検索結果

芸大

全2981件中1481~1500件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • デッサンに最適な視力、メガネについてぜひ回答ください!

    私は美大受験のため予備校でデッサンを行ってるのですが、 至近距離で机に置かれたモチーフを見るデッサンなら見えづらさをあまり感じないのですが、講評の時や黒板など遠くを見る時、見えづらさを感じてます。 メガネを変えれば、さらにモチーフもよく見えるようになるのかなと思い、メガネの度を変えようと思っているのですが、一体どれくらいの度がデッサンに最適なのでしょうか? デッサンは長時間、物を見るのであまり度が強すぎてもすぐ目が疲れると思うので、 同じような理由でメガネを変えられた経験のある方、 メガネを変えてモチーフがよく見えるようになった、 逆に目が疲れるようになり失敗だった…など 体験談があれば教えてください。 ちなみにその時の具体的な視力(1,0など)分かれば教えてください。

    • uouok
    • 回答数8
  • 専門学校から大学編入への道

    来年進学を控えています。  外国語専門学校から大学編入と音楽専門学校の道で迷っていましたが、音楽専門学校からでも音楽大学に限らず大学編入出来るということを知り、来年は音楽専門学校に進学しようとほぼ決意を固めたものの・・・ 大学側としては編入という狭い枠で音楽専門学校から生徒をとってくれるものなのかという不安があります。 外国語専門学校からは国立大学への編入合格の実績を沢山出していても、 音専にはあまり進学実績が無いからなのですが・・・ 勿論、音専在学中に編入の為の勉強はするつもりでいます。 音専からの大学編入の合格への道は自分次第だと良いのですが、 外国語専門学校と比べて音専からだと不利な点とかありましたら、 お教え下さい。。。

    • cochia
    • 回答数3
  • 美大に行くには画塾に通わなければ駄目なんでしょうか?

    私は高校2年生です。進路を目の前にして苦しいですが、私はアニメーション専門?の美大に行きたいと思っています。しかし、今までお金が無くてアルバイトで学費を出し、美術部にすら入れなく、画塾を行くお金すらありませんでした。私の夢なので諦める事がどうも出来ません。 美大に入るには実技の試験があると聞きました。やはり画塾には行かなきゃならないのでしょうか?情報専門の高校なので・・・美術という時間が無くて・・、いく場合どれくらいお金がかかるのでしょうか?時間も無いので焦ってます・・。沢山の回答宜しくお願いします。

