検索結果
温暖化
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- ソーラー発電や、太陽光発電パネルのエネルギー効率と効果
ソーラー発電や、太陽光発電パネルが地球温暖化に貢献するかのようにもてはやされています。 クリーンエネルギーという観点では、原子力発電は、無害化できない負の遺産を残すので反対です。よって、別の手段で電力を得られるなら良いことだと思います。 しかし、エネルギー効率の観点から、太陽光パネルを作る・施工する・維持するのに使うエネルギーと、それを使用して得られる発電エネルギー量はどちらが多いのでしょうか? 発電量の方が多いなら、じゃんじゃん太陽光パネルを作って、各家庭・企業に配布した方がいいと思いますが・・・。 仮に、太陽光パネルを全て原子力発電で作ったとしたら、各家庭がミニ原子力発電所(発電の場所と時間がシフトされただけ)のように感じますが、いかがでしょうか?
- 地球の表面積の内、人間が使用している面積は?
地球の表面積の内、人間が使用している面積はどのくらいなのでしょうか? 曖昧な質問ですいません。 どういう表現で言うのが適切なのかわからなかったので・・・ 地球温暖化について色々と疑問を抱いて調べていたのですが、そもそも人間にそんな影響力があるんだろうか・・・など考えてしまいまして、根本的な事から知ろうと思いました。 ですが、検索してもなかなか見つからなくて(ネットサーフィンの仕方が悪いのかもしれませんが・・・すみません)、どなたか知ってる方おられましたら是非教えて下さい。お願いします。
- 締切済み
- 環境学・生態学
- tanakasuzuki
- 回答数2
- サマータイムって利権のために実施されるんでしょうか
http://www.asahi.com/life/update/0513/TKY200805120294.html 自民党は、夏季に時計の針を1時間進めるサマータイム(夏時間)制度を導入するため、議員立法で国会に法案提出する方針を決めた。地球温暖化が主要テーマになる北海道洞爺湖サミットと、福田首相が提唱する「低炭素社会」づくりを後押しする。 サマータイムを本気で考えているみたいですが、このせまい日本サマータイムなんか不必要で社会に混乱がうまれるだけです。環境の為と言っていますが信用できません。利権がおもっきり絡んでいるような気がするのですが、ほんとのとこはどうなんでしょう?
- レダン島、ランテンガ島、ペルヘンティアン島について
7月に一人15万くらいで10日間ほどの旅行を計画しています。 希望はホテル前のビーチでシュノーケリングが楽しめるところです。 レダン島、ランテンガ島、ペルヘンティアン島が候補にあがりました。 しかし・・・ レダン島は透明度が悪い。 ペルヘンティアン島周辺は温暖化の影響で珊瑚が死んでしまっている。 ランテンガ島はホテル前の珊瑚は死んでいるが、少し離れればテーブル珊瑚がみられる。 とガイドブックに書かれていました。 実際に行った事ある方のご意見をお聞き出来れば幸いです。 他にも条件に合うお勧めビーチがあったら教えて下さい。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(海外旅行・情報)
- see40
- 回答数1
- 国連が関わってる時事問題・国際問題
お世話になります。 国連英検特A級(国連には認可されていない外務省の検定)を受けようと思っています。 試験の問題に、国際情勢に関しての小論文があります。 今現在、知っておくべきな国際情勢とは何がありますか? ・地球温暖化 ・アフリカ問題(ダルフール以外で、知っておくべきなのは?) ・中東問題(イラク戦争とイラン核以外で、知っておくべきなのは?) インターネットで調べようとしましたが、どこを始めに調べていいのかが分からず、ここに聞こうと思いました。 国際情勢に関しては疎いので、ご回答よろしくお願いします。
- 埋め立ては違法?
初めまして。 最近日本の政治などに興味をもちだした新高1ですので的外れな質問でしたらすいません。 日本では、海を埋め立てて陸にしていますけど、これって違法じゃないんでしょうか? 海の海面は地球温暖化のため日に日に上がってきて、数十年後にはいくつかの島が沈むとまで言われています。 もし違法じゃないなら、埋め立てて島を作って領海を増やしていくことが可能なのですか? 後、沖ノ鳥島の隣なども埋め立てていけば、護岸工事をする必要もなくなるんじゃないでしょうか?
- 締切済み
- 自然環境・エネルギー
- tymkyu
- 回答数4
- ザ・デイ・アフター・トゥモロウで・・・
映画ザ・デイ・アフター・トゥモロウで、竜巻が起きた原因は、地球温暖化により南極の氷が解けて、海水の塩分濃度が薄くなって気象条件が変わって寒くなる・・・というようなことを確かデニスクエイドふんする科学者が言っていたように思いますが。塩分濃度が薄くなると北半球が氷河期になる・・・という理論、根拠は科学的にあるのですか。それとも想像ですか。日本語訳の映画でdなく、英語版だったので、その部分の説明がよく理解できず、しかも今からちょっと疑問に思ったので、理解できた方教えてください。
- ベストアンサー
- 洋画
- noname#20698
- 回答数2
- 子供生み終わった女性の方がよほど生産性ないのでは?
