検索結果
猫
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 子猫のくしゃみ
現在2ヶ月半位の子猫です。 10日程まえ、目やにで片目が半分くらい開かなくなり、病院にかかりました。 2本注射をして(インターフェロンと、もう1つ不明)、目薬と1週間分のお薬(抗生物質?)を出され、 8000円ちょいくらいかかりました。 1回目のワクチンの前から、たまに目やにがあったので、カリシか、ヘルペスか何かのウィルス性の風邪ではないか、母猫から母乳を通してもらうこともある、とのことでした。 目やには翌日には治り、翌々日には、両目ともぱっちり開けられるようになっていました。 くしゃみですが、「すん」という軽いものを、1日2、3回していて、たまに「くしゅん」というものをしています。寝起きなどに、たまに「すん」とやってます。 ウイルス性の猫風邪は、かかる猫も多いし、一度かかったら完治はしない、と、 様々な所で目にするのですが、子猫の風邪は、どこまで治療するのがいいのでしょうか。 インターフェロンや抗生物質は、症状がなくても2週間、3週間治療するものでしょうか。 くしゃみ以外の症状はなく、元気にしています。 よろしくお願いします。
- 猫について
私は東京で育ち、幼少より猫を飼っていますが 子猫を探していて、この度青森の友達の牧場より、野良猫の生んだ子供がいるので貰って欲しいと 言われて貰ってきました。 赤ちゃんの時より、大事に育てましたが 野生的な性格で、今迄一緒にいた猫数匹とはタイプが違います。 抱かれるのは嫌がり、寒い日も一匹で寝たがります。 なつかないのは寂しいですが、個性なのでそれは良しとしても、 いつも窓から 外を一日見ていて鳴いています。 ひもを付けて外に出していると、虫や花を好奇心一杯に見ていて本当にいきいき飛び回っています。 道路があるのと、外で飼うのはいけないと獣医さんにも言われているので ひもをつけて30分だけ庭で遊ぶのを見張っています。 何だか、猫にとって、青森の牧場で車を気にせず放し飼いにしたほうが幸せに思えています。 現在一才の雌ですが、窓際の廻りに景色が変わったり、音がするのが興味深いのか飛び乗って走っているので、食べても食べても痩せています。 病院に行きましたが病気と今はさかりでは 無いようですが、痩せています。 牧場の周りには野良猫が沢山居て、猫部落の様なものを作っていて、 餌には不自由しませんが 家育ちの猫で、野良猫の中に入れるかも不明で、どうしたものかと考えあぐねてます この猫の兄弟は青森の農家などに貰われてねずみをよく取ると感心されていました。外に放し飼いとの事です。 今迄十数匹猫を飼ってきて、一度もこちらでペットを飼うのを放棄したことはなく、最後まで飼っています。 この女の子の猫は家に居ると人間をまったく見ず触られると嫌な顔をするので 青森から引き取ったのが可哀想になってきました。 住処が変わるのは猫にはいけないと聞いています。 何が正しいか、わかりませんが 参考になる意見が、あったら教えて下さい!!
