検索結果

芸大

全2981件中1601~1620件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 進学先について悩んでいます

    美術系、プロダクトデザイン志望の高校三年生です。 私は将来カーデザイナーになりたいのですが、専門学校と美大のどっちに進学するかで迷っています。 やりたい事が決まっているなら専門でしっかりと学んだ方が良いのでしょうか? それとも、大学で全般的に学んだ方が良いのでしょうか? ちなみにどっちに転じても良い様に美術予備校には夏から通っています(無料体験期間が今週終わったので、進路が決まるまで保留中)。 先に具体的な志望校を挙げておきます。 大学では武蔵美(工芸工業デザイン)又は多摩美(生産デザイン学科)で、専門では東京コミュニケーションアート(カーデザイン科)と言う学校です。 美大に行くとなると学費+受験予備校代が掛かってしまって、親にこんなに沢山払えるか分からないと不安な事を言われました。 もう一つ質問をさせて下さい。 デザインの世界では学歴は殆ど関係ないとよく聞くのですが、これは事実なのでしょうか? デザインの現場を知ってる方や経験した事ある方がいましたら教えて下さい。 他にも助けになるような経験談等、聞かせて貰えれば嬉しいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 建築について

    はじめまして。 今高校生なんですけど、将来建築士になりたいので、大学は建築科に進みたいと思っています。 そこで質問なんですが、どこの大学が有名だったり、オススメだったりしますか? 調べてみたら東大とか早稲田とかが有名みたいですが、僕の学力では厳しいです。 もう少し難易度の低いところならどこが良いのでしょうか? 是非教えて下さい。 お願いします。 あと、デザインにも興味があるので、デザインの勉強もできるところが良いです。 国公立、私立、両方の大学を教えて下さい。

  • 美大にはいるにはどうすればいいか教えてください

    自分は高校2年生なのですが、外国語大学にはいるか、美大にはいって映像を学ぶか迷っています。 どちらかというとぜったい美大にはいって映像をまなびたいのですが 部活はバスケ部だし、趣味で自分のすきなバンドのPVをつくったり友達と一緒にふざけて携帯のムービー機能でとったりしたぐらいで賞もとったこともないし自主映画もつくったことありません。予備校にはいったほうがいいらしいですが、家にそんなお金の余裕もないので行けません どうすればはいれるか教えてください。。。。。。。 映画はずっと好きで、塩田明彦、山下敦弘 黒澤明 ガス・ヴァン・サント ミシェル・ゴンドリー  スタンリー・キューブリックが好きで彼らみたいな監督になりたいです。

