kumasan815 の回答履歴

全439件中121~140件表示
  • 小遣いで,250ccバイクの維持

    私は、小遣制なのですが、高校の時から憧れているバイク(KLX250)に乗りたいと思っています。 小遣いは、月27000円です。任意保険とかローン等、全て小遣いから賄わないといけません。 維持して行けるか不安です。 頭金は10万円を予定してます。 年齢24歳,身長180cm,体重80kg 現在SUZUKI ZZ(50cc)に乗ってます。 厳しいそうなら維持費が安い125cc(KLX125,XTZ125E)も検討してます。 ちなみに,用途として,通勤(10~15km),市街地へ買い物,山へバス釣りやヤマメ釣りに行く,です。 どうか皆様のアドバイスよろしくお願いします。

  • 自動車の盗難対策用のアラームについて質問です。

    いつもお世話になっています。 自動車の盗難対策用のアラームが不用意に作動してしまう状態に陥っています。 状況としては、いつも通り通常に自動車の鍵を閉めて、それからアラームをリモコンで作動させただけだったのですが、今日からは状態が変わり、その後、自動車から離れるとアラームが作動する様になってしまいました。 これはアラームの故障なのでしょうか?それともアラームの設定が変わってしまっただけなのでしょうか?因みに今朝車を人に貸したのでもしかしたら、リモコン経由等で車のアラームの設定が変わってしまった可能性が有る様にも思います。 どなたか、こういう件に関して、何でも良いので教えてください。 宜しくお願いします。

  • 交通事故の過失割合について

    積雪により1車線しか無くなったゆるい坂道(直線)を時速20キロで走行中(下り)、左側の民家の駐車場に停車していた軽自動車(スズキアルト)が、後方確認をしないまバックし、当方のバンパー左側と衝突しました。 途方のバンパーは破損し、相手はリアハッチがへこみました。 当方は、後日首が痛くなり頚椎捻挫と医者から診断され人身事故にしました。 先方の保険会社(損保ジャパン)と相手ドライバー(60代の僧侶)が主張は、怪我をさせるような事故ではないと主張し、自賠責の人身保険の手続きも拒否する始末です。仕方ないので、当方の保険会社を通じて人身障害保険の手続きをしまいた。 こちらにしてみれば突然の飛び出しで、予め回避しようの無い事故です。交差点での事故の場合ですと、当方の前方不注意が取られ、当方の過失もあることは存じていますが、今回の事故で、相手はバックで後方確認を怠た場合の過失割合はどのように考えるのでしょうか? もらい事故で、保険の等級はダウンするし、首も痛めています。皆さんの考えを聞かせてください。

  • バイク  ラジエター液漏れ

    マグナ250のラジエターホースからラジエター液が漏れました。 アイドリングしていてまたがった時には小さい水たまりが・・・。 シートの前のすぐ下のホースから漏れています。 この場合どこを直せばいいでしょうか? 水回り類のゴムをすべて交換したほうがいいでしょうか? それだと14000円くらいかかるそうです。 工賃が7400円部品が7000円です。 一緒にオイルも交換するのですがマグナにどのオイルが相性いいか 教えてください。

  • 交通事故の後工程で教えてください。

    先週、交通事故を起こしました。 自分はバイクで被害者です、100対0の賠償責任です、相手は車です。 で、事故して、転倒しまして、ヘルメット、ジャンパー、オーバーパンツが破損そました。 ヘルメットは、外傷です。 ジャンパー、オーバーパンツは、3cm*3cmほど破れました。 バイクは、バイクを買った店で修理します、その時は、相手保険会社が査定しますが、 ヘルメットなどは、保険会社では、査定できないとの事で、**鑑定社が代わりに 査定しますとの事ですが。 一般的に、鑑定社が査定する事は、よく有ることですか? それとも、今回、自分の場合は特別でしょうか? 他、この鑑定社は、物を持って帰って鑑定するのですか? 自分は、バイクでは初めての事故でよくわかりません。 いろいろ教えてください。

  • パタゴニアを返品

    今さらでしょうが、パタゴニア(アウトドアブランド?)がシーシェパードを支持していることを先程知りました。これから調べていきますが、詳しいかた教えてください。 1 今現在もシーシェパードを支持しているのか? 2 抗議のひとつとしてパタゴニア製品を返品できますか? よろしくお願いします。

  • 車とかの手入れ。知識が無かったら、どうしてますか?

