検索結果

一歳 夜泣き 対応

全202件中141~160件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 夜泣き

    8ヶ月の子供を持つ父です。 夜泣きの件でご相談したい事があります。 今までも夜泣きがひどかったのですが、家内の方も睡眠不足で疲れています、 何かアドバイスをと思います。 寝付くのに車などを利用することはないです。 寝かせる時に立て抱っこさえすれば寝てくれます。 そして2Fに連れて行き、モニターで我々がベッドに入るまでの2時間くらいは子供1人です。 この2時間の間でも1回から2回泣くときがあります。 最終的には3人が川の字で寝ています。 大体、夜中1時間から2時間に一回泣きます、あやして5分から10分(1時間の時もありました)で 寝てくはれますが、それが多いのでカミさんも疲れている様子です。 子供自身が一度起きて、再度、寝付く技がわかっていないのかとも思います。 おっぱいを恋しがる、人を恋しがるのかもしれません。 カミさんの顔を手で確認して眠ります。 抱き枕とかも利用しています。 我々はずっとではないと思い、努力していますが、子供自身も疲れるのではと感じます。 昼寝も合計2時間くらいですし。 医者に相談したら睡眠導入剤などを薦められましたが、なんとか使用しないで、と考えています。 1週間のうち5時間連続で寝るというのは3週間に1回くらいかもしれません。

  • 他人の子と自分の子を比べてしまいます

    もうすぐ生後七ヶ月になる男の子の母親です。うちの子は生まれたときからとっても手のかかる子です。まわりの同じくらいの子を持つママたちは育児が楽しくて仕方がないといった感じに思えます。赤ちゃんもおとなしくて手のかからない楽そうな子に見えます。実際、「うちの子はやりやすいよ」「楽だよ」「あなたは大変ね」というようなことをよく言われます。もちろん私も我が子は他人に自慢できるほどかわいいと思えるし、日々成長していく姿を見るのは何よりも代えがたい喜びがあります。しかし育児が楽しいかと聞かれれば自信をもって楽しいとは答えられません。うちの子はとにかくよく泣くし、昼寝はほとんどしない、夜は8時間以上まとまって寝たとこはあまりないし、夜中に起きることもあります。家事をするのにもおんぶ紐は手放せません。産まれたばかりのときはおっぱいをなかなか上手に飲んでもらえず、体重は増えないし睡眠不足と疲労がたまり、毎日泣いてました。 母乳の出もどんどん悪くなり、二ヶ月ごろにはすでに止まってました。もちろんまわりのママたちはみんな母乳で育てていますし、おっぱいは時間通り、夜はぐっすり、お昼寝もばっちりです。 うちのように手のかかる子はたくさんいるのはわかっているのですが、まわりがこのような感じだとどうしても比べてしまってそのたびに落ち込んでしまいます。同じような思いをされた方がいましたら体験談をお聞かせください。

    • mcmina
    • 回答数8
  • 2ヶ月の赤ちゃんの授乳と睡眠

    2ヶ月の娘と毎日格闘している新米ママです。 授乳間隔は本などを見ると、三時間おきになる時期と書いてありますが、長くて2時間半、お昼寝から目覚めるときは泣くのでおっぱいでしかなきやまず短いと1時間空きません…。ほしがるまま与えていいのでしょうか? 夜は21時半頃には部屋を暗くして寝かせますが、2時間間隔で必ず起きてしまいます。友達は2ヶ月位からはまとまって寝てくれるようになったと言っていました…。 もう少しすればまとまって寝てくれるでしょうか?

