検索結果

芸大

全2981件中1641~1660件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 【転職】総務・経理かWeb/DTPへ進むべきか

    私は30代男性で、今現在、事務職で働いています。 諸事情により、去年から転職活動しています。 総務か経理職の求人に応募してきましたが(実務経験はありません!)、すべて書類選考で落とされました。 ハローワーク等で履歴書・職務経歴書の添削もやってもらいましたが、やはり年齢と実務経験が無いのが一番の原因だと思います。 本当は転職活動をしながら今年、スクールに通って社会保険労務士の勉強をしようと思っていました。 しかし、事務職への応募は書類選考でかなり落ちてきていますので、 方向転換を考えました。 1つは、以前から興味があったWebデザイナーかDTPオペレーターなどです。 しかしフォトショップの基本と動画編集を出来るくらいで、何の知識も経験もありません。 ただ好きな分野であるだけです。 半年間、スクールに通うことも考えていますが、 ネットで色々調べるとまだDTPよりはWebの方が仕事の需要はあるようですが、それでも30代で実務未経験はかなり厳しいようですね。 どっちに進むにしても非常に厳しい状況です。 (※諸事情により会社に残るという選択肢はありません) となると、まったく違う他の職種で「未経験でも可」という会社を探すか?(入れ替わりが激しい会社になってしまうのか) 今、非常に悩んでいます。 スクールに通うなら(社労士もWeb/DTPも)、もうすぐ講座がスタートしてしまいます。 経験ある方、知識のある方からアドバイスを頂きたいです。 よろしくお願いします。

    • flf-smc
    • 回答数9
  • 東北大と横浜国大

    工学部建築学科の受験を考える時、どちらがよいと思われますか? 首都圏からの受験です。

  • 娘がグラフィックデザイナーになりたいと…

    普通科に通う高2女子を娘に持つ親です。 娘がグラフィックデザイナーになりたいと言って、 高校卒業後、当初は専門学校を受けるつもりでしたが、 学校の先生から美術系の専門学校はやめた方がいいと言われたらしく、 ここに来て大学に行きたいと言い出しました。 いわゆる美大は能力的に無理なので美術学科のある私大とやら…。 しかし学費がべらぼうに高く、おまけに予備校まで通いたいと。 はっきり言って経済的には専門学校が限界なのですが、 面接で入れるような美術系の専門学校は入るだけ無駄なのでしょうか? また、美大といえないレベルの私大美術学部でも 専門学校の3倍以上の学費を払って入る価値が有るのでしょうか。 経験者の方、教えて下さい。

  • デザイン留学と卒業後について

    私は、20代後半のデザイナです。 賞等は取っていますが、若くないので、慎重に学校を選び、 また卒業後は世界を舞台に働きたいと思っています。 以下のような、質問があります。 全てでなくても良いのでお答えください。 ・デザイン(ウェブ、グラフィック)、プランの勉強に世界的に優れている学校は?(今の第一希望はロイヤルカレッジオブアート:RCA http://www.rca.ac.uk/で、第二はNYのパーソンズです。http://www.parsons.edu/) ・有料の留学サポートは使うべきか?使うべきなら良い留学サポート会社は? ・在学中または卒業後、就職しやすいのは法律的にイギリスかアメリカか?​また、それらをまとめているサイトの有無? ・留学用アカデミック英語の優れた有料サービス、または塾(スクール)は? ・デザイン留学の体験談など

  • 大阪で四年制大学を探しています。1.卒業と同時に資格が取れる職業について。2.四年制大学で声優学科はやはりないのか。

    私は今年の春から高校3年生になるのですが、進路について悩んでいます。 つい最近までは保育士・幼稚園教論を目指すつもりでしたが、その理由の中に「指定大学を卒業したら資格が取れる」という考えがあり、卒業と同時に保育士資格・幼稚園教諭2種免許が取れる短大を探し、資料も請求し、オープンキャンパスも行ってきました。 ですが、私自信が"なりたい"と思える職業ではないのではと気づきました。 なので新しい進路を考えようとしているのですが、まずはやはり指定大学を卒業すると同時に資格の取れる職業を探してみたいと思っています。 長くなりましたが、大学卒業と同時に資格の取れる職業を教えてください。 自分なりに調べてはみましたが、そのような事が載ったサイトは見つかりませんでした。 後、私自信は声優になりたかったのですが、やはり四年制大学では声優学科があるところなんてないのでしょうか? こちらも教えていただけるとありがたいです。 親もご回答を待っているので「すぐに回答ほしいです」にしてあります。 よろしくお願いします。

