検索結果

材木

全2690件中1801~1820件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 新築建築中の不安

    木造で新築の建築中です。 先週無事に上棟式を行いましたがまだ柱と屋根及び一階、二階に断熱材と合板を引いた状態で、今週雨が降り床の合板、柱はひどく濡れてしまいました。  周りにビニールシートを巻いて雨を防ぐ工夫をすべきと思うのですが濡れっ放しの状態です。 木ですので変形する又はカビ、等完成後何らか問題が出てこないかと心配です。 建築会社にクレームをしようかと思っているのですが建築では建築中の雨に対する対応は濡れっ放しが常識なのでしょうか?  教えて頂くと助かります。

  • 地震時の高層マンションの揺れ・軋み音について

    大阪市内在住、27階建のマンションの3階部分に住んでいます。 この度の東日本大震災でも我が家は結構揺れました。 丁度、船に乗っているような感じで5分間以上続きました。 高層なので、震源が遠くても揺れを感知するから仕方ないのかもしれませんが 気になるのは天井の方から聞こえてくる「ギィギィ…」という軋み音です。 上の部屋からというより 配管のスペース?から聞こえているような感じなのですが 揺れより音の方が怖いような気がします… 震災後、すぐ近くに住む友人数人(6階~15階建のマンション在住)に話した所、 「そんな音は無かったよ」と言われましたが 35階建マンションに住む友人と、38階建に住む友人は 「うちもギィギィ言ってた」という事でした。 質問ですが、高層マンションのギィギィ音というか軋み音は 普通にある事なのでしょうか? 以来、なにげに注意していて気付いたのですが、 東日本で震度の大きな地震があると、 まず家の中(天井付近だったり窓付近だったり)が「ピシッ」と音がして 暫くして軽い揺れが始まるようです。 非常に怖がりなので、震災以降、家の中で音がする度ビクビクしています。 神経質になっているせいか、気になって仕方ありません。 ちなみにマンションは築16年程です。 アドバイス頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。

  • 水栓リフォーム可能でしょうか?

    ミカドのシステムキッチンを使用しています もともと、分譲住宅に備え付けてあり、キッチンの高さが身長に対して低めです また、後付けで、浄水器を水栓蛇口部分に取り付けてありますので、洗物のときは、かなり腰が痛くなります そこで、水栓をもう一つ取り付け、浄水器専用にしたいと思っています また、現在使っている水栓も、タッチレスシャワータイプに取り替えたいと思います 新たに水栓をつけたい部分は、シンクに、左右どちらでも水栓がつけられるよう、型どってあります そこに穴を開けることや、水栓を2つに増やすことは、やはり工務店さんにお願いしないといけないことでしょうか? できることなら、水栓をネットで探し、DIYでできたらと考えております よろしくお願いいたします

  • 家の壁にヒビ

    昨年秋に家を新築しました。 先日の大地震が発生した時(当方では震度5強でした。)影響を確認したところ、特に何も見つかりませんでした。 最近になって業者の方に確認してもらったところ、壁紙に亀裂がはいっていることがわかりました。 指摘を受けて再度確認したところ、至るところに同じような亀裂が入っていることがわかりました。 ヒビが入っている箇所としては、窓枠の4隅から亀裂が入っているケースがほとんどです。また、亀裂は入っていませんが、一部が直線的に盛り上がっている部分も確認できました。 業者の方の説明では、余震の影響で建具の接着剤(?)が浮いてしまい、その影響で壁紙に亀裂が入っているとのことで石膏ボードにヒビが入っているわけではないとのこと。 このような現象は施工上何も問題なくても余震の影響等で発生するものなのでしょうか? また、万が一石膏ボードにヒビが発生していた場合はどのような対応が必要になりますでしょうか?