  • 42歳独身女性です。年下女性の結婚や妊娠を心から祝福できない。

    タイトルの通りなんですが。 私には若い頃から結婚・出産願望がありました。それなりに結婚を意識して好きになった男性もいますが、想う人には想われず、想わぬ人には想われるという恋愛パターンを重ねてきました。 今年、最大手の結婚相談所に入ったものの、年収を取ればオジサン臭い男性ばかりだし、容姿を取ればナルシストでプライドが高い男性ばかり。背の高い男性と付き合うと「鈍い!脳まで神経回ってないんじゃない?」と思うし、背の低い男性と付き合えば「背が低いなら、せめて猫背は止めてよ」とイライラ。年上と付き合うと女性に慣れてなくてうまくエスコートしてくれないし、年下と付き合うといつも私がリードしなくてはならない。 たまにドキッとするような男性(奥さんと死別してからは仕事一筋、外車を所有、目元が涼しげなステキな男性など)もいますが、そういう男性の前では舞い上がってしまい、自分を出せず、玉砕(フラれる前に自分から身を引いてしまう)してしまいます。 39歳の頃までは、職場の40代独身女性を見ても、「結婚を逃したという事は、性格にクセがあるんだろう」「独身の中年女性って、寂しいな。ああはありたくない」と傍観するだけで、将来の自分と重ねる事は無く、他人事のように思っていました。 でも、あれよあれよという間に自分も独身のまま42歳になっていました。 この1年、職場で、30代後半の後輩達が次々と結婚、妊娠しました。 結婚式やお祝いパーティーに出席しなければ「ねたんでる」と思われそうで、いやいや出るのですが、男女20人くらいのパーティーでも独身女性は私だけ。独身男性といえば、「一生女性と縁が無さそう」な男性ばかり。みんな酔っ払ってくると、「そこ、付き合っちゃえば??」と独身同士くっつけられそうになります。42歳独身女性には相手を選ぶ権利もないというのでしょうか? そういうわけで、私は年下の結婚や妊娠を心から祝福していません。 結婚した後輩を、既婚者たちがチヤホヤ。「新婚は早く帰りなさい。だんなさん、こんな遅くまで働いて許してくれるの?」などと声をかけるのです。 私は独身だから遅くまで働けと?どうせ結婚できないんだから相手を探す時間もいらないというわけでしょうか。 妊娠したら、職場に来るなとさえ思います。ただでさえ一人分の仕事が出来ない上に、周りは気遣いや仕事のフォローをしなくてはなりません。それだったらとっとと休んで、代役を立てた方がみんな助かるし、仕事が回っていきませんか? まさか、そういうことを現実には口に出しませんよ。にこにこ、フォローして差し上げています。 でも、妊娠した人の分のフォローが増えると、こっちは益々仕事の時間が増えて、退社時間も遅くなるし、持ち帰りの仕事もあって自分の時間がなくなるので、婚期が遠のくんです。 やり切れません。 心から祝福できない私は、人間として失格ですか? 私のような立場の方にお聞きします。本当に、心の底から祝福してますか?

    • noname#70687
    • 回答数43
  • 教員養成系の学校教育コースとは?

     受験生の娘を持つ父親です。娘は中学校の教員になりたいという希望を持って、国立大学の 教育学部を目指して、受験勉強に励んでいます。  ところで、教員養成系の教育学部には、英語、数学などの教科教育を専攻するコースと別に、 学校教育(総合教育)を専攻するコースがあり、娘は最近このコースに興味を示しています。  そこで、このコースの特徴や、特定の教科教育を専攻する場合と比べたメリット、デメリット等 を教えてください。よろしくお願いします。

  • 将来の職業と大学選択について

    私は高校二年生の女子です。 今大学受験で悩んでいるのですが、 美術系大学か普通大学を受験するかで迷っています。 しかし美術系大学は今から受験の準備を始めても遅いくらいと聞いたので、 浪人することは覚悟しています。 しかし、美術系大学はせっかく高いお金を出して苦労して入学しても、 就職が厳しいと聞いたのですが、 実際のところどういった職業に就けるのでしょうか? 美術系大学は大変そうですが黙々としたいことができそうなので憧れています。 でも相当絵が上手くないと入れないそうなんで怖気づいてます。 二浪も三浪もしたくありません。 目指すのならまあまあ名の知れた美大を目指したいです。 お金の問題もあります。 普通大学も考えているのですが、勉強がとにかく嫌いです。 でも自分の中にプライドがあるので大学には行きたいです。 現役じゃなくてもいいです。でも勉強が嫌いでたまりません。 高校は進学する人しかいません。そこそこの高校です。 美術系大学への未練もあって、なかなか決断することができません。 でも美術系は才能次第だと思うのでどれだけ頑張っても、 どうにもならない部分が出てくると思います。 勉強はやった分だけ返ってくる(?)と思うので、 なんとかなるかもと思うんですが・・・ 色々な普通大学の資料を読んだのですが、全部ピンと来ませんでした。 美術系大学の資料も読んだのですが、自分には敷居が高くて 腰がひけてしまいました。難しい世界だと思います。 やりたいことがなかなか決まらないので悩んでいるんだと思います。 商品開発の仕事や服飾デザインの仕事にすこし憧れています。 私は要領も頭も悪いので、そろそろ受験の準備を始めなくては、と思い質問しました。 長文と訳の分からない文章で読みにくいと思いますが、とにかく焦っています。 どなたか回答宜しくお願いします。

  • 大阪芸術大学工芸学科について

    現在高校三年の者です。美術に興味がありこの大学に進学を考えているのですが工業高校なので推薦入試での受験を考えております。 HPで調べたところ、専門試験が出されると書いてありました。 専門試験とは詳しく言うとどのような問題が出されるのでしょうか? また、今からどんな勉強をすればいいのでしょうか? 下手な質問の仕方ですみません><

  • 多摩美の造形学部のデザインって同大学の美術学部よりレベルは下がりますか??

