検索結果
木材
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 手軽に高さを調整できる部品は?
趣味で木工の工房を作っています。作業台を置いても、ちょっとした段差でガタガタ。キャスターを付けた工具置台を作ってもガタガタ。ネジ式で手軽に微妙な高さを調整できるような物が有ったらご紹介願えないでしょうか。木材の切れ端を足やキャスターに挟んで固定しておくのは、あまりにも芸がないもんですから。
- 焼入れ焼き戻し
木材加工用の 刃物を 作っています ㇵイス鋼をロウ付けして 見た目 1100度 で オイル 焼入しています ロウ付けする前の ㇵイス鋼の 硬さが 無い様に思います(永切れ) 焼き戻しで 500℃ で 2時間 加熱が 必要 とも お聞きました 詳しく 御指導願います ※OKWAVEより補足:「技術の森( 設備・工具)」についての質問です。
- 締切済み
- 工作機械
- NCN-21361128
- 回答数3
- 新築で一軒家を購入致しました。現在建てているところです。
新築で一軒家を購入致しました。現在建てているところです。 本日、現場を見にいったところ発注した壁材と違う色の壁材が途中まで取り付けてありました。 担当営業の方に確認したところ先方の伝達ミスとのことです。 明日、改めて現場監督と担当営業の方と話合いがあります。 発注した壁材に変更してもらうのは当然ですが、一度取り付けた箇所には無数の釘の穴が残ります。 もちろん壁材を取り付け直せば見えなくなりますが、新築の家に傷がつきます。 この場合はどのような対応をしてもらえますでしょうか? また、天井の木材が雨にぬれた為にシミがあり、他にも10cmくらいの亀裂が数カ所ありました。 大工さんに確認したところJIS規格の木材だから問題ないと言われました。 耐久性に問題ないのでしょうか? それから、簡易照明が柱に錆びた釘で打ち付けてありました。 後で見えなくなるとこではありますが、こちらの所有物になるところに故意で釘を打つのはいかがなものかと思いました。 この場合クレームをいうのは間違っていますか? 家を購入するのは初めてのことですのでわからないことだらけです。 多額の借金を背負うわけですから心配を抱えていたくはありません。 どなたかご意見よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- makkoakkomakko
- 回答数4
- カラーボックスをDIY
DIY初心者です。 白×濃いピンクのカラーボックスをパステル系のピンクっぽいパープルにしようと検討中です。 他の方の質問・回答を見たり色々なブログを見ましたが、色々な方法があるようで悩んでいます。 (1)やすり・ペンキについて →アサヒペン木部用プライマーをすれば、やすりがけは要らない、という意見も見られましたが本当ですか?あと他にいい下地材などありましたら教えてください。 油性ペンキであればやすりがけが要らないという意見もありましたが、こちらも本当ですか? 水性ペンキと油性ペンキで迷っています。 (2)カラーボックスは、プリント紙化粧パーティクルボード?という木材とはまた違う素材のようですが、木部用のプライマーやペンキで大丈夫でしょうか? (3)理想の色のペンキが見つからないのですが、市販のパープル系のペンキに少しだけアクリル絵の具か水性絵の具を混ぜても何とかなるでしょうか? (4)今のところ、下地→ペンキの予定ですが、ペンキの後にニスなどトップコートのようなもの?を塗る必要などありますか? (5)扉と飾り脚を付ける予定です。この2つは普通に木材です。カラーボックスと同じように下地→ペンキを塗るつもりですが、カラーボックス部分と色の違いなど出てきますか? 沢山質問させて頂きますが、経験者の方、どうぞご指導よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- noname#226444
- 回答数5
- 新築で床下漏水(シンク配管接続不備)
