考古学・人類学

全1907件中1841~1860件表示
  • 前方後円墳

    前方後円墳を見るとどうしても丸が前に見えるのですが、 なぜ前が四角で後ろが丸と定義されているのですか?

  • 考古学は何に役立つの?

    考古学というか、発掘とかよくやってますよね。土器とか発見したりして。 それで昔の人の生活が明らかになってくるっていうんですが、これが現代の生活に何か役に立っているのでしょうか?結構、多くのお金がかかってるじゃないですか。それに見合う恩恵があるのか、単にロマンだけなのか、埋蔵金が出てくるならともかく、意図がわかりません。 別に考古学好きの方にけんかを売っているわけではなく、単純にお金をかけるからには何かメリットがあるのかなと思って質問しています。 発掘などの考古学による現代社会への恩恵の実例を知っている人教えてください。

  • 中国史について教えてください。

    中国史について 春秋戦国期における社会変革の諸問題をあげて、それらの変革の意義を教えてください。 徙戒論について漢の武帝より八王の乱にいたる民族問題を教えてください。 隋、唐を考える上での北周、北斉の歴史的位置付けについて教えてください。 (nontanpandaは地理学専攻なので地理のことは教えられますが…皆さんお願いします)

  • 牛神古墳について

    かなりマイナーな古墳なんですが・・・。大学のレポートで本から取った資料にこの牛神古墳が載っていて教授がこれについて調べてこいといわれまして・・・。この牛神古墳の位置について教えてください。本には国道を造った時に発見したと書いてあり、古墳は国道と旧道の狭間にあるらしいんですが。。どこなんでしょう。。牛神古墳は愛媛県の朝倉村という所にあります。国道は今治小松自動車道で旧道は周桑今治広域農道です。ここまでわかてるんだがあともうちょっと情報がほしいんです。お願いします。

  • 邪馬台国について

    邪馬台国論には九州説と大和説がありますが、その2つの説において古代国家の成立期にどのような違いが生じてくるのでしょうか。

  • 古代天皇制

    天皇制は畿内豪族が日本列島支配のために畿内豪族の中からカリスマ的な首長を擁立した国家システムが始まりだ、と聞いたことがあります。 これは事実なのでしょうか? だとしたら、天皇家のご先祖さんは畿内豪族の中でも最有力だったのでしょうか?

  • 文明とは??

    1.文明とはなにか? 2.文明が起こる必要性 3.明治時代の福沢諭吉の「文明論之概略」の文明とは? 4.文明が起こった当時、交易はあったのか?                           よろしくお願いします。

  • 最も古い日本の歴史って?

    794年 平城京遷都 のように何年に起こったのかがはっきり分かっている日本の史実で一番古いものって何ですか?誰々が生まれた、とかでもいいのでとにかく年がはっきりしているものを知りたいです。 

  • 神獣鏡

    http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=94595 の延長上の質問です。鏡の歴史をさかのぼり神獣鏡に行き当たったのですが、当時の鏡は姿を映す機能が重視されているというより主に祭祀を目的として使われていたらしいですね。これは当初芸術品としてつくられた「鏡」が後天的に別の利用価値を持つようになった、と考えていいのでしょうか?

  • 天皇陵にある鳥居

     畿内に行ったことのある人ならご存じのことと思いますが、天皇陵の方墳側に鳥居がたっていますよね。あれって いつ、何のためにつくられたのでしょうか・・・?

  • ケルト人以前のヨーロッパの先住民族

    ヨーロッパにはもともとどんな民族が住んでいたのでしょうか? 特にフランス・ドイツ辺りの民族について知りたいのです。 ケルト人も民族移動によってガリアの地域に移ってきたそうなのですが・・・ ならばケルト人以前のヨーロッパの原住民とはいったいどんな民族なのか? ゲルマン系の民族なのでしょうか? クロマニョン人のルーツはどこへ行ったのでしょう? 新石器時代はいつ頃始まったのでしょう? ストーンヘンジは誰が築いたのか? 衣食住はどんな暮らしをして遺跡は残っていないのか? 青銅器はいつ頃伝わった? 土器と小麦の伝播は? などなど、いろいろ知りたいことがいっぱいです。 情報お寄せ下さい。

  • ユネスコ職員になるには?

