kumasan815 の回答履歴

全439件中41~60件表示
  • スタンディングでコーナーの姿勢

    林道やコースを走る時、スタンディングで走ってるのですがコーナーを曲がる時 無理な体勢をとるので膝周りがきついです。 とくにきついコーナーは、バイクを倒す時イン側の足が邪魔をしてる感じで 素直に倒れず曲がれません。連続の左右のコーナーも遅れがちになります。 よりクイックに、倒す動作、無理のないくるぶしグリップをするにはどうしたらいいのでしょうか?

  • 休日の癒しのエトセトラ

    資金もないのに 1日有意義に過ごしたい 一番最初に考える事はどうする?

  • エンジンオイル鉱物油→化学合成油 効果は?

    新車登録から11年経過し(2001年製)6万5千km走っているトヨタ車に乗っております(゜Д゜;) 私が中古で購入してから今日までトヨタ純正の鉱物油を入れてきました(゜Д゜;) (おそらく前のオーナーもそうだと思います) 鉱物油から100%化学合成油に変えたら、体感での変化ってあるのでしょうか?(゜Д゜;) そこまでの変化は無いでしょうか? また、体感できなくても何か良い効果はありますか?(゜Д゜;) それとコスト以外のデメリットも教えて下さい(゜Д゜;) 100%化学合成油だとオイル漏れしやすいとかオイルシールへのダメージが高いといったことを聞いたことがある気がするのですが、実際どうなのでしょうか? 11年前の国産車なら大丈夫でしょうか?(゜Д゜;) 最近、自分でオイル交換してみたくなり、どうせするならこれを機に100%化学合成油を入れてみてはどうなのだろうと思って質問させていただきました(エレメント交換もします)。 よろしくお願いします。

  • パワーダウン

    50年前のホンダの125ccOHC二気筒のバイクに乗っております。 走行11000キロ程です。 最近パワーダウンが目に見えてきました。 高回転まで回すとマフラーから少し煙を吐いているようです。 ピストンリングまたはバルブが磨り減っているのではないかと思います。 理由は走行8000キロ位の頃にクラッチ板、鉄面を新品交換し、早いことオイル交換すれば良かったものを、2500キロはそのまま走ったのが原因かと思います。 それにより鉄粉で各部が磨耗したのかなと思います。 ピストンリング、バルブ、その他何が主な原因だと思いますか? 一応ピストンリングを交換してみようかなと考えております。 クラッチ板を交換した時は硬度10~40のオイル、その次は10~30のオイルを入れました。 10~30を入れた前後?から著しくパワーダウンしたように感じました。 よろしくお願いします。

  • 2st vs 4st

    写真のバイクと現行YZF-R1はどちらが速いですか? 条件は、 いろは坂下りのみ(最初はゆるいカーブがある直線で、中盤はタイトコーナーがつづき、最後は少し長い直線です。) ライダーは同レベルのモトGPレーサーとする。 車両はノーマル

  • 運転中の携帯通話について

    運転中に電話で話すのはあまり良くない事は分かっています。実際携帯を持って運転すると道交法違反となりますね。しかしながらマイク着きイヤホンやブルートゥースヘッドセットでは 違反となりません。これはハンズフリーだからという理由からです。 ここで質問ですがヘッドホンやヘルメットのようなものを加工して携帯を取り付けて通話したら 合法?でしょうか。完璧にハンズフリー状態です。

  • マナー違反車両に出くわす機会が多いのは…

    その人にも問題があるからでしょうか? 俺の影武者適存在の人間(掘り起こさないでね(爆))が、いわゆる『とんでもないドライバー』または『異常者』に近い人間に頻繁に遭遇するそうです。 一言で言うなら、『そういう交通トラブル(もしくは犯罪)に巻き込まれやすい人間』なんでしょう(爆) ちなみに、俺個人は10年以上車を毎日運転していますが、思い出されるのは1件くらいがせいぜいです。 いくつか質問です。 1.そんな交通トラブルに巻き込まれやすい人は、何かしらその人にも問題があるからでしょうか? 2.あるとしたらどんな問題でしょうか? 3.問題が無いとしたらどんな理由が考えられますか?偶然?運命? 半分興味本位であり、暇潰し的な質問です。 気軽に回答いただけたら幸いです。

