検索結果

マウス接続設定

全3124件中1761~1780件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • マザーボード交換後、マウスとキーボードが動かない。

    CPUをペンティアム4からcore2duoに変更するため マザーボードを、ギガバイト製GA-8IG1000 pro-GからASUS製P5KPL-CMに交換しました。 システムの入ったハードディスクなどはそのまま差し替えて利用したのですが、WINDOWSが無事に起動しても、マウスとキーボードが作動しません。 PS2コネクターはマウス、キーボードに間違いなく挿しています 光学式のマウスを使っていますが、マウスの赤いライトは点灯していますが、キーボードのNamLock等のランプは点灯しません。 改善策など分かる方いらっしゃいましたら、ご教授お願いします。

  • 起動時にマウスとキーボードが認識されず動かない

    Windows98SEを使っているのですが パソコンを起動すると、Windowsのロゴが出てデスクトップ画面が立ち上がりますが、このデスクトップ画面になると ウィンド名[Windowsマウスサポート] 内容:コンピュータにマウスが接続されていません  シリアルマウスを接続してください。  PS/2マウスポートに接続する場合は  先にコンピュータの電源を切ってください。  ・・・と表示されます。マウスだけではなく、キーボードも動きません しかし、BIOS画面では動かすことはできます。  最近USBメモリのドライバを入れようとしていたため 不具合を起こしたのかもしれません。  そこで、なんとか復旧させる方法はないでしょうか? 類似のページを昨日から見ていますが、これといって有効なものが見つけられませんでした。  よろしくお願いします_(._.)_

  • スリープからの復帰(VISTA home premium)

    スリープからの復帰が電源ボタンを押さないと復帰できません。USBマウスから(USBマウスを触る)の復帰をしたいのですが、どうすればそれで復帰できるでしょうか? 主なスペック CPU core2duo E8500 マザー P5Q 電源 アースワッツ650 自作パソコン USBの設定 スタンバイからの復帰 有効設定済み マザーのBIOSは最新 以下BIOS設定 Suspend Mode  S3 設定済み ACPI 2.0 Support有効設定済み ACPI APIC Support 有効設定済み レガシーUSBの設定がAUTOになっていますが、復帰とは関係ないでしょうか? PS2キーボードに変えても復帰できず   その際BIOS PS2キーボード有効設定 マウスからの復帰ができている方はUSBマウスからの復帰ができているのでしょうか? 質問が多いですが、よろしくお願いします。

    • flg
    • 回答数3
  • ポインタが画面端へ勝手に動く

    最近買ってきたマウスが唐突にポインタが画面端に動くという 妙な状態になっています。 例:ホームページのリンクをクリックしようとしたら右上に飛んでブラウザの「閉じる」をクリックした、 使用環境 OS:XP Home Edition マウス:SANWA GlanzHS MA-G9R 現状分かっていること ・発生頻度はまちまち。マウスの稼動速度や稼動範囲で起きる、起きないは恐らく関係なし。  (クリック時の極小のブレですら起きるときもあるので)  但しマウスを動かしてないときは一切この症状は出ない。 ・発生するとどこかの画面端に飛ぶ。最終的に角にある場合が多い。 ・分解してレンズ周りをシンナーで拭いてみたが効果なし。 ・マウスの使用環境には関係なく発生。  紙や布の上、いくつか試したが1時間もネットサーフィンしてたら1回は飛んだ。 ・マウスのボタン、ホイールは全て異常なし。 ・1回ドライバをインストせずに使ってみたが発生した。 割と大きいマウスなので手との相性がいいのと、近くに電気屋がないので、 出来れば原因特定して改善したいです。

  • 新品のパソコンなのに

    こんにちは。 買ったばかりのパソコンですが、 入力がしにくくて困っています。 (漢字に変換する前に勝手にひらがなに確定してしまう enterを押すとカーソルが別の行に勝手に移ってしまうなど) これって不良品・・? 新品でこういうことってありえるでしょうか? ちなみに私はワープロ一級なので 入力ほうほうには問題がないと思うのですが。

