europiccola の回答履歴

全284件中81~100件表示
  • アイデア商品を作るには?

    タイトルのとおりです。 新商品のアイディアがあるのですが、 それを形にする場合、 1.プラスチック成形工場の見つけ方 2.商品の包装などを請け負ってくれる業者の探し方 etc.で困っています。 もちろん、低コストでです。 以上、それらに類似する経験者の方やアイディアを お持ちの方、どうかご教授ください。 商品のアイディアを形にするにはどのようにステップを 進めるべきでしょうか? よろしくお願いします。

  • ホテルにあったコーヒーメーカー

    以前ホテルのレストランでバイトをしていたのですが、そこで使っていたコーヒーメーカーがほしいです。いかにも業務用という感じでコーヒー・エスプレッソ・ラテ・カプチーノが作れるやつです。手に入れる方法はないでしょうか?知ってる方教えて下さい★

  • 表現の自由

    表現の自由の優越性に関する説明をしていただきたいんですけど、どなたかしていただけますか?

  • 授業おわった?

    質問です。 海外の大学に通っているのですが、 今日はもう授業がおわった?というときに、 Are you done your class today? と言われているような気がします。(それともwere you...?かな・・・?) これは文法的に言うと受身なのでしょうか。 それともこういう言い回しなのでしょうか。 これを踏まえると、何時に授業が終わるの?というのは、 What time will you be done your class today? となるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 骨董品の関税について

    (質問ジャンルを間違っていたので、こちらに出しなおしました) ドイツのネットオークションで、19世紀末のフランスの骨董品を買いました。値段は19万円ほどです。 エアメールで送りますと連絡がありましたが、関税が心配です。 私が調べたところ、百年以上経った骨董品には関税はかからないとありました。 が、百年以上経っているかどうかを誰が判断するのでしょうか。 送り手が、送り状にその旨記入しなくてはならないのですか?(でしたら今すぐ伝える必要あり!) 到着時に、荷物をもって来た郵便局の人にそんな抗議をしてもだめですよね?一体誰に向かって、どんな方法で「百年以上経っている」ことを伝えたらいいのでしょうか? 余談ですが、以前、ある事故の被害者救援Tシャツを7枚ほどドイツからまとめ買いした時、かなり高額の関税がかかってアゼンとしました。 税関に電話したところ、寄付目的で購入しようが何だろうが、同じ物を7枚も買うのは販売目的だといわれ「支払わないのなら返送するだけ」と言われました。 もし今回「百年経っている保証はどこにある?払わないなら返送するだけ」と言われたら本当に困ります・・・。

  • 国語の教科書の手品師の話

    小学校高学年の国語の教科書に載っていた話のはずです。 少年が主人公で、素敵な手品師の叔父さんがいました。 その叔父さんはある日旅に出てしまいます。 数年後、少年のもとにおじさんからプレゼントが届き、 どこからともなく、手品で消えたウサギがいる場所を見つけたよ、本当の手品を見つけたよ、というおじさんの声が聞こえてきます。 空を見ると、風の透明な手品師がおおぜい空を舞っていた… こんな感じのあらすじだったと思います。 約10年前の国語の教科書についていました。 誰のなんという作品かおしえてください!

  • 視力について

    こんばんわ。視力についてお聞きしたいのですが、めがねを付けたりはずしたりしていると逆に視力が落ちるって本当でしょうか?私は授業中ちょっと見えない時にかけるだけなのですが、それでもずっとめがねをかけているほうが視力にはいいのでしょうか??

  • アフガニスタンの国際人道支援

    アフガニスタンでの復興支援は順調に進んでいるのでしょうか。 アフガニスタンでの復興支援の現状とこれからの展望、問題点など詳しく述べられているサイトをご存知でしたら教えてください。

  • カフェコーナーを作るには?

    ボランティアでひきこもり支援の活動を始めようと しています。すでに学生から定年された方まで さまざまなメンバーが集まって行政の支援を受けれるように勉強中です。 いずれは事務局を立ち上げ、部屋の一角にいつでも誰でも立ち寄れるカフェコーナーを作れたらいいなと思っているのですが・・・(もちろん非営利団体なのであくまでも 収入は会の運営にあてます。) 何か具体的なアドバイスがあればよろしくお願い致します。

  • 公職選挙法の違法ビラが候補に及ぼす影響

    長野県の南部の市長選挙で現職候補陣営が公職選挙法に違反するビラを市内で配布して、デマを流布した疑惑がもたれています。 誰が見ても現職候補派から出されたものだとわかるし、投票日直前に市内の目立つと所に配布したのだから対立候補の誹謗中傷のためであることも明白。 但し、発行人は都内在住の個人となっています。 このような場合、擁護された側の候補は法的責任を問われるのでしょうか。 また、道義的責任はあるのでしょうか。 責任があるとした場合は、市長のリコールなどの手続きで出直し選挙が可能でしょうか。 専門知識のある方々にアドバイスをお願いします。

  • エスプレッソ用の豆の使いきり方は?