  • こんな感じの車のお薦めを教えて下さい

    私は軽自動車に乗ってます。その時は小回りが利くので購入しました。セダンタイプのとても古い普通車にのっていったころとは、とは比べ物にならない程、怖い思いをします。強引な事をされたり、わざと怖がらせて、グイグイ自己都合を押し通されたり、運転中、ドキドキすることが多く、嫌な気分になることが多いです。精神的には普通車の10倍くらい疲れます。”軽” というだけでいじわるされてると思います。こんな思いをすることは普通車では殆どないです。運転で気分がまいっちゃうし、車検がもうすぐ切れるので、車検前を機に、他の車に乗り換えたいなと考えております。車種選びはけっこう大事な要素だと分かりました。他の車からいじめられないような車種はありますか?私の経験上、年式は関係なく大きさが重要なようですかね?どうなのでしょうか、いじめにあわないためには。。。色のお薦めもあれば、教えてください。車に大変疎いので、具体的な車種名を挙げていただくと、助かります。

  • GT300にランエボが参加しないのは?頭文字D好き

    去年からGT300、GT500を見ています。 GT300クラスだとランエボ、インプも対象であると思います。 また、自分は頭文字Dが大好きで、車の情報というと頭文字D、オーバーレブ、月間自家用車、オートホリデーなどで得ています。 そこで、頭文字Dの知識でいくとGT300ならランエボ強いのでは?と思うのですがいません。 しかも強いのは外車ばかり。 Z4とか圧倒的でした。 チューンで変わるんでしょうけど、やっぱりベースが良くないと限界低いでしょうし、ランエボをカスタムすればZ4に勝るのでは?なんて素人考えで見ています。 ただ、私の考えがヘボだということは分かっています。 どうか、この私にGT300のこと、エントリーしている車についてご教授お願いします。 ちなみにGT500はGT-R最強!というのは納得してます。きちんとした根拠で納得してるわけではありませんが・・・

  • dioのタイヤ交換

    KDXなんかだと、 でかく、ディスクなので作業は楽ですが、 ライブDIOのタイヤ交換を前後行います。 リヤはマフラー外して、ナット外せばあとは楽なんですが フロントのドラムがよくわかりません。 (こやつは前後ドラムです) 2本ケーブルあるんですが、 ブレーキワイヤとスピード計かとおもいます。 スピードメータ用の前輪軸のブロックから外すのか、 ハンドル側のメータで外すのかよくわからず 作業はリヤのみ、現在中断です。 詳しい方、フロントタイヤの交換方法教えてください。 サイトがあれば尚更ありがたいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • バイク転倒

    SS系バイクの転倒について質問です。 一般道路での他者との事故については省きます。 SS系バイクの転倒する状況はどういう場合が多いのかが気になり、 サーキットや峠での転倒動画を数多く見ました。 そこで思ったのですが、 フロントが滑って転ぶより、リアが滑って転ぶパターンが多いように感じました。 イメージ的には、バイクを寝かしてコーナーを立ち上がる時に 何かの原因でリアがパワースライドを起こして転倒、またはハイサイドなどです。 コーナー進入時のオーバースピードでの転倒は、 気を付けていれば防げると思うので、原因の一因とは考えてません。 不意にリアがパワースライド(アクセルワークまたは路面の変化)を起こすと、 ライダーのフォームが崩れて、自分が転ぶきっかけを作っているのも多いと感じました。 そこで質問ですが、転倒する状況や転倒を防ぐ方法を教えてください。 また最近増えてきたトラクションコントロールも、 パワースライドに不慣れなライダーにはとても有効だと思うのですが、 そのあたりの見地も教えてください。 機械に頼るななどの根性論は抜きでお願いします。

  • 社外キ-レス設定のやり方の質問

    品名・セントラルロックシステム・EーmaSterSという海外製キ-レスキットを購入しました。が、リモコン設定のやり方がわかりません。もちろん取説は付いてません。サイレントモード機能がほしくて販売元へ質問した所「付いてます」との事、取り付けは出来ているのですが、設定だけわかりません。もし、同じ商品を購入された方がいらっしゃいましたら教えて頂けたら助かります。ちなみにサイレントモード機能は本当に付いているのでしょうか? 画像なしでの判断は難しいとは思いますけど宜しくお願い致します。