自民党の子持ちの女の議員が障害者差別して 子供を作れない女に税金使うのは無駄だとか差別発言しました。 前に石原慎太郎は逆に子供を生み終わって何十年も生きてるって 無駄で罪な事だと発言しました。 私なら後者の方がまとを得ていると思うんですが。 一部のキャリアの高い女性ならともかく 子持ち女性の社会的需要なんてほとんどありませんし、 さらに生み終わった子供が成人すれば子育ても終わってます。 あとは温暖化ガス増やして、他人様の納付する年金を何十年と受給するだけとしか。
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- noname#232905
- 回答数11
- ビルの屋上について
屋上緑化があちこちで実施されており、何を目的としているのか自分なりに考えるのですが、 1 緑化することで熱を貯めこむのを防ぐ(ヒートアイランドの緩和) 2 CO2の吸収による温暖化防止 といったところでしょうか。そこで、2の目的はかないませんが、屋上を簡単な屋根で覆うことで同様の効果が得られないでしょうか。緑化ほどの経済負担もありませんし、世話もいらないとなれば根本対策とはならないまでも、応急処置として効果ありと考えますが、どうでしょう。専門家の方の意見を聞かせて下さい。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- patapata1
- 回答数2
- 今年の台風
ふと思ったのですが、毎年8月お盆を過ぎるあたりから、日本列島に いくつか台風がやってきていたと思います。 今年は、「~洋上で台風○号が発生しました」なんてお天気ニュースが 聞かれないな~と思っています。 毎日天気予報をチェックしていますが、聞いた覚えがありません。 (明日の天気に夢中で、聞き逃しているのかもしれませんが・・・) そのかわりに、「ゲリラ豪雨」は何度も耳にしています。 同じように感じている方いらっしゃいますか? ※地球温暖化やヒートアイランド現象が影響しているのでしょうか。。。
- ベストアンサー
- アンケート
- kona-coffee
- 回答数2
- 6月12日深夜1時50分に放送された短編アニメについて
6月12日深夜1時50分に放送された数分間の短編アニメについての情報を教えていただけませんか。 ・ためしてガッテン[再][S][字]温暖化ビックリ対策術 ・ドキュメント にっぽんの現場「町工場ドリルガールズ」[再] の間に放送されました。 チラッとしか見ていないのですが、女性のある日の心情を描いたような内容でセリフはなかったと思います。 かなり丁寧に作ってあったようなので気になっております。 番組表にはさすがに?載っていませんでした。 何卒よろしくお願いします。 連作だといいなぁ。。
- 私はチーム・マイナス6%です。エアコンで「冷房」と「ドライ」、どっちの電気料金が安いですか?
こんにちは。最近非常に蒸し暑いですね。エアコンをつけないと眠れません。 ですが、地球温暖化防止のためになるべく室内温度を高めにしています。やはり、28度にするほうがいいのですよね? ですが、私のエアコンには「冷房」と「ドライ」があり、「ドライ」でも温度調節ができます。そもそも「ドライ」というのは湿気を取る機能ですよね?そして湿気を取って温度を調節しようとすれば、それは「冷房」ではないでしょうか?そうすると電気料金は「冷房」と「ドライ」も変わらないような気がします。 いったい、電気料金が低いのはどちらなのでしょうか。
- 環境問題に関わる仕事につきたい 高校どんなところを選べばいいの?
今、志望校探しの最中です。タイトルにもありますが環境問題に関わる仕事につきたいのですが、これではあまりにも漠然とした質問なので具体的には、物を作って地球温暖化の原因になっているものを食い止める、そういうような仕事につきたいと思っているのですが・・・ 近くに工業高専があるのですがやはりそこに入学した方が良いのでしょうか? でも、なるべく高校は公立の方が私にとっては良いのですけど、もしも、公立に行くとしたらどんな道のりが考えられるのでしょうか?
- 日本特有の環境問題
私は大学生です。 今度、海外の様々な学生に「日本の環境問題」についてプレゼンする機会があります。 内容は自分が自由に決めてよいことになっています。 温暖化問題や、酸性雨など、一般的な知られた内容より、せっかく海外の学生さんが、わざわざ日本に来て話を聞いてくれるので、日本特有の環境問題があれば、それについて話したいと考えているのですが、知識がないので、なかなか思い浮かびません。 なので、日本特有の環境問題を知っている方がおられましたらアドバイスがほしいです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- anykkb
- 回答数5
- 大文字、それとも小文字?表記の疑問です
次の英文は、地球温暖化によって影響を受ける北極圏のイヌイットの生活に関する記事を基に構成したある高校英語検定教科書にある教材の一部です。 空所には選択肢(1)~(3)のうちどれが正しいのでしょうか? For Villages on the shores of the Bering, Chukchi and Beaufort ( ), melting ice is the enemy. 1. seas 2. Seas 3. どちらも可 (ただし、the Bering Sea、the Chukchi Sea、 そしてthe Beaufort Seaというのはアラスカの周囲にあるの海の固有名詞です。) 私の感覚からすると(1)だと思うんですが、その教科書は(2)になっています。いかがでしょうか?
