検索結果

大学院の研究進め方

全631件中161~180件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 働いて数年。今後大学で学ぶか、それとも。

     私は、現在児童福祉施設に勤めているものです。日々、これで良いのかと感じています。それは、子どもに対する処遇に関してもですが、自分自身の自信の無さにも問題を感じます。  子どもに対してもっとより良い対応をしたり、どのような考え方で子どもに関わっていくことが必要なのか、問題が複雑な子に対して私たちができることは・・・?とずっと考えてきましたが、心理学を勉強してみようかという思いが強くなってきました。これまでも思ってはきましたが、違う方向から子どもに向かったほうが建設的だと考えていました。  自分の力の無さというものに、なんとか専門領域を学んだら変わるか?とも思うのですが、結局、子どものことを名目に自分のことをなんとかしたいのかもしれません。  いったん仕事を辞めて大学で勉強するか。それともこのままただ過ごすか。大学へいくとしたらまず編入を今は考えています。  この仕事は人間のトータル的なことが問われる仕事だと感じます。 今のままでは自信も持てず、他人と比較して落ち込むだけで、なんの進歩もありません。もう20代後半です。この先どうしようかと考えています。

  • 絶対観た方がいい映画を教えてください。

    以前にも同じ質問をしましたがあれからずいぶん時間がたっているのであれから増えた映画の中で絶対見た方がいい映画を教えていただきたくて質問します。 この映画やビデオは絶対に見た方がいいよという感動したりワクワクしたりハラハラする皆様の大好きな映画を教えてください。 皆様のお閑な時にどうぞよろしくお願いいたします。

    • Accept
    • 回答数8
  • 技術士補の後→技術士に向けて

    はじめまして。こんばんは。 現在、修士2年。4月から博士1年になります。専攻は工学。主に都市デザインです。 まだ、技術士補ではなくて、10月に試験を受けます。その勉強は進めているのですが、その後の技術士へ向けて疑問があります。 順調に進んだとして(人生は波乱万丈ですが・・・)、技術士一次が通り、博士課程を修了し、博士号を取得します。その後、大学に残り研究員か助手へ進みたいと思っています。つまり企業へ就職せずに研究を仕事となります。そこで疑問があります。 いくつかの技術士関係のHPを見ると、仕事での実務経験(実社会でできあがっている開発)が論文や口頭試問の題材となっていますが、私の場合は研究なので、提案が多く、実物となる可能性は低いと考えられます。 技術士二次試験を受験する資格は実務経験が必要となりますが、実際の開発(物)になっていないと実務経験には入らないのでしょうか? また、技術士補となり、技術士の補助を4年間すると二次の受験資格ができますが、指導教員が技術士を持っていると補助をしているとみなされるのでしょうか?(私の指導教員は持っていません) どうぞよろしくお願いします。

    • meihua
    • 回答数2
  • 研究室訪問

    大学院進学を考えている理系の学部3年生です。質問なんですが、入りたい研究室への訪問はいつ頃までにしておくべきなんでしょうか?私はまだ研究したいテーマが明確になっておらず、行きたい大学院も決まっていません。どうすれば研究したいことが見つかるんでしょうか?質問が二つになってしまいましたが、答えて頂ければ嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 臨床心理士になりたい帰国子女です。

    こんにちは。 私はアメリカのハイスクールに通っている16歳の女子です。 将来は絶対に日本で臨床心理士になりたいと思っているのですが、海外生活が10年以上なので日本の勉強は不得意です。(海外の成績はずっとオールAで、理数が得意です。) 私と同じように帰国子女枠で臨床心理士を目指している方、また既になられた方やその方面に詳しい方のアドバイスや経験、良い大学(関東)の情報など教えて頂きたくよろしくお願い致します。 質問が漠然としていてお答え難いかと思いますが、どんな小さな情報やお話も大変助かりますし、嬉しいのでよろしくお願い致します。

  • 心理学は理系ですか?

