検索結果

バックアップエラー

全10000件中1521~1540件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • BD-R, BD-RWの耐久性

    地上デジタル放送をブルーレイレコーダーのHDDに録画し、 ある程度HDD容量に余裕がなくなると、BD-RとBD-RWそれぞれ1枚ずつにダビングし、 HDDから消去する運用をしています。 以前、DVDレコーダーでDVD-Rにダビングしていた頃、DVD-Rの映像が 低くない頻度でノイズ停止したり読み込み不能になったりしたので、 その対策として、そのDVD-RのデータをPCの外付けHDDにバックアップするようにしました。 ブルーレイでは、PCにバックアップを取ることができないため、 次善の策として、BD-RとBD-RWそれぞれ1枚ずつにダビングしているのですが、 これまで3~4年、この運用を続けてきて、BD-R、BD-RWとも エラーを起こして再生不能になったことはありません。 もし、BD-RやBD-RWが、DVD-Rと比べて耐久性が高く、 エラーを起こして再生不能になるなどほとんど考えられない、ということなら、 2枚にダビングするのはやめようか、と考えています。 DVD-Rも、BD-RもBD-RWも、同じ環境で保管しています。 いずれも、海外製の安価な粗悪メディアではない、国産のメディアです。 感覚的に、DVD-Rは2~3年のうちに5~10%くらいはエラーを起こすのですが、 それと比較して、BD-R, BD-RWは、どうなのでしょうか?

  • HP StorageWorks DAT 72の「Clean LED」が黄色

    現在、Windows2003Serverで運用している ファイルサーバのバックアップとして、 「HP StorageWorks DAT 72」の外付けドライブを使用しています。 2週間くらい前から「Clean LED」のランプが 黄色で常時点灯し始めました。 マニュアルを読んだところ ------------------------------------------------------ Clean LED オン ------------------------------------------------------ これはエラー状態信号です。 HP StorageWorks DAT ドライブでは、起動中に包括的なセルフテストが 実行されます。 ハード・エラーが原因でセルフテ ストが失敗すると、clean ライトが黄色に点灯しま す。 その場合には、HP Library & Tape Tools を実行し て問題を診断してください (29 ページを参照)。 ------------------------------------------------------ と出ていましたので、 とりあえずHP Library & Tape Toolsをインストールしてみましたが、 使い方がわからず途方にくれています。 別対策として、クリーニングテープを入れテープドライブの クリーニングを行ったところ一時的に黄色のランプは消えました。 しかし、バックアッププログラムが(NTBackupを使用)動作すると 再び黄色のランプが点灯する状態となってしまいます。 ※先程、マニュアルを読み直したところ ------------------------------------------------------ ドライブにハード・エラーがある ------------------------------------------------------ メディア・コーション(Clean) LED が黄色に点灯し ます。 システムの電源を入れ直します。 メディア・ コーションLED が消えない場合は、カスタマ・サ ポートに電話でご連絡ください。 ------------------------------------------------------ と出ていましたのでやはり故障してしまったのでしょうか? ご存知の方いらっしゃいますでしょうか。

