検索結果

芸大

全2981件中1581~1600件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 大学生活、やる気がおきません。

    私は今、美大に通う3回生です。 最初の頃は、絵を描く事に対してとても意欲的で、向上心がありました。 2回の終わり頃からでしょうか、だんだんと自分の実力が思っていた以上に低いのだと感じる様になり、今では全く創作意欲がわかなくなりました。 学校の課題も先延ばしにし、結局出さないということが多くなってきました。自分はもっと真面目だったはずなのに、こんな状況がショックです。 絵や芸術に関係する仕事につくのが昔からの夢でしたし、私の絵の実力は今はまだひよこですが、これからどんどん絵を描き続けて磨けばとてもいい作品を生み出せる才能があると自分で思っていました。今でもそう思いますが、こんなにやる気がない人間ではダメだと、自信がなくなってきました。 頭では、将来のために今何かに取り組んで、努力をして実力をつけ、たくさん経験し学んで吸収しなければと思うのですが、体が全く動きません・・。 もともと日頃から絵の練習をする習慣はなかったのですが、絵は好きでした。しかし今では他人の絵を見ても落ち込んでしまいます。 絵や将来の事を考えると逃げたくなります。考えたくないと後回しにしてしまいます。 先生はこの夏休みの間に、自分がこれからやっていきたい仕事の方向性だけでも決めておけと言われたのですが、まだ具体的に自分のやりたい仕事が見つからず、決めかねている状態です。 まわりの仲間が個展を始めたり、何か動き始めているのを見ると焦ってしまい、自分の行動力とやる気のなさにどうしようもない悲しさがこみ上げてきます。 自由な校風で先生もゆるい大学のため、その流れに身を任せてしまってだらけた人間になってしまったのだと思います。 自分が悪いのはよくわかっています・・。 それでも、この悩みを誰かに話して助言をいただきたかったので投稿しました。

    • noname#101052
    • 回答数4
  • 東京藝術大学大学院について

    現在美術学校にて保存修復を学んでおります。卒業後は大学院にも進むことができるので東京藝大の大学院(保存修復)へ進むことも考えていますが、実際にこのコースを受けた方や周りにそういう方がいらっしゃる方に質問です。ここに入る為にはどんな試験があるのですか

  • 楽典を勉強していますが分かりません

    楽典を独学で本で勉強しているのですが、先生に聞くこともできず分からないので教えてください。 1、拍子の問題で、拍とかリズムとかにも関係すると思うのですが、 問題集で五線譜の音符だけの状態から拍子記号と小節線を書けっていうものがよく分かりません。 キーボードで音を出して弾いてみるのですが、超簡単なのは分かりますが、だいたいほとんど分かりません。何か解くコツなどあれば教えてください。 2、音程の問題で、五線譜に書かれた2つの音の音程を答えるもので、だいたいは分かるのですが、短長がある2度や3度などが増、減○度、となるのがよく理解できません。 これも何か問題集などで多くの問題を速く解く時のコツとかあれば教えてください。 例えば、「♯ソ、♭ラ」が「長2度」っていうのも、まったく同じ音の「ソ♯」なので2度じゃないとか思ってしまうのですが・・ 初心者です。 どちらか一つでも良いでの解説を どうかよろしくお願いします。<m(__)m>

  • 進路についてすごく悩んでいます

    私は今高校3年生なんですが、 雑貨やインテリアなどのデザイン関係の仕事に就きたいため 進学しようと思っているのですが、 専門学校か大学どちらにしようか迷っています。 デザイン系なので専門学校の方がいいとは思うのですが 地元を離れて1一人暮らしするためアルバイトもしなくては いけません。そうすると専門学校だと 時間的に苦しいという面と、雑貨なのかインテリアなのか アクセサリーなのかあいまいな所が多いため 大学で幅広く勉強してだんだん答えをだしていきたいという願望もあります。しかしやはり専門学校の方が就職には強いんでしょうか。