  • バイクに汎用タコメータを付けましたが、動作しません

    バイクの汎用タコメーターを取り付けてみましたが動きません。 メインスイッチONでオープニングセレモニーをしますが、エンジンをかけても回転数の針が動きません。 タコメータの種類: オートゲージ?(台湾製)のバイク用12000RPM表示、ブルーLEDバックライト60φ、モンキー、ゴリラ用として銘打ってオークションで販売されている4st.単気筒用の汎用です。 取り付け車両 : タイYAMAHA SARK135LC 水冷単気筒4st. 6年前のキャブ仕様 なを今までの改造は、150ccにボアアップと25WのHIDを装着 試したタコパルス取り方: 1.イグニッションコイル一次側のプラス端子に割り込み (説明書はそうなっていました) 2.プラグ側ハイテンションコードに巻きつけ の両方を試してみましたが、、 エンジンのアイドル時もふかしてもビクとも針は動きません。 エンジンの動作は高回転まで問題は有りませんし、メインスイッチONでオープニングセレモニーの動作、LEDバックライト点灯も正常ですので、プラス電源、LED証明、アース接続は問題ないのではと判断しています。 パルスの取り方の問題でしょうか? はたまた破損でしょうか? 点火方式はCDIなのかトランジスター方式か不明です。 私のバイクの場合、イグニッションコイルの1次側の端子は+のみで-側は直接ボディーにネジでアースされています。したがってTCIなどのケースのように-端子に接続はあり得ないのではと素人なりに見ています。CDIなのかと思われますが配線図が無く不明です。 CDI(違うかもしれません)などに行くパルスジェネレータの信号を繋ぐ方法もあるようですが、 配線が解からず試していません。 最初の接続(=IG コイル+端子)による、ひょっとしたら破損なのか? パルスの取り方の問題なのか?悩んでいます。 何せタイYAMAHAの珍しい135cc車で日本ではほとんど見ません。 どなたかこの車種でなくとも、YAMAHAの類似車種の情報でも結構ですので、 アドバイスをお願いします。 この種のオートゲージ(台湾)製メーターについてご存知の方の情報歓迎です。 また、メーターの破損・故障かそうでないかのチェック方法の情報でも結構です。 助けてやってください m(_ _)m

  • オートバイにはなぜオートマティックがないのですか?

    悪路(モトクロスではありません)を走らなければならないのですがスクーターでは底を打つためオートバイに買い換えました。 ところがギアチェンジがスムーズにいかなくて困っています。 若者のような乗り方をするのではありません。 なぜ自動車はオートマティック全盛なのに、オートバイにはオートマティック車がないのでしょうか? メーカーは「オートバイにはギアチェンジ」だと、どうして決め込んでしまうのでしょうか?

  • 車検の代車が給油ランプ点灯

    今日、ディーラーに車検を出しました。 車を取りに来てもらって、代車を置いてもらったんですが 代車のエンジンを掛けると給油ランプが点灯していました。 これって、良くあることでしょうか? 今までこんなことはなかったです。 今回、担当が代わり。 ものすごく不安(ガス欠)と不愉快を感じました。 担当に電話した際、代車を届ける前に1000円分給油したと。 お金の問題じゃなく、サービスの問題で腹ただしいです。 私の考えって、間違ってるでしょうか? これが普通なんでしょうか。

  • 車の買い替え

    車の買い替えで、今現在迷っています。 皆さんの意見が頂けたらと思いました。 宜しくお願いします。    今現在の車は平成16年式、走行距離が14万キロ近く、去年の12月に車検を通したばかりです。 まだ、メンテをしていけば走ると思いますが、既にタイヤを交換しなくてはいけない状況ではあります。タイヤの交換はまだしていませんが、するとなると5万以上と考えています。  車検は、込み込みで32万程度掛かりました。(外車という事もあり、結構掛かりました)  車検時には、後2年近く乗ろうと思い買い替えることはあまり考えていませんでした。 ここに来て、車の買い替えを検討し出しました。 まだ、検討段階なのでなんともいえませんが、先日ディーラーに行き見積もり及び下取り査定をしてもらったら、下取り17万でした。 車検で30万以上掛かっているし、もう少し乗ろうという気持ちと、エコカー減税及び補助金のある時期に買ったほうがいいのかもと思う気持ちがあります。 今から車を買っても、4月以降の登録になる事は考慮していますが減税と補助金で25万程度有利になると考えています。 既に過ぎてしまった、状況等ではなく今の状況でのご意見を頂ければと思います。 宜しくお願いします。 買い替えを検討している車は、プリウスを候補に考えています。

