g-space の回答履歴

全195件中161~180件表示
  • 遠心力はあるのかないのか

    この間ここで質問したときには観測位置の違いで、回転運動している 物体といっしょにいれば遠心力はあると教えてもらいました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4946009.html ですが僕の友達も諦めずこちらのサイトを見つけてきました。 http://nkiso.u-tokai.ac.jp/phys/matsuura/lecture/general/presentation/Centrifugal/Centrifugal.files/frame.htm こちらの人は、遠心力は反作用であって 回転する物体に乗っていても遠心力は存在しないといっているようです。 こちらの人も物理ができる人みたいだし、どちらなんでしょう?

  • 慣性力について

    慣性力についてです。以下のような問題に悩んでいます。 質量mの小球がエレベーターの天井から軽い糸でつるされており、その床からの高さはhである。エレベーターは加速度aで上昇している。上昇している最中に静かに糸を切る。切ってから、小球がエレベーターの床に落下するまでの時間はいくらか。 解答を参照すると、エレベーター内にいる観測者から見れば、糸を切った後の小球にはたらく力は重力と慣性力になるようです。ただ、エレベーターとつながっていない小球に慣性力がはたらくということがなかなか理解できません。 どのように考えればいいのでしょうか。 具体的に教えていただけるとありがたいです。

  • 流体の加速度について

    流体の加速度には、局所加速度の成分と対流加速度(移流加速度)の成分がありますよね。 テイラー展開を用いて求めているのはわかったのですが、 局所加速度が速度の時間による偏微分なのに対して、 対流加速度が速度×(速度の距離による偏微分)なのはどういう意味ですか。次元が変わったりしないのでしょうか。 わかる方よろしくお願いします。

  • 重力加速度の測定について

    高校2年物理選択のものです。 授業で「斜面を転がる金属球の加速度から、重力加速度の値を求める実験」というのをして、そのレポートをかかなくてはいけないのですが 重力加速度gを求める式の導き方がわからないのでどなたか教えていただけないでしょうか。 AB間の距離=l B点での速度(最速)=v として、 ■加速度aはvとlを用いて表すことができる ■加速度aは重力加速度gとsinθを用いて表すことができる ■sinθは、lとhを用いて表すことができる つまり、重力加速度gはv,l,hを用いて表すことができる。 ということらしいのですが 私が計算するとg=v^2/2hのような式になってしまい、どうしてもうまくいきません。 どなたかよろしくおねがいします。

  • 物理が全く理解出来ない

    今年高校を卒業した者です。来年国立大学の工学部を受けるのに二次試験で、物理I、IIが必須なのですが、高校では物理は全くやっておらず、独学で参考書を見ながら勉強しています。使っている参考書は橋元淳一郎さんの「物理をはじめからていねいに 熱・波動・電磁気編」を一昨日から始めました。また二日しかやっていないので理解出来ないのは仕方ないのかもしれませんが、解説を見ても何となくしか分からず、式も何故そのようになるのか、何故その答えになるのか分かりません。数学も高校ではI、IIはやったのですが、基本的なことしかやっていません。どうやったら物理が分かるようになるのでしょうか?誰でも初めは理解出来ないものなのでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。

  • 頭が良い人ってどんな人??

    私は頭が良くなりたいです。 それにはある程度、努力も必要なんですかね? 例えば本を読むとか あと、頭が良い人はどんな人ですか? 皆さんそれぞれの意見を聞きたいので 回答宜しくお願いします。

  • 横道光(おうどうこう)について教えてください。

    天文学関係の話が載っている本の中で「横道光(オウドウコウ)」という言葉が出てきたのですが、余り解説された物が載っていないので、天文学に詳しい方がいましたらぜひ教えてださい。お願いします。

  • 人生の苦労

    今、18歳で自分は様々な苦しみを経験しています。しかし、困難から逃げることはよくないと思い、苦しみを乗り越えた先に幸福があるのだと思い、日々努力しています。若い時に困難を乗り越えた人は、楽なほうへ逃げていった人よりもこれから先再び困難に直面しても乗り越えていけますか?