  • OS起動出来ない。

    OSが起動できなくなりました。 windowsXP・SP2です。 この質問は別のPCからアクセスしています。 原因はメインのCドライブを1ヶ月前にバックアップした時の状態にリストアするために、バックアップソフトを使って作業を進めていたら、 途中でエラーになりキャンセルをしました。 その後再起動が始まりましたが、起動しません。 起動時に以下の文章が表示されます。 「次のファイルが存在しないか壊れていますので起動できませんでした。 <Windows root>\system32\hal.dll. 上記のファイルをインストールし直してください。」 OSはCDでは持っていません。 プリインストールされてるソニーのVAIOです。 リカバリウイザードは起動できます。 使用したバックアップソフトはHDマネージャーです。 HDDは内蔵2台とバックアップ保存先として外部HDDがあります。 バックアップはCドライブのみです。 セーフモードなどのオプションはだめでした。 内蔵のHDDの2台の内、スレーブのHDDにもOS(XP)をインストールしてあります。 HDDを入れ替えてこちらのHDDから起動してCドライブのリストアは可能でしょうか? HDD1は今回起動出来ないHDDで、CとDの2つのドライブ。 マイドキュメントはDドライブで大切なデータが入っています。 HDD2は正常なHDDでFとGの2つのドライブでFにOSが入っています。 Gには大切なデータが入っています。 以前、2代目のHDDから起動した時に、一方のHDDのフォルダの中身が消えてしまった事がありました。作成したフォルダは存在するのに、 中身だけが無くなっていました。 それがどちらのHDDだったのか記憶が定かではありません。 今回も2代目のHDDから起動した場合、どちらかのフォルダの中身が無くなってしまうのでしょうか?怖くて試せません。 メインドライブにあるフォルダの中身なら構いませんが、マイドキュメントのあるドライブのフォルダの中身が消えると困ります。 Cドライブのバックアップは今回失敗したファイルの他にも2つバックアップがあります。(外付けHDD) それをうまくリストアしたいのです。 どうしたら良いのでしょうか?

  • HDDをそのままDVDにコピー

    新しいHDDにXPをクリーン・インストールして使用して います。 古いHDDは別の用途に使いたく思い 古いHDDの使用領域は 3.5GBほどしかなく 必要なデータを選別するのが面倒なので 古いHDDをセカンダリのスレーブに接続して Bs Recorder GOLDSで丸ごとDVDにコピーしようとしましたが、ファイル情報が不正です のエラーメッセージが出て コピーできません。 Bs Recorder GOLDSで HDDのバックアップを使用しますと バックアップはできるのですが 復元しないとデータは使用できないので DVDにコピー したデータを そのままの状態で使用できるようにはどの ような 方法があるのでしょうか? 教えていただければ 非常に助かりますので宜しくお願い致します

    • j-sky
    • 回答数5
  • ICQを起動しているとRuntime error!が…

     ICQを起動して、しばらくすると、 Microsoft Visual C++ Rntime Library というウィンドウが出てきて、 Runtime error! Proguram:d:\Proguram files\icq\icq.exe abnormal proguram termination という画面が出てきて、「OK」をクリックするとICQが終わってしまいます。 最初はICQのバックアップツールを使ったから落ちたのかな。と思っていたのですが、そのバックアップツールのデータを復元しなくてもこの表示が出てきてしまいます。  また、OSを再インストールしたのですが、それでもこのウィンドウが出てきてしまうのです。 OSはXPです。  初歩的な質問になってしまい、恐縮なのですが、そもそも「ランタイムエラー」というものはどういったものなのでしょうか…。 それも含め、もしよろしければ回答をいただければ、うれしいです。 よろしくお願いします。

  • PCA会計EX-Vスーパーのエラー

    助けてください!!PCA会計EX-Vスーパーを使っています。 前準備の基本情報入力や、勘定科目登録、データのバックアップをしようとすると、『「総勘定元帳」が起動しています。この処理は実行できません。』というエラーメッセージが出て、どうすることも出来ません。もちろん元帳は起動していません。伝票入力は出来ますし、元帳は開けますので、日々の入力に困っているわけではないのですが、バックアップがとれないのはどうしても困ります・・・ 一度総勘定元帳が立ち上がったまま強制終了になってしまったことがあるので、それが原因かもしれません・・・。 治りますでしょうか? PCはAptiva win98です。どなたかわかりますか?

    • tatsuno
    • 回答数2
  • ファイル保護出てますが・・・

    現在VAIOを使ってますが、Windowsファイル保護って出て困ってます。旧バージョンのシステムファイルを使っているらしく、Win2000のシステムディスクを入れるようにいわれてますが、リカバリディスクしかありません。 使用するには何とかって感じですが、あまりにも不便で困ってます。(特にネット関係ではまともに動きません) リカバリしたいのですが、インターネットアカウントのパスワードがわからず、バックアップも取れない状態です。 通常のファイルは適当にバックアップを取りましたが、このままリカバリするとネットには繋げない状態になります。 とりあえずこのファイル保護を出なくする方法がありましたら、お願いします。 ちなみに他のエラーではWindows遅延書き込みデータの紛失が出まくります。画面の外に持っていって無視してますが・・・

    • delsol2
    • 回答数4
  • バックアップしたデーターファイルについて?

