kumasan815 の回答履歴

全439件中181~200件表示
  • 大型二輪免許を取得していきなりハヤブサは無謀か

    24歳で4月から社会人になる大学生です。 子供のころから車が好きなのですが、3~4年前からバイクにも興味が出てきて、特に、かつて「史上最強最速」のバイクとギネスにも掲載された、スズキ・1300Rハヤブサに憧れています。 しかし、いつしかただの憧れから、絶対に手に入れてやるという思いに変わりました。 その為に、まず大型二輪の免許を取得してハヤブサを購入しようと思い立ち、ネットで調べたところ、「免許を取っていきなりハヤブサは自殺行為だ」という書き込みを目にしました。 でも、その一方で、「ハヤブサは1速で100キロ以上出て、飛ばさなければ事実上ATと変わらないから、アクセル開度だけに気を使えば大丈夫だ」との意見もありました。 既に述べたように、子供のころから車が好きで、現在も父から譲ってもらったR32GT-Rに乗っていますが、改めてハヤブサのスペックを見たら、0-100kmが約2.6秒、ゼロヨンも9秒台だとか、車にしか興味が無かった自分には想像がつかない世界です。 車と違いますから、万が一事故ったときの身体へのダメージは半端無いことは分かりました。 自分のバイク歴は、郵便配達のバイトでカブに乗っていることと、地元の教習所の無料体験教習での400のバイクで30キロくらいでゆっくり走行したことしかなく、750はおろか、リッターバイクなんて触れたこともありません。 しかし、それでも免許を取って金銭的に購入できる環境になったら、やっぱりハヤブサに乗りたいです。 もちろん、保険や車検のことも踏まえてですし、道交法も遵守するつもりでおり、高速を走ったりと飛ばすようなことをするつもりはありません。 なお、自分の体格は、身長160センチ、体重58キロと男性としては小柄です。 このような体格の人間でもコツさえつかめば、取り回せるでしょうか? 「じゃあハヤブサなんて宝の持ち腐れだ」と言われてしまうと思いますが、憧れには敵いません。 発売から12年がたった車種で、うかうかしていたら、もう手に入らないのではないかという焦りもあります。 実際にハヤブサクラスのリッターバイクに乗られている方のご意見を伺いたい次第です。 よろしくお願い致します。

  • 自賠責、原付一種→二種入替と一時的なダブりについて

    現在、自賠責切れの原付一種(50cc)を所有しており、 このたび、二種(125cc)を買いましたが、事情あって納車は数カ月先となります。 ただし、既に必要書類は揃っており、いつでもナンバーは取得可能状態です。 二種納車までに、今の一種をオークションに出そうと思うのですが、 試乗や受け渡しのことを考えると、自賠責に入っておいた方が有利かと思います。(そもそも有利ななのか不明ですが…?) そこで、自分が考えているのは、  一種の自賠責に入る →オークションのため、自由に試乗等させる →売れたら、そのまま乗って帰ってもらう →ナンバー名変してもらい、相手で自賠責に入ってもらう →相手から、自賠責用廃車証明と、自分の自賠責保険証書を送ってもらう →二種納車前に、ナンバー取得し、登録証明、自賠責廃車証明と証書で、保険車両入れ替え →完了 という流れです。 上記の考えで合っていますでしょうか? また、同一車両番号で、自賠責がカブる期間があることは問題ないでしょうか?(相手の一種保険登録時~自分の二種登録前の間) 加えて、手続きやオークションにまつわる問題点・注意点が何かありましたら、ご指摘や改善方法をお教え願います。 ちなみに、数カ月くらいでしたら、自賠責は惜しくありませんので、手続きが楽な方を優先で考えています。 お詳しい方、どうぞよろしくお願いします。

  • タイヤのサイズ

    夏タイヤ195/60 R16を使っていますが、スタッドレス195/65 R15を友人から譲り受けました。 このスペックは私の車に適合するでしょうか? インチの違いによるメーターの誤差など発生することは理解していますが、 根本的に装着可能かどうかご教授下さい。

  • エッセ 過給機

    エッセについてですが、ROTREX製のスーパーチャージャーに関して、みんカラなどで見かけたところでは、何か100psと書いてあるのに実際シャシ台で測ったら60ps~ほどしか出ていないというのを見ました。他の物なら、パワーハウスDTM製のボルト音のターボキットでは、ホームページでは87psほど出るとありました。実際のところ、660ccのエッセの場合、どちらがよりよいパワーが出るのでしょうか?