    • noname#81842
    • 回答数9
  • 30歳前後の大学生

    残業代やボーナスが減少となるため、2月から週1日だけ副業として派遣で働いています。 同じ派遣会社から来ている人が40人以上おり、自分と近い年齢の人も多いため話が合い、 いつもとは違う仕事をする副業というのも悪くないなあ、と結構前向きに感じています。 しかし、今ひとつ腑に落ちないことがあります。それは数人ですが30歳前後の学生がいることです。 経済学部を卒業しているけど、さらに心理学を学んでいる人、デザイナーを目指し芸術系の大学に通う人 等々 それぞれ理由や事情などあるのだとは思いますが、個人的には驚きというのが正直なところです。 20代前半から一貫して司法試験を目指しているとか、正社員として何年か働いた後の方向転換のためなら理解できるのですが、 簡単に聞いた範囲では、彼らには正社員としてのキャリアは無いに等しく、卒業する頃には知識や技術が身についているので 就職や開業が出来るはずという楽観的な見通しを立てています。 彼らを真っ向から否定するつもりはないのですが、個人的には20代半ばで大学を卒業したとしても、 入れる会社はごく限られていると思っており、カルチャーショックというか、彼らの楽観論が理解できないのです。 現在、30歳前後の大学生というのは増えているのでしょうか? また、彼らが言うように卒業後まともに就職出来るのでしょうか? ぜひご意見願います。

  • 大学進学

    こんばんは。 私は音楽関係で仕事に就きたいと思っていて、 芸術コースのある学校で音楽を勉強している高校1年です。 ピアノを13年、主科の楽器を3年半、ソルフェ・楽典を1年半やっています。コンクールなどでの賞は銀どまりです。 私は学費の関係で国公立の音大を目指しているのですが、 国公立の大学があまりわかりません。 私自信では東京のほうへ行きたいと考えています。 私でも国公立の大学にいくことができるでしょうか? もし、大丈夫だと言うことなら 私がこれから高校でできる限りのことをして目指すことの出来るレベルの国公立の音楽大学を教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

    • syflsy
    • 回答数2
  • 建築には東京工業大学?

    関西の公立高校2年生の女子です。 大学は建築方面に進みたいと思っています。 成績は関西でいうと阪大を狙えるレベルだとは思います。 阪大工学部は関西ではかなりよさそうな印象なのですが 建築となるとあまりよくないと聞きました。 そこで調べていると東京工業大学という大学が 建築では有名なようですが わざわざ東京に出て行く価値のあるほどですか? いいというのはどういう意味でよいのでしょう? 1級建築士の試験の合格率が高いということですか? 世界で活躍するOBが多いということですか? また関西で建築に強い大学はやはり京大でしょうか? 偏差値的には東工大の方が入りやすそうですが… 親からはこれからの不景気の時代に 建築なんて危ないと言われています。 そんなに危ない職業なのでしょうか。 また不況に強い職業で何かあれば 教えてください。 完全に理系と決めているわけではないので 文系や総合系でも構いません! よろしくお願いします!

  • 人体のデッサンをしたいのですが・・・

    以前に某掲示板で写真やイラストの模写ばかりでは上達しにくいということが描いてあったので、デッサンの練習をと思い近所の公園で通りすがりの人などをデッサンしていたのですが私にちらちら見られていたのが気に入らなかったらしく怒られてしまいました。その人に絵の練習をしていたと説明しても気持ち悪がられてよりいっそう怒られました。 動いている人をデッサンしようとしてもポーズがころころ変わるので練習になりません。 一体どうすればいいのでしょうか?たとえ上達しにくくても写真やイラストの模写をするしかないのでしょうか?(ちなみに今まではグラビアアイドルの写真や好きな漫画家のイラストで特訓していました) もし周りの人に悟れらず絵の練習ができるいい方法がありましたら教えてください。

  • ブランクがありますが・・・。

    現中3のものです。 小学2年生から小学6年生まで、友達(かなりの強者です)にあこがれたのがきっかけでピアノを習っていました。 結局塾に通うなどの理由から、小6でやめてしまったのですが、最近になって同級生の演奏を聴いていると 「自分も弾きたい」と思うようになりました。 来年は受験も終わり、高校生になるので少しは今よりゆとりが生まれるかなと思っています。 上記の通り、やはり自分の好きな曲をかっこよく弾きたいという願望が自分の中にあるので、どうにか独学で学べないものかと考えています。 小六まで一生懸命やっていたとはいえ、その力は普通の人並みか、それより少ししたくらいです。ましてや3年のブランクがあると・・・ 無理なのかもしれませんが、どうしてもあきらめられません。 そこで質問なのですが、このような自分が    リスト作      ラ・カンパネラ や  ベートーヴェン作  月光三楽章 に独学で挑戦(1日1時間程度の練習)したら、会得するのにどのくらいかかるでしょうか? 会得するといってもプロが弾くくらい上手くではなく、一般的にきいて 曲としてある程度きれいに聞こえる程度です。 さすがに10年かかるといわれたら、あきらめてしまうかもしれませんが、数年なら地道に努力できると思います。 どうぞ、アドバイスの程よろしくお願いいたします。