    デフラグを実行するとエラーメッセージが出て実行できなかったため、OSを再インストールし直すためにDドライブにバックアップをしてOSを再インストールし直しました。 再インストール後バックアップしたデータファイルを復元して今は順調に稼動しています。 マイコンピューター内のDドライブを見ると復元したデータファイルが残っています、このデータファイルは復元が終わったら削除しても良いと聞いております。 削除をしようとすると、フォルダによっては「ゴミ箱に入りきれません削除しますか?」と言うメッセージが出るフォルダもあります、このような場合はどのようにして削除したらよいのでしょうか?教えてください? OSは WindowsMEを使用しています。

  • Macを持っている方に、iphoneのバックアップ

    甥がiphone5からiphone6へ機種変更することになり、バックアップを頼まれたのですが、itunes icloud ともに「エラーによりバックアップ出来ませんでした」のメッセージが・・ 空き容量や両デバイスの再起動、itunes再インストール、pc側でやれそうなことはほぼやって行き着いたのが下のサイト http://katayoku.blog.jp/archives/1029522153.html 「iPhone構成ユーティリティ」でIDから邪魔しているアプリを確認できるようなのです(Mac版しか公開されていません) D7A27AB8-EE7A-4CD3-B75B-CF8D62052BB2 上記がpcで確認したアプリのIDです 上のサイトで手順が詳しく書いてあるので、Macを持っていて協力できる方、よろしくお願いします

    • ベストアンサー
    • Mac
    • takacup
    • 回答数1
  • NEC付属ソフトRoxio total restoreが起動しません。

    お世話になります。現在NEC  LaVie LL750/LGをつかっております。付属されているRoxio total restoreを使ってシステムバックアップをしたいのですが、本体をリカバリーをかけたのがわるいかのかそれともvistaをサービスパック1にしたのがいけないのかソフトを起動して”システムバックアップをする”をクリックするとerror表示になります。内容がバーのところmicrosoft visual c++ Runtime Library がありましてその下の内容に ×Runtime Error! その後がいっぱい書かれています。今回初めて行い、すぐにNECのサポートに電話をかけたら1年過ぎているとのことで有料となりますと言われました。 もしよかったらどなたか解決方法を教えていただけませんでしょうか?

  • 完全なバックアップソフトってあるのでしょうか?

    お世話になります。 XPのSP3を使用中ですが、レジストリを簡単にいじれるようなソフトでも、有料ソフトなどを使うとエラーが出てくることがあります。 もちろん、それ自体は自己責任ですから仕方ないのですが・・・・。 リカバリも3回しました。 そこで質問なのですが、今がすごくいい状態なのでバックアップをとりたいと思っています。有料ソフトであっても買いに行こうかと思ってるんですが・・・・。 レジストリも含めたHDD内すべてをバックアップするソフトってあるのでしょうか? 早い話、今のパソコンの状態を全く同じように復元できるソフトがあればいいなって思っています。 もしなければ、それに近いようなソフトでもいいのですが・・・・・。 どうかよろしくお願いします。

    • tokito1
    • 回答数4
  • DVD 4,700,000,000byte を過ぎてバックアップされる 気にしなくてよい?