    • noname#100397
    • 回答数2
  • us-122lについて

    こんばんは、昨日us-122lを購入しました USBケーブル→us-122l→マイク の順で繋いだのですが いざ録音をしようとすると全くの無音です 音声どころか、音楽一つ聴けなくなりました デバイスは問題無いと思われます 全く分からなく行き詰ってしまい藁にも縋る思いで質問させて頂きました。 どうか、どなたか回答頂けると幸いです。 お願い致します・・・

  • DELL MINI10 タッチパッドを無効にしたい。

    タイトルどおり、DELL MINI10のタッチパッドを無効にしたいのですが・・・・。 タッチバッドは便利ですが、誤入力があり、あまり好きではありません。 Bluetoothのマウスを購入しましたので、タッチパッドは必要がなくなりました。 「コントロールパネル」より「マウス」にタッチパッドのタブがありません。 マウスを忘れた場合のために、「BIOS]では、変更したくないのですが、なにか、よい方法はありませんか?

  • USBが全滅

    現在使っているPCですが、USB端子が2つついているんですが、2つとも認識しなくなってしまいました。 マウスも使えない状態です。 ほかの端子でUSB(メス)に変換できないでしょうか?? 現在のPCについている端子です。 Sビデオ出力ジャック パラレルポート(25PINメス) シリアルポート(9PINオス) モニタポート(15PINメス) IEEE1394ポート(4PINメス) OSはXP HOME USBはAタイプです。 よろしくお願いします。

  • 無線マウスと無線LANの関係について

    長年使用してきた有線マウスの調子が悪くなってきたため、遅ればせながらここいらで無線マウスに挑戦しようと目論んでいます。 いざ購入する段階で気づいたのですが、私のノートPCは無線LAN(無線LANの子機はUSB接続です)でネットに繋がっており、この場合、両者の無線信号同士の混線などでマウスとLANのどちらかに不具合など出ないものなのでしょうか? (現在のPCの状態) USB接続口はノートPC背面にあり、横に4個並んでいます。現在4個すべてを使いLAN子機直接続、有線マウス、HDD、USBハブが繋がっております。 無線LAN子機はバッファロー製 WLI-UC-AG300N (http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-uc-ag300n/) PCのOSはXP HOME です。 詳しい方や実際に使用している方のご回答をお待ちしております。

  • Logic Express 8 で KORG TR61 をMIDIキーボードとして認識させる方法を教えて下さい。

    MacBook の Mac OS X バージョン 10.5.8 にオーディオインターフェース TASCAM US-122MK2 (以下TASCAM) を接続し、Logic Express 8 (以下Logic) を使用しています。 MIDI入力を行おうとして、キーボード KORG TR61 (以下KORG) のMIDI出力端子と、TASCAMのMIDI入力端子を接続しましたが、電源を入れて何を弾いてもLogicで認識されません。 TASCAMのMIDIのランプは点灯しているので、LogicかKORGの問題だと思います。 解決法として書かれているように、「Audio MIDI 設定」で装置にKORGを追加しましたが、何も変わりませんでした。 Logicで音が出ないだけでなく、MIDIの入力も出力も「なし」と表示されます。 ちなみに、MIDIの入出力を逆にして、打ち込みなどをあれこれいじると、突然KORGからぐじゃぐじゃの音が鳴りました。 Logicの本を何冊読んでも、KORGの説明書を読んでも分かりません。 LogicでMIDIキーボードを使ったことのある方、もしくはKORGをMIDIキーボードとしてDAWで使ったことのある方、詳しい操作手順などを教えて頂きたいです。