  • 事故の修理代について

    3ヶ月程前に、こちらの不注意で、前に止まっていた車にぶつかってしまいました。 相手の車は会社の物で、仕事の移動に使っているものでした。 後ろのバンパーが少し凹み、トランクが開かなくなってしまいましたが、走行もできるし、乗っていた方も怪我はないと言う事で「物損事故」として処理されました。(きちんと警察を呼びました) こちらはまだ任意保険に加入していなかったので、相手側の修理代金を全額負担で支払うことになりました。 私は車の事は良くわからないので、知り合いの車屋さんに間に入ってもらっているのですが、用意した代車を壊され、勝手に放置され、さらに勝手に借りたレンタカー代(4日分)として6万を支払いました。 更に、最終的に「知り合いの車屋さんに修理をお願いする」と言われ、修理の見積もりを聞いたところ、修理中の代車代を含めて約30万(1週間の代車代が内8万)になると言われました。 相手側の車は結構古い物で、間に入ってもらってる車屋さんに聞いても「高くても10万ちょっとで直せる」と言わたのですが、修理をお願いする所によっては30万もかかるものなのでしょうか? 更に事故から1ヶ月半後くらい経ってから、急に「車に積んでいたパソコンや仕事で使う機材が壊れた」と言われ、更に+10万を請求されました。 極端に高い修理代や、後から言われた積載物の代金に納得出来ず質問したところ 「人身扱いにするぞ」と言われました。 その後「35万で」と話がまとまったのですが、私は修理代は「30万くらい」としか聞いていなかったので、細かい金額("○千○百円"等)を知りたいと言ったら 「そんな不当な請求と文句を言うなら、35万と言う話は白紙で、遠慮なく請求します。」 と返されてしまいました。 しかも振込を指定された口座は、話合いをしている人の個人名義の銀行口座だったのですが、会社の車の修理代なのに、個人の口座に振り込むというのは一般的に行われていることなのでしょうか? しまいには「両親の連絡先を教えないなら、興信所に依頼して調べる。」 「またレンタカーを借りた。その分の支払いはどうするんだ」 と言われました。 確かにこちらの修理までの車の引き渡しなど、対応が遅くなってしまった事もあるので、相手側が不安になるのもわかりますし、迷惑をかけてしまった事は事実なのですが、レンタカー代や、後から言われた積載物の分まで支払う義務はあるのでしょうか? 初めての事故なので、わからない事だらけです。 まとまらない文章になってしまい、状況がわかりにくいかもしれませんが、どなたか回答いただけたらと思います。

  • 減衰力

    車高調の減衰力調整とか バネレートとはどういうものなんですか? 簡単に教えてくださいm(__)m

  • サイドブレーキスピンターンは4WD車で可能ですか?

    FFの軽自動車で積雪や凍結路面で急ハンドル切りサイドブレーキ引いてスピンターンをすると面白いのですが、乗用車タイプのフルタイム4WDはサイドブレーキを引くことにより後輪だけロックさせてスピンターンすることは出来るのですか。 4WDだと前後輪が繋がってるので後輪ロックさせようとすると前輪もロックされてしまい、うまくいかないのではないでしょうか。 何かうまく出来る方法って有るのですか。 もちろん、公道ではない誰にも迷惑かからない広い場所で許可を取ってやる場合です。

  • コンバインや農業機械のおもしろい改造は

    ヤフオクを見ていると稲刈り機や耕運機の中古は使用時間が300時間未満などでも物によっては1・2万円程度でも購入できそうな感じがします、 ゴムのクローラーや油圧装置・使用時間の少ないディーゼルエンジンなど、機械マニアにはたまらない装備が満載されている状態で格安なので、自動車で言うと300時間未満なんて2万キロも走っていない状態のような気がします、 そこでそれらを購入したとして何か改造しておもしろい機械や便利な機械が出来ないかなと考えています、 自分一人で考えても、ディーゼル・クローラー・油圧で想像付く使い道はローダーを取り付けてショベルカーぐらいしか思いつかず、他の方なら何か変わったもの思いつくかもと考えて質問しました、 実際真剣に作ろうとしている訳ではないので、道路交通法や安全に問題があるとか言うまじめな回答はいりません、 こう言うのも作れそうみたいなおもしろい案がありましたらお聞かせください、