検索結果
心臓病
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 成長ホルモンについて
今日もうすぐ1歳になる息子の「経過観察」に言ってきました。以前の検診で発育に問題がある子が再度検診を受けて、発育状況を診るといったものです。 うちの息子は生後6ヶ月ぐらいからほとんど体重も身長も増えておらず、現在体重は7キロ弱、身長も67センチしかありません。 今日の検診で、成長ホルモンが十分出ていない可能性があると言われました。9ヶ月のときも言われたのですが、そのときにした簡単な血液検査では、なんの異常もみつかりませんでした。今度は大学病院にいって精密検査をしたほうがいいとのことです。 そこでお聞きしたいのは、もし異常がみつかった場合はどのような治療をするんでしょうか?そして普通に成長できるのでしょうか?
- 混雑時の駅のエスカレーターの使用について
こんばんは、ghq7xyです。私はJRと東武の久喜駅をよく利用していますが、夜、久喜駅はJRから東武へ乗り換える客が多いため、JR線の新白岡方のエスカレーターはいつも満杯に混んでしまいます。しかも、東武線は本数が少ないため、乗り遅れると待ち時間がやや長い(夜は約20分、昼は約30分)ため、みんなが急ぎます。ですから、エスカレーターは2列分しかありませんが、2列とも始めのほうはエスカレーターを歩いて上っていきます。しかし、特に左側の列で1人の人が止まってしまうと、後ろの人まで止まらなければならなくなってしまい、急いでいる人にとっては迷惑なようです。今日もそうでして、止まった人の後ろの人は迷惑そうな感じで止まった人を追い越していった、という有様です。 そこで、皆さんにお聞きしたいのはこのような事情における駅のエスカレーターでは次のAとBのどちらであるべきだと考えますか。 A.みんなが急いで歩いて上ろうとしているのだから、エスカレーターに乗ってから止まるのは、たとえ1列分歩いて上れるにしても、後ろが詰まってしまい、他に迷惑である。だから、2列分とも歩いて上るべきだ。 B.本来、エスカレーターは歩かずに自動で上に上がるべきものであるから、1列分歩けるスペースがあれば、1列の1人が止まるのは別に構わない。 特に電車通勤をされている方のご意見、お待ちしています。
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- ghq7xy
- 回答数8
- 甲状腺亢進症の原因など
私は17歳の高校生です。 1年程前から甲状腺亢進症で今でも通院しています。メルカゾールと言う薬を以前まで6粒飲んでいて、現在は徐々に減り2粒になりました。 病気だとわかる前は、少々肥満よりだった体重が標準までに落ちていました。それは、普段、運動不足だった私が高校まで自転車で通っていたためだと思っていました。 現在も自転車で通っています。ですが、薬を飲み始めてから10kgも太ってしました。医者は、治ってきた証拠だと言っていますが、自分的には限度を超えてると思ってたので2ヶ月前からダンベル体操をし始めたし、適度な運動をしています。 ですが、1kgも減らないし、減る気配すらありません。 この薬を飲んでいる限り、体重は減らないのですか?? どのようにすれば、妨げられますか? あと、甲状腺亢進症の原因は何ですか? できるだけ、専門の方か、持病の方が答えてくれると嬉しいです。
- ベストアンサー
- 病気
- hidewomassu
- 回答数3
- ヴァンパイアがにんにくを嫌うわけ
一体どのカテゴリーで質問するか迷いましたが 一応伝承について質問なので こちらにさせて頂きました。 ヴァンパイアの弱点って色々在りますよね 太陽とか紫外線とか十字架、杭、銀、海や川は渡れない...etc そのなかでメジャーな物の一つににんにくってありますが 他のは宗教とかの関係なのかなぁ・・と思うのですが にんにくだけが なんでか良く解りません こうなると 口が臭くなるから? とか 変な事を考えてしまいます。 其処で質問です ヴァンパイアがにんにくを嫌うのは何故? にんにくに宗教的な意味合いがあったからそう言われて来たとか・・・ あと、他の弱点にも嫌う訳があれば教えていただければ幸いです 変な質問かもしれませんがよろしくおねがいします。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- twelve