    • y37y37
    • 回答数4
  • 旧帝国大学などの難関大学の知名度について

    旧帝国大学(東京大学、京都大学、東北大学、九州大学、北海道大学、大阪大学、名古屋大学)や東京工業大学、一橋大学、早稲田大学、慶応義塾大学などの難関大学について知っている大学を全て答えてください。 また、その際に差し支えなければ、出身都道府県や過去に暮らしたことがある都道府県などについて全て答えてください。

  • プロのピアニストに育てるには??

    現在2人の子供がピアノを習っております。 下の男の子(現在6歳ピアノ暦1.5年)の演奏を 先生は『何か人を引き付けるモノを感じる』とおっしゃい 子供のピアノの才能について考える事があります。 今年はピティナコンペに出場し 全国には届かず 地区本線奨励賞で終わりました。 今までのレッスン環境での結果としてはここまで出来たら上出来でだと思って降ります。 今、子供の有るか無いか まったく分からない才能を伸ばすべきか?? について至極真剣に悩んでおります。 今後 個人レッスン5回/週 + グループレッスンに参加し 来年からは ピティナ と ショパコン に出場する予定にしております。 この世界(ピアノ)はとても厳しく 子供が自分の判断で動ける様になってから頑張ったのでは とてもかなわない世界だと常々感じております 実際 私達の目標も 小学校2年生まで 上記コンペで全国上位入賞 3年生では 5・6年生のクラスで全国レベルに対応 4年生で 全日本学生音楽コンクール ピアノ部門で 一定の成果を残せる・・が目標です。 これでもピアニストには なれないかも知れません。 男子がピアノ一本で 生涯生活していくには どこまで 登りつめなければ ならないのでしょうか? 相当厳しいと聞きます。 有名な海外の国際コンクールでも上位入賞しなければ 以降はフリーターとか・・・・ 小学生のプロのピアニスト(女の子)の話を聞くと その経歴はぞっとします。 やはり ピアノは御稽古事の1つと捕らえ あまり深追いするべきでは無いのでしょうか? もし有るなら(才能)今磨かないとダメだと思うのです。。。

  • 20代後半や30代が楽しめるマンガを教えてください。

    しばらくマンガを読んでいなかったので、スピリッツやマガジンなど、どの週刊誌をみても、ぜんぜん知らないマンガばかりになってしまいました。 大人でも楽しめるマンガを教えてください。 ちなみに、私の嗜好としては、いままで好きだったマンガは、 ドラゴン桜、マカロニほうれん草、ブラックジャック、タッチ、ナイン、H2、頭文字D、のダメカンタービレ、動物のお医者さん、研修医ななこ、ソーイング(原宿物語:柳沢きみお)、青き炎、男の自画像、めぞん一刻 などです。 嫌いなマンガは、ベルセルク、YAWARA、おいしんぼ、バナナフイッシュ、AKIRA、ドラゴンボール、うる星やつら、こち亀、などなどです。 わりと専門的知識が、しっかりとした漫画が好きです。 ドクターKなどは、安っぽく感じてだめです。 面白いマンガ、幸せいっぱいのマンガは全部好きです。少女漫画でも、面白ければ読みます。 よいマンガがあればぜひ教えてください。 よろしくおねがいいたします。

  • 多摩美術大学・桑沢デザイン研究所を受験したいのですが・・

    私は今高校3年生で、卒業後1年間美術予備校に通い、多摩美術大学のグラフィックデザインと桑沢デザイン研究所のビジュアルデザインを受けたいと思っています。 今まで特にデッサンなどの勉強をしたことはなく、趣味で時々イラストを描いている程度でした。 ですが、イラストレーターになりたいという思いが強くなり、急遽進路を変えました。 もちろん、努力は厭わないつもりです。 1年間では美大の入試には間に合わないでしょうか・・。 回答よろしくお願い致します。

    • 6nrklp
    • 回答数3
  • 日本の民謡の音階はヨナ抜き音階だけですか?