    心理学に興味があります。 過去の質問も読ませていただきました。 日本の大学では、心理学は主に文系とされているようですが、「理系」の科目を使うのに、「理系」の心理学の学部は本当にどこにもないのでしょうか? また、過去の質問の回答に 精神分析学:人文学部・医学部 分析心理学:人文学部・医学部 犯罪心理学:法学部・医学部 (http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=358972) と書いていたのを見つけたのですが、「医学部」というのは「法学部」や「文学部」などで心理学を学ぶのとはどう違うのでしょうか? 「人に医療行為をすることを学ぶ、法律、文学を学ぶ」+「心理学」が「医学部」「法学部」「文学部」で「心理学」のみを学ぶというのが「心理学部」でしょうか? それとも、法学部や文学部、医学部には心理学に関する講座が開かれているだけ、ということでしょうか? 心理学や大学のことは全然わからないので、見当違いな質問になってるかもしれませんが、回答、よろしくお願いします。 私は、高3で犯罪心理学、精神科医(心療科??)に興味があります。

  • 大学院でコンピューターサイエンスを”学ぶ”ためには

    現在32歳で妻とこども(1歳)がいる、会社づとめ8年になるものです。仕事はいわゆるSEをしています。でも最近はリーダーなどの管理系の仕事が多くなってきました。 そして最近、今の会社で主任となり、システム設計やチームリーダー(TL)を経験。上司からはプロジェクトマネージャー(PM)への転進をすすめられました。 このまま会社のいうとおりにPMになって、、といくのも悪くないのですが、そうこう考えているうちに仕事多忙で、気がつけば体調悪化で医者に軽うつと診断され、現在自宅で療養中です。 思うに、TLやPMといった人をまとめる仕事が本当に自分にあっていたかどうか、ということがあります。毎日毎日調整事項があまりにも多く、日中はその打ち合わせなどで時間がとられてました。実際のPMや上司、協力会社、そして顧客とのハザマでストレスが溜まってました。 自分の結論としてはPMへすすむのはやめようと思います。そしてきちんとコンピューターサイエンスを学んで、上級SE(いわゆるITアーキテクト)の方向に進もうと思っています。 そこで皆様にご助言いただきたいのは ・大学院(修士)に行くことを考えていますが、日本の大学院で、最初からきちんと研究計画があるような”研究”云々ではなくて、基礎からコンピュータサイエンスを”学ぶ”ことができるところはありますでしょうか。できれば東京近郊の国公立の院にて。  小職は京都の国立大学農学部出身です(一応、卒業後情報処理I種と技術士補(情報工学)取得)。  ですのでこのまま大学院へ行っても「畑違い」ということで、日本の大学院の場合「門前払い」もしくは入れたとしても「村八分」とされるような気がします。  米国の大学院も考えていますが、費用の問題で消極的です。 ・その他、アドバイスいただければ何でも 以上、ご多忙中恐れ入りますが、宜しくお願いいたします。

  • 大学院進学が決まったのですが・・・(長文です)

    大学を卒業し、院進学が決まった者です。 私は、学部時代の指導教授に修論も指導していただこうと思い、内部の大学院を受験しました。 しかし、卒業式の当日になっていきなり他大学に異動することになった、ということを伝えられました。 そして、今の大学は兼任講師になってしまうため修論の指導はできないことを言われました。 (私がメールで聞いてやっとです・・・お忙しいのでしょうが) 私が受けた院の試験のころに異動が決まったということなのですが、試験の面接で志望する指導教官を聞かれ、その先生に指導を受けたいことを述べました。 にもかかわらず合格してしまいました。 この先生以外にはわたしの研究したいテーマの先生はいません。(妥協して近いものはありますが・・・) しかも、研究計画書を出してしまったので今更他の先生にご指導をお願いしてもいい顔はされませんよね。 先生は、他の先生とも話し合ってみたら・・・みたいな感じです。(大学の教員ってこんなものですかね) 尊敬していた分、すごくショックな気持ちが大きいのですが・・・。 前置きが長くなってしまいましたが、このような場合、みなさんは、 (1)先生の言うとおり他の先生と話して、研究テーマを変える。(新しい視野から考えられていいとは思いますが) (2)他大学を受験しなおす。 研究する場なのに妥協とか書いてしまってすみません。でもかなりパニックになっています。 他の意見もあったらアドバイスください。 わかりにくい質問ですみません。

    • iguaya
    • 回答数6
  • 理科大、上智について。

    質問をさせて下さい。 理科大理学部数理情報と、上智理工学部電気電子では、進学するにはどちらの方がよいでしょうか。 主にコンピュータのソフト系をやりたいんですが、上智は文型というイメージがとても強いので。。 よろしくお願いします。

  • 大学院入試について(愚痴ですみません)

    大学院へ進学を希望している理系大学4年生です。現在、卒論の実験で夜遅くまで学校にいます。大学院は外部を受けます。過去問を見ましたが、めちゃくちゃ難しくはありませんが、今の自分では解けません。勉強が必要です。 しかし今の生活を考えるととても勉強ができません。受からない気がしてきました。試験前に1か月院試のための休みはもらえます。 みなさんはどのように卒論と院試を両立させましたか? あと院試は何%得点すれば受かるのでしょうか?

