• ベストアンサー

文明とは??

1.文明とはなにか? 2.文明が起こる必要性 3.明治時代の福沢諭吉の「文明論之概略」の文明とは? 4.文明が起こった当時、交易はあったのか?                           よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sesame
  • ベストアンサー率49% (1127/2292)
回答No.2

百科事典でまず知識の概略をつかんだほうが良いテーマなように思えます。 >>1.文明とはなにか? >>2.文明が起こる必要性 何か事典・辞書的なもので、【文明】の項は引いてみましたか? >>3.明治時代の福沢諭吉の「文明論之概略」の文明とは? 「文明論之概略」はもうお読みになりましたか? 岩波文庫から出ていますが。 同書での文明論の展開を理解するには、 (1)文明の発達に必要な条件は何か、また停滞させてしまう原因は何か (2)文明発達の初段階 (3)西洋文明の部分的容認と批判 の点に注意して読み進んでみると良いと思います。 とくに(3)について、文明の交流とそれを阻害する権力の関係は、下の4.の交易の問題ともからんでくるので、それも併せて考察すべきです。 >>4.文明が起こった当時、交易はあったのか? インダス文明でも、インド半島内だけではなく、バーレーン、メソポタミアなどとの海上交易路も確立したし、エジプト文明とナイル川の水上交通を基盤とした交易は切っても切り離せません。 だいたい、文明発祥の必須条件である農耕が、「その地域で消費される以上の収穫を得る」ことを特徴とするので、農耕と交易の始まりは不可分です。 文明以前、つまり採集・狩猟文化の段階でも、猟具などの交易圏は各地に存在します。 (縄文時代での環日本海の黒曜石交易は有名)

goingsteady
質問者

お礼

ありがとうございました。大変参考になりました。1,2については調べてみました。3は読んだことが無いんですが「明治時代は文明が半開」と書いてあり1,2の文明とは微妙に違う気がしました。しかし、アドバイスのおかげで絞って読み込んで見ます。

その他の回答 (2)

  • oo1
  • ベストアンサー率26% (100/378)
回答No.3

文明とは?? 文明とは電灯のつくことではない。原爆を製造することでもない。文明とは人を殺さぬことである。(昭和25年、日本山妙法寺山主、藤井日達上人) 意図不明の回答になってしまって、本当に申し訳ございませんでした。

  • Kosei
  • ベストアンサー率40% (6/15)
回答No.1

非常に general な質問だと思います。 goingsteadyさんの御意見、観点、などはありますでしょうか? どういう意図で御質問されているのですか?

関連するQ&A

  • 福沢諭吉の著書でもっとも読み易いのは?

    福沢諭吉の著書の中でもっとも読み易いのはどれでしょうか? 内容的にも、また、文体としても読み易いものがいいです。 現在、『文明論之概略』を呼んでいますが難しくて…

  • 文明論之概略の現代語訳

    福澤諭吉の『文明論之概略』を現代語訳で読める本があればご教示ください。

  • 「学問のすすめ」書き始めたのはいつ?

    福沢諭吉が学問のすすめを書き始めたのは何年からなのでしょうか。 初編が出されたのは明治5年になってからですが,執筆開始の時期について知りたいのです。明治になってからなのか,あるいは江戸時代から既に書き始めていたのかを知りたいのです。 教えてください。

  • 福沢諭吉と1万円札

    何故、1万円札の肖像画が福沢諭吉なのか、不思議に思い調べて(少し大げさですが)みましたら、下記のサイトで、「肖像画の人物が政治家から文化人に変更されました。」ということでした。しかし、「何故、福沢諭吉なのか?」という、はっきりした理由が分かりません、というか納得できない部分もあります。しかも、その後に変更があったにもかかわらず、「1万円札の福沢諭吉」だけは変わっていないようです。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1239619287 正直言って、「えぇ~?」という印象……福沢諭吉が文化人であることは否定しませんが、維新・幕末の時代に限定しても、吉田松陰のように、もっと評価されるべき文化人は居たと思いますし、「海外事情を日本国に紹介した福沢諭吉が選ばれた。」といわれても、それには功罪あると思うし、そんな程度で「1万円札になる文化人」なのか?……なのですが、下記のことについて、皆さんはどう思いますか。 (1)福沢諭吉が1万円札の肖像画に選ばれた理由(推定でかまいません)上記のサイトでは、「近代日本の黎明期を代表する文化人の中では福沢諭吉がもっともふさわしかった(他にふさわしい人物がいなかった)」とも書かれていますが、何故明治期の文化人が選ばれたのでしょうか?それにしても本当に福沢諭吉しか居なかったのでしょうか? (2)次期の1万円札の肖像画に選ばれるべき、「日本を代表する文化人」を推薦して下さい。あえて、こだわりがあるのであれば「文化人以外」でもかまいません。 皆さんの「思い」を聞かせていただきたいという趣旨ですので、ベストアンサーは選ばないで、締め切ります。それでもよろしければ、お考えを教えて下さい。m(_ _)m