    日本の民謡の音階はヨナ抜き音階だけですか? (たまに4と7の音が出てくるのもあるのは知っています) ニロ抜き音階の民謡もありますか?

    • bloodyy
    • 回答数2
  • 目黒区目黒4丁目は住みやすいですか?

    祐天寺、学芸大学周辺に引っ越したいと思っているのですが、現在気になっている物件が 目黒区目黒4丁目にあります。土地勘がないので周辺の環境、雰囲気、住み易さ、利便性などを教えてください。 スーパーやコンビニ等が近くにあったりするといいなと思っています。

    • n5214jp
    • 回答数2
  • 妹の音大受験、応援してよいのか?(長文です)

    こんばんわ。教えて!gooを初めて利用します。考え方や姿勢、文章に至らない点・失礼にあたる点等多々あるかと思いますが、皆様からアドバイスを頂く上で全てを誠実に受けとめ、精進したいと思っておりますので、どうかお話を聞いて下さい。 私には、今年の春に高校3年生になる妹がいます。彼女は中学時代に入部した吹奏楽部でクラリネットに目覚めました。高校は普通の学校に進学し吹奏楽部に入部するも、モチベーションの違いから高校1年の5月に退部。その後個人的にプロの先生からレッスンを受けるようになりましたが暫くは半分趣味のような形で行っていたので、音大受験を見据えて本腰を入れたのが2年生になってからです。 現在妹は楽典、ソルフェージュ、ピアノ、クラのレッスンに通っていますが、両親は音大受験について反対しています。好きなことをさせてやりたいと思う反面、とにかく将来苦労をさせたくないという気持ちから、音大に入っても先が見えない。もし入ったとしても有名大学でなければ意味がないし、それだけの実力があるとも思えない。そして金銭的にもかなり厳しい状況(普通大学の学費で精一杯。音大になると親の年金から切り崩さなければならない状況)なので認められない、という姿勢です。 対する妹はレッスンを重ねるうちにクラへの思いが強まり、もう音大以外は考えられないようです。一番の夢はフリーの演奏者になることですが、もしそれが駄目になったとしても何かしら音楽関係の仕事に就きたいと思っていて、音大でクラを専攻に学びながら視野を広げていきたい。趣味にするつもりはないとのこと。 両者とも決着がつかないままでいましたが、先日、妹は初めてのソロコンに出場しました。まず今回のものは予選で、上位であれば本戦へ、というものでしたが結果は銀賞で(そのコンテストでは金、銀、銅まで全員が割り振られました。参加人数は40人程です)、予選通過が出来ませんでした。 この結果を見て親はほぼ見切りをつけたようで、いよいよ普通大学への進学を迫っています。しかしそれでも妹は諦めきれないようで、話し合いが続いています。 私は音楽に関して素人で妹の実力の程はわからないのですが、幼少の頃から訓練を受けている人に比べて妹は圧倒的にスタートが遅いですし、今回のソロコンの結果を客観的に見て、やはり無理なのではないかと思ってしまう部分もあります。 でも妹はとても一生懸命で、必死に練習している姿や意気込み、覚悟などを見ると、どうしても応援してやりたいと思ってしまいます。でもそれは正しいことなのでしょうか。やはり両親のように眼先のことだけでなく将来を思い、諭してやるのが正しいのでしょうか。そして、やはりお金の問題も看過できません。勿論、自分もバイトで必死に稼いで少しでも足しになるよう努力するつもりですが、それでも両親にかかる負担や苦労は測り知れません。これから老後のお金や年金に手をつけるなんてことを思うと、本当に辛いです。そんな親不孝はさせたくないという思いと妹の希望を叶えてやりたいという思いとが混じり合い、一向に結論が出せません。 自分はどちらを応援すべきなのか。大好きな両親のため、可愛い妹のために何をするのがよいのか、わからなくなってしまいました。 些細なことでも構いません。この文章を読んで何かアドバイスを下さる方がいらっしゃいましたら、どうかお声を聞かせて下さい。 よろしくお願いします。

  • 国公立か私立か(長文です)

