g-space の回答履歴

全195件中141~160件表示
  • 量について

    量をよく認識できるような定義みたいなものを教えてください 今は量って言われると一般的にはよくわからないという感じです 大小とか連続、離散とかくらいしかないです 質的なのにも一般性ってあるんですかね? あと実際にいろんな量を作るときにはどうしてるんですか? いろんな量がありますがどうしてるかわかりません

  • 角運動量の式

    剛体の力学について勉強しています ある問題集の例題の解説の中で, 原点のまわりを質量mの質点が角速度ω(ベクトル)で回転していて,時刻tにおける質点の位置がr(ベクトル)で表されるとき,角運動量は l = mr×(ω×r) この式を書き直して l = m{|r|^2ω-(r・ω)r} が得られる. という部分があったのですが,第一式から式変形で第二式が導かれるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#95388
    • 物理学
    • 回答数1
  • 場の古典論

    P2の3行目にある、 “この速度によってきまるのは、~すぎないからである。” というところで、この理由がなぜ相互作用の伝播速度が最大となるのでしょうか??? ご親切な方、どうかお力をお貸しください…

  • 英語の科学論文

    生命科学系の大学院に進みたいと思っている大学2年生です。 科学論文を使って英語の勉強をしたいと思っているのですが、 インターネット上で英語の科学論文は読めるものなんでしょうか? お金がないのでできれば無料でいろいろ見てみたいです。 ほかにも効率のいい勉強のしかたがあったら教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 21歳で大学進学・就職。

    大学進学について悩んでいます。 昨年高卒認定を取得した20歳のフリーターです。東京在住で、都内の夜間大学に入学したいと思っています。 今年21歳になるので、卒業時には25歳になります。(3浪に相当します。) 大学進学を目指して勉強してきたのですが、ネットや本で調べてみると、3浪では就職が難しいとの事でした。 実際、どれほど不利に働くのでしょうか?就職を目的とした場合、この年齢で大学進学はあまり意味がありませんか? 大学生の就職状況に詳しい方、回答お願いします。

  • 高校の授業への疑問、授業中の内職について

    私は現在高校二年の男です。 大学への進学を考え、地元の偏差値60代の自称進学校に入学し 今は選択文理では文系コースを取っています。 今年に入ってから英語の授業の際の担任が替わり 60歳ぐらいの男性教師が私達の担当になったのですが 他のクラスの先生方は黒板を使い、実際に文法の注意点等を詳しく解説しているのに対し 私達の先生は教科書の本文の単語何カ所かを虫食いにしたプリントを配布 そこに単語を書き込むだけという 10分もあれば終わる内容なのに40分そのプリントに時間を割き 残りの20分で回答を口頭で言うという授業しか行わないのです。 しかも綺麗な発音をしてくれるなら良いのですが どもり(良い方が悪くすいません)があり、発音記号を完全に無視した発音をするので 本来であれば簡単に聞き取れる単語が全く違う物に聞こえます なので黒板に解答を書く、または解答を配布することをお願いしましたが 「そんな事を言う暇があるなら授業を真剣に聞け」という始末です 先生を変えてもらうのが一番なのですが そんなことは出来ませんよね・・・ この授業を受けるぐらいならばForest等で自習をしている方が良い、と私は思うのですが授業は真剣に受けた方がいいのでしょうか? 他の方のご意見を頂きたいです。

  • 文系で大学で宇宙について学びたい

    こんにちは。高校2年、文系の学生です。 前から宇宙に興味があり、大学でも学びたい、と思っており、理系にしようと思ったのですが、、 学校では地学は文系のみ選択可能だったため、文系にしました。 しかし、宇宙は物理や数学も絡んできますし、やはり、文系で大学で宇宙を勉強する事はできないのでは? とも、思いました。。 結局の所無理なのでしょうか・・・? もし、可能な方法、可能な大学があれば教えて頂けるとありがたいです。