  • 所属学部と系統の違う大学院進学について

    私は文学部に所属している大学4回生です。 今、大学院に進学しようか悩んでいます。 将来公務員になりたいので、文学系の院ではなく、政策系の院で勉強したいのです。 しかし、知識が全くないので、研究計画書を作成できず、困っています。 このような場合どうすればいいのでしょうか? どなたかお答えいただければ助かりますのでよろしくお願い致します。

  • 早稲田・慶應(理工)に挑戦します!しかし、漠然とした不安が・・・

    4月から新浪人になる18歳です。今年は、早慶理科大を受けて全て 滑りました。早慶を意識しだしたのは、去年の10月ごろだったので 一浪する計画で勉強していました。だから、すべて落ちたことは微塵も きにしていません。そして、浪人にもなんの抵抗もありません。  学力的には、自分は特に能力の高い人間ではありません。ただ、もう 1年勉強しても早慶は無理だとも全く思いません。そして、自分は強い学歴主義をもっています。高卒や名もなき大学にいく人は、さらさら眼中にないです。  そんな、自分が浪人開始直前に、ちょとした不安をかかえています。 それが、卒業間際に担任の先生が言ったコメントで、  「理系は浪人しても伸びない。」 自信はある、と豪語しましたが、少し心にひっかかっています。  この地方公務員のコメントについて、少しでも意見なり何なり頂きたいです。  そして、もう1つ。学歴についてです。 自分が住んでたど田舎では、学歴主義が異常に拒まれます。自分は、 自称・進学校なる高校にかよっていましたが、受験後半では教師から驚きの発言をたくさん聞きました。  まず、夏休み明けに一言。朝のホームルームで、 「夏休み過ぎたら、もう偏差値がガクっと上がることはない。そろそろ、進路を考え直せよ。」 その言葉にイラっときました。人の進路を何だと思ってんだ、このおっさんは、と憤るものの、周りの生徒たちはどんどん志望校を下げていきます。正直、4月からの志望校を下げていないのは、一握りの人間だけでした。  そして、受験終盤。教師たちの口癖は、  1.「学歴がすべてじゃない。」 2.「どこ行っても、そんなにかわらないよ。」 3.「すごい大学で底辺いくより、しょぼい大学でトップのほうがよっぽど良い就職できるよ。」 確かに、どのコメントにも一理あると思います。(2はないかな?) でも、ひとつひとつに、自分なりの反論があります。  まず、1について。 これは高卒で就職していく方々からも、よく聞きましたが結局、 「すべて」ではない、ということは、部分否定だから7~8割は学歴だよ、と言っているのとほぼ同義です。応援ありがとう。僕は、喜んで7~8割に飛び込みます。  次に、2ですがこれは話しにならんので、どーでもいいです。  最後の、3について。 確かにショボイ大学ですばらしいキャリアを持つ方もいます。でもそんな「例外」を持ち出したとしても、やはり高学歴の方々のほうが良いキャリアなのは、事実です。どう低く見積もっても、今、大手企業の人や国家公務員の7~8割はいわゆる「高学歴」です。 一握りの「例外」をめざすより、少しでも確率の高い「高学歴」を自分はめざします。  あと、もう1つ。 大学受験程度で、あきらめたような人間が、ショボイ大学で本気で努力できるんでしょうか。それが疑問です。結局、そういう人は、就職でも妥協して、仕事でも妥協して・・・を繰り返す気がしてなりません。 それの集大成が、いまの雇用社員の問題だったり、フリーターの問題ではないのでしょうか。  なんか、ものすごく散文になってますが、意見なり批判なり中傷なり頂ければ光栄です。  最後に、まだ何もわかってない若僧の自分がこのように、意味不明ぎみの質問(意見かな?)をぬかしたことにお詫びします。(でも反省はしないよー)

  • 理学部→工学部への近道

    某大学の2年です。将来は宇宙関係の仕事に就きたいと思い、理学部物理科に所属しました。しかし最近、航空宇宙工学に興味を持ち始めました。そこで質問なのですが… このまま某大学に残り卒業して航空宇宙工学のある院へ行くか、航空宇宙工学ではないが物づくりをする工学部の機械工学科へ転部するか、大学を辞めて浪人して航空宇宙工学のある大学へ入りなおすか、またそのほかに良い案があれば提案のほうをお願いします。そのことで悩み今まったく勉強が手につきません。ぜひご回答のほうをよろしくお願いします。

  • 大学の学部

    私はいま高校一年です。 最近、将来の進路について考えだすようになりました。 私は旅行が好きで、雑誌の編集に興味があるのでJTBパブリッシングの『るるぶ』等を編集するような仕事なんかもいいなあ、と思っているのですが、 なにせ大学の仕組みが全くわかりません(>_<) そのような仕事につくにはどんな学部がいいのでしょうか? ぜひ教えて下さい。

  • 研究室での扱い

    今年、他大学の大学院(有機化学系の研究室)に進学したのですが、この2ヶ月半テーマというのが全く与えられず、研究室内の学生(後輩も含めて)の原料合成などで毎日を送っている生活を送っています。他の学生よりも研究のスピードは劣っていると感じていますが、4回生のときも有機系の研究室に所属していたため、雑ではありません。(むしろ私の方が丁寧に実験してると思います。) このままでは、今の3回生が研究室に配属になるまで、人の使う試薬の合成を送る感じみたいなのですが、これって普通ですか?4回生の時に所属していた研究室では、自分で使う原料は自分で合成する感じだったので若干驚いています。