    • logicer
    • 回答数1
  • Macにホレ込んでいる使っている方(Windowsも使った経験がある方

    Macにホレ込んでいる使っている方(Windowsも使った経験がある方)に質問 Windows95発売のニュースで行列ができた2年後くらいまで音関係でMacを使っていました。当時はWindowsのことを何も知らずに行例をばかにしていましたが、いまは逆に事務用マシンとしてWindowsを使っており、Macがどうなっているのかの方がよくわかりません。ipod以来、ふたたび長い間アップルに漠然と関心を持ち続けています。一度離れてしまうと差し迫った必要性がないこともあって、いまいち情報に入り込んでいけません。 ○ できるだけ以下の一つ以上の点についてお願いします(もちろんこれら以外の点でも構いません)。 1)デザインの良さ(本体の外観)以外で、ご自身の具体的な用途との関係で、機能的にMacが絶対手放せない点は何ですか? 2)フリーズ(いまでも爆弾アイコンなのでしょうかね)する頻度やその傾向についてどのように認識されていますか? 3)仕事上で使用されている(た)とすれば、職種・業界としてはどのような分野でしょうか? 4)周囲がWindows環境である中で使用して許容できない不都合を感じたことがあるとすればそれは何ですか? 5)現在のMacやMacユーザーのMacに対する関心の動向について良くわかりそうな(あるいはご自身が良く使っている)サイトや情報源がありましたら教えていただけますでしょうか。 6)お使いのMacは、デスクトップですか、ノートですか、またはその両方でしょうか。 7)WindowsとMacの両方を使っている場合、使い分けに何か考え方をお持ちですか? .

    • ベストアンサー
    • Mac
  • USBメモリーを認識させるには・・・?

    いつもお世話になっております。 とある事の引継ぎのため必要なExcelファイルをUSBメモリにコピーして 友達のPCにコピーしようと思ったのですが、友達のPCにUSBメモリを刺してもエクスプローラでこのメモリを確認することができませんでした。 OSはお互いXPを使っています。 このメモリを友達のPCで認識させるにはどうしたら良いのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ないのですが、よろしくお願いいたします。

  • Initializing USB Controllers と表示され起動が出来ません

    初めましてよろしくお願いします。 先日ベアボーンのBT901と言う商品を購入しました。 昨日CPU・メモリー・DVDマルチドライブ(SATA)・HDD(SATA)と言う構成で組んで起動しましたが先に進めません。 同じ様な内容での質問を参考にして起動させようと思いましたがまったく改善されません。 一度BIOSのロゴが出ますが「Initializing USB Controllers..」ってメッセージが出た後の再起動ではモニターが真っ黒でロゴすら出て来ないようになります。 この時に電源を抜いてしばらく放置して再度電源を入れると上記のようなメッセージで止まります。 なおフロントUSBのケーブルを抜いて一切のUSB機器を接続しなくてもメッセージが出ます。 ベアボーン商品名:BT901 CPU:Pentium Dual-Core E5300 BOX メモリ:SODIMM DDR2 PC5300 2GB HDD:ST3250318AS 250GB SATA300 7200 DVD:IODATA DVR-S7240LEK キーボード:ELECOM TK-U08FYSV マウス:Logicool M-BZ96C モニタ:HDMIにて液晶テレビ接続

  • DELL Studio XPS 8000 Windows7 Pro

    今度、初めてDELLのデスクトップ(Studio XPS 8000)を買おうと思うんですが、以下の構成で自分がやりたいことを満たせるのか判断していただきたく投稿しました。ちなみに以下の構成で価格は156,621円です。 【用途】  ・ネット  ・iTunes  ・DVD鑑賞  ・たまにExcel、Wordで作業  ・CD、DVDを焼く 【構成】  OS:Windows7 Professional 正規版(日本版)64ビット  CPU:IntelCore(TM) i5-750(2.66GHz,8MB L3キャッシュ)  セキュリティソフト:マカフィーセキュリティセンター(15ヶ月間更新サービス)  Office:Microsoft Office Personal 2007  メモリ:4GB デュアルチャネル DDR3-1333 SDRAMメモリ  モニター:デル ST2410 24インチワイドTFT液晶モニタ  HDD:500GB SATA HDD(7200回転)  パーティション:Cドライブ:60GB、Dドライブ:残り  光学ドライブ:ブルーレイコンボドライブ  グラフィック:NVIDIA GeForoe GTS 240 1024MB(DVIx2/TV-Out付)  キーボード/マウス:デル USBマルティメディア日本語キーボード & デル レーザーマウス  保守:1年保守(出張対応による保守)  サービス:Dell DataSafe Online 2GB 1年間

  • マウスが使えません

    どなたか教えてください dellのxpのpcです 光学式マウスで そのマウスを使うと左クリックが右クリックになってしまいます。 そこで そのマウスを違うPCに持っていっても同じなのでマウスそのものの不良と思われるのですが 不思議なのは 左をクリックすると右の機能が使え 右クリックは何の反応も しなくなっています これは 本当に故障なのでしょうか? ほかのPCでも同じ状況になることからマウスそのものと思われますが マウスそのものが設定を保持するようになってますか?

