検索結果

個人情報

全10000件中1741~1760件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 個人情報一括管理システムについて

    この時期~春先まで転勤などの引越しでばたばたすることが多いと思います。 そんな中で、私自身すごく面倒なことがあります。それは、雑誌の定期購読やさまざまな会員サービスを受けているので、住所変更、メールアドレスの変更などが各サービス企業ごとに必要になってきます。また、会員登録が5~10以上あれば再登録忘れてしまう可能性だってあると思います。 こうした個人情報を一括管理できないものなのですかね?そうすれば変更をたった一つすればいい! 私の考えでは、プロバイダーなどが各ユーザーの個人情報を管理し、各サービス会員などに登録するときプロバイダー番号(IDとパスワード)などを記入する覧を設けてプロバイダーを通じて一括管理できたら便利だと思います。もちろん、プロバイダーでなくてもいいのですが、セキュリティの対策が充実してそうだし、元々ネットユーザーの個人情報を扱っているわけですから一石二鳥だと思うからです。 そこで、個人情報を一括管理する企業があるのか? もしなければ、どのようにすればよさそうかみなさんの意見を聞かせてもらえると助かります。反対意見などもあれば聞かせてください。

  • 個人情報について教えて下さい。

    こんにちは。 1年ほど前のことです。 今も読んでいる「melma!」から発行されている企業のメールマガジンがあります。 このメルマガに私の投稿したメールの掲載されました。 そこには、住所(○○県○○市)とハンドルネームが一緒に掲載されています。 この内容が、バックナンバーとして公開されています。 話は変わって・・・。 私のよく行くサイトがあり、掲示板に上記と同じハンドルネームで投稿しておりました。 先日、このサイトの掲示板で「○○さんは、○○県○○市に住んでるんですね?会ってくれませんか?」という書き込みがありました。 このサイトの掲示板で、住所を公表した覚えがなく、色々考えた末、googleを使い、自分のハンドルネームを検索してみました。 すると、1年ほど前に投稿したメルマガが検索結果に出てきました。 それが1週間ほど前の話です。 慌てて、メルマガの発行者へ「バックナンバーを非公開にしてほしい」との旨をメールで連絡しましたが、未だに連絡がありません。 すでに、そのハンドルネームは使っておりませんが、 できれば、バックナンバーを非公開にしてほしいというのが、私の希望です。 このまま連絡がくるのを待ち続けるしかないのでしょうか? それとも、メールマガジンを発行している「melma!」に連絡をした方がいいのでしょうか?何か処置してくれるのでしょうか? 対処方法など、教えて頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 個人情報のことで相談したい

    専門学校の生徒募集をするにあたり、DM会社から住所名前等のリストを買い、案内のハガキを出しました。ハガキを出した人からクレームの連絡を受けました。どこでうちの住所を調べたのか?というものです。このことは法的に問題はありますか?ある場合、どのあたりがまずいでしょうか。個人情報についてはいまは厳しい規制があるかと思いますが、詳しくわかっていません。アドバイスをよろしくお願いします。

    • benio
    • 回答数1
  • 漫画喫茶 ゲラゲラ 渋谷店 個人情報流

    漫画喫茶 ゲラゲラ 渋谷店は客が見たサイトを客の学校、会社にばらしている。 いじめや退職に追い込む材料を提供している。 学校や会社とグルになって、悪事を働いています。 やめさせる方法はありませんか?

  • IPアドレスからの個人情報の特定

    IPアドレスから一般的にはプロバイダ名と一定のエリアしか特定できないといわれていますが、ある業者に金さえ積めば特定できるといううわさを聞きました。本当でしょうか。知っている方がいたら教えてください。 またIPアドレスから特定できるエリアは都道府県レベルだったと思いますが、正しいですか?

    • pipou
    • 回答数3
  • 【裁判の傍聴】 個人情報垂れ流しで大丈夫?