  • 建築を学ぶ大学について

    はじめて質問します わかりにくいところがあるかもしれないですが、皆さんアドバイスお願いします(__) 私はいま浪人生で、現役時から建築関係の学部を目指してきました 正確に言えば、去年までは興味のあった建築も機械工学も含む学部(入学してからも悩めるような)を考えていたんですが、この夏、家庭の事情や自分の本当にやりたいことを考え、建築にしぼりました 今年度受験しようと思っていたのは筑波大学理工学群工学システム学類です が、こちらについて調べれば調べるほど建築の要素が少ないように感じられるのです 大学のパンフレットなどを読む限りでは、「建築」とは書いてあるのですが どちらかと言えば、パソコンとにらめっこで‥‥うーん‥ここがうまく説明できないのですが(>_<) そもそも私が建築を志望した動機が、古い町だとか、商店街、海外のあらゆる町並み、世界遺産などの建築物、写真展、美術館などの芸術作品が好きなこと、趣味として絵を描くのが好き という理由からなんです だから、「なんかちがうような」気がしてしまって… たとえば、模型を作ったり、設計図を作成したり というような講義はあるのでしょうか? 筑波大学理工学群社会工学類 こちらに都市計画がありますが、こちらも設計などとは少し違いますよね 芸術専門学群も調べたんですが、技術的なものをきちんと学んでないため、実技などは不安で仕方ないです( p_q) この大学を選んだ理由のひとつに、多学群の講義も受けられることがあります が、実際問題、工学などは専門の分野で忙しいですよね‥ そこでいま第2志望の候補として首都大学東京の都市環境学部建築都市コースがあります こちらについては、調べれば調べるほど学びたいことに近いように思われます しかし、少数しかとらないためか、毎年倍率がかなり高いですよね‥ これは何故なのでしょう... また、二次、センター試験の理科が選択なようなので、やはり受験者はかなりしぼって勉強してこられるのでしょうか? また、公立大学となると、都内の予備校などでは対策をしっかりやられたりするのでしょうか? あと、もしこちらを受験することになれば、二次では化学をとるつもりですが、センター試験は理科をどちらも受けると思います センターで物理のほうがよくても、二次とおなじ化学でしかだせませんよね? ちなみに、今のところ筑波の工学システムはA判定です 得意科目は英語 数学・物理・化学の二次力はどれもそこそこといったところです 私は地方に住んでいるので、筑波・首都大ともに独り暮らしになります 正直、建築が学べる大学が他にもたくさんあることもわかってはいます が、これもやはり家庭の事情から、4月には家を出なければいけないので‥‥地元の大学は考えていません それならば、少しでも自分に刺激になるところへ という理由から関東方面を考えています が、田舎者なので東京に尻込みしてしまう気持ちもあります笑 住みやすさで言えば、筑波ほどの田舎さが心地よいです 筑波で建築ができれば一番いいんですが‥ たくさんの質問すみません ほんの些細な情報でもいただけると嬉しいです 上に述べた大学出身の方、在学中の方 また、他大学で建築を学ばれている方 「うちの大学いいよ~!」とかでも構いませんw 説明不足な点があればいってください! 勉強の仕方など、他にもたくさん質問したいことはあります 末長く(受かるまで笑)力になっていただけないでしょうか?w お願いします(*vωv人☆

  • 私立芸術大学音楽部受験の準備について

    娘(中3)が楽器演奏で、芸術大学に入学を希望しています。 演奏の面では、もう入学レベルに達しているといわれました。 しかし全国的に見ると、全然ダメだと思います。 まだ、聴音、譜面を歌うこと、楽典の勉強は全く始めていません。 まずは高校進学なので。 受験について調べてみたら、行きたい大学の教授のレッスンを受けたほうがいいと出ていました。 これは、受験前に限ることなのでしょうか? それとも受けたければ、今からでも受けてもいいのでしょうか? それと、このようなレッスンは高額なのでしょうか? ワンレッスン数万円とか・・・ 入学前に成績、実技がハイレベルだと、特待生になれる可能性もあるようなので、頑張りがいがあると思いました。 先生からは大学に入学してからは、中退者も出るので、 覚悟して頑張らないといけないといわれました。 現在はどれぐらい中退してしまうのでしょう? まだ期間があるので、動機が高まっていくか、失っていくかわかりませんが、できるだけ応援したいと思っています。

  • 義姉への羨望。どうしようもない人への羨望をどうしていますか?

