検索結果
ISO9001
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- ISOの品質に関する外部監査方法供給先のメーカーを今度初めて監査することになりました。 ISO13485ベースで行うのですが、ISO9001等外部監査の方法について詳しく説明している書籍、サイトなどありましたら教えていただけますか? 何せ初めてなので手順や外部監査のポイント、テクニックなどを知っておきたいのです。 宜しくお願いします。 - 締切済み
- ISO
 - noname#230358
- 回答数1
 
- 製品や機械等の数字たとえば、携帯電話943SH、新幹線のぞみ514号、航空機394便、ISO9001、14001など 1~Nまであるのなら分りますが、無い番号も存在します。 会社によって理由は様々でしょうが、これらにはどういう決まりや意味があるのでしょうか? - 締切済み
- その他(社会)
 - kakibesuto
- 回答数2
 
- 工場監査と品質監査工場監査と品質監査の違いは?(ISO9001の観点から捉えて)。 「品質監査」も「工場監査」も同じであるという人もいる様ですが、私の認識として、工場監査という場合は、「設備」,「製造周辺技術」,「設置環境」,「従業員の状態」,「経営状況」等,工場全体が対象で、品質監査という場合は、あくまでも品質面(ISO9001で言うならば品質マネジメントシステム)を中心に監査すると認識していますが、いかがでしょうか? また、顧客から「品質監査」実施の通達の場合と、「工場監査」実施の通達があった場合、監査を受ける側としてのスタンス(準備、対応等)はどのように異なるのでしょうか? - 締切済み
- ISO
 - noname#230358
- 回答数1
 
- ISO取得の際の測定機器の校正についてISO9001の取得を検討中ですが、測定器の校正についてマスターとなるものを社外校正と考えておりますが、この際の業者選定として必要なことをご教示ください。 - ベストアンサー
- 業界
 - yosh04041965
- 回答数1
 
- ISOでのMRとは?ISO9001の審査において管理責任者のことをMRと呼んでいたのですが、MRとは何の略でしょうか。その時に聞きそびれてしまい、後でインターネットで調べても医薬品関係の略語としか検索できなかったもので・・・。 - ベストアンサー
- ISO
 - noname#230358
- 回答数2
 
- ISO要求事項の複写(コピー)について会社でISO9001の業務をしているものです。 社内の内部監査員(40人程度)に対してISO9001要求事項を配付したいと考えていますが、コピーして配ってしまうと、これは著作権法違反になるのでは?と危惧しています。ただ、多くの会社がどのように対策をとっておられるのか知りたくて質問させていただきました。ISOの事務局から堂々と配ってしまうと問題あるとは思うのですが、できれば内部監査の手順書や資料と一緒に「内部監査一式ファイル」として配付の管理をしたいのです。人数分を購入するとなると馬鹿にならない金額ですし、困っています。また、審査上でこういったことが発見されると問題視されるでしょうか? 事例、見解、解釈等よろしくお願いします。 - 締切済み
- その他(ビジネス・キャリア)
 - hena011
- 回答数1
 
- 実体のないISOについて会社がISO9001を取得しています。 「当社はISO9001に基づいて品質管理をしっかりしています」というのを売り物にしたいのでしょうが、現実的には社内でISOによる品質管理が有名無実化しているのが現状です。 社員数が少ないこともあり、ISOのマニュアル作りと書類作りに追われ、審査を通るためだけに、つまりISOの看板を取得するためだけにやっているのが現状です。 関係部署を順番に通らず、中身も見ないまま判子を押す書類関係。達成できることしか書かないマネジメントレヴュー、実質的な品質管理ができていないために出るミス・トラブル等、一部の幹部社員が会社の体面を繕うのにやっている状態で、サービス残業と無意味な書類ばかりが増えています。一部の人はISOの為に従来の仕事が全く出来てない状態です。 またISOの審査もかなりいい加減なもので、各部署1000枚を越える書類からの抜き取り検査は1枚だけ、審査員との応答もマニュアル通り進めていくだけの茶番劇です。 当然これらのことに時間とお金がかかるワケですが、中身のないISOを推し進めてまでやる意味が分かりません。社員としては品質管理をするならするで体面だけでなくキッチリやりたいと思っているのですが、本末転倒なISOを辞めるなり、キッチリやれるようにちゃんとした審査を行ってもらえるようにする方法はないのでしょうか? - ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
 - opa_opa
- 回答数3
 
- ISOでいう「循環文書」の意味を教えて下さい。ISO9001取得メーカーに勤務しています。 文書をファイルに閉じようとしたらファイルがいっぱいになり、新しいファイルを作ることになりましたが、ファイル背表紙の文書日付蘭に「循環」と書いてありました。 この「循環」の意味がよくわかりません。 
- ISO認証取得による作業負荷の増加ISO(9001)を認証取得したことによって増加した作業負荷を何とかしたいと思っています。 昔、どこかの大企業(電子系だったでしょうか)がISOに関わる全ての業務を見直したことで業務を20%程省力化することに成功したと聞いたことがありますが、その企業に限らず、ISO業務の省力化事例を紹介したサイト・書籍など教えて頂けないでしょうか。 皆さんの会社での成功事例等も教えて頂けますと幸いです。 以上、よろしくお願い致します。 
- webカメラ、ロジテック手順通りにインストールたのですが、映像は見れて、マイク、スピーカー機能は確かに内臓なのですが使えません。 使用機器 ロジテック iso 9001,iso 14001 Assured 東芝dynabook cx/45AB OS vista です。 因みにインストールの際「ウイルス検出ソフトにより一部インストールされない場合がある。」等のメッセージが出ましたが。解決できませんでした。お願いします 
- OSHMS(労働衛生管理システム)は?OSHMSの認証取得を考えております。最短、何ヶ月位で構築できるでしょうか?ISO9001なんかよりは、時間がかからないように思いますが。どなたか構築経験のある方、教えて下さい。よろしく御願い致します。 - ベストアンサー
- その他(職業・資格)
 - hanakun7
- 回答数1
 