    先日、初めて裁判の傍聴をしてきました。 (交通事故の裁判・詐欺の裁判・痴漢の裁判) そこで気になったのですが、 Q.「被告の住所や現在の勤務先なども思いっきりばればれになりますが、これって問題にならないのでしょうか。今まで事件になったことはないのでしょうか」 交通事故ならともかく、痴漢なんて「お宅の会社の社員のなんとかさん、痴漢で起訴されてるみたいですね・・・」なんて言われたら、その人の人生ボロボロです。 よからぬ輩がゆすりたかりに及んだりしないんでしょうか。 ちなみに、 簡単な持ち物検査はありましたが、傍聴申込書に記入するだけで簡単に傍聴できました。 裁判内容を口外しないようにといった注意等もありませんでした。 非公開の裁判というのも怖いので、公開する意義は理解できますが、ちょっと違和感を感じたので質問してみました。

    • tanguu
    • 回答数3
  • 他人に個人情報を渡した場合

    オークションなどの個人取引で、個人情報のやり取りをすることがありますよね 住所・氏名・電話(携帯)番号を相手に教えた場合、悪用される可能性ってあるんでしょうか?

  • 書き込みで個人情報を特定できるの?

    あるサイトで、ある書き込みに便乗して書き込みを書いたのですが、 (書かれてた名前を適当に漢字で打ったり、その書き込みに返信したり) していたら 通報しました、逮捕される 訴えられると書き込みがありました。 この場合は相手に自分の個人情報を特定することは出来るのでしょうか? その書き込みはいけないと思ってすぐに消したのですが・・・・・ 画面メモで消した書き込みから特定できるのでしょうか? 全然知らない書き込みに書いただけなのにやはり、逮捕や裁判になるのでしょうか? 教えて下さい

  • 外国の人に渡す個人情報カード

    明日、地域の外国からの留学生と交流をします。 そのときに、ぼく個人の情報 (例えば、メールアドレスなど) を書いたカード (ICカード、定期券くらいの大きさ) を渡したいと考えているのですが、 1, 書いたほうが良いこと 2, 書かないほうが良いこと 3, 作り方 を教えてください。 今のところのイメージといしては、名前、ローマ字での名前、Facebookのアカウント、メールアドレスを書こうと思ってます。 情報不足でしたら追記いたしますので、ご回答お願いします。

  • 個人情報は、簡単に見れますか?

    よろしくお願いします。 TSUTAYAの会員なのですが、私の借りたものの履歴を、 店員さんは、簡単にみれるのでしょうか? 知人がTSUTAYAで働いてることが判明し、いろいろ借りる範囲が狭まってしまいました。 もともと、別系列のレンタル店で借りていたのですが、 品揃えが悪く、TSUTAYAをチェックしたら充実していました。 会員になったときに、偶然にも働いているところであってしまい、躊躇しています。 今のところ、普通に映画しか借りてませんが、 本当は、コアなモノを借りたいのです。 しかし体裁が…。 くだらない質問ですが、よろしくお願いします。

  • 名簿に載る個人情報について

    年に1度、敬老会(という催し)が近くの小学校であり、母が毎年招待されます。敬老会は複数の地区合同で行われます。 今回疑問に思ったことですが、この催しに招待される人には式次第という、つまりプログラムが書かれている用紙が配布されます。 そのプログラムには、『88歳以上の人』ということで、地区名、年齢、名前と掲載されています。私の母もこれから亡くなるまで、毎年掲載されることになります。昔から住んでいる人たちの地域ではないため、近所付き合いも少なく、なるべくプライバシーに立ち入らないようみんなが気をつけて暮らしているようなところです。 聞きたいことは、本人の確認もせずに、勝手に氏名、年齢、住んでいる地区を見ず知らずの人たちに配布することは、個人情報保護法の点から問題はないのでしょうか。 敬老会は社会福祉協議会が主催するものです。個人情報は特定事情を除き、年齢、立場など関係なくあらゆる国民が平等に保護されるものだと思っています。 このようことを言うと、「そんなこまかいことまでいちいち言わなくても」とか、「反応しすぎ」とか、「便宜上名簿はあったほうが便利でしょう」などと言われそうですが、私もそう思う反面、今の時代はそれでは通らないのが実情だと(仕事上で)痛感しています。 長々と書きましたが、うかがっておきたいことは、まったく見ず知らずの人にまで、氏名、住まいをあらわす地区名、年齢を印刷物で毎年公表し続けることは問題ないのでしょうか。 感情論ではなく、個人情報保護法の観点からのご回答をお願いします。