  • ガソリンで暖を取る方法

    先日の震災から1週間が過ぎた今でも多くの方が衣食住他すべてにおいて圧倒的な物資不足に、命の危険にさらされています。 関東にいる私も献血・募金と今すぐできることは行いました。 食ももちろんですがせめて衣服を乾かす燃料として周囲にある水に浸かった廃車と貸した車両のガソリンを身の回りのものと上手に組み合わせて安全に使えないものかと思うのですが、やはり危険すぎるため素人は手出ししてはいけないのでしょうか。 事故につながる可能性が高いことですがこのような事に詳しい方、何か良い方法があればご指南願います。

  • 灯油が足りない

    被災地で灯油が足りないと報道されています。 現地の方々は、どのように対応をすべきなのでしょうか。 別のもので代用するなど、皆様の知恵があれば、ご回答をお願いします。

  • 本当に大丈夫なの?

    ネットで、こんなん見たけど・・・・・ 最悪の事故として想定されている「チャイナ・シンドローム」は、運転中の原発の冷却水が抜けて空だきになり、溶融した炉心が超高温になって炉内の水やコンクリートと反応して水蒸気爆発を起こし、圧力容器と格納容器を破壊して大量の「死の灰」が周囲に降り注ぐ事故。 これに、近くない???福島第一ってこれじゃないよね!!!

  • ツーバイフォーを地元の大工さんに頼めますか?

    三井ホームのツーバイフォーが地震の揺れに強いというので、 候補にしようかと思っていましたが、どうしても三井ホームの意見が強く、 こっちの話は聞いてもらえない印象を受けました。 価格も最終的には驚くほどになるだろうと、予想されます。 好きではない設備もつけなくてはいけない感じでした。 地元の大工さんは、いろいろ融通が利くことと、 価格も大手住宅メーカーよりは安いと思うので、やっぱりこちらかなぁと思いはじめました。 地元の工務店や大工さんでも、ツーバイフォーはやってもらえるでしょうか? ネットでツーバイフォーが揺れに強いということを知っただけです。

  • 自分たちで家を建てたい

    こんばんは☆皆さんに教えていただきたいのですが… 自分たちで手作りの家を建てる事を考えています。耐震性や税金の問題をクリアすれば、自分で建てる事も可能なのでしょうか?また、リサイクル木材を使っても大丈夫なのでしょうか?たまに木でつくられた手作りのカフェなどを見かけますが…耐震性など、どうなっているんですか?よろしくお願いします◎

  • こういうアプリと社会システム

    日本という国家は福島県の子供たちを被曝させ、マネーをより大事にしています。 そこでノーマネーな社会について、感想などをお願いします。 ボランティアをマッチングするアプリがアメリカにあります。 日本にはまだないかもしれませんけれど、ボランティアをマッチさせるサイトはあります。 今は震災への援助としてだけ限定しているボランティアですが、それを世の中じゅうに広げればボランティアのみによって回る経済が成立すると思います。 無償になると働かない人たちが増えるのでダメなのかもしれませんが。なんとかならないでしょうか。 働かなくても良いくらい平和であれば働かなくても良いのでしょうけれど、そうでなければ、人は必要な仕事をすると思います。この世界には苦しみが絶えませんし、資本主義はイジメのようなものですから、克服すべきです。 無償の労力、モノ、サービスを提供しあうアプリやシステムに基づいてなされる経済について、どう思いますか。

    • noname#134530
    • 回答数6
  • 家をより安く建てるには

    近い内に家を新築したいと思っています。 より安く、良い家を建てたいと思い、いろんな方の話を聞いていますが一体どの方法が良いのでしょうか? (1)不動産業兼建築をしている業者さんに依頼して建てる (2)直接知り合いの大工さんに依頼して建てる(←材料費やシンクなどの設備費が定価に近くなる為高額になると聞きましたがどうなのでしょう?) (3)知り合いの建築士に依頼し(大工さんや内装、設備メーカーなどはすべて建築士さんの繋がりで)建てる 安く建てた経験がある方など良いアドバイス頂ければ助かります! よろしくお願い致します

  • スロープを作りたいのですが。

    家の駐車場から庭までの段差が約40センチあります。 自転車をよいしょと上げて、庭の物置に直しているので、自転車用のスロープを作ろうかと思っています。 そのスロープを木で作ってみようかと思っていたのですが、セメントで作ることも出来るということも聞いたのです。もちろんそんなことはした経験がありません。 それで詳しい方にお聞きしたいのですが、どちらが安くできるでしょうか?できるだけ安く抑えたいです。もちろんすぐに壊れるようなものは意味ありませんが。 後、虫のいい話なんですけど、木材をどこかで、無料でもらえるところってありますか?

