検索結果
消費税
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 個人事業者の消費税について
個人事業者です。前年の10月に事業を始めました。10月から12月の売上高は600万円ですので1000万円を超えてないということで、消費税がかかるのは3年後からになると思っていました。しかし、消費税の本を読んだところ、「基準期間が1年でない場合には、1年間に割り戻す」というようなことが書かれていました。つまり、私の場合3ヶ月で600万円の売上ですから、1年に割り戻すと2400万円になって、1000万円を超えるため2年後から課税業者になるんでしょうか?。それとも、この規定は法人だけの話で、個人事業者は関係のない話なんでしょうか?。
- 事業者が納める消費税について
売上げ 2003年→300万 2004年→1000万 2005年→1000万 2006年→500万 2007年→500万 2009年→1000万 だとすると、 2007年に納める(2006年度分)消費税は2006年度分500万の5%と考えていいのでしょうか? それとも、2004年度の1000万の5%を納めるのでしょうか? そして、消費税を納めなくてよくなるのは2008年からということでいいのでしょうか? そして、2011年にまた納めるということですか?
- ベストアンサー
- その他(税金)
- kirakiramainiti
- 回答数1
- 消費税の重要な用語、課税売上高
消費税の重要な用語、課税売上高 ■皆さん、こんにちは。いつも回答頂きありがとうございます。 消費税の重要な用語に 課税売上高 と言う言葉があります。 課税売上高の用語は、以下のように解説されています。 消費税が課税される取引の売上金額(税抜き)と輸出取引等の免税売上金額の合計額からこれらの売上に係る売上返品、売上値引等に係る金額(税抜き)を控除した残額.....(1) を言います。 消費税が課税される取引の売上金額(税抜き).....(2) 輸出取引等の免税売上金額.....(3) これらの売上に係る売上返品、売上値引等に係る金額(税抜き).....(4) 上記の文字を番号で書き換えると以下になります。 (2)と(3)の合計額から(4)を控除した残額.....(1) 算術記号で記入すると (2)+(3)ー(4)=(1) となります。 (●Q01)(3)は、日本で生産した車などを海外に販売する場合は、消費税が、かからないので、商品に消費税を加算しないで販売すると言う解釈でよろしいのでしょうか? (●Q02)もし、そうなら、消費税とは、消費税が課税される取引の売上金額を対象にするわけですから、(3)は、消費税をもらってないのですから、納税対象の売上高に加算するべきではないように感じるのですが、いかがでしょうか? 当社は、輸出業者で無いので、輸出したことが無くこの場合の消費税の扱いは、無いのですが、不思議に感じます。 (●Q03)海外から、車を輸入して国内で販売するときは、海外の商品でも、消費税を加算して販売することになるのでしょうか? (●Q04)消費税の適用されない海外の製品にも、消費税の導入は、不自然に感じますがいかがでしょうか? (●Q05)どのような考え方で課税売上高が、定義されているのでしょうか? たとえ、一つだけでも、お知りのことが有りましたら、 よろしく教授方お願いします。 敬具
- 食材の原価って消費税は含まれる?
教えて下さい。飲食店を経営している友人から聞いたのですが、 商品は、当然内税で販売しています。 しかし、食材の仕入れが食材費+別途消費税が加算されています。 ここで伺いたいのが、食材費(原価率)を計算するときに この仕入れをした消費税も食材費として計算するのでしょうか? 宜しくお願いします。
- 締切済み
- 財務・会計・経理
- hiropu1977
- 回答数2
- 海外直送品の消費税について
大変初歩的な質問で申し訳ありませんが消費税について教えて下さい。 弊社の顧客は日本国内に事務所がありますが、弊社から販売する製品を 通常は海外で使用されます。 今回、納期がないため弊社から直接海外の客先へ製品を直送することになりました。この場合、消費税はどのように処理すべきでしょうか? 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- nicorretta4126
- 回答数2
- 消費税の課税仕入年月日の帳簿記載