- 回答数8
- ペースメーカーを入れた家族をお持ちの方に教わりたい。
彼の母親が1ヶ月前に、ペースメーカーを入れました。 一応は順調に回復しているのですが、元々目が少し弱っていたので 術後、まだ目の回復も遅く、歩いたり自転車に乗る事が、今までの 様には行かずに遠出がうっとうしくもどかしいようです。 ペースメーカーをされた方への、アドバイス本など病院から頂き これから、周りに居る者として、家族皆で(お母さんの体を理解する) 勉強してゆこうと思ってますが何かもっと心の部分や注意すべき点など、 ご家族や、周りの方と接している方で、普段の中で気を付けていることや アドバイスがあれば、教えて下さい。 先日、彼の母より電話があったのですが、もどかしいせいか何かイライラして 居たようで、少し心配しています。 中々、車などないのでお母さんの所までは仕事が終わってから、何度も通えません。 これから、一緒に買い物や、もっと側で過ごそうと思ってますが、 ケア-の部分、又、術後に気を付けてること、どれくらいで 完治、体が元と同じようになるかなど、教えて下さい。 どうぞ、宜しくお願いします。 彼は、かなり仕事が忙しいので、出来るだけ自分が力になりたいと 思ってます。
- ペットの犬が必要以上に疲労して困ってます。
犬の種類と概要 ・雑種(柴犬似)オス 去勢済み ・生後8ヶ月 ・予防接種すべて済み ・フィラリア予防薬現在3回目投与済み ・ドッグフードのみ食 症状 ほんの1kmほどの散歩をするのですが、約半分すぎた頃からかなり疲労度が 濃くなり、小屋に帰った頃には疲労困憊状態です。ゼイゼイハァハァは約1時間 くらい続き、座る元気もなくなります。従いまして腹這い状態で、のたうち回る と言った状態が続きます。しかし、犬自体は毎回、散歩に出たいらしく、催促を するほど普段は元気で過ごしております。 どなたか、考えられる病気などをご存じで有れば、お教え願いたいのですが 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 医療
- takashi0629
- 回答数3
- 大阪・兵庫圏内の心臓外科
近日、親類が僧房弁の狭窄のため、外科手術を受けることになりました 命に関わる病気・手術らしいので、本人はもちろん周囲の親類等も とても心配しています できるだけ腕のいい医師に診てもらいたいという希望があります 大阪府内・兵庫県内の心臓外科・医師の評判や そういう情報が入手できるサイトをご存知でしたら教えてください よろしくお願いします
- 精神病院(心療内科?)に行く勇気と流れについて
昔から気になってたのですが 行くほどでもないような気がするし だからってそのままも気になるし・・・ いろんなHPを拝見してても まずはカウンセリングに行きましょう、みたいなことしか 書いてないので・・・経験・体験談を聞きたいと思い投稿いたしました。 心療内科でもそういう場所というのは行くのにとても 勇気がいるように思います。というか、 普通多分ひとりでは行けない気がしました。 私は躁鬱病にあたるような気がします。 一度学校のカウンセリングに行ったことがあるのですが 私は適当にうそばっかり言ってしまって結局、 「なんでもないです、すいませんでした(笑顔)」 って帰ってきてしまいました。ってことは、やっぱりなんでもないのでしょうか? 多分、そういう場面がすごく苦手で逃げ出してしまいたくなったのです。 自分で病院に行ったことのある方、自分でではなくても 病院に行ったことのあるかた、どのタイミングで、というか どういったきっかけで病院に行くことが出来たのかを教えてください。 また、病院に行って「あなたは大丈夫のようですね」とか、 お医者サンに言われたりすることはないのですか? 病院に行くと正直に話してしまうような環境になっているのでしょうか? 私のような患者(患者じゃないかも)は相手にしてもらえないのでは、 冷やかしだと思われるのではないかと思ってしまうのですが。 暇な方でよろしければ教えてください。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- noname#1985
- 回答数13
- 搾乳にはどれくらい時間がかかりますか?