- 現在分詞の意味上の主語について質問です。
英文法の問題集に 「すべての国が直面している最も重大な問題の一つは、地球温暖化の脅威である」の英訳が One of the most important issues facing all countries is the threat of global warming. であると書かれていました。私はfacingの意味上の主語はall countriesで、意味上の主語は分詞の前におくべきだから、 One of the most important issues all countries facing is the threat of global warming. が正解ではないかと考えました。問題集の解答が正しい理由と、私の考えた解答が誤りか誤りでないかを教えてください。
- ベストアンサー
- 英語
- sonofajisai
- 回答数1
- 未だに産みまくってるような国ってどのくらいある?
未だに産みまくってるような国ってどのくらいある? 世界は増えすぎて適正人口の倍以上いるとか。 で世界人口の約半数の人間がいる 中国+インド 世界人口の6割近くがいるアジア人。 でも中国は日本と大差ない出生率のはずなので 今後は大きく減っていくでしょうし インドもプラマイゼロぐらいの出生率まで下がった。 なので、そろそろ世界人口もピークで 減っていくでしょうけど ナイジェリアあたりはいまだに1人の女が5人も6人もボコボコ産んでいるし 未だにこんなような国って結構あるのでしょうか? まぁ自分が生きている間には起こらないと思うので対岸の火事ですが 人間が多くて良い事なんて何もない 日本が幸福度が低くストレス大国なのも人間の多すぎがかなりの要因だと思うし。 いじめ数をみればわかる、人間が多ければそれだけ邪魔になる人間も多くなる。 政治などもそうでしょう、自民党なんてもっとパッパとやりたいだろうが 敵であろう野党の奴らが反発するから無駄な時間や税金もかかるし、政策も進まない。 これと同じね。なにをするにも一定の割合で邪魔になる人間がいる 安倍さんからみたら山〇太〇あたりとか、本当にうっとうしいなぁって感じに思ってるだろうな(本人じゃないので わからないけど) 学校でも会社でもね。 これが国単位、組織単位になれば、戦争やテロになる。 最終的に人間を減らすには戦争しかないだろうけど。 まぁ自分が生きてる間は起きてほしくないね。 今の時代は個人主義、自国主義の時代、この流れは拡大するでしょう。 ようするに自分にとって害になるものは排除。 タバコなんかもそうだろうね、 30年ちょい前の昭和などなんて成人男性の8割が喫煙者。 それが、異常なほどのパッシングで法律違反でもないのに、 喫煙者=犯罪者かのごとく、クズ共が批判しまくったりね。 ようするにタバコがきらいな人間がふえた、喫煙者は邪魔な存在になる奴が増えたという 時代のながれなんだろうけどね。 そうすると行き着く先は戦争だろうなぁって感じる。 邪魔な人間ってほんと邪魔だからな。 私とか地球温暖化あたりは結構まじめに協力したりしてても 何割かの人間はむしろ寒冷化してる、地球温暖化は金もうけの為の口実だの言っている人間もうじゃうじゃ生きていやがるわけだしね。 私からみたら、地球温暖化の環境悪化や自然災害が起きた時は、そういう人間からてってりばやく死んで欲しいというのが本望ですけどね。 アメリカなんかもろに自己中そのものですからね。そのアメリカの一番のぽちが日本だし。
- 締切済み
- 国際問題
- flutistwish302
- 回答数3
- 記録的な猛暑 記録的な大雨 この半世紀の気候の変化
ポンコツ達が集まって飲み会が始まった。そこでの話題は、連日続いた猛暑についてであった。 「オレらが子供の頃は、夏休みは、みんな外で遊んだもんや。今は外で遊ばすことできひん」 そう言えば、夕立ちなども、事実上消え去ったかのように私には思える。 「30度を超えたら、暑い暑いって言うてたのに、今は37~38度が当たり前やからなぁ」 日本は亜熱帯化している、という声もあったが、そんなことより目の前の経済問題が死活の境界であったためか、温暖化ブームも熱が冷めた感がある。 1年ちょい前、このサイトで質問した際は、(毎年の誤差・ブレのうち)と言われた気がするが、今年も質問したい。 この異常気象は、中期的なスパーンで元どおりの状態に落ち着いてくれるのだろうか。それとも新たな環境に向けて、変動し続けるのであろうか。 夏休みの間、外で子供が遊ばなくなったことに、ココロ痛める私に、誰か教えてください。 https://www.youtube.com/watch?v=FTQbiNvZqaY