    多摩美の造形学部のデザインって同大学の美術学部よりレベルは下がりますか?? あと、京都精華のデザインの評判はどうでしょうか??

  • 誰か教えて下さい。進路相談

    はじめまして。 私は現在フランスの学校の高校三年生で、フランス語、ドイツ語、英語、そして日本語の4ヶ国語が話せます。 只今、高校卒業後の事について悩んでます。 私は高校を卒業してからは、日本で、学生になってみたいのです。 絵を描くことが好きな私は、美術の学校に通ってみたいと思ってるのですが、一般の大学の学費はとても高く、いけるかどうか悩んでいます。。。 東京に住む場所がみつかったので、学校はできれば東京がいいのですが、 ネットで探した所、なかなか目安な学校が見つからなくって・・・ ・場所は東京。 ・大学、短大、専門で、学費が安い学校。 ・学問は美術、それか4ヶ国語を活かせる職業。 この3つの条件が少しでも一致した学校を探しているのですが・・・? 何か小さな事でもいいので、コメント下さい。 どうか皆さん、ご協力願います。

  • 社会人で医学部入試・ラストスパートにおいて借金をするか迷っています

    こんにちは。 早速ですが本題に入らせていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします。 8月に会社を退職し医学部受験を目指していますが 模試でE判定をたたき出し続けています。 年齢的に受験できる時期が迫っているので もともと手取り16万の安月給だったこともあり 貯金をせずに退職してのスタートでした。 今は、早朝のアルバイトで生活を支えながら 勉強を続けています。 しかし、先ほども書いたとおり 学力が追いついていない状態です。 万一のことを考えて、会社員の身元があるときに 銀行のローンカードを作って置いたものが 手元にあります。年利12%です。 先ほど計算したところ 今から、バイトを最初限に押さえ、ローンを利用して大学受験し 春に残る負債は約30万でした。 (私立医大受験料1校6万円×3校=18万を含む) バイトを続行すれば負債は約21万ですみます。 しかし、バイトの分だけ勉強時間が減ります。 父は開業医ですが、受験に反対しており 合格すれば5千万の学費は払うが、受験勉強の生活に関しては一切関与しないとの判断を下しています。 仕事をやめたことを明かしていません。 いま、☆バイトを最小に抑え勉強に打ち込むか、ローンのリスクを考えこのままバイトを続けるか悩んでいます。 勉強に打ち込んだとしても、模試のデーターでは確率は低いと感じています。 皆さんならどう思いますか? 批判も多いと思いますが、補足要求に加え、ご回答よろしくお願いいたします。 ※なお、過ぎたことに関してのお咎めや、こうしておいたらこうだったのに・・・といった分類のご回答は、勉強になりますが、今から努力しても改善できない類のものなので、少なめにいただけたら助かります。

    • GG0911
    • 回答数9
  • 独学でピアノを始めることについて

    クラシックを聞くのが好きで、ある動画サイトでオケやピアノの曲を聴いていたときに、独学でピアノを始めて1~2年ぐらいの方が、幻想即興曲やラ・カンパネラをすごく上手に弾かれているのを見ました。 憧れる曲ですが、独学で勉強して弾けるようになるものなのでしょうか? 1年ぐらい前から、ピアノを始めたいなと思っていましたが、その映像を見て、趣味でピアノを始めたいと強く思うようになってきました。 大人になってからピアノを始められた方、または独学でピアノを弾かれている方がいらっしゃいましたら是非ご意見を聞かせてください。

  • ゲーム会社に就職するためには。

    中3です。 ゲーム会社にエンジニア、研究者として就職するためにはどういう進路が一番いいと思いますか??