  • 赤ちゃんが夜まとめて寝る方法教えてください。

    生後6ヶ月の娘をもつ主婦です。 生後4ヶ月ころまでは5~6時間寝ていましたが、 ここ2ヶ月間は夜一時間おきに起き、まとめて寝てくれません。 ひどいときは深夜三時以降40分おきです。 さすがに心身ともに限界にきています。 せめて4時間くらいまとめて寝る方法はないでしょうか。

    • yuu1115
    • 回答数6
  • 乳児 授乳後の呼吸

    生後1ヶ月になる娘がいます。 完全母乳で育てていて、1ヶ月検診でも問題なく、すくすく育っているのですが。 以前(生後間もない頃)から、毎回といっていい程、授乳後仰向きに寝かせると、痰がからんだ様な呼吸をし、とても寝苦しそうにします。 鼻呼吸は上手くできている様子ですが、他にも「キュー」「ぐぐ」など変な声を出し、膜が張ったような声も出します。 助産師さんに相談したところ、母乳のカスが喉にひっかかっているから、その時は湯さましを飲ませる様言われましたが、試しても治りません。 授乳後のげっぷ、5~10分程の縦抱きもしていますが、寝かせると苦しそうにし、結局だっこしたまま寝かせるか、カンガルーだっこをして寝かせた後、完全に寝てから仰向きで寝かせます。 そんな経験のある方や、原因や対処法をご存知の方 アドバイスいただけます様、何卒よろしくお願いいたします。

    • shaodie
    • 回答数3
  • 親子3人で寝るメリットは?

    いつもお世話になっています。 既婚28歳女、3歳なりたての女の子がいます。 両親、義両親とは別居です。 1年程前から実母に「旦那とあなたと子供と3人一緒に寝るべきだ。そうするようにしなさい!」 と言われ続けています。妊娠前までは旦那と同じ部屋、同じベッドで寝ていましたが子供が産まれてからは旦那は2階寝室、私と子供は1階和室で寝ています。 寝室を別にした理由は旦那に夜泣きで負担をかけたくなかったからです。赤ちゃんの頃は2階よりもキッチンに近い和室の方が何かと便利でしたし、旦那が起きるかも!とハラハラするのも嫌でした。 私としては子供はまだ夜中に起きて騒ぐので朝まで寝るようになるまでは3人で寝るのはちょっと…と思っています。 子供部屋にする予定の部屋もあるので、ある程度までは今のまま子供と和室で寝てその後は子供部屋で1人で寝かせ、私は寝室で旦那と寝るようにしたいな、とも。 旦那の仕事は残業が多いので睡眠まで妨げたくはありません。 母にはそれを伝えてはありますが全く聞いてくれません。 母の主張は 親子なんだから一緒に寝るのがいいんだ 子供が小さいうちは3人で寝るのが当たり前 それがいいに決まってる 昔はみんなそうだった 旦那は夜中に起こされて大変だろうけど慣れてもらわないといけない 協力してもらうように仕向けなさい 2人目が出来たら上の子と下の子の寝かしつけをあなたが1人でやるつもりなのか 上の子を旦那が寝室で寝かしつけたらいい そのために今から子供を寝室と父親に慣れさせないといけない! といった感じです。 何を言っても上記をまくし立てられます。 あまりに高圧的なので素直に聞く気になれません。 私の性格がひねくれているのかも知れませんが根拠を提示されない押し付けは嫌なのです。 今までも母乳は薄まるから1歳まで!オムツは1歳半までに取れて当たり前!熱が出たらすぐに座薬と夜間救急!あなたの選ぶ小児科は信用出来ない!など母の言い分に参ったことがたくさんあります。 この上夫婦の寝室にまで口を出すのかと少々辟易しています。 そこで親子3人で寝ることのメリット、デメリットを皆さんに伺いたいです。 それらを知った上で自分で判断したいのでどうかよろしくお願いします。