もうすぐ1ヶ月になる男の子の母です。 今の授乳時間は1~3時間おきでバラバラなのですが、 誰かに預けるときのことを考えて、母乳を搾乳して冷凍しておこうかと思っています。 が、搾乳に非常に時間がかかるのです。 1滴ずつ搾るため、50mlためるのに10分ぐらいかかるしまつなので、 200mlとかの量になると、気が遠くなります。 皆さんは搾乳はどれくらいの量を、どれくらいの時間をかけて搾っていますか? またいい搾乳方法がありましたら、教えてください。 電動の搾乳機も買ってみましたが、搾乳機は乳腺に無理がかかるので、よくないと言われて、手で絞ってます。 回答お待ちしてます。
- 川崎病って、うつるのですか?
こんにちは。 弟の子供(11ヶ月)が、川崎病にかかって入院してしまいました。 突然の事で、家族、親族も戸惑っています。 何をして良いのか、分かりません。 とりあえず、病院の先生にお任せするしかありません。 まだ、その子の上に2人姉弟がおります。 その子たちには、感染しないでしょうか? また、私たちに出来ることって何かあったら教えてください。 よろしくお願いします。
- 漢方薬の違いについて(むくみ)
薬局などで手に入る漢方薬のうち、むくみに効く「ゴレイサン」と「ショウサイコトウ」のどちらかを試してみたいのですが、違いがよく分かりません。ご存知の方、どうぞアドバイスお願いします。また、薬以外でも何か良いむくみ解消法があれば教えて下さい。 私はもともとむくみやすい体質なのですが、ここ半年くらい特にひどくなっているように思います。塩分を控えたり、散歩などの運動で血行促進しているのですが、あまり効果がありません。ひどいときは、朝起きたときすでに手や顔がむくんでいて、水分を摂ってもトイレにほとんど行きたくなく、1日で1.5kg位増えてしまいます。(水分を控えたり,汗をかいたりすると数日で戻りますが)健康診断では時々尿蛋白が(+)で(毎回ではないけど)、腎臓があまり強くないようです。 よろしくお願いいたします。
- お医者さまは「心膜炎」とおっしゃったと思うのですが・・・
心臓の辺りで水がチャポンチャポン言っているような音がして、病院へ行って参りました。 (また感触としましては、水の中に空気が入っていてブクブクと上がってくるような感じです。) 先生は、病名を「心膜炎」とおっしゃったと思うのですが、 症状としては「心臓に水が溜まる病気だ」とのことでした。 特別、今すぐ治療を開始するというわけでもないようです。 このまま放っておいて大丈夫でしょうか。 そもそも、「心臓に水が溜まる」とはどういう事態なのでしょうか。 どのような治療があり、原因に考えられるものにはどのようなことを挙げられますでしょうか。 ぜひ詳しく教えてください。
- ベストアンサー
- 病気
- noname#1286
- 回答数4
- 不整脈がまんするしかない?
動悸がし、胸が苦しく、引きつるような感じと背中の痛み、足のむくみなどがあり、月1回ぐらいだったのが、4,5日のサイクルで具合の悪い日があり、一旦悪くなるとやはり4,5日続くということを繰り返すようになり、以前、ここでも相談させていただきましたが、病院へ行き、24時間の心電図をとりました。検査日が具合の悪い日にあたらなかったのですが、それでも胸の引きつりを感じるときに不整脈が起きているという結果が出ました。この程度なら何も治療をしないということなのですが、悪くなった時は相当に辛く、縦になっているのがしんどいという感じなのですが、がまんするしかないのでしょうか?