  • 名古屋市R23オービスについて

    名古屋市港区のベイシティーを出てすぐに名四に乗ってから、ガイシホールまでの距離にオービスってありますか?? 90キロくらいで走ってしまったので心配です。教えてください。

  • 原付バイクの後輪の回転が止まりません。

     はじめまして、お世話になります。  数日間原付バイクに乗っていなかった為、先程エンジンをかけてみたのですが、クラッチ(右側)を戻しても後輪の回転が止まらなくなりました。ゆっくり回っている状態です。  これは故障なのでしょうか。数日してから、また使う予定なので困っています。  行きつけのバイク屋さんは、お休みのため、問い合わせることができず、こちらに質問させて頂きました。    ご存知の方は教えて頂けると助かります。お手数ですがよろしくお願いします。  それでは失礼します。

  • 中学硬式で投手やって疑問

    今現在。中学硬式で ピッチャ―をやっています。 いきなり言われても困ると思うんんで 軽く投手内容書きます。 投手わ3年 持ち球は ストレート・・・・ max128 カーブ・・・・ 基本ワン番させます 広島の前田健太と同じ感じです。 スライダー・・・・ 少し スラーブ気味です。 オリジナル・・・・ ストレートと同じスピードで 回転数を下げ 浮くような真っ直ぐか ナックルのように落ちる。 シュート・・・・ 普通の シュートだと思います。 左投げ左打ちです。打順は 5番です。・・・・皆に聞くと 十分っで返答しかありません。 僕の悩みは、、、、 フォームも固めVTRにしたり 編集で何回も監督や先輩(北海道代表投手と 甲子園出場経験ある打者右と左打ち) 投手の先輩と固めだしゃの先輩二人に 打ってもらい打ちやすいかの確認 最後にかんとくに 見てもらい プロの選手(杉内と岩隈、前田健太投手)のフォームと比較等して 一年以上かけて作りました。 なのに 少し斜めです。 一応少し外野手をやります。 バックホームの際少し 肘が下がっているのか シュート回転します。 フォームは皆同じといっています。 ケド・・・・・このまま投げていて 投球の方で影響出る前に フォームをオーバースローに した方がいいですか???? 今しか変えるときが 無いんで 野球経験者や やったことなくても 知識豊富な方 観客目線 正しいかわからないけど 個人的な意見 怪我するかもしれないけど とかは気にしないで 教えでください!!!!!! 以前足の捻挫ついでに 肘のレントゲンとったら もう骨はできてるって言ってました。

  • リアボックス取り付けによるハンドルのぶれ

    シグナス110を中古を買い、早速リアボックスを取り付けました。 すると何キロからでも手を離すとハンドルが物凄くふられます。フロント周りを疑ったんですが、ボックスを外すときれいに真っ直ぐ走ります。 車格からすると大きすぎるボックスですが、一応センターに取り付けてあります。 同じ様な経験をされた方で改善された方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • UVカットフィルムについて