  • 大学のメリット・デメリット

    芸術大学1年生です。 未だに何が楽しいのか、このまま続けていたら金の無駄使いではないかと考えてしまいます。 大学に入っての、メリット・デメリットを教えてください。 皆さんの意見を参考に、今後の活動を検討していきたいと思います。

    • hsi
    • 回答数6
  • 音大に行きたいのですが…

    私は地方の高校一年生なのですが音大に行きたいと思っております。小学四年生から独学でピアノを始め、中学二年生から教室に通ってます。普通幼稚園生くらいから始める人が多いと思いますし、中二から始めているのでは音大を目指すのには遅すぎますか?ショパンのエチュード「別れの曲」くらいは弾けるのですが音楽史の知識もほぼありませんし、音感もほとんど無いです。こんな私でも音大に進学できるのでしょうか?

    • noname#128581
    • 回答数16
  • ヴァイオリンの音程が正確に取れません

    大人になってからヴァイオリンを始めて1年になります。 最初の頃は長年の憧れだったヴァイオリンを弾くことが出来、とても楽しかったのですが、最近少し苦痛になっています。 それは「音程が正確に取れないこと」です! 具体的には自分が出したい高さの音に、左指が正確かつ安定して押さえることが出来ません。 音程を正確に取るためには先ず耳の訓練が必要なことは多くのサイトやレッスン誌にも書いてあります。 私も電子ピアノで様々な音階をゆっくり弾いて練習しています。 また、レッスンを受けている先生からは「他の弦との共鳴で確認しましょう」と指導されています。 確かにその通りだと思います。 しかしそのようにして自分が出したい音がイメージ出来ても、肝心の左指がその音を出す場所に行かない状態です。 共鳴で確かめるということも結局は弦を押さえて音を出して初めて認識できることで、いつも音を出してから「あ~、またズレてた・・・」の繰り返しです。 ゆっくりと音階を弾いていくだけなら何とか音程を外さずに出来ますが(百発百中ではありませんが)、少し早い曲を弾いたり、ポジションチェンジをすると外れてしまいます。特にサードポジションからファーストポジションへの移行時によく外してしまいます。 ヴァイオリンを始めたばかりの頃は正確な音程もわからなかったので、何となく近い音でも満足できていましたが、耳が訓練されてきた今では自分の音で気持ち悪くなることもしばしばです。 やはりひたすら練習して身体で覚えるしかないのでしょうか? 現在私が行っている練習は、調別に(今のところはC、G、D、Aだけ)音階やスケールをゆっくりと共鳴音を意識しながら練習しています。また電子ピアノでの確認もしています。 効果的な練習方法や、考え方などヒントになることでしたら何でも結構ですので教えてください。 長さにしてみると数ミリの世界ですが、それをいつも正確に押さえられるヴァイオリニストの方は改めて尊敬です。