    • woxo
    • 回答数16
  • 人見知り…場所見知り?遊びに行けません

    今月で1歳4ヶ月の男の子です。人見知りは最近落ち着いてきましたが、男の人はまだ嫌がります。旦那にもいまいちなついていません。同じ歳の子たちと友人宅で遊ぶにも、子育て支援センターでも、レストランでも、入っただけで泣きます。予防接種で病院へよく行くので病院は特に嫌いなのですが、知らない場所だと病院だと思い怖いのでしょうか?同じくらいの歳の子たちは、最初は多少警戒しますが、すぐに打ち解けて遊びますよね?息子は遊びに行っても吐くまで泣くので、いつも早々帰って来ることになります。室内は本当にダメですねぇ…公園は大丈夫なんです。スーパーも大丈夫です。泣くのがおさまったとしても、ずっと抱っこです。小さい頃から頻繁に外出したり、人がいる所へ連れ出しているつもりですが、場所見知りっていうのは慣れではないんですかね?遊びに行っても泣いてる息子を見て、出かけない方がいいんじゃないか…って思うようになってしまいました。母親にも、神経質な子になっちゃったんだよ…って言われ、育て方が悪かったのかな…と落ち込みます。たくさん遊びに連れて行きたいと思っているのに、逆にかわいそうなことをしてしまっているようで心が痛みます。泣いてしまう間は人がいない所で遊んだ方がいいんでしょうか?無理にでも泣いてしまう場所へ行った方がいいんでしょうか?同じような経験された方など、意見をお聞かせください。

    • toraa24
    • 回答数4
  • 睡眠時間が私の2倍必要な夫

    2歳の子供が夜泣きをし、母親である私の睡眠時間は平均一日3、4時間です。0歳、1歳の頃と比べると、これでも眠れている方です。 2歳の今でも子供は20時半就寝、1時~4時夜泣き、5時50分起床です。 私はフルで働いており、家事や持ち帰りの仕事を片づけるとふとんに入るのは0時を回ります。1時間もすれば子供が泣き出し、私の顔を踏んだり蹴ったり、髪を引っ張ったりして起こし続けます。目からは火花が散るほど、鼻っ柱はパキッと音が立つほど蹴られます。髪の毛もブチブチと音を立てて抜かれますので、とても無視して寝ていられません。 夫は持ち帰りのない仕事で、肉体労働なので、早い時で21時には「今日はもうゴメン・・・」とふとんに入って寝てしまいます。ふだんは23時ぐらいです。起きるのは7時半です。睡眠時間が少ないとすぐに体調を崩します。丈夫なようですぐに風邪を引き、高熱を出して仕事を休みます。10月の時点で今年度の有給休暇はありません。結婚前からそういう人だとわかっていたので、私も子供がどんなに夜泣きをしても夫を起こしたりしません。 特に今週末は子供が嘔吐と下痢を伴う風邪を引いているので、毎晩、夜中と朝に噴水のようにふとんに吐き、何度も下痢便をします。何度も着替えをし、シーツを剥いでバスタオルを何重にも敷いて・・・気付くと一睡もしていない間に空が白んできます。 こういうことが今までにも何度もあります。そのたびに夫に辛く当たってしまうのを止められません。 「ゆっくり寝ていい身分ね。11時に寝て、7時半起き。8時間以上も寝て、小学生じゃないの。私は昨日も1時から4時まで夜泣きに付き合っていたのよ」 「あなた、育児をいっぱいしていると思ってるでしょ。いいパパだと思ってるでしょ。でもあなたのしてるのなんていいとこどりばかり。してるうちに入らないわよ。夜付き合うのが一番大変なの。それをしてこそ親なのよ。だからあなたは今まで一度もしんどいことはしてない。まだ親になってない。それをよくわかっておいて」 など。 慢性の寝不足で頭痛と耳鳴りでフラフラしながら、毒を吐いてしまいます。夫はムッとして無視です。 その態度がまたムカつきます。怒りがエスカレートします。 「私の2倍、3倍ぐらい寝て頭スッキリなクセに、私がシンドイって言ってんだから話しぐらい聞けば?」 すると夫は黙ったまま朝ごはんも食べずに(コンビニでパンを買うつもりで)家を出ます。 私は夫に先に出て行かれたら、自分の出勤の支度、子供の世話、通園をひとりで全てしなければいけなくなります。子供が機嫌が悪く行くのを嫌がったら、私は仕事に遅刻してしまいます。 つまり、私が文句やイヤミを言えば、私が損をするのです。夫が全て放棄して出て行くので。 (ちなみの夫は家事、育児は「何をすればいい?」と聞いて来て、起きている間はなんでもしてくれます。楽しい雰囲気の中ではいい夫、パパです。) そこで、いつも日中に私からたわいもないメールを送り(職場の●●さんちのお嬢さんが結婚したんだって、など)、それに夫が「そりゃめでたいね」など返事を書いて来て、ふだん通りの仲に戻ります。 私から折れない限り、帰宅してからもずっと私はひとりで育児をしなければいけません。夫は職場でダラダラ残って過ごしています(仕事もしてるでしょうが、同僚としゃべったり)。無言で反抗しているのです。私が「帰って来て」とメールすると「わかった」とすぐに帰って来ます。余りに腹が立って私が「一生帰って来るな」とメールすると無視です。 もういい加減シンドイです。今の時期の子供が大変なのはしかたないのであきらめていますが、夫に腹が立ちます。解決しないまま、苦労している側の私がいつも折れているのも・・・。 すごくストレスが溜まっています。夫にどうやったらこのしんどさが分かって貰えますか。どうやったら私は気持ち良く夜泣きに付き合えるでしょうか。