    結婚して3年になる主婦28歳です。夫は大学の同級生です。 先日、妊娠のため仕事を辞めました。 仕事と家庭・育児を両立させる自信がなかったので・・・。 有名大学卒の夫ですが、給料は決して多いほうではありません。 でも、真面目に働いてくれて、とても感謝しています。 私も元来性格が派手ではないため、住むところも決してきれいではなく、 給料の中でやりくりをして、つつしまやかですが幸せに生活をしています。 でも、夫の姉と話をすると、なんだか言葉では言い表せないような 虚しさがうまれてしまいます・・・。 雑誌からでてきたようなブランド大好きなセレブ志向な姉。 合コン・職場恋愛活動・・・自分でも努力したらしいですが、 見事、超大手商社勤務の夫の妻となっています。 年収1500万くらいでしょうか。 住んでるところも身につけているものも車もなにもかも全部すごいです。 わかりやすくいえば、「VERY」とかの雑誌に出てくるような セレブ主婦を絵にかいたような感じの方なのです。 ちなみに、義姉夫婦はとても仲がいいです。 さらにいうと、義姉の家とその実家は近く、子育て真っ最中の義姉は、 旦那さんが夜が遅いので、ほぼそこで生活をし、 昼食・夕食を食べているみたいです。 私は実家が遠いので、赤ちゃんが生まれても帰れません。。。 ・・・・・・・ 不謹慎ですが、学歴を言うと、私のほうがかなり上です。 「学生時代勉強をがんばってきたのに、ちがうところの頑張りでこんなに差がつくのか・・・」と不謹慎ながら思ってしまいます。 また、育児の不安から「育児のしやすさ」への羨望もうまれています。 夫のことは好きです。 給料にかかわることなので相談なんかできません。 つつしまやかですが今とても幸せです。 赤ちゃんが生まれるのも楽しみです。 でも、その義姉と比べると・・・・・・・・・・・。 羨望と虚しさが生まれるのです。 「幸せならいいのでは?」と言われることはわかっています。 頭では分かっているのですが、どうしても心の中で消化できません。 人間とは欲深いものですね・・・・・・ どうしようもできない人への羨望感。 みなさんはどう対処していますか?

  • 地声で高音を出せるようになりたい

    高校生の男子でカラオケでうまく歌いたいです 自分は高音は出るのですが裏声交じりというか自分で聞いていて納得のいかない声です どうにか地声で高音を出せるようになりたいのですが うちにはボイトレに行っているお金が無いです 自宅でもできる(うるさくならない)練習方法はないでしょうか 教えてくださいお願いします

  • 美大と専門学校の詳しい相違点

    絵を描いたり、物を作るのが 好きな好きな中三です。 少し気が早いですが 私は将来美術系の大学か専門学校に 行きたいと思っています。 そこで質問なのですが美大と専門学校の 違いはどこなのでしょうか? かなりざっくりした質問ですが 美大と専門学校の各傾向や内容、 美大もしくは専門学校に行っている方 なぜその学校を選んだのか等 何でも良いので教えて下さい。 上記に関係ないことでも構いません。 お願いします。

    • yuki
    • 回答数2
  • 森ガールな子の彼氏の服装

    こんにちは。20才の大学生です。 今、森ガールファッションの子に片思いしてます。 そこでお聞きしたいのですが、森ガールの子の彼氏としてふさわしいファッションはなんだと思いますか?もしくは、森ガールの女性は彼氏にどんな服を着て欲しいですか? よろしくお願いします。

  • 音大を出た後にミュージカル俳優になることが出来るか

    今年高校受験を控えた中学三年生(女)です。 公立高校を目指しています。 私は、3歳の頃からピアノを習っていて、大学でもピアノを勉強したい、と親に頼んで昨年グランドピアノを購入してもらったばかりです。親には学校の先生になりたいと言っています。 ところが、私にはもう1つ夢があります。それはミュージカルの舞台に立つことです。ですが、ダンスも歌も芝居も習ったことがありません(歌は人並み、ダンスは体育祭のダンスで皆から上手いねと言われる程度です…)。そこで大学でミュージカルの勉強が出来ないかと思い、親にここの大学に行きたいと話してみたのですが(ミュージカル俳優になりたいとは言っていません)、親には金銭の関係で国公立に出来る限り言って欲しいと言われました。今まで費やしてもらったピアノの費用、レッスン料やコンクールの出場料のことを考えると、何も言うことが出来ませんでした。グランドピアノを買ってもらった後で、やっぱりピアノの道には行かないというのも余りにも無責任だともわかっています。また、ピアノのことをもっと勉強したいと思っている自分も居ます。 そこで、大学は家から通える国公立の教育学部に通って、バイトなどでお金を貯めて、大学を卒業してから自費でミュージカル俳優を目指そうと思うのですが、それは可能でしょうか? 大学卒業後でも入れる養成所や、バイト費だけで足りるとは思っていないので働きながらでも勉強できるところはありますか? 大学在学中も出来る限りダンスや歌の勉強をして行きたいと思っているのですが…… もしミュージカル関連に詳しい方が居られましたら、アドバイスなどよろしくお願いいたします。