- 試験用ハードウェア・ソフトウェアISO9001によく試験用ハードウェア、試験用ソフトウェアという言葉が出てきます。意味としては、検査の良否判定を行う場合の比較基準で国家基準に繋がらないものということは、わかっているのですが、正確な定義があればそれぞれ教えてください。 - ベストアンサー
- その他(学問・教育)
 - tyoku
- 回答数3
 
- システム監査についてITパスポート試験の本に、「ソフトウェアの品質確保の観点から行うシステム監査は、ISO9001の内部監査に相当する場合がある」と載っていたのですが意味がよくわかりませんでした。この文章について解説していただけないでしょうか?よろしくお願いします。 
- TS16949取得に関して製造業で今年中にISO9001の取得を目指していたのですが 上層部よりTS16949を直接取得せよとの話がありました。 現在弊社は何の資格も取得していません。 この状態でいきなりTS16949の取得が可能でしょうか? 是非教えてください。 - ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
 - poiuyt
- 回答数2
 
- 保育園における園児は、ISO9001でいうところの「顧客の所有物」と解釈できるでしょうか?保育園でISO9001の認証取得を目指しておりますが、「顧客」および「顧客の所有物」の解釈で悩んでおります。広く解釈すると、「顧客」=「保護者・園児・行政・地域社会」となりますが、厳密に考えると、園児(特に乳児・乳幼児)を顧客とするのは無理があるように思います。むしろ、「顧客」=「保護者」としてしまって、「園児は顧客からの預かり物である」と解釈したほうがむしろわかりやすように思います。どのような解釈が妥当か、ご意見をいただけると助かります。 - ベストアンサー
- コンサルティング
 - noname#95141
- 回答数3
 
- ISOのマネジメントシステムって!私の努める会社ではISOのマネジメントシステムの認証をいくつか受けています。グループ会社や部門によって異なるのですが、ISO9001、14001,13485、QS9000と複数の認証を受けています。また、検討中のISOとしてISO16949等があります。ISOではありませんがHACCP等もありますし、今後リスクマネジメントの規格や食品の規格(22000?)やCSRなどもあるそうですが、一体いくつのマネジメントシステムが存在し(あるいは計画され)どれを選択し受審すべきか整理できなく立場上混乱しています。そこで現存する、あるいは近々規格化されるマネジメントシステムの一覧と概要のわかる方教えていただけないでしょうか?全てが掲載されているURLの紹介でも嬉しいです。よろしくお願いします。 
- ISO認証取得の準備来年春にISO9001:2000の初回審査を受ける予定です。ある事情により品質管理課に転籍し、その役割を負うこととなりました。 弊社は中小企業でありこれまで職務分掌が明確でなく、私も品質管理課について検査とクレーム処理の部署くらいに思っていました。今回急遽、ISO9001取得に関与する事となり頭の中が混乱しています。下記ご教示願えれば幸いです。(ある専門雑誌に、審査の主要なポイントとして記載されていた内容です。) ・品質管理部門の業務とはどんなものか。 ・当部門にはどのようなマネジメントシステムのプロセスが適用されるか。 ・当部門のプロセスのインプット、アウトプットは何か。 ・プロセス実施に必要な資源は何か。 
- ISOで要求されている校正についてISO14001でも9001でも同じなのですが、経験のある方教えてください。弊社には重量計(計測可能重量は様々、1kgもあれば50kgもある)がたくさんあります。 弊社のISO9001のシステム上では、10kg計に1kgの分銅を載せ、その精度を確認して、それを校正結果としています。今まで指摘された事は無かったのですが(単に細かく見られていなかっただけかも?)、計測可能重量が増えれば増えるほど、重くなった時の精度が変わります。やはり50kg計には50kgの分銅やおもり等で校正しなくてはならないのでしょうか?それとも、どうでもいいのでしょうか? システム管理の経験のある方、教えていただけると幸いです。 - ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
 - kaichin
- 回答数3
 
- プレス加工企業でISOを持ってますが、金型をIS…プレス加工企業でISOを持ってますが、金型をISO取得してない企業に依頼しても問題ないですか 現在、お客様からプレス部品の引き合いが来てます。 ISO9001とTSを取得してますが、金型を製作していただくところが ISOを取得してません。 周りからは、ISOを持ってないからISO上、取引きが出来ない(ドキュメント等で)と言われてます。 そこでご教示頂きたいのが ?取引きは可能か。 ?可能なときはどのようなやり取りになるか ※ISOを取得してる企業が、取得してない企業との書類上の進め方。 ?外部監査時の監査人への説明方 すいませんが、宜しくお願い致します。 - 締切済み
- ISO
 - noname#230358
- 回答数2
 
 
  
  
  
 