考古学・人類学

全1910件中1821~1840件表示
  • スフィンクスと言えば・・・

    スフィンクスと言えばエジプトのスフィンクス では、 ギリシャ神話に出てくる有名なお話で、 通行人に、「朝は4本足昼は2本足夜は3本足なるものなあに」と なぞかけを行い答えられなければ食べてしまうのは・・・ これも、スフィンクスでしたよね。 どっちが元祖なんでしょう 同一人物? では、ふるさとはどっち?

  • 壁画に描かれた人や動物は何故横を向いているの?

    昔から気になっていました、、、 そして、何故目だけは正面から見た形なのでしょう? NO.43089の質問(エジプトの壁画)の主旨とは異なりますので、よろしくお願いします☆

  • 三角縁神獣鏡について

    邪馬台国畿内説では、「三角縁神獣鏡は魏より邪馬台国に対して特別に作られた鏡のために中国国内では発見されない」との考え方があったと思います。当時の魏において特別の鏡を作って邪馬台国以外に周辺の国に与えたような史実があるのでしょうか ?

  • アンコールトムの・・・

    またまたココを利用させて頂きます。 どうか皆さんのお力をお貸しくださいませ。 (大学祭の展示にどうしても間に合わせたいんで、 もう時間がありません・・・汗) アンコールトムの中にある、 『象のテラス』と『らい王のテラス』についてなのですが・・・。 何故『象』がテラスの主題になったのか?? (象はアンコールトムにとって何か神聖なものだったのか?) 何故『らい王』がテラスの主題になったのか?? (『らい王が誰という特定できない。』『らい病の王の像だ。』 というのは知っております。 しかし、らい病とアンコールトムは関係があるのか? 何故らい王でなければならないのか?) コレがどうしてもわからないのです。 もう日にちがあまりありませんので(汗)、 本で調べることが出来ません。 ですので、わかる方がもしいらっしゃれば、教えていただきたいのです。 わかりにくい説明ですいません。 どうぞよろしくお願いします。

  • ピラミッドの作り方

    古代エジプト人は一体どうやってピラミッドを造ったのでしょうか? 砂?で斜面を作り、そこの上を転がして上に運んだ、というのをちらりと聞いたのですが、、。 定説、というのはないとは思うんですが、今現在知られているポピュラーなものを教えていただければうれしいです。

  • ミイラとピラミッドについて

     古代エジプト人は、なぜミイラにするというような手間をかけてでも肉体を永遠に残そうとしたのでしょうか?死後、肉体は必要だったのでしょうか?教えて下さい。  あとピラミッドについて、冬至か夏至か秋分か春分かの日に太陽が通気穴みたいなところからちょうど入っていくような形になっていてそれが王が戻ってきた証拠みたいな説を聞いたような気がするのですが、ご存知ないですか?頭の片隅に残っていた記憶なので間違いだらけだと思うので、正しいことを教えて下さい。よろしくお願いします。

  • ピラミッド

    クフ王のピラミッドが墓ではないのであれば、クフ王の墓はどこにあるのでしょうか?考えを聞かせてください。できればそう考える理由も教えて下さい。

  • 自然状態は証明されたのか?

    ロックやホッブズは自然状態をそれぞれ説明しましたが、 彼らの説くところの、自然状態の存在はそもそも証明されたのでしょうか? そもそもかの当時は進化論もまだない時代で、自然状態を見極められるような状態にはなかったともいますが。 むしろ歴史的には実力者が強引に権力を握るというケースがほとんどであるのではないでしょうか?

  • 南九州の歴史について

    南九州の縄文時代について、今勉強しています。縄文土器は私達の生活に何をもたらしたのでしょうか?いろんなサイトを調べてみたんですけど、どれもいまいちで。。縄文土器のことや、縄文のことならなんでもいいので、ぜひ教えていただきたいと思います。縄文時代のトイレもどんなものだったのか、誰か知っていたら教えてください!!よろしくお願いいたします。。

  • 分離派について教えてください

    ロシア正教の分離派とはいったいどういう人達のことをさしているのか教えて ください。

  • ヨーロッパ列強が新しい土地に植民地を作るのに熱心だった理由とその背景

    15世紀の終わりから16世紀?ごろでしょうか、、ヨーロッパ列強がどうしてそんなに植民地づくりに励んでいたのか、その理由と背景を知りたいです。

  • 六国史

    「六国史」の題名を6つ教えてください!