    Roxio Easy media creator 10 を使っています。 起動→DVD→データおよびバックアップ は簡単なデータ作成機能、 細かくやりたいならCreator Classic といろいろ使えますが、 どうも前者の方法でバックアップすると、微妙に、「4,700,000,000byte」を過ぎて焼かれてるようです。プロパティで見たらこうなりました。 【例】 サイズ: 4.38 GB (4,705,794,498 バイト) ディスク上のサイズ: 4.38 GB (4,705,804,288 バイト) 前者の方法を使うと後者(Creator Classic)より多く焼けるような気がしてやってみたのですが、 実際に作ったデータは元データと同じ、問題もないようですが・・・ エラーも起こさず無事終了したし、気にしなくてもよい誤差なのでしょうか? それとも4.7GB過ぎてる以上、やめたほうがいいでしょうか?

    • sdf1sdf
    • 回答数3
  • DVDshrinkで仮想メモリが少なすぎのエラーが出ます

    XP、メモリ512メガです。  空きが1.78GBのCドライブにDVDshrinkはインストールされており、 空きが28GBのDドライブにDVDをバックアップしようとしたところ、 「仮想メモリが少なすぎ」というエラーが出て完了できません。 仮想メモリが何なのか分からないのですが、 ひとまずDドライブの空きが問題なのかと思って整理し、 Dドライブの空きを33GBにしましたがやはり同じです。 少し前にやはりDVDshrinkでバックアップした時は問題なく出来て、 その時と比べて大きな変化は思いつかないので、 その時は十分だった仮想メモリが今は少ない、とも思いにくいのですが何が問題なのでしょうか? よろしくお願いします。

    • samao
    • 回答数3
  • GIGABYTEのXpress Recovery2がうまく実行できません

    マザーボード(GIGABYTE社)に付属されていた、Xpress Recovery2を実行してOSのある領域をバックアップしようと思ったのですが、「Error402」「Not enough HDD free size for image backup」とメッセージが表示され、この機能を実行できません。OSが入っている領域は100GBで、同じサイズの領域でXpress Recovery2を試みたのですが、出来ませんでした。何方かご存知の方がいましたら、教えてもらえないでしょうか。 因みに、ドライブの状況は下記の通りです。 A:FDD C:100GB (OSが入っているバックアップしたい領域、SATA接続) D: 100GB (Xpress Recovery2用に作製した領域、C:と同じHDD) E:DVDRAMドライブ(SATA接続) F:DVDRAMドライブ(IDE接続) I:80GB(C:やD:と別でIDE接続のHDD)

  • DVDドライブへの書き込みができない

    バックアップを取るため、「マイドキュメント」や「インターネットエクスプローラのお気に入り」のデータをDVD―RWに書き込みたいのですが、「書き込むことができないCDか、容量が足りません」といったエラーになってしまいます。 CD-RWでは書き込むことができたのですが、容量が少ないので、DVD-RWに書き込むようにしたいと思っています。 機種;VALUESTARのVS700/9 DVD-RWは対応可能な機種です。(と思う) フォーマットの初期化を試そうとしましたが、スタート―すべてのプログラムからDVDフォーマットのプログラムが出てくると取説には書いてあるのですが、実際にはそういうプログラムがなく、フォーマットの初期化は行っていません。(CD-RWは初期化なしにバックアップできた) どなたか、やり方を知っている方、教えてくださいませ。

  • 『OEユーザー』ではメッセージの復旧はできない?

    お世話になります。 MacOS9.2.2でOutlookExpressを使用しています。エラーが頻繁に出るようになったのでHDDを初期化しました。起動ディスクの第一階層に「OEユーザー」というフォルダがあり、【起動ディスク】¥書類¥Microsoft ユーザー データ¥ユーザー の中にあるものと同じ顔ぶれのファイルがあったため、それをバックアップしました。「メッセージ」の容量だけでも約2GBありましたので、これで大丈夫と思い初期化をかけ、再インストールし、同じくバックアップをとってあった初期化前の「Outlook Express 5.0.6 」をフォルダごと【起動ディスク】¥Applications(MacOS9)へコピーしました。ところが、保存していたメールはおろか、アカウントや署名など、一切復旧しません。どうすればよいでしょうか。