    ワーゲン社の車を中古車で買った際に、運転席・助手席に透明のUVカットフィルムが 貼ってありました。 中古で買った車ですが、リコールやワーゲン特有の窓落ち修理、ワイパーのゴム交換 また故障では無いけど、警告灯点灯などの修理には、とあるディーラーに4年以上行っていました。 先日、ワイパーのゴムを求めに行った際に、いきなり「UVカットフィルムが貼ってあるので 作業は、フィルムを剥がさないことには出来ない」と言われ、押し問答になりました。 去年、車検は通ってますが、ディーラー以外で受けています。 陸運局事務所に問い合わせても「車検が通ってるなら関係ない」と言われ その旨をディーラーに言っても「可視透過率を計って、その証明書を持ってくれば 入庫許可します」の一点張りで話しになりませんでした。 “そんなディーラーへ行かず、他へ行けば良い“と思われるでしょうし、私も思っていますので 今後は他へ行くつもりで居ますが、どうしても納得がいかず・・・・ そのディーラーの車検通過を無視とも取れる態度を、訂正して頂きたいと言いましょうか。 他にも、そう言う事を言われ門前払いされている、若しくはフィルム剥がす工賃を 取られたりしてるオーナーが居るのでは?と思ったり。 クチコミなどで調べると、私が行っていたディーラーは対応が最悪との事でした(苦笑) ディーラーを監督指導する所は無いのかと、質問させて頂きました。

  • クラクションを鳴らされた意味を教えてください

    2か月前に免許を取得した初心者です。 初心者マークをつけて運転しています。 教習所の場内講習では3時間乗り越したので、運転が上手くないのだろうと思っています。 仮免、路上、卒検は一発だったのですが・・・。 下記の状況でクラクションを鳴らされたのですが、どうしてクラクションを鳴らされたのかが分かりません。 その場にいたわけじゃないから分からないよというのがごもっともですが、もし予想される理由が分かったら教えてください。 反対側の駐車場に入りたくて、右にウインカーを出して、右に寄って対向車線の車が途切れるのを待っていました。 車が途切れたので、右折を始めたら、後続車にすごい勢いでクラクションを鳴らされました。 その車も私の車の後について、同じ駐車場に入ってきました。 考えられる特徴としては、その駐車場の入口は狭かったのかもしれません。 車2台ギリギリすれ違える道幅です。(それって狭くないですかね?) だからそもそも私が右折しようとして停車した位置が悪かったということはありますか? もしそうなら、本来どこら辺に止まるべきなのか教えてください。 今回はこの状況について分からないのですが、そもそも運転することに自信が持てないことにも悩んでいます。 いつか事故るんじゃないかとか運転に向いていないかなと思うというか、恐怖心があります。 みんな「運転は慣れだから」と言います。 やはりそうなのでしょうか。

  • オフロード車の存在意義は

    バイクでも自動車でもオフロードの走破を想定した車種がありますが、こと日本においてこういったものの存在意義は何なんですか。 いまの日本で林道や未舗装路を走るとハイカーやMTBの人たちに白い目で見られることが多いのですが、だとすればオフロードを走行するバイクや自動車は何のためにあるんですか。 ただそういうスタイルが好きな人のためだけにあるのですか。 はっきり言っていまは世界的に電気自動車などエコな車を開発している時代なのに、どうしていまだにメーカーはそういう反エコな車を作っているのか理解できません。 淘汰されてしかるべきなのに一般人にそういう車種の乗り物を売る態度がおかしいです。 林道整備業者など業務で使っている人は仕方ないでしょうが、だったらそういう車は一般人が手に入れてはいけないようにしたほうがいいのでは。

  • 母親が私の車を運転してくれないです…。

    家には2台の車があります。1台は家族の車でアテンザという車で、もう1台は私の車のスマートです。母親はパートをしていまして、週6日アテンザを使って片道3kmの距離の職場まで通勤しています。家に車が2台縦に並んでいまして、スマートが後ろなので、スマートを使うときは入れ替えをしなければならなくて、それが本当に大変なんです…。アテンザを後ろにして、前に、普段買い物や近場などを行く場合には、小さくて、経済的なスマートを使って欲しいと思うのですが、外車だからとか左ハンドルだから嫌などと言ってきて運転してくれません。。 どうしたら運転してくれるようになるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • はじめまして

    はじめまして 急ぎで回答お願いします ゼファーのメインキーを無くして 直結にしているのですが ライトもウインカーもつきません 何が間違えているのでしょうか? 配線は今黄色と黄色をつないでエンジンかけてます どなたか電装点灯方法教えてください よろしくお願いいたします