  • 研究計画書とは??

    今年大学院への進学を決めました。そこで調べたら研究計画書を書かなくてはいけないと書いてあったのですが研究計画書とは実際にはどんな内容の事を書いたらいいのですか?また書き方などはあるのですか?ちなみに今経営学部ですが大学院は法学部に行き、税法を専攻しようと考えています。

    • unotre
    • 回答数1
  • 学べる学部は?

    私は遺伝子学や血液学など医療に関して興味があります。私の家系は医師がほとんどなので医療に関するのなら医学部に行けばいいだろうと言われました。私は人に言われて医師になるのは嫌です。他の(医学部以外)で学べる学部はありますか?ご存知なら教えてください。

    • emirio
    • 回答数3
  • ネットワークエンジニアを目指しています

     ただ今大学生で情報学科にかよっていて、将来はネットワークエンジニアになりたいと思っています。最初は大学院に行こうと思っていましたが、大学院に行っても、ネットワークの勉強があまりできないと思っていて、それなら就職してネットワークの経験をつんだほうがいいと思っています。 ・この考え方はどうなんでしょうか? ・ネットワークの勉強を中心にできる大学院などはあるのでしょうか? ・学部卒で、大手企業(例えば松下、NEC、トヨタなど)に就職できたりするのでしょうか?こういうのはやはり大学院を出ていないと無理なのでしょうか?  

    • noname#15460
    • 回答数5
  • 大学院修士課程での交換留学

    現在福祉関係の仕事をしているものです。 働いているうちに、心理学、特に障害者の発達心理学について学びたいと思い来年度の大学院入学を考えています。 もともと現在の仕事に就いたきっかけが、高校でのアメリカ交換留学だったこともあり、アメリカで学びたいとも思っていたのですが、今自分にとって必要なのはしっかりと専門知識を見につけることだと思い、すぐに留学する必要性はないのではないかと感じ始めています。 調べてみると、私の志望校では大学院に進学したとして、2年次に大学の交換留学制度を利用して留学が可能であることを知りました。 しかし帰国後の卒業時期はどうなってしまうのかが心配です。 順調にいけば2年で修了するところ、卒業時期は延びてしまいますよね? それでも構わないのですが、3月の卒業を逃してしまった場合、次の3月まで在籍することになるのでしょうか。 もしくは、卒業時期はもう少しフレキシブルになっているのでしょうか。 大学によって違うとは思いますが、大学院で交換留学を経験された方など、ご意見いただければ幸いです。

  • 院試について

    院試の「面接」と「口頭試問」はどう違うのでしょう?口頭試問というと、論述試験のようなことを口で答えるのでしょうか? また、「面接」または「口頭試問」ではどんなことを聞かれますか?私の受けようと考えている大学院の試験内容は、一校が「研究計画書・専門論述・第一外国語の筆記と聴解、第二外国語筆記。それらの一次試験を突破したら、口頭試問」、もう一校が「志望理由書・専門論述・面接」です。学部の内容と方向を変えるので、専門に関して、とても不安でたまりません。卒論と平行できるかも不安です。

  • 院進学の動機2

    親しい友人(院決まった友人や就職(研究職)決まった)に相談するのですが、「ほとんど院進学するしなんとなくという気持ちが強い、とりあえず就職のことを考えて」とか「研究の仕方を学べるから」、「院試験の知識って直接使っていないけど、研究室残るための手段として割り切って勉強した感が強い」「将来どの分野に就職するかわからないんだし、考えすぎではないか」と言われます。就職決まった友人に食品会社の商品開発に決まった友人がいますが今の研究室は生化学関連です。就職先で必要となる知識と今の研究は直接はあまり関係しないと言っていました。でも研究のプロセスは学べるのではないかな。みんなそういいますが、自分にはとても表面上のことを言っているように聞こえます。自分がなんて言ってもらうことを期待しているかはわかりませんが。 正直、化学を勉強して、その知識将来メーカーで何ができるのか、したいことは漠然とあるが、そのためにはどんな勉強をすればよいのか、見失っていて、正直化学を選んだのも今思えば、受験勉強をしていて、まあ得意だったから(受験での勉強は暗記・問題演習でなんとかなりますが)といった感じで一応難関と呼ばれる大学に入ってここまできましたが、今のこのモラトリアムな時間に、なんとかしないとという気持ちが強いし、今の勉強の意味とかも考えてしまいます。資格での仕事(理学療法士、栄養士とか)なら勉強の目的もはっきりするのに、目標が1つに決まっているから・・とか最近考えてしまいます 皆様の実際の体験談、この文章を読んだ上での、アドバイス、批判なんでもよいのでよろしくお願いします。 きっかけが欲しい、またみつけないといけないと思う毎日なのです・・。お願いします 関連URL:http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=391015