    • rmusicm
    • 回答数2
  • 私は今年高校生になる女子です。住んでいる場所は兵庫県の姫路です。

    私は今年高校生になる女子です。住んでいる場所は兵庫県の姫路です。 私は絵を描く事が大好きで、将来東京藝術大学に行きたいという夢があります。 そのために私自身、いろいろ調べてみましたところ、それなりの予備校に通う必要があると分かりました しかし、藝大のレベルにまで自分を高める事の出来る予備校があまり分からず、困っています。 あるとしてもやっぱり東京とかに固まってて・・・ 姫路で「この予備校はおススメ!」といえるような所がありましたら教えて下さい。 神戸もなんとかがんばったら行けます・・・・・! 他にも、「藝大までとは行かないけど多摩とか武蔵レベルにあるな」とか     「ここの予備校の先生は分かりやすい!」といった所もあればぜひ教えて下さい。 回答よろしくおねがいします^^

  • 近畿圏内、女子大学のピアノ専攻について 情報をください!

    近畿圏内、女子大学のピアノ専攻について 情報をください!教えてください! 神戸女学院大学 同志社女子大学 武庫川女子大学 京都女子大学(音楽教育学ですが) 受験しようと考えて志望校を絞っています。 この4つの大学のピアノ専攻のレベルについて。 また、受験された方や卒業した方の情報を知っている人、 就職先や世間一般からの評判などについて、 在学中の人など、この4大学の音楽学部について 何か情報があれば教えてください!

    • noname#104067
    • 回答数2
  • 音大の作曲科

    現在の音大の作曲科はどこが活発でしょうか。 去年の日本音コンでは国立音大の方が1位でしたが。 芸術大学音楽部作曲科も含めてお願いします。

  • 大学の専門学校化

    来年新設される大学にも、流行の看護系と教育系があります。 私が疑問に感じるのは大学はいつから資格を取るための専門学校と化したのかと思います。正直、教員養成のための学部に就職の需要がそれほどあるとは思えません。大学とは学問や文化や教養を学ぶための学校ではないでしょうか。学校の同一性もあるでしょうが、なかには美術 大学を改組して看護学部を作るところま出ているようです。 これは大学が資格と就職のための専門学校化しているのではないでしょうか。 薬学部なども一時期流行りましたがすでに過剰の観があります。 私は以前、ドラッグストアの店員に「薬剤師」の札が貼られていて、 思わず引きました。 大学はなりふり構わず人気取りしてはいないでしょうか?