    エスプレッソ用のグラインダーとポットを懸賞でもらいましたので豆を買い、しばらく使っていたら数日でグラインダーが壊れてしまいました。ポットも不調なようですし。 グラインダーは、ハンドル付きの胴のじょうごのようなものが木のたんすのようなものに乗っかっているような形です。 たんすの引き出しがバラバラになってしまいました。 それにこれで豆をひくと豆がじょうごとたんすに数粒はさまって、横からトントンとたたいても全部は取れず、次に引く時に湿った豆が飛び出て急に混じって一緒に引かれてしまいます。豆の鮮度が命と聞いているエスプレッソなのに悲しいと思います。残された豆でなんとかエスプレッソを飲みたいのですが、ついでにこのグラインダーの上の部分の利用方法も教えていただけないでしょうか。

  • コーヒーあとの中国茶

    タイでは、コーヒーの後に中国茶をサービスしてくれる ところがあるのですが、これはどこの国の文化なのでしょうか? 一体どんな意味があるのでしょう? ちなみに、このようなサービスは、ホテルなどではなく 屋台が多いです。コーヒーを飲んだだけで、 頼んでもない中国茶がサービスされたので、はじめは驚きました。 (しかし、腹がタポタポになる・・・) 私は、タイ人はコーヒーを飲むとき、甘~くするので 口直しにお茶・・・という意味かと推測し、 タイでのスタイルかな?と想像しているのですが 他の国でもあるのでしょうか? 真相をご存知の方、教えてください。

  • 炊飯器のしくみ

    不思議だと常々思っているのですが、炊飯器はどのようなしくみで、ご飯が炊けるのでしょう?タイマーなんか付いていない昔ながらの炊飯器でもちゃんと炊けますよね? 底のほうにばねが入ってるのを見た事があるので、水の蒸発で重さが変わる事によって、炊き上がりを判断してるかと考えたのですが、、お米の量が変わっても、対応できるのでどうなってるのかな?と思いまして。ご存知の方、お閑な時に教えてください。

  • ふぐの肝は大分だけでしか食べれない?

    以前九州に旅行した際に大分には用事が無かったのですが知り合いが大分でしかふぐの肝は食べられないんだというのでレンタカーで大分のふぐ専門店までわざわざ食べに行きました。とてもおいしかったのですが大分でしか食べれないというのは本当なのでしょうか?有名な大阪などのふぐ専門店でも食べられないのでしょうか?だとしたらすごい珍味ですね。何でもその知り合いいわく、法律で決まっているというのです。どなたかご存知の方いましたら宜しくお願い致します。

  • 紅白歌合戦2003 白組勝利の理由は?

    2003年12月31日の紅白歌合戦、SMAP以降しか見なかったのですが、白組の圧勝でした。 女子十二楽坊、松浦亜弥、モーニング娘、浜崎あゆみ、島谷ひとみ、ZONEと、2003は女子ポップスの方が元気だと思ってた私はとても不思議です。 白組が勝つ、印象的な要因って何だったのか、教えてください。

  • カフェイン抜きコーヒーについて

    素人ですので馬鹿馬鹿しい質問ですがお答え頂けたら幸いです。 カフェイン抜きというのは、人為的加工しないと無理だと思うんですが、そういうコーヒーを飲んでも悪影響はないんでしょうか? せっかく健康を考えて作られたコーヒーなのに、薬品とか使うなら意味ないと思うんですがどうなんですか? また自分でカフェイン抜きにする方法とかありますか? 実際に見たことも飲んだこともないんですが、普通のコーヒーと味は違いますか? カフェイン抜きのインスタントコーヒーはあるんでしょうか?

  • エスプレッソ(ネスプレッソ)マシンのコ-ヒ-豆代を安くしたい

    エスプレッソ(ネスプレッソD190)マシンを知り合いからコ-ヒ-カプセル付きでいただきました。 大変おいしく満足していました。 しかしコ-ヒ-カプセルが無くなり新たに注文することになり、カプセルの高いことに気がつきました。 コ-ヒ-カプセル(コ-ヒ-豆)代を安くする方法ってありませんか。(他社メ-カ-で30円程度のカプセルがあると新聞に書いてあったと知人が言ってました。)

  • デロンギ(伊)の保温式コーヒーメーカー CM336

    を使用している方がいらっしゃいましたら 使い心地・感想など教えてください。 宜しくお願い致します!

  • 緑茶の・・

    緑茶の飲める喫茶店というキャッチフレーズでコーヒーはもちろん緑茶も紅茶も飲める喫茶店がえると前にテレビで見たのですが、どうでしょう? タリーズかと思ったのですが、近くにできたタリーズはティーとかいてあり緑茶か分かりません(確かめればいいのですが・) それとももうないのでしょうか?

  • お勧めのコ-ヒ-メ-カ-を教えてください。

    今コ-ヒ-メ-カ-の購入を考えているのですが、、 今のところデロンギのコ-ヒ-メ-カ-で(DC-300)あたりを候補にあげています。 希望としましては、コ-ヒー、エスプレッソ、カプチーノが飲めればBESTなのですが、、 あまりHPを見てもどこまで使えるのかかいてなくて、、 一応デロンギのこの品番のものは3way方式と書いてあったので大丈夫かなぁ?と考えています。 お店にも聞きにいったのですが、店の人もあまり理解していなかったみたいで、、 どなたか、おすすめのコ-ヒ-メ-カ-がありましたら型番、使い勝手など教えて下さい。(他メ-カ-でも結構です。) あと実際にデロンギのDC-300をお使いの方いらっしゃったら使い勝手など教えていただけましたら助かります。 よろしくお願い致します。