会計ソフトにより、会決算を行っております。 会計伝票の日付は、概ね次のような日付で入力しており、仕入に係る消費税額控除を受けるための「課税仕入を行った年月日」の入力(帳簿記載)は行っていません。 (1)社員が立替え払いで購入した消耗品・・・立替え払いした者から提出された領収書により、立替え額を計算し、現金渡しの日付けで費用計上(伝票作成)している。 (2)請求書払いの物品購入代金・・・当月購入分を翌月支払っているため、仕入(購入)の月末日付で未払金計上をしている。 (3)買掛金、売掛金・・・月末に日付で、会計伝票を入力している。 買掛金は、取引先から請求書により計上しているが、請求書は、月の中途のものもある。 売掛金は、取引先へ取引のつど請求書を発送しており、月中途のものもある。 最近、仕入に係る消費税額の控除を受けるためには、「課税仕入を行った年月日の記載」が必須であると監査役に指摘されました。 そこで、上記のような会計伝票の作成方法を変更し、課税仕入の年月日で伝票を作成するとか、伝票は従来どおりとし、仕入年月日を伝票摘要欄に記入する方法などの検討をはじめました。どちらの方法も経理担当の稼動が大幅に増えるので、監査役指摘の対応に苦慮しています。 そこで、下記について、消費税課税事業のみなさまにお教えて頂きたいと思います。 (1)みなさまの会社では、「課税仕入を行った年月日」については、どのようにされていますか。税法どおりにすべて帳簿記載されていますか。 (2)消費税法の解釈として、当社の(1)から(3)のような処理は、認められないのでしょうか。 (3)消費税法の本件に関連する解釈通達とか参考資料などご存知ないでしょうか。 (4)税務調査で、期中の「仕入月日」の記載不備を問題にされたことがありますか。 なにとぞ、ご教授のほど、よろしくお願いいたします。
- 消費税の仕訳で悩んでいます
青色申告者です。 昨年、中古車を現金で(振込みですが)購入しました。 帳簿は 借方/車両運搬具1,015,000 (課税対象外) 貸方/普通預金1,015,000(課税対象外) と記帳したのですが、このとき購入金額の中に消費税が45,970円含まれているのに対象外となるので自分としては腑に落ちないのですが・・。帳簿の記入の仕方を間違っているのでしょうか? 教えて下さい、よろしくお願いします。
- 消費税の確定申告についてです
消費税の確定申告についてです。 ちょっとおおざっぱですが、 第1期の売上高が1000万円、課税経費が400万円、人件費等非課税の経費500万円で利益が100万円だったとします。 今現在は第3期の決算で、前々期の売上高が1000万円以上なので消費税の申告をする必要があるとします。 質問(1) 消費税の算出をする際、計算対象とするのは第1期についてでよいか? 質問(2) 消費税を算出する際、通常は「課税標準額」は税抜きとするが、 第1期は免税期間なのですべての額1000万円(税込み)を対象とする、でよいか? 質問(3) 第1期の消費税・地方消費税を計算すると、 消費税: 課税標準額10,000,000×100/105=9,523,809(100円未満切り捨てで9,523,800) 9,523,800×4%=380,952 課税経費4,000,000×4/105=152,380 380,952 - 152,380=228,572円 地方消費税:228,572×25%=57,143円 消費税+地方消費税:228,572+57,143=285,715円 となるかと思います。 結構とられるなという印象ですが、もし第1期が赤字の場合でも 同じように消費税はかかるんですよね。。
- 消費税分が増えたときの仕分け
年間100万ぐらいの収入の個人事業主です。 先日振込みがあったのですが、消費税が加算されていました。 たとえば20000円の売り掛けをしていて、支払われたときに21000円になっていたとしたら、どのように仕分けすればいいのですか。 まず発生したときに (売掛金)20000 (売上高)20000 ですよね。 支払われたときにはどのように記帳すればいいでしょうか。 (預金)21000 (売掛金)20000 (消費税)1000 ではないですよね。 支払い調書には消費税分が含まれておらず、「20000円」と記載されていたのもあり混乱しています。 また、おととしの収入が100万円ぐらいなので、 この1000円は消費税として税務署にお渡ししなくていいんですよね。 よろしくお願い申し上げます。
- ベストアンサー
- その他(税金)
- noname#148751
- 回答数2
- 消費税ってどうやってあつめられるの?
消費税.無税で検索したら 消費税のかけ方に弱者・庶民を救済できる方法が結構あると思ったのですが ひとつ不思議なのが よく売り上げ??万円以下の業者や店は消費税無税だと聞いたことがあるのですけど、これって小さい店は消費税分安くしていればいいのですけど 実際は消費者の収めた税金を実質、店が貰っている計算にならないのでしょうか? もうひとつは売り上げを低く申告した業者は消費者の収めた税金をそのままネコババになるのですが、これをなるべくなくするやり方って(海外のやり方も含め) あるのでしょうか?