    • 002074
    • 回答数6
  • 畳にカビが生えました。大家さんに言うべき?

    以前こちらで質問をしました。 http://okwave.jp/qa/q6571637.html 私の過失で、トイレから漏水させ、畳がぬれていました。 気づいてから畳を上げましたが、部屋が狭い上に、1Kなので、一枚ずつしか 上げれず、また、仕事があったため、だいぶ時間がたってしまいました。 畳はほぼ、裏がかびていて、ぬれていました。 だいぶ乾いたと思うのですが、まだ、畳の縁がかび臭く、たまに表にもカビが生えてきて しまいます。 いろいろ調べた結果、私の場合は表畳だけでなく、中までかびているのではないかと 思いました。 畳の裏は藁でした。 正直に大家さんに打ち明けたほうが、いいでしょうか。 カビくさいような気がして、部屋にいると気分が落ち込みます。 また、これから梅雨になるのにと、毎日不安で仕方ありません。 大家をしている方、経験者の方、アドバイスをいただけたらと思います。 よろしくお願いします。

    • kihime
    • 回答数2
  • 新築の建築費以外に必要なお金を教えてください。

    新築の建築費用以外に必要なお金を教えてください。 現在、マイホームを建築中です。 (建築中と言っても間取りが確定し、建具や設備などを選んでいる段階です。) 建築は個人で工務店をしている叔父にお願いしています。 設計は叔父が紹介してくれた設計士さんです。 叔父から建築費は、だいたい2200万円(40坪×55万円)ぐらいだろうと言われています。 頭金が700万円で、残りの1500万円は住宅ローン(25年)を組む予定です。 この建築費以外にもいろいろとお金がかかると思うのですが、どういったことに必要でしょうか? 建築費だけで予算一杯にならないように、建築費以外に最初にどれくらいのお金が必要か知りたいです。 自分で調べたところ、次のようなことにお金がかかるようなのですが、 どうでしょうか?その他に何かあるでしょうか? よろしくお願いします。 ○設計料 →設計士さんに払うお金 ○確認申請費用 →確認申請は設計士さんにお願いしたので、設計士さんに払うことになるのですよね?  一般的にどれくらいなのでしょうか? ○地盤調査費用 →地盤調査も設計士さんに任せてあります。一般的にどれくらいなのでしょうか? ○登記費用 →いつ誰にお願いするものなのでしょうか?  調べると、20万円とか30万円とか書いてありますが、そのくらいはかかるのでしょうか? ○税金 →よく分かりません。 ○火災保険料  →2000万円の首都圏の耐火住宅の場合、年1万円くらいから。と家作りの本に書いてありますが、   例えば1万円のものを25年加入した場合、25万円必要ということでしょうか?   これは最初に一括で支払うのでしょうか?それとも毎年1万円ずつ支払うことは可能ですか? ○住宅ローン諸費用 →住信SBIネット銀行で借りる予定です。  ホームページで1500万円を借り入れた場合のシミュレーションをしてみたところ、  住宅ローンの諸費用(一般的な場合)が、    ・抵当権設定費用   約 115,000 円  ・その他登記関連費用 お手続きにより異なります  ・事務取扱手数料   315,000 円  ・収入印紙税     20,000 円  ・合計        450,000 円  という数字が出ました。この合計の45万円はいつの段階で支払うのでしょうか?  申し込む時でしょうか?それとも住宅ローンに上乗せして、毎月少しずつ払っていくことは出来るでしょうか?  また「その他登記関連費用」とありますが、上に書いた「登記費用」のことでしょうか?  登記というのは住宅ローンで借り入れる金融機関に行ってもらうものなのでしょうか? ○地鎮祭費 ○上棟式費 ○エアコン、カーテン、照明、家具家電など

    • noname#147024
    • 回答数7
  • 翻訳お願いします。

    These properties make it suitable for factory- and field-applied waterborne interior wood finishes on applications such as kitchen cabinets, residential and office furniture, DIY interior wood coating projects, interior joinery and general wood finishing. よろしくお願いします。 塗料、塗装関係の資料です。