シンクの排水管が外れており、新築4カ月にして、床下に漏水が見つかりました。漏水が原因で、ベタ基礎に食器などの洗浄水が広がり、床下がカビ臭く、土台やその他木材に液だれの跡と、カビが生えてしまっています。業者には、現状復帰が原則なので、とりあえず床下の洗浄※1を実施してもらい、床材の取り換えと、カビの生えた部分は交換してもらうようにお願いしています。ただ、基礎の上の土台については、カビが生えているから取り替えろ、というのは木材に問題が無い(目視?)のに無茶苦茶ですと言われています。床下のカビは、条件が整えばどの家でも発生するし、乾燥すれば問題無いとのこと。果たしてカビが表面に生えたからと言って、土台を交換してもらうのは、過敏に成りすぎなのでしょうか?それとも、部分的にでも土台を取り替えるというのは、技術的に無理な話なのでしょうか(耐震強度落ちる?)?業者は、こちらから言わないと、すぐ床下にもぐって現状も確認しないし、洗浄もしてくれません。とても、良くしてもらっているので信頼していましたが、今回の件でちょっと信用が揺らいでいます。どなたか、アドバイスをよろしくお願いいたします。 ※1・・・基礎と液だれ、カビの発生した土台などの木材を水を掛けて洗浄。殺菌として次亜塩素酸ナトリウム水溶液を吹きかけ。 【以下経緯】 業者に床の一部が黒色に変色し、床を踏みつけると異音がすると報告。 翌日、現地確認してもらうが、床下の漏水が乾いてからでないと状況が分からないとのことで、床下に潜って確認せず、そのまま業者帰宅。自分で、床下に潜り現状を撮影。 後日、床下が漏水し、カビ臭いままでなぜ放っておくのか?と問い合わせると、床下洗浄※1と、バキュームによる排水を実施。普通は、床下洗浄まで実施しないとのこと(本当に?)。この時、今後の対応として、床材の張り替えは了承してもらうが、土台の交換は、表面にカビが発生した程度では、取り換えの必要無しとのこと。本当に取り換えの必要が無いのかどうか不安。
- 複数ある物体の力学的エネルギー保存則について。
複数ある物体の力学的エネルギー保存則について。 名門の森力学・波動より。 今質量M,長さLの木材を質量mの弾丸で打つ実験を行った。ただし、弾丸は水平線上に進み、木片から受ける抵抗力は常に一定であるとする。 I、今質量Mの物体をなめらかな床の上に置く。 (1)弾丸を速さVoで打つと、木片の入り込み、一体となって一定の速さで動いた。その速さを求めよ。 また、当てた弾丸が入り込んだ深さdを求めよ。 v=mVo/m+Mです。 次にdを求める答えは 1/2mVo^2=1/2(m+M)v^2+Fd になって解いています。 今物体が二つあって、力を及ぼしながら運動するので単体でのエネルギー保存則は成り立たない。 物体2つで考える必要があるので、質量mをA,質量MをBとします。 仕事とエネルギーの関係より↓ (AとBの運動エネルギーの総和)+(AとBの位置エネルギーの総和)+(途中2つの物体にしたにした重力、弾性力以外がする仕事)=(後の2つの運動エネルギーの総和)+(後の位置エネルギーの総和) (1/2mVo^2+0)+(0+0)+(-Fd+Fx)=1/2(m+M)v^2+(0+0) だと思うんですが、なぜ答えが 1/2mVo^2=1/2(m+M)v^2+Fdになるのかわかりません。 この自分の式の(-Fd+Fx)というのは、(弾丸にする負の仕事+木材にした正の仕事Fx)です。 xは木材が仮に進んだ距離です。 自分の考え方、式、どこに間違いがあるのでしょうか? 詳しい解説お願いします。
- コンクリに床張り
コンクリに床張り 約8帖の作業場(日曜大工作業)、コンクリ打ちっぱなしの上にベニヤ等で床を張りたいのですが。 コンクリートに何か作業は必要ですか?(塗料を塗るなど) 根太等はどのような材で間隔はどのくらいですか? コンクリと木材の間にパッキン?等は必要ですか? できれば、作業方法、必要な道具、購入方法も教えてください。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- strikehiro
- 回答数4
- サンドブラストを始めるにあたり...