- 締切済み
- 経済
- noname#52467
- 回答数1
- 貿易における消費税について
商品を海外輸出する際、輸入先には国内消費税を免除するとの事。 その場合輸出した業者はどこから消費税額に相当する金額をまかなう事になるのでしょうか? 文章表現があいまいで申し訳ありませんが回答の程宜しくお願い致します。
- 決算と消費税の修正について
経理初心者です。 平成15年6月に設立した事業所で、17年度から消費税の課税事業所となり申告納付をしました。18年度決算をするにあたり、本来16年度決算に含めるべき事務所家賃1ケ月分や車リース代約2ケ月分を15年度決算に含めたために、2年越しでズレが生じていることが判明しました。当事業所は、委託を受けて単年度決算で使わなかった委託費は翌年度に委託元に返すことになっています。 Q1.18年度決算で家賃を11ケ月分のみ計上して、仮払消費税も11ケ月分のみ計上することは可能でしょうか? Q2.17年度決算に誤りはないのですが、修正申告の必要はありますか? 引継いだばかりで当時の担当者が既にいないので、恥ずかしいですが会計上どう修正したらいいのか分からず困っています。 詳しい方がいらっしゃいましたら、仕訳等わかりやすく教えて下さい。
- 免税業者の消費税の考え方
免税業者(平均年収600万程度)のフリーライターです。 青色申告者で、平成17年度までは単式簿記(青色控除額10万円)でしたが 平成18年度から「やよいの青色申告06」を導入し、 今回初めて複式簿記(青色控除額65万円)での申告を予定しております。 報酬と一緒に振り込まれる消費税について教えて下さい。 私が業務提携をしているとある会社は、源泉前の請求額に消費税を別途上乗せした額を 報酬として支払いをしてくれます。 例えば契約額が50万円の業務に対しては、 請求額(500,000円)-源泉徴収税(50,000円)+消費税(25,000円) の、475,000円が振り込まれます。 免税業者なのでこの消費税(最終的に1年分で30万程度)に関しては 納税は免除されると理解しておりますが、この消費税は課税対象所得となるのでしょうか? 実はこれまでは、例えば収入がこの会社オンリーだったと仮定して、送られて来た 支払い総額 源泉徴収額 5,000,000円 500,000円 (250,000円)= 消費税 と言う支払調書を添付の上、調書にある支払い総額とイコールの 5,000,000円を総収入額として記入していたのですが、もしかして (支払い総額+消費税)の5,250,000円が、本来、私が記入すべき 収入総額だったのでしょうか? 初歩的な質問かと思いますが、宜しくお願い致します。
- 土地・建物を買ったときの消費税
株式会社を経営しています。 社宅を購入したいと考えています。 土地・建物を購入した際、支払う消費税ですが、 それはその年度で全額還付される消費税と考えて よろしいのでしょうか? 消費税も減価償却の定額法のように毎年定額で還付して いくことはありませんよね? 確認のためご回答願います。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- noname#102630
- 回答数2
- 消費税非課税の場合の会計処理
先日三国間貿易について質問させていただいた者です。三国間貿易および船荷証券の譲渡により発生した売上は消費税が非課税になることがわかりましたが、経理上の処理方法はどうすれば良いのでしょうか?売上、仕入とも非課税扱いの別管理にするような気がしますが、詳しい方法を教えていただきたいのですが。あまり経理のことは詳しくありませんので、よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 財務・会計・経理
- yoshibei222
- 回答数1
- 電波料の消費税処理について
電波料の消費税処理について調べたところ 該当HPに『消費税法の規程により、課税対象外』と と書かれておりました。 しかし、その『規程』というのが何なのか どの条文によるものなのかがわかりませんでした。 お答えいただけますでしょうか。 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- lestatzaurus
- 回答数3
- 副業での請求(消費税の扱いなど)
サラリーマンですが、知り合いの会社の仕事を手伝って報酬をいただくことになりました。 扱いは業務委託費ということで20万弱。プラス交通費も支給です。 で、私が請求書を出すことになったのですが、以下のような感じでいいのでしょうか? A.業務委託費=20万弱 B.交通費=2千円程度 C.消費税(A.業務委託費×5%) ちなみに、もしこの消費税を受け取った場合、確定申告か何かで税務署に届ける必要があると思うのですが、具体的にはどんな感じの作業になるんでしょうか。 また、給与所得以外にこういった副業で収入を得た場合の注意事項などがあれば、宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(税金)
- noname#257070
- 回答数1
- 海外挙式のチップ・消費税について
今年の4月に海外挙式を予定しています。 日本のブライダル会社だと予算が合わず現地のブライダル会社に頼みました。海外のため消費税・チップの事がわからないので知っている方がいたら教えて下さい。おねがいします。 *OPで写真・DVD・現地でドレス・タキシードをレンタルするのですが表記されている料金に消費税はかかりますか? *ドレスを決めた後、レンタル業者にチップはいりますか?いるなら相場はどれくらいでしょうか? *メイク・カメラマン・DVD撮影の方に払うチップの相場はいくらくらいでしょうか?
- 個人の消費税の算出とその後
お力添えをいただきたく質問いたします。 個人で今回から消費税の納税があります。 課税対象になるものが 1 事業所得A 2 事業所得B 3 不動産所得 の3つあります。 消費税の計算用紙を見たのですが、計算上は合算して消費税の納税額を出す?ように思われたのですが。 合算して算出された消費税をそれぞれの青色決算書等に経費として反映(振り分ける)させるのですか?課税売上の割合に応じて納税額を按分するのですか? それとも合算して算出するのではなく各事業ごとに消費税の納税額を算出しそれを経費として決算書に反映させるのでしょうか。 ついでにその根拠となる通達とかHP等の記述がありましたら教えていただきたいと思います。よろしくおねがいします。