    • noname#145259
    • 回答数11
  • 哺乳瓶と夜中のミルクがやめられません。

    現在1歳と半月です。 ミルクは1歳前までは3回の離乳食のあと120ml、 夜寝る時に240ml、夜中2時ごろに180mlをすべて、 哺乳瓶で飲んでいました。 1歳後は食事のあとのミルクをコップにしたのですが、 コップだと3,4口しか飲んでくれません。 結構食べてくれるほうなので、飲まなければ お終いにしてしまっているのですが、 寝るときと夜中のミルクがやめられません。 普通1歳にもなれば朝まで寝てくれるものだと思うのですが、どうしても1時から2時ごろに目が覚めて、 飲むまでは泣き続けて寝てくれません。 もともと眠りが浅く、ちょくちょく目が覚めて、 おしゃぶりがないと眠れません。 お昼寝も午前中30分、午後1時間くらいです。 短いときは30分、30分しか寝ません。 卒哺乳瓶&夜中のミルク 良い方法がありましたら、ご指導お願いします。

    • kupa
    • 回答数7
  • もうすぐ4歳児なのに…夜泣きが続く

    3歳7ヶ月と2歳児の男の子のママです。3歳7ヶ月の子がかれこれ1年間夜泣きが毎晩続いています。夜泣きが始まったのが保育所に通いだしたと同時です。脳への刺激が強いんだろうなぁと思ってはいるけど、もう1年も毎日続いています。11時頃寝ついて最初は2時頃起きます。それから2,3回起きます。毎回泣き叫びながら手足をバタつかせています。実は未だに哺乳瓶が止めれず起きる度に哺乳瓶でジュースを飲まないと泣き止みません。泣き叫ぶ時は夢を見ているのか『取ったらいかん!』とか『いやーいやー!』と言う事が多いです。 ここ数日の夜泣きがひどく、また一年以上の長さ、もう4歳なのに何で?と思うと私、我慢の限界と言うか… 泣き叫んでいる子に手も出ます。私がもっと穏やかに接してあげれば夜泣きも減るのかな?と思ってもやっぱり泣かれると腹が立つ事の方が多いのです。 育児がつらいです。