    今年受験を終えたものです。 と言っても、志望校に落ちてしまったので浪人することにしました。 偏差値(代ゼミ)では55~56で中央青学B、立教C判定くらいの学力だったのですが、どれも落ちてしまい、日大建築しか受かりませんでした。 今年の受験では数学IA~IIIC、物理III、英語を使ったので来年 国公立を目指すなら新たに→国語、社会、化学I(埼玉大~首都大レベル) 私立を目指すなら新たに→化学IとIIが必要になります。(早慶) 親と相談したところ金銭的にやはり国公立に行って欲しいとのことでした。 国公立または私立(早慶)に行くには、浪人したとしても今の偏差値では無謀でしょうか?(もちろん自分の努力次第ですが、限界というのもあると思うので・・・) 今のうち国公立か私立か的を絞っておかないと、1年後また失敗してしまいそうです。 もし国公立を目指すなら社会がどれか1つ必要になりますが、 世界史→少し興味ある 倫理→あんま興味ない 政経→まったく興味ない 地理→少し興味ある といった感じです。 自分は世界史か地理で悩んでるのですが、学校の先生は「政経がいいよ、世界史は・・・」と言っていました。 興味がなくても比較的簡単な政経をやるべきか、やはり興味がないものは避けるべきか・・・ 結局どれがいいか全く決まりません。 長くなりましたが、 (1)国立か私立か(または今は両方視野に入れるべきか) (2)社会をするならどれか 過去に同じような記事がありましたが、自分に合ったアドバイスが欲しかったので質問させて頂きました。 どうかアドバイスお願いします。

    • yos0323
    • 回答数3
  • 楽器をやりたいけれど、教室がどこにもない…

    はじめまして。 元金管楽器奏者です。 アマチュアの吹奏楽団に所属しており、週に1,2回演奏していましたが転居に伴い、退団して数ヶ月経ちます。 私は金管奏者ではあるのですが、酷い金属アレルギーであり 演奏後は、特に口の周りが痒くて痒くてたまりませんでした。リップクリームでいつも凌いでいましたが、リップを忘れた時は 痒みを我慢できなくて唇を掻き毟ってしまい、血が出て腫れ上がったりして悲惨でした。 楽器のキャリアは12年ほどだったのですが、最初はアレルギーが手に出ていて、軟膏で凌いでました。一般の吹奏楽団に入り、吹く回数が減った途端に口周りに発祥し始めました。 退団を機に、アレルギーは辛いので楽器とは距離を置こうかな…と考えたのですが やはり吹奏楽は大好きで、CDを聞くたび泣きそうになり、何とかして続けたいと強く思っています。 前置きが長くなってしまいました。 そんな私が憧れている楽器がファゴットなのです。あの音色が大好きで、木管のダブルリード、おまけに低音というポジションに昔から心惹かれていましたが、楽器をコンバートする機会が全くありませんでした^^; アレルギーさえなければ、今現在の住まいの楽団に元々の担当楽器を抱えて入団…したいと思ってるんですが これを機会と捉え、今はファゴットをしたい!という思いが強いです。金属は、ファゴットのキーくらいなら大丈夫…とは思います。 未経験者が楽団へ入団…というのはなかなか難しいので、教室を探してみましたが今住んでいるところには、ファゴット教室というものがなさそうです…。 片道4000円の特急電車を2時間乗り継いで、やっと1軒あるという感じです。 こういう場合、独学しかないかもしれないと思うのですが どのようにして習えばいいんでしょうか…やはり諦めるしかありませんでしょうか。 独学で特殊楽器?を勉強された方いらっしゃいましたら、ぜひお話をお伺いしたいです。

    • noname#211970
    • 回答数4
  • 作曲は経験で思うような曲が作れるようになるのでしょうか?

    こんにちは。表題の通りの質問をさせていただきます。 自分は今、ヴォーカルギターでロックバンドをしており、16歳というオリジナル曲をやりはじめても良い歳になりました。 自身も曲作りにはすごく興味があり、作曲の基礎的な勉強(コードとスケールだけですが)をして、なんとか曲を作れるようになりました。 が、良いメロディーが全く作れず、苦戦しています。 自分はまずメロディーを作り(Vo) コードを付けて(Gt) 装飾音またはフレーズを付けて(Gt) ベースをつくって(Ba) 最後にドラム(Dr)という手順で作成しています。 自分はBUMP OF CHICKENが好きで、作りたい曲のイメージも頭に浮かんでいます。 しかし、納得できるメロディーが全然作れず、 「メロディー作成して、コードを付けて、やっぱり(作った)メロディーを少し変えて、コード考え直して・・・」 といった感じになってしまいます。 よく、「色々な曲を聞いて感性を磨けばいい曲が作りやすくなる」というのは聞きますが、本当なのでしょうか?才能ではないかと最近思います。 自分はいま16歳ですが、作曲とは経験を積むことでより良い曲を作れるようになるものなのでしょうか? バンプの曲を作っている藤原さんはガラスのブルースを16歳くらいで作ったと聞いて自分には才能ないから無理かな・・・と思ってしまいました。 ご回答お願いします。