  • 進路 理系大学と美大について

    私は今高校2年生で、大学には行きたいのですが、理系に行くか美大に行くかですごく迷っています。 それは、将来的に困らなさそうなのは、手に職がつけられる?ので理系の方だけど、自分が好きなのは美術だからです。親としても理系に行って欲しいみたいです。 理系に行くんだったら薬学部かバイオテクノロジーに少し関心があるので、理学部の生物化学科がいいなと思っています。でも、理系がものすごくいやだ、というわけではないんですが、将来研究職についたとしても特に熱意がわかないんです。むしろ本当にやっていけるのかなという気がします。 それで、自分が1番好きなことを考えてみると、絵を描くのがすきだし、熱意があります。今美術部で、何度か賞もとったことはあるのですが、もし本当に行くんだとしたら、実技の練習をもう始めていないといけない時期だと思います。親は「ものすごい才能が必要だし、そんなものではくっていけない」といっていたし、お金が相当かかるので、県外の美大はだめだといわれました。私は今広島に住んでいるので、それで行けるとしたら広島市立大学です。もし美大にいくんだとしても、私が好きなのはデザインではなくて多分風景画のような絵を描くのがすきだと思うんですが、油絵などの学科に行って、就職口があるのかが心配です。 それともう1つネックなのが、大学の偏差値で見たときに、広島市立大学はそんなに高くないということです。今までわりと勉強をがんばってきたつもりなので、あまりそれを無駄にしたくないし、難関大学に行きたいという気持ちもあります。今の模試の偏差値だと、阪大の薬学部くらいでした。 それで質問したいことは、 1、理系大学の学費と比べて国立の美大の学費はどれくらいか 2、実際にデザインの職業はどのようなものか、どれくらいきついか、絵を描くのがすきというだけでやっていけるか、魅力など 3、(できれば実際に通われている方に)美大について 4、県外の美大に行くとして、もし学費以外の生活費をアルバイトなどで自分で工面して通うことはできるか 5、受験で、美大で難関大学を目指すとすると、実技の練習はどのくらい必要か、予備校に通う必要はあるか 6、デザイン系の就職はどうか です。 長くてすみません。質問全部でなくてもどれか1つでもいいのでアドバイス下さい。宜しくお願いします。

  • 進路について真剣に悩んでいます。プロ野球の球団職員が夢の高1女子です。

    こんにちは。プロ野球の球団職員、又は東京ドームでプロ野球事業担当として働きたいと思っている高1女子です。 狭き門ですが、小さいときの夢なので頑張りたいと思っています。 今、進路について悩んでいます。相談に乗ってくださると嬉しいです。 ★希望を順から言うと 1.文京区/千代田区、またはその周辺に学ぶキャンパスがある 2.周辺に野球関連のバイトができる場所がある 3.スポーツ関連の学部がある なのですが、そう上手くは行かずなかなか見つかりません;; 自分なりに調べた結果、今は下の三つを検討しています。 【1】立命館のスポーツ健康学部 『メリット』 ・プロ野球選手会と連帯した独自のプロジェクトがある。 『デメリット』 ・野球に関連するバイトがまったくできない(滋賀で大阪までは電車で一時間…) ・2010年新設で実績に少々不安 【2】法政大学スポーツ健康学部 『メリット』 ・東京にあることはある ・実際にプロ野球事業で働いている方の講義がある 『デメリット』 ・東京にあるけど多摩キャンパスは文京区/千代田区からは離れ、バイトができない ・2009年開設で実績に少々不安 【3】文京区/千代田区、またはその周辺にキャンパスがある大学に行く ちなみに、大学は関関同立/Marchレベルはないと親が県外に出させてくれないので、それくらいを目指しています。 どれが最善、または改善すべきだと思いますか?こんな所がある、というのもありましたら教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • 美大でのコネ?

    私は高校三年生なのですが、美大に進学しようと思っています。将来の夢はフォトグラファーです。なので大学在学中に、フォトグラファーになるためのそういった繋がりなどをたくさん作りたいと思っているのですが、実際のところそういった知り合いはできるのでしょうか?まだ入ってもいないのにこんな心配をしているのは可笑しい話だと思いますが、よろしければご回答お願いします。

    • noname#114382
    • 回答数1
  • 東大卒は何が違うのでしょうか?

    周りに東大卒がいないのですが、一般人と比べて東大卒は何が違うのでしょうか? 教科書は1回読めば記憶できのですかね? バラエティー番組は見ないのでしょうかね? ロジカルシンキングができる人が多いですよね? 教えて!gooの質問は大抵回答できるぐらいの知識量ですかね? とりあえず才能が無いと東大には入学できないですよね?

  • 多摩美術大学について教えてください!

    多摩美術大学受験について教えてください!私は多摩美術大学のグラフィック科に行きたいと思っています。ですがどのような勉強をすればいいのかまったくといっていいほど分かりません。初めは桑沢デザインに行こうと思っていたのですが考えていくうちに、多摩美術大学に行きたいと思い始めました。ですが、どのような勉強をすればいいのか分からないので教えていただけたらと思います。できれば具体的に教えていただきたいです。宜しくお願いします! 