  • 女性の大学院への進学(理系)

    今、大学3回生で、化学について学んでいます。 今まで就職するつもりでしたが、先生に勧められ、院への進学も考えるようになりました。 しかし、両親の事、お金の事、女性だと院に行った方が就職しにくいらしいという事を考えると、そこまで行きたいという熱意はないんです。 今の大学で実家に戻っても、就職しにくいような気もするのですが、何の仕事をしたい!という具体的な事もわかりません。 自分で全てを考える研究職に付きたいというより、「これをやっておいて!」といわれた研究というか実験をしていたいのですが。。。 長い人生なんだから、院行ってみてもいいかなぁ~という甘い気持ちでいいんでしょうか? 有機は無機は苦手だけど、生化学や実験は大好きです。 今の大学では一応頑張っていますが、他の大学院に行ってついていけるものなのか?という不安もあります。(今の大学の院に行く気はありません) 考えてもナカナカ答えが出ません。何かアドバイスがあったら、よろしくお願いしますm(__)m

    • page8
    • 回答数7
  • 恋愛と就職について・・・

    私は今大学3年なんですが、彼氏はあと半年で就職のため関東へ行き、遠距離恋愛になります。最初は出来るだけ関東に近いところへ就職しようと考えていましたが、最近になって親が「せっかくだから大学院へ進学したら?」と言ってきました。院へ進学して勉強することにも惹かれますが、そこまでまだ考えられません。今の自分の中では、彼氏の近くで就職したい気持ちが勝っています。しかし、私は九州出身で、行ったこともない関東へ就職することに少し不安を感じています。親は私に九州の大学院に行ってもらいたいようですが・・・  長々と書いてしまいましたが、アドバイスをよろしくお願いします。

    • tibiboo
    • 回答数7
  • 研究テーマに興味が持てない・・

    とても子供っぽい悩みなのですが、どうかアドバイスをお願いいたします。 「なんとなく」大学院にすすんでしまった私は、現在の教室の研究テーマに興味が持てず、悩んでいます。 もともと大学の学部は希望どおりで勉強も楽しかったです。その延長で院も選んだのですが、やはり現場は違うなと感じてしまいまして・・。周りは院にすすむだけあって、みんな一生懸命研究をしようという熱意のある人ばかりなのですが、私はなんとなく院までいったほうが就職に有利かな、もうすこし勉強しようかな、程度できてしまったので・・ もし今やめてしまったら、就職にも困るし、逃げたような形になってしまうと思うのです。でも、こんな中途半端な気持ちで学費を払って、院に通うのもなんだかうしろめたい気もしています。 研究はまったくいやというわけではなく、あまり熱心になれない・・・という程度なんです。それでもいいから頑張れば、そのうち役にたつから、と親は言ってくれています。 こんな私に、なにかアドバイスいただけないでしょうか。お願いします。

    • pan0233
    • 回答数6
  • 他大学から東大大学院に入られた方に質問です。

    こんにちわ、いつもお世話になってます。 わたしは早稲田の教育学部を卒業したのですが、 4年間勉学にも勤しんだものの、他のこともいろいろやってましたので、 結局不完全燃焼のまま卒業をしました。。 今は卒業して社会人してるのですが(教育とは関係なく) やはり教育・社会への関心が強まるばかりで、 今大学院にいくことを希望しています。 具体的に研究したいものはいくつかあって、 これから絞って、研究準備をしようと思ってるのですが、 わたしが入りたい!と思ったのは東大なんです。 もともとあまり怖じけづくほうではなく「なんとかなるさ、受かるだろう」 と楽観視してしまう性格なのですが、 ふと「でも東大だよな。。。(^^;あたしレベルで合格するのか?!」という 不安もなきにしもあらずなのです(^^; とりあえず「やるしかない」ことはたしかなのですが、 実際他大学からの受験は難しいのか? どのくらい準備をしたか? そのたいろいろアドバイス等ありましたら伺いたいです。 ちなみに東大を目指す理由としては、 国立でお金を少しでも安くしたいということもあるのですが(^^; 出身校である早稲田でお世話になった教授がもう定年退職してしまった ということ、 東大の教育学の先生の本を読んで「この先生のもとで勉強したい!」と 思える先生がいたことです。

    • mac-boo
    • 回答数4