    • 締切済み
    • Mac
  • ソニーエリクソン(SO-03D)のバックアップ

    今年の6月にSO-03Dを購入しましたが5ヶ月で壊れてしまいました。 ネット接続が出来ていない状態で、いろんなエラーメッセージが連発で表示され 操作が出来ないといった状態です。 ドコモショップに持っていったところ新しい物と変えてくれるとのこと。 ただ、今まで撮影した写真データは本体に保存しておりSDカードへのバックアップを 行っていなかったのです(T_T) 携帯端末からのバックアップ操作は行えないので一度家に持ち帰りパソコンからの バックアップを試してみては?と言われ一度家に持ち帰ってきました。 パソコンに接続するとマイコンピュータ上にSO-03Dは表示されるのですが そこを開いても真っ白で何も表示されません。 ちなみにデータが入っているSDカードを携帯に入れて携帯をパソコンに 接続するとSO-03Dの中にはSDカード内のデータが表示されます。 本体データはパソコンからは取れないのでしょうか?

  • Android本体データをパソコンに移動

    Androidスマートフォン(AQUOSPHONE sh-01E)を使用しています。 以前からsdカードのバックアップを行おうとすると「sdカードにアクセスできません」と表示が出ていました。 さしばらくは気にしてなかったのですが、スマホの充電器接続部分にトラブルがあり修理に出したいと思ったので、バックアップをとるための新しいsdカードを購入し、挿入しました。(sdカードが駄目になったと思ったので) しかし新しいsdカードを挿してもアクセスできませんというエラーが出ました。 ちなみにsdカードを2Gから4Gに変えました。 これは単に私のスマホが4Gに対応できてなかっただけですか? それともsdカードを挿す場所が破損してしまったのでしょうか? もし破損であった場合、長い間バックアップできてなかった本体のデータが消えてしまうので本体のデータをパソコンに写す方法を知りたいです。 電子器具が苦手なので、できるだけ分かりやすくお願いします。(><)

  • cron実行時のサーバへの負荷率について

    お世話になります。 cronを使用出来る共用サーバを使用しています。 結構大きなファイル(5GB程度)をバックアップしたいのですが、やはり共用サーバなのでなるべくサーバに負荷を与えず早朝に実行したいと考えています。 そこで質問なのですが、 圧縮(lha または tar)と、 コピー(cp) ではどちらがサーバに負荷が大きくなるでしょうか? なぜ負荷率を気にするかというと、以前同サーバで、もう少し大きなデータのバックアップを行った際、エラーが出て出来なかった事があります。 この時の原因はサーバ運用社側で設定されている、実行時間の制限にひっかかったらしく現在はもう少し少ないデータ量でバックアップをとっていて成功しています。 いずれにしても、少しでもサーバに負荷がかからないような運用が良いかと思いまして。 ちなみにディスク容量は20GB程あるので問題ありません。 宜しくお願いいたします。

    • 3t-time
    • 回答数1
  • MS-IMEのユーザー作成辞書の上書き復元

    MS-IMEの辞書データをCDにバックアップして保存しています。 原因は不明ですが、ユーザー辞書が初期化された状態になってしまいました。そこで、バックアップCDをMS-IMEの辞書データに上書き復元したいのですが、どうもうまくいきません。   Q1 バックアップの上書き手順を教えてください。   Q2 しょっちゅう、デスクトップパソコンが勝手に、再起動するのですが 今回の辞書の初期化状態と関連があるのでしょか? だとしたら、その解決法を教えてください。ウィルスソフト「ソースネクスト」をINSTしてから、頻繁に再起動がかかるようです。エラーメッセージに「ソースネクストのファイアウォールが原因により…」画表示されています。   Gateway GT5048J     ◎CPU Athlon 64X2 4600+     ◎ドライブ スーパーマルチ     ◎メモリ 2GB     ◎グラフィック Geforce7600GS 超初心者ですので、手順など、できるだけわかりやすくお願いします。 東洋医学関連の辞書ですので、上書き復元できませんと仕事になりません。よろしくお願いいたします。一刻一秒の早い復元を切望する者です。

    • kkbd
    • 回答数3