    • noname#117174
    • 回答数5
  • 5ヵ月半 ミルクへの切り替え・・・

    3ヶ月の頃は夜中に一度だけ授乳するのみで順調だったのですが、最近3時間おきに目を覚まします。昼間はご機嫌なので歯がいたいわけでもないと思うのですが。 寝不足に重なって、家族の健康状態が悪くなったり、私自身海外生活での小さなストレスがたまって、参っています。色々心配で夜寝付けず、眠れないまま、赤ちゃんが目を覚ましたりするわけです。 お医者さんに薬を処方されましたが、薬を夜飲むならまず、夜だけでもミルクにして、それからだんだんミルクに切り替えていこうかと思います。もうすぐ離乳食も始めます。 とりあえず、夜ミルクをためしてみますが、これからミルクに切り替えていくなら、母乳と変りばんこにして減らしていくか、毎回少しの母乳とミルクを足す方法とどちらが良いでしょうか。 (お医者さんは、薬を飲みながら授乳しても問題ないというのですが、私自身、もし影響があったらとそれもさらにストレスになってしますのです。)

  • 夜寝なくて困ってます。

    1ヵ月半の男の子ですが、昼夜逆転なのか夜寝なくて困っています。おっぱいが欲しいわけでもなく、目を手でこすりながら体をゆらしてウンウンうなって一晩中すごしています。ウンウンがそのうち泣き声に変わるので、そのたび起きていますが、おっぱいでもないしおむつでもないし、抱っこしてもイヤイヤでほとほと困っています。抱っこするとすごい勢いで足で蹴ってくるんです・・・。顔を真っ赤にして泣いてますし怒ってるのでしょうか?また、バスタオルやフリースをかけてますが、それも蹴ってしまっていつも手足が冷たくなってます。それも眠れない原因なのでしょうか?どうやったら寝てくれるようになるでしょうか。主人と二人、毎晩睡眠不足で困っています。ちなみに、昼は3,4時間の昼寝以外は起きています。体力的にとても辛く、このままだと息子にあたってしまいそうで・・・。赤ちゃんだから仕方ないとは思いつつ、最近心に余裕が持てなくなってきています。

  • 赤ちゃん、どれくらい寝てますか?

    赤ちゃんがまとめてねるようになるのってどれくらいからですか? うちは3ヶ月になるのに、まだ2.5時間とかで起きてしまいます。 夜の授乳が4回になってしまうときもあります。 夜はしっかり暗くして、夜ふかしもさせていません。 夜間は授乳後すぐまた寝てくれるので、夜だということは認識してるみたいです。 いつになったら、夜の授乳間隔あきますか? ちなみに完母で、よく出る方だとは思います。 日中は2.5時間から3.5時間おきに授乳してます。 日中の睡眠時間も短いので、よく寝不足にならないなと感心するほどです。 母乳だと、やはり夜間もずっと起き続ける日々が続くのでしょうか? 離乳食始まったらもう少しまとめて寝ますか? 5.6ヶ月になってもまだ夜2、3回起きるという方、3ヶ月くらいのとき大変だった方、 いらっしゃったら参考までに教えてください。

    • 14ka0a
    • 回答数3
  • 3歳児、夜驚症でしょうか?

    3歳の娘の夜泣きに悩んでいます。 3歳を過ぎても、まだ夜泣きがおさまりません。 夜は、早いと8時には寝るのですが、夜3回ほど起きます。 完全に起きるわけではなく、寝ぼけた状態で、夢にうなされているかのように 突然「やだっ!やだっ!」とか「だめっ!だめっ!」と寝たまま叫び、 ものすごい声で絶叫して30分くらい泣き続けます。 本人は興奮状態といった感じで、抱っこしてもさすっても、とにかく狂ったように泣き、 水などを飲ませるとまた寝ますが、いつも突然叫んで泣きます。 ここまでひどくない日も、いつも寝ながら「やめて!」とか「行かないよ!」とか 意味不明な寝言をワーワー言うので、その度に起こされます。 日中ほとんど昼寝せず、かなりおてんばなので、 夜寝てくれると「やっと寝た・・・」とほっとするのですが、 寝たと思うとまた上記の様な感じなので、一息つく事も出来ず、正直イライラしてしまいます。 泣き声も叫び声も、かなり大きいので、夜泣きの度に近所に迷惑がかからないかも気になります。 ちなみに娘は幼稚園などは行っていません。 調べたら夜驚症の症状に似ているのですが、いつかおさまる日がくるのでしょうか?