    • usausa7
    • 回答数3
  • 医療機関の個人情報保護法違反

    こんにちは。 医療機関の個人情報保護法違反に対する質問です。 医療機関は,患者本人確認手続きなしで,患者本人だと話したの第三者に、本人の病院診断書を発行しました。 医療機関は、個人情報保護法違反に該当しますか? もし個人情報保護法違反ならば、医療機関を告訴したいですが、手続きを詳しく知らせて下さい。 医療機関告訴によって不利益にあいはしないのかも気になります。 お願いします。

  • メール一斉送信による個人情報漏洩

    大学生の従兄弟より、携帯メールのアドレス変更のお知らせが届きました。 しかし、toに16名分のアドレスが見える状態にあり唖然としました。おそらく、同じサークルの友人達だと思います。 しかし、私としては知らない方であるのでとても嫌な想いをしています。 誰かが携帯を紛失したら…何かに利用されたらと低い可能性ではあるものの心配しています。 もし流出し迷惑メールなどの被害にあった場合、どのような措置が取れるのでしょうか。

    • fudan
    • 回答数2
  • 個人情報の匿名化について

    仕事でデータの分析をしようと思っています。 当方は代理店ビジネスですので、各ご家庭の情報をいろいろと収集してきたものがあります。 これらのデータを分析しようと思うのですが、匿名化すれば問題にはならないでしょうか? 顧客の属性(性別、年代、都道府県)あたりで集計して、それぞれの特徴を出してみたいと考えています。 例) 東京都在住の20代の男性は光ファイバーを導入している人が多い。 北海道在住の60代の女性は光ファイバーを導入している人が少ない。 ※あくまでも例です。 元々のデータは氏名やアンケート時の年齢などの個人情報がありますが、これを氏名は削除し、年齢も10歳ごとにしておけば個人は特定できないと思います。 この時点ではすでに「個人を特定できない」ので個人情報には当たらない、と思っています。 次のステップでは、上記のような規則性がわかると、北海道在住の60代の女性にはアプローチせず、東京都在住の20代の男性にアプローチしたいと思っています。 今度はデータとして持っている個人情報に上記の規則を当てはめて、アプローチすることになりますが、こうやって使うと問題になりますでしょうか? 質問1)匿名化して分析することに問題はありますでしょうか? 質問2)匿名化して得られた情報を個人情報に当てはめるのは問題はありますでしょうか? なんとなく1はOKですが2はNGな気がしています。 1も2も社内利用ですので、使っていることがお客様に知られることはないと思います。 事前にセキュリティポリシーなどで記載が必要でしたら、1と2のそれぞれについて必要な内容もあわせて教えていただければと思います。

    • fullco
    • 回答数2
  • 個人情報の目的外利用の範囲

    個人情報の目的外利用の範囲、それを逸脱した場合の罰則 個人情報を『企業の会員カードの作成・送付以外での利用はしない』旨を謳って収集している場合、例えばその個人情報をその企業からの年賀状を送付する為に利用した場合は、個人情報の保護に関する法律第16条の「利用目的による制限」に抵触するでしょうか? それが法律違反とされた場合の罰則はいわゆる親告罪のように、個人情報提供者から主務大臣に申し立てがなされ、企業に勧告が来るといった流れになるのでしょうか? それとも、いわゆる親告罪とは違い、法律違反を見つけた者が誰でも主務大臣に申し立てが出来るのでしょうか? また、過去にこのような目的外利用で罰せられた前例はあるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 役場に個人情報漏らされた!!(長文)