  • DATAと引っ越し

    XPから7にDATAの引っ越しをしたいのですが、文字だけのファイル、画像(写真)とで手法は変わりますか?XPと7を繋げて実行するのですか?皆様のお知恵をいただきたいと思います。

    • noname#198172
    • 回答数2
  • インターネットについて

    今このようにしてインターネットに接続できているのですが、ソフトのダウンロードができません。 さらにネットに接続している時なのですが、右クリックができないし、画面の左上に今まで表示されていた internet polorer の字が表示されなくなっていて、よく見るインターネットの「e」のようなマークだけが表示されています。 原因と対処方法お願いします。

  • Exception Processing Message c0000013 Parameters 764cbf7c 4 764cbf7c 764cbf7c 

    USBを接続するたびに、「ディスクがありません。Exception Processing Message c0000013 Parameters 764cbf7c 4 764cbf7c 764cbf7c」 とエラーメッセージがでてしまいます。 クリーンブートを実行したのですが、解決しませんでした。 こういった場合どうしたらよいのでしょうか。。。

  • シャットダウンとコンセントを抜いた場合の変化

    http://okwave.jp/qa5357477.html 上で質問したのですが、質問の仕方が悪かったみたいなので再質問です オンボードLANが認識しなくなった場合シャットダウンや再起動では回復しませんよね。 (ドライバーの問題とかじゃなく、ネットワーク自体が存在しないようなハード的に認識しない場合です) 無線LANなら抜き差しで簡単に認識させられるでしょうけど この場合LANケーブルを引っこ抜いてコンセントを抜きしばらく放置してから電源を入れると認識するようになります。 シャットダウンで一日放置しても何も変わりません。 と言う事は両者になんらかの変化があるわけですよね? この変化が何か知りたいのです。 よろしくお願いします

    • orooroo
    • 回答数3
  • PCが起動しなくなってしまいました。(マウスを外すと起動)

    突然、PCが起動しなくなってしまいました。 なぜか、マウス(USB接続)を外すとメッセージの後に起動します。 起動した後マウスを接続して使用していますが、毎回マウスを外さないと 起動しません。 メッセージは3画面あります。(■1、■2、■3) 解決方法をご存知の方がいらしたら、教えていただけませんでしょうか。 Windows XP、デスクトップを使用しています。 メッセージは以下の通りです。 ■1 Initializing Inter&reg; Boot Agent GE v1.2.16p1 PXE 2.1 Build 083(WfM 2.0), RPL V1.21 Press Ctrl+S to enter the Setup Menu.. ■2 Phoenix FirstBios(tm) Desktop Pro Version 2.0 for IBM ThinkCentre. Copyright 1985-2005 Phoenix Technologies Ltd. All Rights Reserved (C) COPYRIGHT LENOVO CORPORATION 2005 ALL RIGHTS RESERVED (C) COPYRIGHT IBM CORPORATION 1981-2005 ALL RIGHTS RESERVED Portions Copyright 1998-1999 Intel Corporation CPU=Intel(R) Celeron(R) CPU 2.66GHz 639K System RAM Passed 502M Extendes RAM Passed 256K Cache SRAM Passed System BIOS shadowed Video BIOS shadowed Fixed Disk 0: WDC WD800JD-08LSA0 ATAPI CD-ROM: CD-224E ERROR 8603:Pointing Device Error Press<F1> to Setup, <F2>to Resume *Error Boot Sequence will be taken if no selection is made. ■3 Intel(R) Boot Agent GE v1.2.16p1 Copyright(C)1997-2003, Intel Corporation CLIENT MAC ADDR:00 13 D3 33 52 FD GUID: 8037976C 8964 0010 9A61 CF3 DHCP.

    • now77
    • 回答数3