    現在高校2年生、英語科に通っています。 将来の夢がユネスコの職員になることです。TSBの「世界遺産」という番組を見て、遺跡の修復や保存について調べているうちに、そういう仕事をしたいと思うようになりました。特に、建築物の修復や保護の仕事です。ところが、調べるうちに、ユネスコに就職するというのがどんなに困難か分かってきました。それでも、自分の夢をかなえるために力を尽くします。どうしたらいいのか、教えてください。 質問1:高校在学中にどのような勉強をしたら良いのか? 質問2:高校卒業後日本国内の大学、海外の大学のどちらに進学したら良いのか? またその場合、進学先は文化財学科なのか、建築科なのか? 質問3:日本国内の文化財学科は世界的に見てレベルが低い、伝統がないと聞いたことがあるが本当なのか? 質問4:現在は進路の一つとして奈良大学の文化財学科への進学を考えているが、そこで学んだ後、取得できる技術から考えて、先はあるのか? 以上です。

  • メキシコ ラ・ベンダから出土した(長頭人)について

    メキシコ ラ・ベンダから出土した(長頭人)について詳しいことをお教えください。はげた頭の長い群像で、発見年度、制作年代、何を表した物か、なに文化かなど何でも結構です

  • 勾玉の穴のあけ方

    勾玉や管玉の穴はどうやってあけたのでしょうか? めっちゃ小さな穴ですよね。 ガラスなら溶かすことができるので何とかなるでしょうが, 石に小さな穴をあけるなんて,,,。

  • シュメール文字(楔形文字)の解読法

    エジプトの象形文字は同じ板に書かれてたギリシャ語が解読の手がかりになったけど,シュメールの楔形文字はどのようにして解読できたのでしょう? 誰か詳しく教えて下さい。

  • 発掘のアルバイトを探しています。

    今大学で考古学を専攻しています。ぜひ実際に発掘作業をしてみたいのですが、なかなか一般のアルバイトの雑誌から見つけることができません。探す方法を知っていらっしゃる方はぜひぜひ教えてください!

  • 三国志時代に通訳はいたか?

    現在の中国では北と南では通訳が必要なほど言葉が違いますが, 昔,三国志時代にも通訳はいたのでしょうか? 多民族国家ですばやく命令を出さねばならない時に通訳を介してたら遅くなる気がします。又,一人で何か国語(方言)も話せるとは思えませんし。 どうでしょう?

  • 卑弥呼・・・?

     最近ニュースなどでも話題になっている卑弥呼と邪馬台国・・・ニュースを見ていて疑問に思ったことがあるので質問させていただきます。邪馬台国は、大和説や九州説があるようですが、どこに存在したのかはっきりわからないのになぜ卑弥呼という人が存在した事や、邪馬台国の存在があることははっきりしているのですか?普通は、地中から出てきた出土品から判断して、この時代にこのような人がいたと判断するのではないのですか?よろしくお願いします。

  • 韓国の鳥居とは?

     鳥居にのことについていろいろ質問さしていただいていますが、歴史を調べていると韓国が鳥居の発祥地ということがわかりました。(教えてもいただきましたが・・・)レポートにその韓国の鳥居の図または写真を使いたいのですがどこを探しても見つかりません。何か詳しい情報を知っている方お願いします。

  • 古代文明農耕について

    四大文明について勉強しているところです。 エジプト古代では、どのようなものを栽培していたのでしょうか。 また、農業にはどのような動物を利用していたのでしょうか。 メソポタミア文明が栄えたころ紀元前4000年ごろに作られた 絵がかかれた土器があります。しかかと思われる動物と 大麦かと思われる作物が描いてあります。 しかと、大麦で合っているのでしょうか。 また、ハンムラビ法典についても、なんでも良いので情報くださいませ。 お願いいたします。