  • 理系大学生の勉強法

    私は現在工学部電気系学科の2回生です。 恥ずかしながら1回生の頃は友達と遊び呆けてしまい、 勉強はあとでやろうと思っているうちに2回生になってしまいました・・・。 単位の取得状況もお世辞にもいいとは言えず、留年の可能性もあります。 このままではマズイと思うのですが、今まで授業をサボったりして不真面目だったため大学生の勉強方法というものが分かりません。 大学で用いる物理・数学のテキストは定理や法則とその証明などが延々と載っているだけのものが多く、 具体的になにをしていいのか迷ってしまいます。 高校の頃は、公式や解法を覚える→演習問題という形で成果を実感できたのですが、 大学に入ってからはそれが感じられずとても不安です。 将来的には大学院に進みたいと考えているのですが、先輩方はどのように勉強してきたのでしょうか? 回答宜しくお願いします。

  • 仕事(ジュール)について

    仕事と仕事率の勉強をしています。 仕事=力の大きさ×動いた距離 という風にあらわされています。 物を1m持ち上げると、それだけの「仕事」になるが、 物を支えているだけでは、「仕事」とは言わないとのことです。 重い物を支える・・・というのは、十分「仕事」をしているような気がするのですが、これはどういうことなのでしょうか? 動かす=仕事・・・ と、無理やり納得してしまってもよいのですが、どうも気になります。 よろしくお願いします!

  • 天体望遠鏡を地面に固定したいのです

    天体望遠鏡を幼稚園の地面に固定したいのですが、どんな方法をとったらいいかなかなか決まらず、試行錯誤しています。 子供の力で引っ張っても抜けにくく、かといってコンクリートでガチガチに固めるような方法などではなく、あとから外すことが可能な構造にしたいのですが、なにかいい案はありませんでしょうか。

  • 物理のエッセンス 電磁気

    物理の問題について質問なのですが、 電荷をもつA、B、Cの小球を直線上にAB間の距離をa、BC間の距離をrとしたとき、Cが受ける静電気力の大きさを求めよ。 Aの電荷は+2q、Bの電荷は-q、Cの電荷は+qです。 解答の図を見ると、斥力が大きくなっていますが、AからCにかかる力は、BからCにかかる力よりも小さくなると思うのですが、どうなんでしょうか? 教えてください。

  • これから将来性のある研究・求められるようになる研究は?

    大学で物性物理を学んでいる者です。 来年から研究室配属があり、 どのような研究をしたいかいろいろ悩んでいます。 その参考にさせていただきたいと思っているのですが、 これから将来にわたって求められるようになりそうな研究や、 ホットになりそうな研究とはどのようなものでしょうか? やはりやるからにはもともと大成されていてこれ以上研究の余地のないものより、 これからますます重要になってくる研究をやりたいと考えています! よろしくお願いします。

  • 天体望遠鏡を地面に固定したいのです

    天体望遠鏡を幼稚園の地面に固定したいのですが、どんな方法をとったらいいかなかなか決まらず、試行錯誤しています。 子供の力で引っ張っても抜けにくく、かといってコンクリートでガチガチに固めるような方法などではなく、あとから外すことが可能な構造にしたいのですが、なにかいい案はありませんでしょうか。

  • 教師は完璧でないといけないのでしょうか?