  • 時代区分について

    世界史でいうところの旧石器時代と新石器持代の時代わけとの関連で、日本の先土器文化はどちらに当てはまるのでしょうか。日本における、旧石器と、新石器の区分は何年くらいなのでしょおうか。

  • 考古学者になるためには・・・?

    私は今将来のことについて悩んでいます。私的には考古学に興味があるので、考古学者になりたいと思っています。 しかし、考古学者になるには、どうやったらいいのでしょうか?何処の学校に行ったらなれるのでしょうか?学力はどのくらい必要なのでしょうか?と言った疑問が次々に出てきます。 どなたか知ってる方教えてくれませんか?大変難しい質問とわかっていますけど。 どうぞ、おしえて下さい。

  • クレオパトラの墓

    クレオパトラってお墓があるのでしょうか? ピラミッドって聞きませんしねえ。

  • 各県の古墳の数

    初めて質問します。 各県の古墳の数が分かるようなサイトがあったら教えてください。 (全ての県が分からなくてもいいです。) 群馬県の各市の古墳の数でもいいです。 なるべく早めの回答お願いいたします。

  • 四大文明以前について何でも構いませんので教えて下さい

    今、とても歴史にはまっていまして、最初は中国の三国志あたりだったんです どんどん古い歴史に興味がでてきてしまい、困ったことについに四大文明以前が知りたくなってしまいました。 ところが四大文明以前ともなると、さすがにそのような本やサイトが 少ないみたいなのです。 今は・・・コーカソイドやモンゴロイドといったキーワードに敏感に反応したりしてまして・・。 すごく広範囲で曖昧な質問になってしまうのですが、どのようなことでも全くの推測で構いませんので何か知っていることがあれば教えていただきたいのですが。。 ちなみに今はヨーロッパ人が歩んできた道のりのなるべく古い歴史を知りたいと思っています。 でも古いことならなんでも知りたい気分です。 類人猿でも構わないくらい。。 もしかしたら文化人類学や歴史のカテゴリになるのかもしれませんので カテゴリが違いましたらすみません。 このような失礼な質問で申し訳ありませんが、楽しみにお待ちしております。

  • 漆の発掘遺物

    出身は化学屋の考古学に興味を持つ者です。 最近、発掘調査でよく、「漆」製品が発掘されて話題になっていますが、「漆」である、という認定はどのように行われるのでしょうか? 通常、有機物は経年と共に物質が変化してしまい、「なになにである」という判定はとても難しいものとなるはずだと思います。そこを「漆」と断定できるのは、「もの」自体からすぐにわかるポイントがあるのか、それとも使用状況など他の要因も含めて「漆だと推定される」という程度なのでしょうか。 また、「漆」と認定されているものは、「漆」なのか「漆やハゼなどの漆類」とされているのでしょうか、どちらでしょうか? 化学的には、漆とハゼ類の違いを明確にするのはかなり労力が必要だと思います。しかし、そんなに時間もかけているように見えないので、何か、「漆」であると認定できる、経験則みたいなものがあるのでしょうか? 炭素14年代法で年代の確定をしているようですが、これは、炭素を含む場合には漆に限らず使用が可能でしょうから、これを使っていることイコール漆であることの確証ではないですよね。 とても不思議です。どなたか教えていただけませんか?

  • 発掘調査などの仕事について

    外国とかで遺跡を発掘したりする仕事ってそうすれば出来るんでしょうか? 例えばどの大学の何学部に入ったらいいだとか、そのような仕事を専門に 教えてたりするとこはありますか? 偏差値で上位の大学の大学院に行ったり、教授にならないと無理だと 聞いたのですが・・・

  • 年輪年代法って今ひとつわかりません。教えてください。

    最近よく新聞などで、紹介されておりますが。 埋蔵文化財等から出土する木材に使われている木の年輪による遺跡などの年代測定方法のひとつだと聞いておりますが、  (1) 年代が判明する根拠は何なのか。確実なよりどころは。  (2) さまざまな木の年輪の間隔をデータベース化したものに照らしあわすようですが、日本全国いろいろな地域別気象条件が違いや、年度による天候不順による木の成長度合いの違いはどのように反映されるのか。