    夫に離婚宣告をされ、最初に自己防衛策として離婚不受理届を出しました。 それから半年後に、離婚に応じる為に不受理届の取り下げを行いました。 離婚届は夫が一人で提出し、結果的には無事受理されました。 ところがどういうわけか、その時役場の人が夫に離婚不受理届について確認してきたようです。 それによって、私が不受理届を出していたことが夫にバレました。 夫に「やらしいことするなや。これでお前の信用なくなった。」と言われ、今後の養育費に支障が出て来ました。 私が不受理届を提出して取り下げたのに、なぜ個人情報に最も厳しい役場が個人情報を漏らしたんでしょうか? 本当に、離婚不受理届の意味をまるで理解していませんよね。 どう考えても可笑しいし、役場へ連絡しても「すみません」と言うだけ。 すみませんじゃ済みませんよ!!! 養育費に支障が出て大変困っています。 公正証書はわけあって自作なので、養育費についての裁判をするなら直接的な効力は難しいと思います。 しかしいずれにせよ、役場の行動は納得出来ません。 許せません。 何か役場に対して抵抗出来るものでしょうか?

    • noname#191705
    • 回答数4
  • 個人信用情報の『延滞』について

    個人信用情報についてお教えください。 私は、クレジットカード5枚を所有しておりましたが、平成15年7月に個人民事再生を受けました。 その後、その個人再生計画に基づき返済をしておりましたが、平成17年に病気で入院のため返済できず、その後は職にも就けない状態で現在まで来ました。 その間数度の督促を受けましたが、身体状況等を説明し収入がない理由で返済もできませんでした。 そしてその後は支払催促がないことに甘え、今まで返済せずに来ました。 平成23年3月、CICとJICCに個人情報を開示しましたところ、3社の情報が載っており(1社の情報が消えている)、その3社のうちの1社から思い出したように督促状が新たに来たので消滅時効の援用の通知を送りました。 平成24年4月、時効援用の通知を送った1社は情報が消えており、いまだ2社が残っています。 残りの2社の登録情報は、『延滞』となってるのですが、これは情報登録期間5年で自動的に消えるものではなく、今も『延滞』としてカード会社が更新しているからでしょうか? 支払いの督促もない状態で、私自ら時効の援用通知を送るほうがいいのでしょうか? 個人情報信用機関の登録システムとカード会社についてお教えください。

  • フェイスブックの個人情報に関する質問です

    フェイスブックを ガラケーから参加している者です。 さっき 「○○で働いてる方ですよね? 違うかったら無視してください」 とメッセージがきました。 その人のプロフィールを確認したけど 全く面識がありません。 多分私がバイトしている際 フルネームが書いてる名札をつけて バイトしてますので それを見られて 検索してきたんだと思います。 こんなことは初めてで 正直かなり気持ち悪いです。 そのうち住所とか スパム的なことされるのでは と思い始めました.. フェイスブック上で個人情報 (詳細な住所や家族のことなど) 漏れますか? 漏れないようにする対策など ありますか? 不安だったら退会しろなどの 回答は望んでません。 懐かしい友達とかに 出会いたいという意味で 登録させていただいてるので..(><) 回答お待ちしております

    • temi0
    • 回答数2
  • 個人情報を漏洩した弁護士

    以前、借金整理の為に弁護士に依頼をした者です。何年経過しても進展せず毎回振り出しに戻るため怠慢な弁護士と解約しました。その後、債権者から督促通知が届くようになりましたが、ここで一つの疑問があります。 私はこの間に仕事の都合上、引越しており借入の頃は旧住所。借金整理をする頃に今の住所に引越し申請したもので債権者には現住所を伝えていません。 現住所に督促通知が届くのですが、どう考えても弁護士が解約時に私の現住所を漏洩したように思います。 このような個人情報漏洩は違法ではないでしょうか?

  • 学校での個人情報について

    学校での個人情報を学校で守るにはどうしたら良いのでしょうか。 職場でも同じことが言えるのでしょうが、どのようにして個人情報の流出を防げるのでしょうか。