えてください。(yは縦軸なのになんでhにならないのかな?っていうことです。)

  • 単振動の合成について

    x1=a1cosω1t、x2=a2cosω2t ω1-ω2=Δωは十分に小さい ω1=ω+Δω/2、ω2=ω-Δω/2としたときのx=x1+x2の合成振動はどう求めればいいでしょうか? 加法定理を使って、 x=(a1+a2)cosωt・cosΔωt/2 -(a1-a2)sinωt・sinΔωt/2 まで来たのですがここからどうすればいいのか分からなくなりました。 Δωが十分に小さいということを使うのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 慣性力 エレベータ

    一定の加速度aで垂直に下降するエレベータの中で、床からhの高さの ところから水平に速さvで投げたボールは、エレベータの中では、 水平方向にどれだけ進んで床に落ちるか。 と言う問題なのですが、 ボールの運動方程式は鉛直上向きにy軸、水平方向にx軸をとると、 m(d^2x/dt^2)=0・・・ア m(d^2y/dt^2)=ma-mg・・・イ 初期条件はt=0で x=0,y=0,dx/dt=v,dy/dt=0 運動方程式より アよりd^2x/dt^2=0 これと初期条件より2回積分するとx=vt イよりd^2y/dt^2=a-g これと初期条件より2回積分するとy=(1/2)(a-g)t^2 で水平方向にどれだけ進んでというのは このyの式でいいんでしょうか? また、この初期条件でt=0のときy=0というのがいまいち よく分からないので教えてください。(yは縦軸なのになんでhにならないのかな?っていうことです。)

  • 卒業論文

    経営学科の大学4年です。卒論のテーマについて悩んでいます。 企業経営の採用と教育、もしくは企業文化について(教育より採用にお金をかける事の有効性、企業文化やビジョンと実際の業績の関係)に強い関心があります。 実は以前まで担任に「経営関係でなくてもよい」と言われたので、ワーキングプアについて調べつつ5冊以上読んでまとめていた段階でした。 そして就職活動も終わり卒論を再開させたところ「経営関係の事にする事を強くすすめる」と言われ、「論文はレポートとは違い、先行研究を並べるのは駄目」と言われました。 ですが卒論の手引きを見ると、先行研究を並べるのは駄目だとはどこにも書いてありません。私は卒論にクオリティは求めていませんし、はやく終わらせて今取り組んでいる勉強がしたいと考えています。 かといって興味がない事をやるのも時間の無駄だと思います。 ワーキングプアと企業経営を関連させる卒論なら良いといわれたのですが、ワーキングプアには関心がなくなってしまいました。 テーマを変えようとすると「ころころ変えるとアドバイスできない」と言われ、先生には聞き難い状態です。 そこで質問なのですが、企業経営の採用と教育や、企業文化についての卒論で、なにかアドバイスをいただきたいです。 卒論としてアリかどうか、広すぎるのか、掘り下げたほうがいいか、他のテーマにしたほうがいいのか、などなんでも構いませんのでよろしくお願いします。

  • 卒業論文

    経営学科の大学4年です。卒論のテーマについて悩んでいます。 企業経営の採用と教育、もしくは企業文化について(教育より採用にお金をかける事の有効性、企業文化やビジョンと実際の業績の関係)に強い関心があります。 実は以前まで担任に「経営関係でなくてもよい」と言われたので、ワーキングプアについて調べつつ5冊以上読んでまとめていた段階でした。 そして就職活動も終わり卒論を再開させたところ「経営関係の事にする事を強くすすめる」と言われ、「論文はレポートとは違い、先行研究を並べるのは駄目」と言われました。 ですが卒論の手引きを見ると、先行研究を並べるのは駄目だとはどこにも書いてありません。私は卒論にクオリティは求めていませんし、はやく終わらせて今取り組んでいる勉強がしたいと考えています。 かといって興味がない事をやるのも時間の無駄だと思います。 ワーキングプアと企業経営を関連させる卒論なら良いといわれたのですが、ワーキングプアには関心がなくなってしまいました。 テーマを変えようとすると「ころころ変えるとアドバイスできない」と言われ、先生には聞き難い状態です。 そこで質問なのですが、企業経営の採用と教育や、企業文化についての卒論で、なにかアドバイスをいただきたいです。 卒論としてアリかどうか、広すぎるのか、掘り下げたほうがいいか、他のテーマにしたほうがいいのか、などなんでも構いませんのでよろしくお願いします。

  • 物理学科

    物理学科1年です。 これから先、パソコンのプログラミングは必要ありますか?