  • 大型クルーザーのレンタルについてお聞きします。

    大型クルーザーのレンタルについてお聞きします。 ある取引先の方が趣味が船の操縦との事で自分が操縦する船で パーティーを開きたいとの要望を受けました。 この方には大変お世話になっていますので、是非この要望を叶えたいと思っております。 そこで問題となるのは船の問題。 真偽は定かではないのですが、昔は大型(90FT程)の船を 所有していたらしいのですが、現在は売ってしまっているそうで、 まずは船をレンタルしなければなりません。 パーティーといっても6人程度なら問題ないのですが、20人~40人程の規模でしたいそうです。 インターネットで検索しても中々この規模のパーティーをできる船をレンタルできる所は ありません。 大型のクルーザーを東京近郊でレンタルできる所はないでしょうか? 免許は問題ない様です。また金額もある程度は問題ありません。 ご回答の程、宜しくお願い致します。

  • 急ブレーキを掛けてしまい猛烈な白煙と焦げ臭いにおいがが出てしまいました

    急ブレーキを掛けてしまい猛烈な白煙と焦げ臭いにおいがが出てしまいました。 タイヤのダメージはどんなものでしょうか?一度点検してもらった方が良いでしょうか? タイヤはBSレグノGR9000の16インチです。

  • 原付きのリム或いはフォークまたは車軸が

    原付きのリム或いはフォークまたは車軸が 曲がってしまった場合 修理にはいくらぐらい かかりますか?

  • TW301 フロントタイヤ 80/100-21M/C はディグリーに付

    TW301 フロントタイヤ 80/100-21M/C はディグリーに付きますか? TW301タイヤでMCS01255 80/100-21M/C 51P W 1.60 1.60~2.15 698 83 というのがあります。 BSのサイトを見ますとこれはヤマハWR250R(08-)用となっているのですが、 このタイヤはホンダのディグリー 2.75-21 45P に付けられるでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 近くの公園で車を停めて、エンジンを切って毎晩1時間ほど車内でカーオーデ

    近くの公園で車を停めて、エンジンを切って毎晩1時間ほど車内でカーオーディオを聞いているのですが、 この時だけ、ポータブル電源(パワーコンボ等)でカーオーディオを動かすことができるような仕様にすることができるでしょうか? カーオーディオの再生により、メインバッテリーへの影響が心配で、このような質問をさせて頂きました。私は電気関係は全くの音痴な者です。

  • 草地で車がスタックしました。

    草地で車がスタックしました。 狭い山道で方向転換しようと、ちょっと広い草地に入ったところ、車がスタックしてしまいました。 (車は、そのまま置いて電車で帰って来ました。) FF車で頭から草地に入っています。前の方は木の根があり、これ以上進めません。 バックして出るしかないですが、草地は傾斜が付いていて、車のリア側が上りになっています。 草地は、土が粘土状で、タイヤが空転しているようです。 このような状況で、有効な脱出法がありましたら、教えてください。 (JAFを呼べというのは、なしでお願いします。) 自分としては、ジャッキアップして、タイヤの下にダンボールを敷く、滑り止めの砂を撒く、 雪用のチェーンをフロントタイヤに装着するなどを考えています。 なにか、いい方法がりましたら、よろしくお願いします。

  • 速度取締りを知らせるパッシングは当たり前の風習として普及しないのでしょ

    速度取締りを知らせるパッシングは当たり前の風習として普及しないのでしょうか? 先日、登坂車線のある道路を走っていると対向車がパッシングしました。 これは取り締まりだと思い、スピードを落として走ると、すぐ先でネズミ捕りをやっていました。 このパッシングってすごく良い風習だと思います。 対向車線の取締りを見かけると、私も必ずパッシングで知らせています。 この良い風習をさらに進化させ、対向車5台とすれ違うまでパッシングするとか決め事を作って、全国共通の風習にして普及できないでしょうか?