- ベストアンサー
- 猫
- angelmina12
- 回答数3
- 猫の保護部屋
年はじめに保護し、里親を探し続けている生後10ヶ月くらいの男の子です。 この子の保護部屋が大変暑く、シェードと窓全開(二階で風はよく通ります)などで過ごしてきましたが、このまま夏を過ごすのは無理だと感じています。 慢性猫風邪で鼻づまりのため、日頃も口呼吸っぽくはありますが、日中は犬のようにハッハッと呼吸するのが始まりました(元気食欲はあります)。 現段階で保護部屋は、古い窓型のクーラーはついているのですが、温度設定ができないため恐ろしく冷えすぎることも珍しくなく、一緒にいるときでないと怖くて作動させられないです。 もし、温度設定ができるクーラーを設置するとしたら、閉め切りの八畳ほどの部屋で、何らかの原因で停電になってしまったら、、間違いなく暑さで死んでしまうと心配が絶えません。 この子が家の中を自由に行き来できるのなら、何の心配もないのですが(涼しいところはあちこちにあるので)、猫風邪の症状が顕著なため、他の飼い猫二匹と隔離するため一部屋に隔離している状況です。 構造上、保護部屋にできる部屋もここしかありません。 飼猫たちは高齢&一匹は具合も良くない、他の猫は受け入れない。。等で、一緒にするのは最後の手段です。 同じような環境で保護をされている方、何かお知恵がありましたら、お聞かせ願えませんでしょうか? *私は一人暮らしで、仕事で家を朝から晩まで留守にしないといけない状況です
- プロフィール画像が猫
見てると結構、猫の画像をプロフィールに貼り付けている方が多いですね。 やはり猫好きなのでしょう。 かく言う私も猫大好きです。何を差し置いても猫です。 猫派犬派いろいろあるけど猫です。 やっぱり猫が好き。 そこで、このサイトには一体どれだけの猫画像の人が居るのかと思いスレ上げてみました。 よろしければ猫画像の方、肉球の跡を付けていってくださいませ。 ホント、くっだらない質問で申し訳ない。 と、一応謝っておいたが、どう思うよ、猫よ・・・。 「ふにゃ???」
- ベストアンサー
- アンケート
- missshitsumon44
- 回答数8
- ペピィキャッツ 猫商品通販
ご主人様が昨日、動物病院へ去勢手術の予約へ行った時に貰って来ちゃったペピィキャッツとゆう雑誌で今日、ドームベッドを注文してたよ。他にはお勧めの猫グッズの通販雑誌なんて有るのかしら?それと、どうしてもニャン太は70センチ弱しかジャンプ出来なくて悩んでんだー。レントゲンでも撮って調べたほうが良いかしらね?ちょっと多頭飼いしてて判る人は教えてちょうだいの。 ニャンター!!
- ベストアンサー
- 猫
- noname#160942
- 回答数2
- 猫を飼う心構え
15年ぶりに猫を飼うことになりました。 知り合いを通して譲ってもらった日本猫です。 昔は、去勢・避妊、年1回のワクチンはしていたのですが 飼い始めの頃は何もしていませんでした。 そこで質問なのですが、初めてのワクチンを打つ前に 猫エイズや白血病の検査(血液検査?)以外に やっておく事はあるでしょうか? また、検査費用やワクチン代はおいくらくらいでしょうか? そして生後どのくらいで受けられるのでしょうか? 地域によって費用は違うと思いますが 色々な方からの情報をお聞かせ願います。 簡単な健康診断は済ませてあります。 検便もしました。今、虫はいません。 猫を飼うのは久々なので、すっかり忘れています。 アドバイスお願いします。
- 新入り猫の威嚇
現在1歳3ヶ月の雄(去勢済)のアメショーを飼っています。1ヶ月前に3ヶ月の 雌のスコティッシュを新入りとして迎え入れました。最初から先住猫は一度も威嚇はせず、新入りが来た日から2週間ほどは嫌そうに逃げたり怖がっていたみたいなのですが、最近になって子猫よりも自分の方が力が強いことに気付いたらしく、子猫が走り出すと追いかけまわしてバシバシ!っと4回ぐらい猫パンチをしていじめています。子猫の方はすごい声で威嚇してギャ-ンと言っておびえているようです。顔を会わせた時から威嚇するのは子猫の方で、みなさんの過去の質問を見ていると先住猫が威嚇する分には後々仲良くなるみたいですが、うちのような場合は果たしてこの先仲良くなるのでしょうか?勿論、2匹が一緒に寄り添って寝たりすることは全くありません。先住猫は結構子猫に興味があるらしくてそばに行ったりちょっかい出したりするのですが、子猫が逃げるようにして私の所へ走って来たりします。 どなたか、このような経験のある方いらっしゃったらアドバイスお願いします。昼間私が留守にする時間が長いため、留守中に喧嘩して怪我でもしたらと心配でなりません。 あと、喧嘩はあまりにひどい様でしたら私が止めに入った方が良いのでしょうか??