サンドブラストを始めるにあたり... 直圧式サンドブラスターを導入予定です。 エアコンプレッサーの容量?機能はどれくらいのものを購入 すればようのでしょうか? コンプレッサーの馬力なのか空気排出量なのか何を基準に選んだほうが良いのか分かりません.....?? サンドブラストの使用目的は、 ガラス・ステン・アクリル・ボトル・木材など、主にギフト製作用に使用します。 ご回答よろしくお願い致します。
- 賃貸のアパートに住んでいます。
賃貸のアパートに住んでいます。 先日、旦那の弁当を作っているとき、寝ぼけていたのかつい、熱したフライパンを木材のカウンターに置いてしまい、円形のやけど跡が残ってしまいました… この部屋を出ていくときにお金がかからないように、なんとか自分で処理したいのですが、どうしたらいいでしょうか? 教えてください。よろしくお願いしますm(_ _)m
- ふすまのすべりをよくするには
マンションに住んでいますが、和室のふすまのすべりが悪く、開け閉めする時に、ガタガタ大きな音がします。 たぶん、下の階や、上の階の大きな騒音になっていると思います。 ふすまのすべりをよくするには、どうしたらよいのでしょうか。 カンタンなノウハウがあったら、ぜひ教えてください。 当然のことながら、木材でできているので、オイルをさすわけにもいかず・・・。
- 木工の塗装時のサンディングについて質問です。
木工の塗装時のサンディングについて質問です。 塗装する木材はラワンベニヤ、唐松集成材となります。塗装は水性ボアステイン+水性ウレタン塗装を考えています。 そこで質問ですが塗装前のサンディング、及び塗装中(1回塗り、2回塗り等)のサンディングのタイミング、その都度の紙ヤスリの番数、種類、注意点などがありましたら教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。
- まっすぐに下穴をあける方法
すごく基本的な事ですがドリルで木材やコンクリートに下穴をあけるとき特に天井などの見づらい時ですが正面から見ると前後の垂直が分からずとかとって左右からのぞくと左右の垂直が分からないですよね。ときどき妻を呼んで私は正面妻は直角方向を見てもらってドリルしますが、上手な方は一人でどうやっているのでしょう。
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- opticlight
- 回答数6
- フローリングについた油性ペン
フローリングに油性ペンの色が染み付いていることに気づきました。ここ半年以内についたようです。その原因らしきマジックの成分は、アルコール、染料、合成樹脂のようなのですが、これはマニキュア落としを使えば消すことが出来るのでしょうか?床材はコーティングしてあるため、木材まで浸透している可能性はなさそうなんですが、気づかずに放置していたので・・・
- 工具のレンタル
はじめまして。初心者です。 スピーカーの箱を作ります。 そこで木材の穴あけが必要で工具のレンタルを考えています。 ビバホーム(豊洲店)で借りようと思うのですが、(1)借りるものは「電動ドリル」でいいですか。また、穴あけにはホールソーも必要ですが(2)これは自分で購入するものなのでしょうか。 それと(3)レンタルの料金は大体どのくらいですか。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- DIY(日曜大工)
- houdentaro
- 回答数5
- キシレンの名称について
1,3-ジメチルベンゼンの慣用名である「キシレン」(xylene)という名称は何が由来かご存知の方いらっしゃいませんか。 xy-という接頭語はギリシア語で「木の」等の意味があったように思いますが、キシレンは木材などから分離・精製された成分なのでしょうか。私には石油中に含まれている一成分というイメージしかないのですが…。
- ベストアンサー
- 化学
- noname#168817
- 回答数1
- シンプルモダンのお手本になる資料しりませんか?
新築にあたり、内装・床(無垢・めーぷる)・ドア・カーテン・家具の配色についてまよっています。 ダイニングテーブルは黒に近い色で、材質は木材です。 インテリアの本をいろいろ買ってみたのですが、なかなか気に入るものがみつかりません。 ネットで検索しても、自分では見つける事ができませんでした。 部屋の全体がのっているサイト知っている方、教えてください。
- 「松」のウッドデッキ
知り合いのリフォーム業者にお願いしたところ、ウッドデッキを「松」で作ってもらいました。(材木の選定は業者です)一ヶ月もしないのに「割れ」と「松ヤニ」に悩まされています。“レッドシダー”や“パイン材”が一般的で普通「松」は使わないと他の業者に言われました。一般的に(専門家として)ウッドデッキにお勧めの木材は何でしょうか?
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- amichi
- 回答数1