  • 信州大学の建築学科について

    今高校二年生です。ずっと前から将来建築家になって住宅の設計の仕事をしたいと思っています。今建築業界は不況だといわれているみたいですが、それでも私は建築の仕事をやりたいです。そこで、建築学科のある大学へ行きたいのですが、金銭面の問題で自宅から通える国公立大学しか選択肢がありません。そうなると行けるのは信州大学の工学部の建築学科のみです。信州大学の建築学科のレベルはどれくらいなんでしょうか?。やはり東大や京大、東工大等の有名な所でないと建築家になれる可能性は低いんでしょうか? 回答よろしくお願いします。

    • 7140411
    • 回答数7
  • 美術の評価方法を子どもや保護者に明確にする方法・教員に何を求めるか?

    今年の春から公立の中学で美術を教えることになりました。 子どもたちが楽しく自分を表現できる時間を設けたい。そして子どもたちの能力をできるだけ伸ばしてあげたいと思っています。 そのためには子どもや保護者との相互理解が大切だと思っています。 一番に取り上げたいことは評価についてです。 美術の技術面は評価がしにくいように思われますが(実際そうですが)、他の教科と同じく評価の観点を基準に成績をつけます。それでも保護者から教員の主観が入っているというクレームがつけられることもあると聞きます。 確かにその保護者の気持ちもとてもよくわかります。 例えば自分が子どもの頃の話ですが、担任が親が美術教員だと知ったとたんに図工に5(5段階で)をつけた時や、体育で出席日数、技術面で同等の同級生がその教員になついているというだけで評価が飛びぬけて高かった(関心・意欲・態度というのはあくまでも教科に対してのだと思っていたので)時は教員に対して不信感を持ちました。でもそれは実は誤解だったのかも知れません。お互いの理解不足や誤解のせいで子どもの楽しいはずの時間を失ってしまうと思うと恐ろしいです。 だから自分はそのような事がないように始めから子どもたちにも保護者にも評価の方法を明確にしておきたいと思っています。でもその具体的な方法がわかりません。 文頭に書いた評価についてクレームを受けた教員もおそらく評価の観点について子どもに説明していると思いますが、聞いていない子どももいて、保護者に伝わっていないのだと思います。 評価方法を書いたプリントを配る?学級新聞に載せてもらう?等と自分なりに考えましたが…。 子ども・保護者に信頼されている先生の実践方法、もしくはアイディアがあったら教えてください。 それから皆さんが生徒として、保護者として、美術教員、もしくは学級担任に何を聞きたいか、何を望むかを知りたいです。 ちなみに自分が思いつく疑問は ・美術の必要性 ・評価方法 ・教員が自分の子どもの能力をどれだけ把握しているか …この程度です。 どうかよろしくお願いします。

  • 恋愛アニメ

    最近質問させていただいたのですが、参考になりました先日はありがとうございました(o´-ω-)o) ほとんどみてしまったので、また質問を(´・ω・`) ハーレムエンドではなくきちんとhappyend(クラナドアフタなどを含む)するものやギャク系ラブコメなどのアニメを探しています。できればリンク貼っておきますのでそちら以外を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5360572.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5362830.html

  • 大学

    一般的に大学というのは何歳から何歳くらいまでの人がいるのでしょうか?

    • noname#98512
    • 回答数2
  • サックスで芸高受験

    初めまして。 今年の秋くらいからからサックスを習い始めた中学2年生です。 それで、最近音楽高校(芸高)に受験したいと思うようになりました。 そこで質問いくつかがあります。 1:やはりこの時期から始めたとなると合格は不可能でしょうか? 2:もしここで普通の高校に行っても一生懸命勉強、練習をすれば東京音楽大学等の音大に行けるようになるでしょうか? (↓は合格以前の問題ですが・・・) 3:自分の住んでいる場所が東京都からはなれていても受験はできるのでしょうか? (私の住んでいる県は現在岐阜県で、高校からは静岡のほうに引っ越す予定です。) よろしくお願いします。