  • 現在大学生なのですが

    真剣に悩んでいます。現在大学2年生です。病気のため志望していた大学の試験を受けられず今の大学には不本意ながら入りました。勉強することに興味が出てきて今より良い大学に入りなおしたいという気持ちが日に日に強くなってきています。今居る大学には学歴的なコンプレックを持っていて大学の雰囲気にも馴染めません。私はこれからどうするばきなのでしょうか? 似たような経験、アドバイス等ございましたらお願いして貰いたく投稿しました。長文失礼します。

  • 物理I 空中にある物体の加速度について

    高1です。 空中にある物体はそもそもどうして加速するのでしょうか。 それもどうして等加速度運動を行うのか疑問です。 物体を高いところから低いところへ落とすと、 確かに落ちていきながら速さが速くなっていますが、これはどうしてなのかよくわかりません。 どなたか教えていただけたら嬉しいです。

  • 遠心力はあるのかないのか

    この間ここで質問したときには観測位置の違いで、回転運動している 物体といっしょにいれば遠心力はあると教えてもらいました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4946009.html ですが僕の友達も諦めずこちらのサイトを見つけてきました。 http://nkiso.u-tokai.ac.jp/phys/matsuura/lecture/general/presentation/Centrifugal/Centrifugal.files/frame.htm こちらの人は、遠心力は反作用であって 回転する物体に乗っていても遠心力は存在しないといっているようです。 こちらの人も物理ができる人みたいだし、どちらなんでしょう?

  • 物体の加速度を求める問題で

    質量Mの乗り物の床の上に質量mの物体が置かれている。乗り物の床は滑らかで、物体との摩擦は無視できる。はじめ、物体は床の上に留め金で固定されている。 この物体をのせた乗り物を、水平面となす角θの斜面に沿ってすべり落とす。 乗り物と斜面の動摩擦係数をμとする。 という問題で 最初に乗り物の加速度を求めろという問いで 乗り物にかかる重力と動摩擦力から運動方程式を立てて a = gsinθ - μ(m + M)gcosθ / M と求め、乗り物が滑り落ちている最中に留め金をはずしたときの物体の加速度を求めろという次の問いに、物体にかかる重力と乗り物が動いているのでそれによる慣性力から運動方程式を立てて a' = μ(m + M)gcosθ / M と求めたのですが、最後に物体の乗り物に対する加速度の大きさを求めろという問いがあるんですが、これを求めるときはこれまでに出した2つの加速度の差をとればいいんでしょうか? 慣性力を考えて2つ目の物体の加速度を求めたのでそれ自体がすでに相対化速度になっているような気がしてしまうんですが勘違いでしょうか? 慣性力の考え方がいまいち分からなくなってきたので教えてほしいです。 すでに求めてある加速度も求め方がおかしかったら教えてほしいです。 よろしくお願いします。

  • 遠心力はあるのかないのか

    この間ここで質問したときには観測位置の違いで、回転運動している 物体といっしょにいれば遠心力はあると教えてもらいました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4946009.html ですが僕の友達も諦めずこちらのサイトを見つけてきました。 http://nkiso.u-tokai.ac.jp/phys/matsuura/lecture/general/presentation/Centrifugal/Centrifugal.files/frame.htm こちらの人は、遠心力は反作用であって 回転する物体に乗っていても遠心力は存在しないといっているようです。 こちらの人も物理ができる人みたいだし、どちらなんでしょう?

  • 大学の課題

    大学の課題がわからなくて困っているので、誰か教えてください。 問題は、 流体の中で沈んでいく質量mの物体を考える。最初は静止いているものとする。座標は下向きを正とする。このときの (1)物体の加速度a(t)=dv/dt (2)物体の速度v(t)=dx/dt (3)距離x(t) を時間tの関数として表せ。(基本になる運動方程式を示し、与えられた初期条件の下での解を示すこと。) です。

  • 公式物理から微積物理へ

    初めまして、現在東工大を目指している浪人のものです。 いわゆる公式物理と微積物理について質問があります。 自分は現在物理のエッセンス、名問の森などの標準的な問題集で“公式物理”で得点を取れるよう勉強しています。 しかし、それがひと段落した後(9月頃)には、微積を用いた物理も勉強したいと思っています。具体的には、理論物理への道標のような参考書を使って勉強するつもりです。 そこで質問なのですが、このような勉強方法は効率が悪いでしょうか? つまり、微積を用いて物理を解きたいのなら、今からでもそちらの勉強をするべきか、というのが要点になります。 また、微積物理の勉強の手順はどのようなものが良いか、お奨め参考書など、経験のある方はアドバイスしてもらえると助かります。 よろしくお願いします。