- ジャンガリアン(子供)の死因
ペットショップで購入したパールホワイトのジャンガリアンが、一週間ほどして星になりました。 大変おとなしい子で、死んだ日もすぐには気づかず、寝ているのかと思った位です。 回し車にも乗るだけで回さない。思いついた様にケージをかじり 砂場ではひっくり返って砂浴びし、餌も毎日ポリポリ食べていました。 以前、ゴールデンの子ハムを下痢で亡くしてしまっただけに、かなり気を使ってました。 室温湿度も問題なく、下痢もせず便秘もせず。死因がさっぱり分かりません。 どんなささいな事でも結構ですので、思いつく限りの要因を知りたいです。
- ベストアンサー
- その他(ペット)
- noname#2809
- 回答数5
- 医院又は病院を紹介してください
高血圧で近くの医院に通っています。一応、内科ということなのですが、どうもイマイチな感じです。 多摩地区又は、西武池袋線沿線で循環器が専門の、信頼できそうな医院又は病院を教えてください。
- 締切済み
- 病気
- noname#2901
- 回答数3
- 心臓の形が悪いって?どうしたらいいの?
もう毎日が動揺なんです。10月末にパピヨンの小犬(生後2ヶ月)をペットショップから買い、家に来てすぐ咳が出たのですぐペットショップ経由で獣医さんにみてもらいました。結局「風邪みたいなもの」と気管の炎症が残ってるため1ヶ月ショップに預けていました。その間にワクチンも済ませました。そして家に帰ってきたのが11月末で(今生後3ヶ月半)まだたまに咳をするし、便も軟便なので近くの獣医さんに行きました。「ケンネルコフ」とか色々言われましたけど、その他に「心臓の形が悪い」という事でした。私も度重なるショックで獣医さんが話して下さる言葉も半分理解出来た様な感じです。「心臓肥大」とかはっきりとした病名は言われなくて、今はやはり気管支炎があるので「その治療後経過を見ていきましょう」と言われました。パピヨンは「心臓の形が悪い子が多い」そうです。その他ショップから言われていた「1年間位餌はふやかして」とか「噛み癖の直し方」も全て違うと注意されいきなり変えるとまた便の状態も変わるだろうし、私も戸惑っています。これからぐんぐん育っていくのに、活発な犬種だけに運動量が制限されるのか・・・とか考えてしまうし、この「心臓の形」がとても気になります。良い方向に考えようと思っているのですが、もし同じ経験をされた方とかのアドバイスとか頂きたく思います。
- 心電図で・・
健康診断の結果が出たのですが、「心電図=心筋障害」となっていました。 精密検査の受診を勧めますとのコメントがあり、費用は自前との事でした。 昨年の検査では、「上室性期外収縮」と出て、 日常生活に注意するようにとの事でした。 現在、自覚症状は無く、まさか私が!という感じなのです。 この、恐ろしい病名というか、診断も一体何だろう・・と、 不安に思うばかりです。 「上室性期外収縮」は、不整脈の一つのように理解してるのですが、 心筋障害もプラスされるとなると、 軽く考えていては、だめなのでしょうか。 どうなのでしょう。 また、精密検査はかなりお金がかかるのでしょうか? ご存知の方、ぜひ、教えて下さい。 お願いします。
- 哲学者の死に方
「死ぬ」ということが、なにか思想や哲学のようなものを孕んでいるか、それはわかりません。しかし、生きている人間がそこに学ぶことは多いはずです。 ヘラクレイトスは水腫症の水分を牛糞の熱で蒸発させようとして、牛糞の上に寝そべったけれど、けっきょくどうにもならず牛糞にまみれたまま死んだそうですが、他にも毒盃をあおいだソクラテス、狂気の淵に沈んだままだったニーチェなど皆さんがご存知の哲学者の死に方を教えていただけないでしょうか。 もちろん対象は狭義の哲学者に限りません。文学者、科学者、芸術家などの死に方(あるいは生き様)を、ちょっとした短い読み物を書くイメージで書いてみませんか?読んで元気が出るか、考えさせられるか、あるいはしんみりするか、笑ってしまうか、しばらく閉めずにおいておきますね。たくさんの方の回答を楽しみにお待ちしています。