    • jun_kei
    • 回答数11
  • 大学受験で予想外の大コケをしました。

    大学受験で予想外の大コケをしました。 受かる可能性は100%ありません。 不得意としてきた教科を死に物狂いで克服し規定ラインギリギリまで上げたのにコケたのはよりにもよって大得意な国語でした。予想以上に難易度の高かった古文漢文の前に敗れた形です。 それだけならまだよかったのかもしれませんが、塾での自己採点となったのですが一人自分と同じ所を受けるにもかかわらず今まで全く勉強をしていない子がいまして、その子がなんと規定ラインを大幅に超す得点を取っていたのです。その子自身本当に驚いてて「9割勘で解いたのに!」と笑顔で自慢をしてきました。 その子の首に手が伸びました。 寸の所でとどめることができましたが自分でも今何をしようとしていたか分からなくてトイレに飛び込みました。その後何をしたかほとんど覚えてないのですが先生の配慮で本日少し早い帰宅となりました。 行きたかった所は美術系の大学です。しかしどちらかと言えばセンター重視です。 滑り止めは一応受かっていますが所謂「名前さえ書けば受かる」専門大学でして、学費の関係で受験できたのはその専門学校と今日私が落ちた学校との二つしかありませんでした。 私にとって絵を描くことは生きることです。 しかしその専門学校ではまともに絵の授業をしてくれないことは明らかです。 才能があるわけではないのでサイトや書物を利用した独学には限度があります。 お金もないので美術塾に通い続けることは難しいです。 すみません、混乱しています。 話がごちゃごちゃしています。 低レベルの専門学校から将来が見いだせず、幸せそうな子に暴力をふるいかけ、自分の今まで積み上げてきた18年の努力となけなしのプライドとが無意味になって動揺しているのだと思います。 現実から逃げたいです。18年前に戻りたいです。まだ絵に携わる夢を捨てきれません。一度でいいから成功したいです。今まで一度も小さなことでも成功したことがありません。人に見下げられる人生でした。いつもバカ呼ばわりされないとグループに入れてもらえませんでした。今度こそと思ったんです。これが最後だと思ったんです。そしてこれから初めて絵をたくさん描ける日々がくるのだと思ってたんです。 描くことは家でもできるけれど、長い目で見ればきちんと絵に携わる仕事に就くことは絶望的です。 絵で生きていきたかった。 助けてください。

  • 将来、新海誠さん、細田守さん、宇木敦哉さんのようなアニメーション映画の監督になりたいと思っています。

    現在21才でフリーターをしてます。 以前美容師を目指し専門に通っていたころ、三人の作品やいろいろなアニメーション映像、CG映像を目にし強く心を打たれ、自分はなにか映像作品を作っていく仕事がしたいのだと気づきました。就職してからもどうしてもそちらの道に進みたいという思いが日に日に強くなり、以前仕事を辞めて映像の道に進むことにしました。 いろいろ調べているのですがアニメ映画の監督を目指すために自分にはどのように進むのがいいのかがわかりません。 ただ単にアニメーション監督を目指すなら制作になるのがいいのかと思うのですが、 上の三人でいうと、 新海さん→ゲーム会社で仕事をしながら個人で作品を制作して監督に 細田さん→アニメーターとして仕事をしてその後監督に 宇木さん→マンガ家として仕事をして自主制作の映像が認められ監督に(個人制作) という流れで監督になったのだと思います。 ただ三人はまたごく稀なパターンだとは思います。 安易な考えかもしれませんが、自分はまずCGクリエーター(またはCGデザイナー)を目指して仕事をしアニメーション以外の映像やCGもできるようになり、そこで人間関係やつながりを作り、その後アニメーション作品を作れるようになりたいと考えていますが、それは可能でしょうか?? それとも他の映像などには手を出さずに、アニメの制作にすすんで監督を目指すのがいいのでしょうか?? 現在はPhotoShop AfterEffectsを独学で勉強中ですが、そういった道に進む場合、専門学校などには通った方がいいのでしょうか?? 独学で勉強していけば作品はつくれるようになるとは思いますが、就職を考えると通った方がいいように思えます。それと周りに映像やアニメーション関係に携わる知人がいないのでわからないことを教えてもらえるという点でも通うべきか迷っています。 いろいろと調べて逆に考えがまとまらなくなってしまって、どうすればいいのか悩んでいます。 質問ばかりや知識のない所ばかりですみませんが、どうかアドバイスをもらえると助かります。 よろしくお願いします。

  • 音大生です。教職免許状は必要でしょうか?