     他スレで盛り上がっていたのですが、本筋とそれるので別スレを立てます。  教師は、完璧でないといけないのでしょうか。他スレで、完璧であることが当たり前という意見を目にしました。教育のプロなんだから、当たり前と。ぐうの音も出ません・・・。またその方は、教師は医者と同じく完璧を求められるものとおっしゃっていました。  ここで疑問です。なぜ、教師と医者は同列に扱われるのでしょう?私はとっても不思議に思います。聖職だからでしょうか?私は教師と医者は比較対象にならないと考えています。 (1)医者のミス=医療ミス=患者の生死に関わる=許されない。では、教員のミスは?  医者のミスというとき、それは医療ミスを想定している場合が多いと思います。では、教師のミスはどんな種類のミスを指しているのでしょう。医療ミスが許されないのは、患者の命に関わるからですよね。では教師のミスが許されないのは、なぜなのですか? (2)医者には長い研修医期間があるけれど、教師にはない  医療ミスはあってはならないことだからこそ、医者には研修医期間が設けられています。けど、教師には研修期間などありません。せいぜい初任者研修くらいです。医者と同等にミスが許されない教師なら、研修医期間に相当する時間がほしいです。 (3)なぜ会社員とは比較されないのか?  給料をもらっているプロという点では、会社員も同じです。一般企業の新人は、失敗は日常茶飯事でしょう。失敗を繰り返し、上司に叱られ、一人前になっていくのでしょう。教員にそれは許されないのでしょうか。給料をもらっている人は、みな一様にプロとは言えないのですか?  私は小学校の教員です。4年目です。失敗の連続で、学級経営もうまくいってません。間違えて子どもを叱ることもあるし、授業だってへたくそです。教師たるものこんなことではいけないとわかっていますが、現在の自分は力不足で、情けないですが子どもと共に成長していくしかないと思っています。今の子供たちに申し訳なくて、学校に行くのが億劫です。でも担任である私が逃げるわけにはいきません。今の私のままで向き合うしかないと思っています。  保護者は温かく見守ってくださる方、平気で子どもに私の悪口を言う方、いろいろです。子どもは親御さんの言うことは絶対ですから、親御さんが悪口をいう担任への信頼は薄れます。それでますます学級経営がうまくいかないという悪循環です。憤りを感じますが、そもそも私の力不足が要因ですから仕方がないのかなとも思います。  教師も医者と同じくミスが許されないのなら、ミスが許されながらも修行ができる期間がほしいです。残念ながら今のシステムでは、教師にはその修行期間は保障されいません。  教師は完璧ではありません。失敗することだってあります。もちろん、失敗していいとは思いません。自分を磨く真摯な姿勢は忘れてはいけません。けど、ネットで「教師は完璧であるのが当たり前」という書き込みを見ると、暗い気持ちになります。教師は完璧ではありません。悩み、子どもを傷つけ傷つけ合い、そうして人間くさい教育ができるのではないかと思っています。  こんな思いは、私の甘えなんでしょうか?みなさんは、どうお考えでしょうか?興味を持たれた方の回答をお待ちしています。厳しい意見も覚悟しています。よろしくお願いします。

  • 大学の教員になりたい場合

    大学の教員になりたい場合、大学でどの学部学科に入るのが一番大学の教員になりやすいでしょうか? 大学の数学の教員なら、工学部にも口があるし、なりやすいかなとは思うのですが、どうなんでしょうか?

  • ケプラーの法則などについて

    ケプラーの法則で、面積速度一定の法則というのがありますが、どのようにしてその法則を発見されたのでしょうか? また、調和の法則で、公転周期の二乗は、軌道の半長径の3乗に比例するT^2=ka^3という法則がありますが、 どのような計算を行っていった結果、そのような公式が導かれたのでしょうか? できるだけ分かりやすく、詳しく教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 文理選択が明日です

    高校に入学したばかりのものです。 進路指導が早く、明日文系か理系を決めなければなりません。 一旦決めると変更はできないそうです。 今の高校は公立では一番の難関校で 努力して(特に数学) やっと合格した感じで 校内の試験は文系も数学も同じ1/3くらいの順位です。 数学は好きですが、本当に得意な人には 全くおよびません。 理系は頭のいい人、というイメージだし 文系を選ぶ気持ちでいました。 昨日担当の数学の先生に 「きみは理系だろう。ノートを見たらわかるよ。」 と言われ急に心が揺らぎ始めました。 まだ学校では数Iの2次関数、 理科は化学の分子構造を習った段階なので 向いてるのかどうかわかりません。 私が希望している大学の学部は 文系からも理系からも受験できます。 ただ二次試験の理数の難易度や 国立大学がだめだった場合の私立では 理系の学部のイメージがわきません。 どうするべきなのか悩んでいます。 進路指導の先生に相談したいのですが、 今3年生でいっぱいで部屋にも入れません。 文系だと思い込んでいるような 私の頭でも理系を選んでも大丈夫なのでしょうか? 進路の先生の代わりにどなたか よろしくお願いします。

  • 通信大学をきちんと卒業するべき?

    二十代前半女です。 通信の大学に通っているんですが、きちんと卒業するのが賢い選択でしょうか? 今からでも勉強して大学受験する方が賢いですか?

  • 通信制の大学院について

    通信制の大学院で学費が安いところはどこでしょうか? よろしくお願いします。

  • ケプラーの法則などについて

    ケプラーの法則で、面積速度一定の法則というのがありますが、どのようにしてその法則を発見されたのでしょうか? また、調和の法則で、公転周期の二乗は、軌道の半長径の3乗に比例するT^2=ka^3という法則がありますが、 どのような計算を行っていった結果、そのような公式が導かれたのでしょうか? できるだけ分かりやすく、詳しく教えてください。 よろしくお願いいたします。