  • ノートのコピーを断る方法教えて下さい。

    大学夜間部に通う30代の商学部1年生です。授業を休んだ人に私のノートの清書を貸していたら、授業に出た人まで、コピーをとらせてと言ってきて、授業で会うので、いやだとも言えず了承しましたが、授業の板書以外に私が何時間もかけて調べたことまでコピーをとられて、相手は調べる時間を節約できるというのは非常に不愉快です。 うまく断る方法を教えて頂きたく、お願いいたします。

  • 天文学の角径距離の角径について教えてください。

    天文学の中で「角径距離(かくけいきょり)」というものがあるそうですが、その中で出てくる角径(かくけい)という言葉が分りません。色々調べてみましたら天体を観測する地点で自分の見える視野を計るものというそん類のものだと理解したのですが、だとすると「角径(かくけい)」とは円周で言う「弧」と同じものなのでしょうか。詳しい方、教えてください。お願いします。

  • 教授が厳しい研究室

    私が所属していた研究室は教授が厳しかったです。 博士課程の方が5人いましたが、D4が4人、D6が1人でした。 がんばったつもりですが、私も修士論文が「可」でぎりぎり修了できました。 最近東北大の院生が2年間博論の受け取り拒否されて自殺した事件を知り怖くなりました。中央大の事件も研究室関連でしたし。 http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090513/crm0905131122004-n1.htm 心配していますが大丈夫でしょうか?ニュースになってからじゃ遅いので心配です。。。

    • ベストアンサー
    • noname#85631
    • 大学院
    • 回答数4
  • ローレンツ収縮の式を導く

    こんばんは。最近相対論を勉強している者です。そして初心者です。 ローレンツ収縮については、以前学びました。 しかし、ローレンツ変換に差し掛かった時、これを使い、ローレンツ収縮の式を導きたいんですが… 何から取り掛かればいいのでしょうか? どなたか、ヒントを下されば幸いです。 参考になるURLでも構いません。

  • 宇宙望遠鏡の赤外線カメラ

    現在、宇宙望遠鏡に搭載されている赤外線カメラに関する英語の文章を読んでいます。 とても初歩的な質問だと思うのですが、いろいろ調べても分からなかったので教えてください。 私の認識では、赤外線カメラは「赤外線を観測できるカメラ」だと思っているのですが、いろいろ調べてみると「赤外線波長を使って高い感度で宇宙を観測する」という記述もありまして、分からなくなってしまいました。 赤外線カメラとは、 「赤外線を観測できるカメラ」それとも 「赤外線を使って観測するカメラ」それとも 「赤外線を使って赤外線を観測する」のですか?? 英語の原文の中で、 「XXは赤外線を観測できるので、ガスやチリを透かして奥の天体が見える」という表現がありまして、矛盾を感じています。 「XXは赤外線を使って観測しているので~」なら納得できるのですが。 是非、教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 天文学者になるには・・・・(夢ですが・・)

    娘(高校1年生 女子)の夢は・・・と申しますか、将来なりたい職業 は「天文学者」だそうです。 それで どういった学順を進めばいいの か? また、どこの大学が適しているのか(私立でお願い致します) 大学院まで出て そこからどういう所へ行けばよいのか? わからない ことばかりで・・・皆様お願い致します。

  • 至急!!頼みます。中3理科

    明日がテストで振りかえったらわからないところがありました。 教えてください。 問・ある年の8月8日の午後8時に、ある星Bが真南の空に見えた。この後真夜中(午前0時)に星B真南の空に見えるようになるのは、何月何日か?一ヶ月を30日として考えろ という問題です。多分星の年周運動を用いると思います。 よろしくお願いします。

  • 量について

    量をよく認識できるような定義みたいなものを教えてください 今は量って言われると一般的にはよくわからないという感じです 大小とか連続、離散とかくらいしかないです 質的なのにも一般性ってあるんですかね? あと実際にいろんな量を作るときにはどうしてるんですか? いろんな量がありますがどうしてるかわかりません