    • hctclv
    • 回答数5
  • ゆとり教育と今後

    ゆとり教育について、やたらと叩かれているようですが、それ以前の詰め込み式の教育にも問題があったことは事実だと思います。 今だって欧米の人達から見たら、過酷な勉強に励む日本の子供たちは子供時代の楽しい時間や、学力よりももっと大切なことを知らない、かわいそうな存在だと思われるのではないでしょうか。私は日本人は仕事ばかりしていて人生を楽しんでいない。子供まで勉強ばかりで日本人は人生の楽しみ方を知らない。と、外国の友人にいわれると、今はそうでもないよ。日本でもヨガやアートが流行ったり、仕事や偏差値ばかりでなく、もっと精神的な豊かさが重視されているよ。と、答えます。 ですが、教育に関してはゆとり教育の反省点について、学力にばかりこだわる多くの日本人のあり方を思うと、日本人の意識は変わっていない?言われてもしょうがないか?と、自国を弁護しにくい所があります。 学力にこだわることに関して、私が抵抗を感じるのは、偏差値といった大人の決めた表面的な数値で子供が差別化されてしまうことに疑問を感じるからです。子供たちにとっては勉強のできるできないはその子の価値ではないはずです。ところが大人はそこにその子の価値をみるし、東大に入ったか否かということで大騒ぎするのです。 極端な例かもしれませんが、以前に親同士の競争の為に子供が殺された。という事件があったと思います。私には学力ばかりが重視される社会というのは、こうした事件と結び付いて歪んだ社会のように思えてしまうのですが、どうでしょう? 今はあまり聞きませんが、こういった事件はもうないのでしょうか?(私は長年海外に暮らしている為、お恥ずかしながら日本の状況に精通していません。) 学力が下がるかわりに、ゆとり教育は子供たちに個性を育むような有意義な時間の過ごし方を提供することは出来なかったのでしょうか? また、ゆとり教育が成功しなっかたのなら、今後、どうなっていくのでしょう? 皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

  • ピアノを習った時の教則本について

    クラシックのピアノを習う時、「バイエル」「ツェルニー」などの使われる教則本(?楽譜)の順番や名前などを教えてください。。 自分が名前だけ知っているのは上記のものや、「ハノン」「ソナタ」「ブルグミュラー」「インヴェンション」などは聞いたことはありますが、どういう順番で使われるのか知りません。 先生によって使われる楽譜とかも違ってくるのでしょうか? あと、小学、中学、高校卒業時、目安として、どの課程を終えてるくらいなのでしょうか? あと、音大(ピアノ専攻)目標だとどれくらいでしょうか? 教えてください。。<m(__)m>

  • 国立大に編入したい

    私は私立の芸術短大に通っている1年生です。 受ければ誰でも入れるような学校です。 高3の時に急に美術の勉強がしたいと思い、親に無理を言って入学させてもらいました。 昔から美術の授業は好きでしたが別に美術部でもなかったし、画塾にも通ってなかったので周りに比べると凄く下手です。 そんな私ですが、国立大の芸術がある大学に編入したいと思っています。 はっきり言って今の状況だったら確実に落ちます。 ただ落ちたとしても違う私立の大学に推薦で編入出来るのですが、これ以上親に迷惑をかけたくありません。 画塾で勉強したいと何度も思いましたが、やはり金銭的な面を考えると親に言えません・・・。 バイトをして行けばいいのですが、ちょっと今は時間的にバイトが難しいのでやってないんですが、バイトで稼いだお金は私立の4年大に行くためのお金にしてました。 なので、自己流で頑張るしかないなと思っています。 (画塾の短期講座?ぐらいならバイト代で行けるとは思いますが・・・) とりあえず、基礎は大事なので学校は石膏デッサン、家では良いデッサンサイトを発見したのでそれを見て勉強してます(笑) 一様、学校の先生にアドバイスを貰ったりするつもりです。 先生も忙しいので付きっ切りてのは無理ですが・・・。 そこで質問なのですが、オススメの勉強法やこういう風に勉強した方がいいなど、何かありませんか? 入試は来年の夏ごろ?ぐらいで油絵で行こうと思っています。 すごく無謀ですが、最初から諦めるなんてしたくないので本気で頑張ろうと思ってます。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 千葉県の高校で美術に力を入れてる学校はどこでしょうか

    千葉県1区に住んでいます。 私立でも公立でも構いません、 高校で美術系のコースがある学校、 美術部の盛んな学校を教えて下さい。

  • 文化財保存学の博士号について

    文化財保存学の博士号について 文化財保存修復の 博士号をとるために勉強しています。 大学院のことも考えると、 東京芸術大学が最もよさそうですが、 大学院からの科のようです。 学部からこれらの専門がある学校は、 非常にかぎられています。 大学院にはいるまでのツナギとして、 京都造形芸術大学は、 妥当なのでしょうか?

    • fab_93
    • 回答数2