    今大学1年で、音楽大学のピアノ科に在籍しているものです。 私の在籍している大学では、教職の履修登録が2年からなので 今まで必要かどうか考えていたのですが、 自分は教師が向いているという性格ではなく 大学の先生から音楽の授業が この先省かれはしまうこともあるのでは、という話を聞いたことや 制度が変わり10年ごとに10万円程払っての 講習を受けなければならないことを考えると 一般就職の事を考えパソコンや簿記の資格を 取ろうかと考えています。 自分ではこのような考えですが、 高校の時の先生や親はとれるなら取っておくべき、 という話でしたので質問させて頂きたいのですが 教職免許状は取った方がよいのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 大学を卒業するか辞めるか悩んでいます(グラフィックデザイナー志望

    私は4年制普通大学の芸術系の学科に在籍、春から3年になる20歳・女です。 グラフィックデザイナーを志望しています。 高校で進路を決める際、 ただ漠然と「デザインを勉強してみたい」というのと、いろんな事に挑戦してみたい、そのためには時間が欲しいということで4年制の大学に入りました。 大学に入るまでは、将来のことも「なんとなく」だったので専門学校や美大は視野にありませんでした。 大学の授業でIllustratorを初めて使って以来(Macを触ること自体初めてでした)、パソコンを使って創る・デザインすることにのめり込んで行き、 FlashとInDesignはかじった程度なので自信はありませんがIllustrator・Photoshop・Webの知識(HTML、CSS等)は独学で身につけました。 それと同時にグラフィックデザイナーを目指すようになりました。 今は印刷物に一番興味があるので、印刷の知識を身につけなければと思っているところです。 そして本題なのですが、大学に通うこと自体どうなんだろうと疑問に思うのです。 というのも、大学では高額な授業料の割に学んだことがそのまま仕事に生きる(即戦力になる)ことはほとんどないように思え、 そして卒業に必要な単位のために興味のない授業にも出なければならない(それが結構多いのです)… その時間がもったいないのでは…とも思います。 いろいろなことに触れてみるというのは普通大学ならではのメリットなのに、私に合わない気がします。 実はこれは1年の秋頃から思い始めていました。 でもやっぱり「大卒」という経歴は大きいのだろうか…と思い踏みとどまっていました。 そして昨年から、知人の紹介で個人的にアルバイトとしていくつかお仕事(写真補正・イラスト制作・WEBページ制作など)をやらせて頂けるようになりました。 大学で勉強するより遥かにタメになり良い経験になり、「仕事がしたい」という意欲がますます高まっています。 あと2年、親に高額な授業料を払ってもらってまで通う必要はあるのか… それよりもデザインの仕事ができるところ(デザイン事務所など)に飛び込みでも見習いでも仕事がしてみたいというのがあります。 この業界は体力的にも大変な仕事というのは承知しています。 そんなに簡単に入れる程安易な世界ではではないという声も聞こえてきそうですが…; それとも2年という時間(といっても就活などで実質2年もないですが;)を有効に活用し、好きな事を突き詰めていくべきか… とても悩んでいます。 悩んでること自体、親に申し訳ない気持ちになってしまいます。 長くまとまりのない文になってしまいすみません。 相談に乗って頂ける方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • ピアノを子供に習わせたいんですが、ヤマハだと、独自のシステムに取り込ま

    ピアノを子供に習わせたいんですが、ヤマハだと、独自のシステムに取り込まれそうな気がするのですが、ヤマハ以外の音楽教室のほうがいいのか、ヤマハで個人レッスンにしたほうがいいのか・・・。 皆さんはどう思われますか?ご意見をお聞かせいただけたら嬉しいです☆

  • 大阪に住むなら(学生)

    大阪に住むならどこがいいのか(治安的な面で)お聞きしたいです。 似たような質問が多数あり一応いろいろと拝見したのですが、自分の学校(専門学生です)からの距離等も考えてアドバイスを頂きたいと思い書き込みました。 学校は天満橋駅から徒歩10分というあたりにあります。 出来れば学校の近くがいいのですが、天満橋あたりの物件は高めなので、安くて治安のいい場所、比較的安心して暮らせる場所を知りたいです。 ネットで見た限りでは大阪市から上のほうが比較的治安はいいとのことらしいので、関目駅や野江駅近辺に住むことを検討しています。 ここに住むのだけはやめたほうがいい、ここだったらまあ大丈夫そうだ、等ご意見お願いします。