    • noname#164453
    • 回答数4
  • 飼い猫にストレスを感じます

    今年のはじめに生後半年のメス猫(手術済)を動物病院から引き取り飼っており、いま1歳になりました。私は仕事がある為、朝8時すぎに出て夜7時頃に帰ってきます。 私は小さい頃から実家で何匹もの猫を飼ってきたので、なんとなく猫はこんなものだろうと思っていました。 ただ、私の飼い猫は粗相はしないものの、エサをあげれば5回に1回は吐く(病院で聞いたら一気にガツガツ食べてしまう為だそうで、小分けにして一日5~6回あげています)、用意した爪とぎ以外の壁やじゅうたん、家具、網戸で爪とぎをしてきます。私が座っていると遊んでほしいようで、腕や足に噛み付いてきます。おもちゃで遊んでもずっと背中に爪を立てて、仕事があっても集中できません。 夜が一番ひどく、大きな声でずっと鳴き出したり、部屋を走りまわって壁掛けを落とす置物は倒すでインテリアどころではありません。 そしてまた足に噛み付いてきたり、引っ掻いてきます。(血が出ることもありました)しかも10分おきくらいの間隔です。まともな睡眠がとれません。 別の部屋に移したり、ゲージに入れると泣き喚き、お皿なども落とすので、結局我慢して部屋においているのですが、ストレスがものすごくなってきて、最近では寝ているとき足に噛みつかれると蹴ってしまいます。普通に寝ていてもまた噛みつかれるのでは?と思って眠りも浅いです。 これからもし子供をもったときに顔を引っ掻いたりするのでは?と思うととても不安です。 今すでにけっこうストレスが溜まって家に帰るのが嫌だなーと思います。里親も視野にいれていますが、なんとか一緒に暮らしたいなあと思ってます。 なにか対策ありますでしょうか。

    • ベストアンサー
    • noname#185672
    • 回答数7
  • 5ヶ月になる娘がいます。 主人は遊び癖が治らず 滅多に家にいなく、 娘の面倒をなにも見てくれません。 娘はほんとによく泣き、 あまり大人しくしている時間も なくて、滅多に声を出して 笑わないんですが 主人が本当にたまに家にいる時と 娘は大人しく、あまりグズグズ 泣くこともせず、主人の顔を 見ただけで声を出して笑ったり、 主人が少し話しかけるだけで ニコニコ笑います。 私が話しかけても、あやしても 滅多に声を出して笑ったりしません。 私といるとすぐに泣いてしまいます。 私はあまり娘に好かれていないんで しょうか? 娘は私より主人が好きなんでしょうか? 私の育児の仕方がおかしいんで しょうか? 色々と自信がなくなりそうです。

  • 極低体重児四ヶ月(修正二ヶ月)の成長過程。

    1350gで産まれました。今は産まれて四ヶ月(修正二ヶ月)です。 首の座りがいつまでもグラグラなので気になります。 修正では二ヶ月だからと言われますが気になります。 それぞれなのは重々承知ですが極低体重児で出産された方、成長過程はどんな感じだったか教えてほしいです。 今は四ヶ月(修正二ヶ月)で体重は5300gあります。 ミルクは3時間毎に120cc飲んでます。 足らないのか泣きますが140ccあげると吐きます。 睡眠時間も良く寝て4時間です。 混合ミルクなのですがピジョンの母乳実感(M)というのを使っています。 120cc飲み切るまでに五分かかりません。サイズを変える目安もお願いします。 周りや近くに小さい子もおらず不安です。 よろしくお願いします。