    20の男性です。 車とか原付に乗ってて、手入れは父親がしてくれてます。 何か、 ディーゼルだから何たらで、ガソリンと一緒に消費する油があって、 それを注さないと、エンジンに負荷がかかって壊れる。 と、よく注意されます。 そゆこと、教習所で習ってもないし、まわりの人に聞いても、手入れ出来ない人ばかり。 ガソリン入れれば走る程度に考えてたのですが、 必要な手入れがあるのであれば、父がいない環境になった時に困ると思って、ご質問致しました。 皆さんは、こういったことをどうしてますか? また、これって本当のことですか?壊したことがないので、気になりました。(転倒による破損はアリ(笑)) お手数ですが、ご回答お願いします。

  • 見通しの悪い交差点で・・・

    仮免の勉強中に気になったので 教えていただきたいです。 見通しの悪い交差点で直進車Aが40キロメートル毎時、 対向右折車Bが30キロメートル毎時で進入し BがAの側面に衝突した。 この責任はすべてBが負う。 答えは×なんですが、 理由を教えてください!

  • バイクに詳しい方お願いします

    2003年式の マジェスティCに乗っています。 この前 エンジンをかけようとして セルボタンを押したら バッテリー(足元右下)から ビー っと鳴って 全くエンジンがかかりませんでした。 メーカーの所にある 電圧の画面を見てみたら 『LO』 と表示されてました。 どうゆう事なんですか? バッテリーはネットで買いました(たぶん外国製) やっぱり原因はバッテリーなんですか? バイクに詳しい方 お願いします。

  • 修理後の対応について

    先日250ccのスクーター(ヤマハマジェスティ)にて、追突事故を起こしてしまい、その際最寄りのバイク屋へ修理に出しました。 修理見積もり及び修理内容は ・ヘッドライトの交換 ・ウィンカーの交換 ・フロント及びサイドカウルの交換 となりました。 修理完了後、受け取りから3日空けて10kmほど走行、ハンドルロックをしたところハンドルロックが解除できなくなりました。そこで修理した店舗に引き上げてもらったのですが、ロック解除料として9千円ほど請求されてしまいました。部品の交換は行っていません。 店員さん曰く「修理完了後に店頭でハンドルロックは解除できたため、走行の振動でハンドルロックの機器の位置がズレてしまったのでは」とのことでした。修理後ハンドルロックが解除できた点検表のようなものはありませんでした。 チェックした証拠が無いことから「点検不十分なのでは?」という思いがあるため、この対応には不満を抱きました。この対応は妥当なのでしょうか? 今後こちらのお店で整備点検を行っていいのかどうか迷っていますので、ご意見をお聞かせいただけたらと思います。 乱文失礼しました。よろしくお願いします。

  • ポリパテでの板金作業

    日本特殊塗料の穴埋用ポリエステルパテ(500g) を使って自分で板金をやりたいと思います。 サンダーで削ってパテを盛って、研いで塗装(ソフト99ボディーカラー)とクリアーをやるつもりです。 ただ未経験の作業なので、経験者のアドバイスが何かあればお願いします。

  • 次のような運転をする方へ質問です。

    いつも車を運転していて、下記のような運転をする方がいらっしゃいますが、その理由が分かりません。 1.車線(レーン)の右寄り、または左寄りで走行している。 2.交差点で曲がる寸前でウインカーをだす。 3.ヨロヨロして走っている。 4.信号が赤なのに、ジリジリと前進している。 5.信号待ちで、異様に前方車間距離をとっている。(前に詰めない) 6.明らかに周囲の車より遅い速度で走行し、流れを乱している。 7.交差点で、信号が青になる寸前(または同時)で、直進車の先手を打って右折する。 まだいろいろありますが、特に気になっているのはこんな感じです。 こんな運転の仕方なんて教習所では教えていないし、周りのことを考えていないかのような運転もあります。 なぜ、このような運転方法をするのでしょうか。地方ルールに飲まれているのでしょうか。 自分が何番に該当するか、なぜそのような運転をしているのか、今後どうしていきたいか。などを回答願います。 また、他に気になる運転がありましたら、連番で挙げて頂きたいと思います。 よろしくお願い致します。

  • 自動車の税金

    自動車の税金について教えて下さい。 例えば1998ccで1550kgの車の場合、自動車税(排気量に依存)を毎年39,500円払いながら、車検の度に自動車重量税(重さに依存)40,000円{初回車検では60,000円}を払うんですよね?もしこの車に10年間乗ったとしたら、(39,500円×10年)+(60,000円+40,000×3回)=575,000円支払うという考えで間違いありませんか?