  • 「もう帰るんですか?」と罵声を浴びちゃうような首相

    避難所を視察した菅首相に対してです。 首相と言葉を交わしてない避難者が オレたちを無視しないでくれと 避難所から出ようとする首相の背後から叫んでいました。 16年前の阪神淡路大震災もありましたし 地震だけでなく火山噴火などでも 幾たびも首相は視察に訪れていたと思いますが 今回のような、あからさまな罵られっぷりは見たことがありません。 (覚えていないだけかも) 支援の対応が遅れていることもあり 更に放射能汚染の先行きが見えないので 苛立つ避難民の我慢が足りないとは思えません。 旧政権党からの恒例行事といいますか 首相の1年交代が影響して 首相の地位・立場が地に落ちたのでしょうが 今後、首相や政治家が再び尊敬を集めるのは どうしたらいいでしょうか? 自民党は云々、民主党は云々のような 個別の党、政治家個人への批判は不要です。 ひとつの「政治」というものへの尊敬の取り戻し方です。 (政治家は昔から尊敬されてないぞ!なんて言わないでください)

    • 2taro
    • 回答数11
  • 住んでみての平屋建ての良し悪し。

    実家が木造2階建て(4LDK)なのですが、やはり夫婦の2人暮らしでは2階は物置になり不必要だと 言っていて 自分もそう思うので、後々のことも考えて2階建てより 2LDK、3LDKの平屋がいいと思います。 実際に平屋に住んでみて良い点、悪い点があれば個人的な意見で構わないので 教えてください。 理想は (自分) 50~60坪の土地に24坪くらい3LDKの平屋の建物 自分の書斎的な部屋の横に車が止めれるシャッター付ガレージ 洋式トイレが2個(1個は洗面所) (嫁) リビングと6畳の部屋が繋がっていて使わないときは戸で仕切れる システムキッチン、 明るい浴室 今後転勤とかは一切無く、子供は事情で予定は無く夫婦(共に30代)での生活になります。

  • ガルバニウム外壁検討中ですが、もらいサビが不安です

    6メートルはなれた隣が鉄工所です。 一応、鉄工所には、垂れ幕のようなものがしてあり、鉄粉が、外へいくのを防いでいます。 白い布ビニールのカーテンのようなものです。 100パーセント鉃粉を、ふせぐことは、できていないとおもいます。 工務店は、だいじょうぶだといいますが、鉄工所のとなりに、ガルバリウム外壁というのは、 やはり、マズイでしょうか ‽

  • 最近の格安住宅は25年くらいしかもたない

    ハウスメーカーが作る、最近の格安の住宅は、使い捨てて25年くらいしか もたないと聞いたのですが、本当でしょうか? また、国産の木材を使って長くもつ家をつくるには 良い職人の技術が必要で、そういう技術を伝承した職人も国内にたくさんいるのだが、 格安住宅のせいで、腕を発揮する機会がないのが問題だそうです。 消費者とすれば、やはり少しでも安いほうが良いに決まっているし、 格安住宅が売れるとすれば、しょうがない気もします。 ちゃんと長く持つ家をしっかり作るというのは、もはや理想なのでしょうか? このあたりに詳しい方いらっしゃいましたら 何卒よろしくお願いいたします。

    • noname#179453
    • 回答数12
  • 床下の断熱発泡スチロール落下防止木材とシロアリ

    1階床下に差しこんでいる保温用発泡スチロールの板が、垂れたり落ちたりしてきましたので、大工に工事を頼みましたところ、【赤松】の細い木(3センチ、2センチ)で押さえる工事をしました。 心配は松がシロアリに弱いことです。 我が家(建築後20年)は、土間コンクリート(下ビニール)、換気口沢山で床下は乾燥しており、一応のシロアリ対策はしているつもりですが、【赤松】を使われたので、心配になりました。 (質問)赤松を他の木材に取り換えて、再工事した方がいいでしょうか。     再工事の場合適当な木材は? シロアリ木材テスト http://www.spacewood.co.jp/00503.html

    • noname#134289
    • 回答数2