  • 辛いです。

    4歳と2歳の女の子を育てているのですが、現在4歳の子の事で悩んでいます。 悩みと言うのは夜泣きの事なのですが、普通の夜泣きと違っているようで、毎回泣く度に暴れて奇声をあげます。 一晩で2回~5回ほど泣きます。 生後6ヶ月から夜泣きが始まって今まで毎晩欠かさず続いています。最近、一週間くらいおさまっていたので、夜泣きはこれでなくなっていってくれるのだと喜んでいましたが、また泣き出すようになりました。 去年から幼稚園に通うようになったのですが、それからは夜泣きに加えて陰部の痒みを訴えるようになりました。 病院には小児科皮膚科、泌尿器科、産婦人科全部連れていきましたが異常なしと言われ、おそらくストレスが原因だろうと言われました。 毎晩陰部が痒いと暴れるたび、保冷剤を陰部にあてて痒みをやわらげてやりますが、強く押し付けてやらないとダメみたいで毎回痒いと暴れます。 私の手は腱鞘炎になりかけてます。 毎日毎晩辛いです。もう4年近くまともに寝てません。いつまで続くかわからないぶん不安だし、ストレスでつぶれそうです。 夜泣きに効くと言われた事は全てやりましたが効果なしです。 最近では夜泣きされると、自分が夜中に発狂したりもするようになりました。そして子供に対して傷つくようなひどい事も言ってしまうようになりました。 もう限界をかんじています。誰か良いアドバイスを下さい。辛くてつぶれそうです。

    • ryuryu6
    • 回答数6
  • 夜泣きについて

    こんばんは、私はまだ初期の妊婦ですが。。。 きになるので質問します 私と旦那は今、6畳のワンルームマンションにすんでいます。 部屋が狭いだけで、防音・防犯から見たらかなり良いのです しかし、旦那の仕事が朝早いので夜泣きが心配で。 私は寝る時間は作れそうなので良いのですが、旦那はいまでも睡眠時間が短くこれ以上無理はさせられません ・やはりどの赤ちゃんも夜泣きはかなりうるさいでしょうか ・どれくらい経ったら夜泣きは落ち着きますか? ・私の実家に次の部屋への引越しまでお世話になる事も考えていますが、3階建ての7LDKでも家中に泣き声が響いてしまうでしょうか 分からないことだらけです^^; 夜泣きについてお分かりの方、お願い致します!

  • 可愛いなと思うとき

    2歳なりたての息子がいます。 只今イヤイヤ期真っ只中?で、キーキー・キャーキャーうるさい(私も)毎日を過ごしています。 でも割りといい子で、息子のイヤイヤはよく耳にするイヤイヤに比べたら、かなり控えめみたいです。 イラつくけど。 で、最近はイライラすること多々ですが、そんな中でも『あらま、可愛い!』なんて思うことをしてくれます。 (1) 小林聡美さん出演のCM『キッチ~ンすいすいす~い』の歌を歌うとラスト『こんなキッチン欲しかった』に続けて『なぁ』と息子が言います。 可愛い! (2) 皆さんお馴染み、タケモトピアノのCM『電話してちょーだい』のラストで女性がバタンと倒れるんですが、私が歌ったりCMが流れるとラストに息子もバタンと倒れます。 可愛い! (3) 『○○君』と言うと手をあげて『はぁ~い』 『2歳です』と言うと…一生懸命ピースしようとします。出来ませんが。 ただこの頑張って指をモニョモニョしてる仕草。 可愛い! 正直、イライラマックスのときは、思わず手をあげそうになる時もあります。 (しませんが。) でも、やっぱり我が子は可愛いなぁと。 この些細な可愛いさが私のパワーになってます。 皆さんのお子さんの『可愛い!』は何ですか? 聞いて癒されたいです。

    • noname#142183
    • 回答数8