  • ワゴンRにホーネット718G取り付け

    ホーネット本体のメインハーネス黄色線をイグニッションキーの配線に接続したいのですが、どの配線に取り付けたらいいか教えて頂けないでしょうか? イグニッション意外でしたらどこの配線がいいのでしょうか? 後本体取り付けるとしたらエンジンルーム内のどこら変がベストなのか、教えていただきたいです。

  • 辿り着いたのがフルノーマルだった。

    一年ほど前に車からバイクに転向した者です。 ノーマルで乗るよりも改造するのが好きで、バリバリ改造したFD3Sに8年ほど乗りました。 その他にもカニ目を所有したりと、車の趣味にはかなり浪費しました。 FD3Sはとても速くて満足していたのですが、ある日SSの動画サイトを見て衝撃を受けて 次の日には教習所の前に立っていました。 免許を取り、車をすべて売ってすぐ新車のリッターSSを購入しました。 車種はYZF-R1です。 YZFに乗ってみて思ったことが、もう改造する必要がないと言う事です。 (見た目ではなく運動性能を上げる改造です) これ以上の物を改造してもデチューン以外の何物でもないと思うのですが、どうでしょうか? ただ改造したSSは乗ったことがないので思い込みの範疇です。

  • 茨城自動車学校について

    友部自動車学校を卒業したので 15日に水戸の茨城自動車学校で免許を取ろうとしていたのですが 地震の影響で未だ取りに行けていません 現在、茨城自動車学校では 本検は受けられるんでしょうか? 回答お待ちしております。

  • インバータの切り忘れ防止の回路と接続について

    よろしくお願いいたします。 妻の車にDC-ACインバータを取り付けようと思っております。 妻はオッチョコチョイで、切り忘れや機器を挿したままのエンジン始動をしてしまいそうなので、回避策を考えております。 色々と検索していると、同じような悩みを持った方が回路について質問していましたが、細かな部分が分かりませんでした。 リレーやスイッチなどを使い、自己保持回路?を作ってみようと図にしてみました。 そこで皆様のご意見をお聞きしたく、質問をいたしました。 「間違っている」、「足りない」、「注意」などがありましたら、ご教授をお願いいたします。

  • GPSの経緯度の計算方法について

    35°40'27", 139°45'20" などの度、分、秒からgoogleなどで使われている35.674293,139.755535に変換するには どのような計算をすればいいのでしょうか?

  • スーパーカブ90 チェーンが伸びたり縮んだり

    当方、2000年モデルのスーパーカブ90 (走行距離:約26000km)デラックスに乗っていますが、最近チェーンから異音が聞こたため、チェーンの張りを確認したところ、伸びていたのでメンテナンスマニュアルに沿った形で調整しましたが、調整後再度確認してみたら、今度は張りすぎた状態で、ピーンと張り詰めた状態に近くなっていました。 何度か、調整の繰り返しをやっていく中で、気づいた事があります。これが不思議な現象なのですが、何が問題なのか経験者のお知恵をお借りいただけますか。 タイヤを回転させると、チェーンが伸びたり緩んだりします。チェーンを1周させると、緩む場所と張る場所があり、なぜこうなるのかわかりません。 前後のスプロケットで特に問題は見られません。リアタイヤも、左右均等に調整しています。 チェーンを良く見ると、内回り側のタイヤ側の内側が磨り減ったように見えます。 以上の内容で原因および確認すべき場所があれば教えていただけるとありがたいです。

  • 減価償却費の計上

    旧定額法で通常の減価償却費の計上は 取得価格 × 0.9 × 償却率 で計算しますが、国庫補助金の返還時の計算では、 取得価格 × 償却率 の計算で良いと記憶していますが、間違っているでしょうか?