  • 福沢諭吉の啓豪活動

    福沢諭吉の「アメリカ独立宣言」翻訳の作業は、彼の「学問のすすめ」を初めとする明治時代初期の啓豪活動とどのような関連を持つのですか?わかりやすい解説が載ってるHPなどがありましたら教えてください。

  • 文明が滅びた時、文明を復活させるために何から始めたら良いでしょうか?

    文明が滅びた時、文明を復活させるために何から始めたら良いでしょうか? 精密機械や家電製品などはもちろん、電気・ガス・水道などのライフライン、施設などすべてが滅んでしまったとします。 人類は何とか生き残ったとして、今のような文明に戻ろうとしたら何から始めるべきなんでしょうか? 食料と水の確保とかそういう話ではなく、車を作りたいとか、冷蔵庫や農作業用の機械などの文明の利器を蘇らせたい場合です。 まずは原料となる金属の確保からかな?とは思ったんですけど、それらの採掘ってたぶん機械が必要ですよね? 機械じゃないにしても、最低つるはしのような道具とか。 でも、結局これらのものも金属を使うし、そういう形に加工するにも道具が必要で、その道具にも金属が使われてて・・・と、何から始めて良いか分からなくなりました。 石器時代があったぐらいですから、石を加工する方法を探ることから始めるのが早いのかな? 最短で文明を取り戻そうとしたら、何から始めてどういう順序を取れば良いでしょうか?

  • なからざるべからず

    なからざるべからず の訳し方と文法についてですが 例文 福沢諭吉 文明教育論 永井荷風 一夕 例文の文脈から察するに、「でないべきではない」つまり「であるべきだ」といった訳になるように見受けられます。 ではその文法はどういう構造なのかと思って調べてみると、 「なからざる」は好ましからざるなどと同じで否定ですから 無いの否定。 という意味。 「べからず」はこれも否定で、かつ勧告、命令的意味合いが付与されており、 してはいけない、すべきではない、であるべきではない。 という意味。 総合すると、 無いの否定の否定+であるべきだ となり、つまり ないべきだ といった意味になることになります。 これは、例文の意味の真逆となります。 解説おねがいいたします。

  • 福沢諭吉の脱亜論について

    タイトルの通り学校で「福沢諭吉の脱亜論について論ぜよ」というテーマでレポートが出たのですが、授業を聞いていてもよく理解できていません。 どのような切り口で書いたらよいのか、教えていただけるとありがたいです。

  • 福沢諭吉の誤訳?

    薩英戦争が始まったのは、福沢諭吉の誤訳がきっかけになった、という説がこちらにあります。 (「交渉」の6月28日のところ) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%96%A9%E8%8B%B1%E6%88%A6%E4%BA%89 こんなことがあり得るでしょうか? これは薩摩藩とイギリスとの交渉ですが、  1.当時福沢諭吉が薩摩に居合わせた可能性  2.幕臣である福沢諭吉が薩摩藩の仕事を請け負う(?)可能性 いずれも無理があるように思うのですがいかがでしょうか?

  • 学問のすゝめと天賦人権説

    福沢諭吉の著書「学問のすゝめ」は、学問の重要性を説いた書物だと思っていましたが、福沢諭吉が天賦人権論者で、学問のすゝめは天賦人権説を説いた書物であるという指摘を受けました。 そこで質問したいのですが。 神の下では皆平等と言うが、現実世界を見渡せば、愚者、貧乏、金持ち、身分の高い人低い人たちがいて、世の中は決して平等なんかじゃない。 その差は何だと考えると、それは利口か馬鹿の違いだ。 要するに、神にとって人は平等なかもしれないが、人は違う。人は人を平等に扱わない。だから学問は大切。負け組になりたくないなら勉強しなさい。 これがわたしの見解なのですが、間違っていますか? 福沢諭吉が天賦人権論者だという論拠があるなら、それを詳しく解説して下さい。