- ネコの寄生虫
こんばんは。 現在マンションでの完全室内飼いで 他のネコとの交流もありません。 先ほど、お尻から7ミリぐらいの長さの細くて白いのが 垂れ落ちてきてウネウネ動いていました。 寄生虫だと思うのですが、感染経路がわかりません。 しきりに痒がることもありませんし、肉眼でもノミは見つけることができませんでした。 食べ物は市販のキャットフードでたまにネコ草を与えています。 ベランダに出ることもありますが7階なので ノミがいるような環境だと思えません。 短毛種ですが定期的にお風呂に入れていますし 掃除機もこまめにかけるよう心がけています。 彼の家でネコを飼っていて、ノミ駆除の手当てをしているそうです。 彼についたノミ又は寄生虫が私について、私からネコに感染ということは考えられますか? 我が家のネコの寄生虫を駆除しても 彼の家のネコから間接的に感染することがあれば 無意味というかキリが無いので心配です。 その他、感染が考えられる経路を教えてください。 飼い方等で不明な点がありましたら補足いたします。 長くなりましたが、アドバイスをいただければ幸いです。 よろしくお願いします。
- 猫の靭帯断裂?
うちの猫(オス。9年。体重5・7キロ。内猫)が 先週、左後ろ足を庇うように歩いていました。 病院に連れて行き、痛み止めの注射をしました。その後、問題が無かったのですが、今日また足を引きずっていたので、再度病院へ。 レントゲンを撮り、見せて頂いたら 足を横から写したモノ・膝の上あたりに米粒のような薄い影が写っていました。 腿とスネの間(膝)に隙間がありました。 膝の皿が砕けて、米粒のように飛び散っているように素人目からは見えました。 獣医師さんの説明では 『靭帯が断裂しているようです。触診でも少しカクッという感覚があります。筋肉の柔らかい猫にはあまり見られないです。はっきりとした理由は分かりません。一週間様子を見て、治らないようでしたら手術を考えましょう。(ワイヤーで固定する手術だそうです)』との事です。 そこで質問させて頂きたいのですが、 一週間様子を見れば、自然治癒することもあるのでしょうか? 猫にはあまり見られない症例。手術しても大丈夫なのでしょうか? 手術以外に、治る方法はナイのでしょうか? ウチでは(13年目の)外犬も飼っています。犬はヘルニアです。 二匹も病気になるなんて、飼い主の責任ですよね。 飼い方がまずいのでしょうか・・・。
- ベストアンサー
- 猫
- noname#4929
- 回答数3
- ♂ネコについて
私は生後2ヶ月の♂ネコ(以下Aという)と生後2週間の♀ネコ(以下Bという)の2匹を飼っています。Aは私の家に来て2週間になります。Bは2日前に私の家に来ました。A,Bともに全野良です。Aは前の家から貰って来ました。Bは家の庭に紛れ込んでいて、親ネコが迎えに来ないので飼う事にしました。 ******** 回答する時、以下の質問のどれでも構いません******** (1)Bを飼い始めてから、AとBはケンカします。AがBを噛み付くのです。今は別々の部屋にしていますが、大きくなったら一緒にしようと思っています。どうすればケンカは無くなるのでしょうか? (2)Aは自分からエサを食べたり、ミルクを飲んだりしません。Bはまだ赤ちゃんなので、ミルクを飲むにしても援助が必要なのです。私が援助しているのを見てAはやきもちをやいているようです。どうすればAは今まで通りに自分からえさを食べたり、ミルクを飲んだりするのでしょうか? (3)家族などで旅行したりして泊りがけで家をあける時、ペットはどのようにしていますか?例えば、動物病院に預ける・近所に預けるなど... また預ける時にお金がかかるとすれば、いくらぐらいかかりますか?今までの経験から伺えると幸いです。
- ベストアンサー
- 猫
- yukki-asimo
- 回答数3