    • 29---29
    • 回答数3
  • WEBデザイナーのポートフォリオについて

    こんにちは、現在転職活動中の者です。 今回初めての職種転換のため、面接に持参する作品について悩んでいます。 【状況】 ★応募している求人は主にWEBデザイナー/制作会社の(未経験可)アルバイト枠です。 ★作品自体は、作品+説明をのせたものを既にアップしており  応募の際に企業にURLを伝えている。 ★しかし書類通過後の企業からの連絡は  「面接には履歴書と職務経歴書と作品を持参してください。」  と言われる。 ★今回質問する前に何回か同条件で面接を受けたこともあり、  その時はサイト上の作品をイラレで少し装飾、A4サイズにて印刷、クリアファイルにとじたものを持参。    面接中、手元にファイルを用意していたため  「あ、それ作品?ちょっと見せてもらってもいい?」  と言われて見てはもらえたが、  「そういえば見たな」といった感じでサラッと見られて終わり。  未経験可の枠のせいか、作品に対して何も聞かれませんでした。  (ちなみに面接した企業からは何も連絡が来ず。。) 【質問】 (1)WEBデザイナーの作品はネット上でみるものと考えていましたが  面接の場にて印刷した作品集は必要なのでしょうか。  持参は一応しますが、面接時に要求されなければ  特に見せることはないのでしょうか?   (2)作品集はただのクリアファイルにとじたものよりも  装飾をしたファイルにとじるなどの方がメリットはあるのでしょうか? (3)担当者の方の反応が薄いのは何か意味があると思いますか? 現役デザイナーの方や面接経験のある方、または同じ状況の方、 アドバイスなどを頂けれたらと思います。 よろしくお願いします!

  • どこの大学・学部を目指すべきでしょうか?

    今僕は大学の進路に迷っています。 好きで詳しく研究してみたいと思うのは ・不思議の国のアリス ・人種差別 ・宗教学 ・芸術(特に映画、絵画、音楽) ・伝承(妖精、妖怪、巨人など) ・魔女狩り ・哲学 ・西洋史などです。 僕が調べる限りだと、早稲田大学の文化構想学部が一番合ってるような気がしたのですが、他におすすめの大学・学部はあるでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 専門学校とデザイン事務所のスクール

    以前にグラフィックデザイナーになるには という質問をさせてもらい、とてもいい回答をいただきありがとうございました。 私は現在23歳で来年から専門学校へ通おうか、デザイン事務所のスクールに通おうか迷っております。 母子家庭で家庭の事情や金銭面で厳しい部分があるのですが、グラフィックデザイナーのお仕事がしたいと思っています。 昔からアートや絵を描いたりするのが好きだったのですが、美大や芸術系の学校を出たわけでもなく、未経験から転職を考えております。 その為、少しでもスキルや感性が追いつくように必死で頑張りたいと思っているのですが金銭面の心配もあります。 学校かスクール、どちらを行くにしろ働きながら勉強していかなければなりません。 専門学校は学費も時間もかかる分、しっかり学べると思うのですが、スクールとかでも未経験からデザイナーになれるのでしょうか? どちらにしろ自分自身の努力次第と思いますが、就職の事とか、これからの人生の事とか、家庭の事とか、色々頭の中がごちゃごちゃでわからなくなりました(/_・、) なにかアドバイス頂けたら幸いです。 お願いしますm(_ _)m

  • 音大に行くには?

    中学3年の女子です。 小さいころから歌うことが大好きです。前に四季の舞台を見て濱田さんに憧れ、将来はミュージカル役者になりたいとおもっています。そこで、質問なんですが、音大にいくためには何をすればいいのでしょうか?声楽で受験したいのですが、何をしていいのかわかりません。自身過剰かもしれませんが、クラスでは一番、部活でも100人中5番以内だと思います。でも、広い世界で自分がどのくらいのレベルなのかも分かりません。厳しい世界だとは思いますが、どうしてもなりたいです。 ちなみに、4歳からピアノをならっていて、部活では中学のソプラノのパトリをしています。声楽は習っていません。 漠然とした質問ですが、できれば詳しく回答よろしくお願いします。

  • アニメ系の専門学校ってオタクばかりなの?

    アニメ系の専門学校ってオタク系とか少し変わった人ばかりなのでしょうか?ギャル系とかが行ったら浮いたりしますか? また、オタク系ばかりが集まる(?)学校ってあるんでしょうか? 教えて下さい。

  • 上野動物園からウィンズ後楽園までのタクシー代

    去年の春、上野動物園の北西辺りにあったタクシ-乗り場からウィンズ後楽園(黄色いビル)までタクシーに乗りました。 桜の時期だったのですが日曜日の14時頃で道は空いてました。 運転手さんにウィンズ後楽園と言ったらわからなくて黄色いビルだったらわかるということで乗りました。急いでるとか言っていないのに「近道の抜け道がありますから」と狭い住宅街のような道(東大の裏とか、なんとか記念館とかあったように思います)をたくさん通ってました。 もう30年勤務しているベテランだそうです。 黄色いビルの向かい側で降ろされて初乗り710円のタクシーでしたが料金は2000円を少し超えてました。 (はっきり覚えてませんが2150円ぐらいだったと思います) ネットで調べたら1340円程度になっています。 関西人なので道はさっぱりわかりません。 わざと遠回りされたのでしょうか? もうだいぶん経つのですがずっと気になっていました。