検索結果

個人情報

全10000件中1441~1460件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 個人情報が流出しました

    随分前にネットショッピングをしたのですが、支払にクレジットカードを使いました。 その会社から「個人情報流出の報告とお詫び」というメールが届きました。 5万件以上流出しているようです。名前や住所、メールアドレスなど。 いっそカードを新しく作り変えようと思っていますが、それで大丈夫でしょうか。 さすがに住所や名前、電話番号を変更する事は出来ません…。 今まで同じ経験をされた方、被害に遭いましたか?作り変えましたか? アドレスはフリーメールなので変なメールが来ても大丈夫です。 ウィルスやスパイウェアの対策を自分でしっかり取っていても無駄だという事を痛感しました。 まめに請求書を確認するしか対策は取れないのでしょうか…。 テレビで顧客情報流出、というのは良く見かけましたが、 「まさか自分が」という想いで驚き&怖いです、アドバイス下さい。 ちなみにUFJ銀行で作ったVISAカードです。UFJ引き落としにしています。 どっちに連絡するのが早いのでしょうか?

  • 病院の個人情報について

    私の母が購入した籐の椅子が普通に座っている状態で中間の部分が 折れてしまいました。 元々腰の手術をしていて通常の生活も腰をかばいながらだったにも関わらず、 不良品の椅子のせいでさらに腰の状態は悪化してしまいました。 手術した病院で診てもらっても7度のズレという診断以外特に何か処方して くれるわけでもなく、(特に痛みを取るための方法がないためか) そのまま悪化したままで良くなる兆しもなく、購入した店舗や損害保険会社とも やりとりをしていましたが、後遺症としてずっとこのままの状態が続くことを 恐れた母は話し合いの締結を拒み続け、きちんとして損害賠償をと考えていました。 そんなときに母が通院している手術をした病院へ椅子を販売した店舗の人物が母に知らせず、 その病院から勝手にレントゲン写真を借りていったそうです。 病院側もそのことを母には知らせず、たまたまカルテに張り付いていた 付箋を目にした母が問い詰めたところ、2年前にレントゲン写真を貸した という行為をしたそうです。 母は個人情報について問い詰めましたが、相手の看護師や婦長の話が 二転三転し、もう無理だと感じたそうです。 その病院のソーシャルワーカーさんのところへも行ったそうですが もうすでに話が入っていたのか門前払いされたようです。 この話を聞いて、購入した椅子が不良品でなければ母の毎日の生活が 痛みやしびれに耐える生活ではなかったかもしれないと思うと許せません。 それが原因で鬱症状になりかけています。 病院側も鬱症状のある患者のいうことをまともに聞こうとはしてくれません。 まず、泣き寝入りしないためにはどのようにしたらいいのか、 どこに相談するべきなのか、個人情報、ましてやレントゲン写真は 本人の同意なしに他人へ貸すということは可能なのか、 わかりましたら誰かお教えいただけますでしょうか。

  • PCの個人情報について

    使っていたノートパソコンを売りに出したいと思っているのですが、HDD以外にデータやユーザーの個人情報、使用した履歴が残るところがあったら教えて下さい。何卒よろしくお願いいたします。

  • 個人情報の削除について

     某通販サイトで,個人情報の削除を依頼したところ,退会手続はしたが,個人情報は削除できないとのことです。以下のようなメールがきました。過去に1度だけ購入したことがありますが,返品しました。  何らかの反論・法的手続を取ることは不可能でしょうか?  もし,一定期間の個人情報は甘受するとしても,その後に削除を請求することが可能であれば,それも併せて教えて下さい。 お客様の登録情報につきましては、弊社の運営上、最低限必要な情報であるため削除(消去・抹消)をしておりません。 理由といたしまして ・退会手続きを行った後も、万一問合せいただいた際に調査・回答をするため ・ご提供いたしました商品やサービスにおいて重大な欠陥が判明した場合に通知するため ・警察・検察・裁判所など法令に基づいた個人情報の開示請求に対し調査・回答をするため(警察や検察等から刑事訴訟法に基づく捜査関係事項照会、弁護士会から弁護士法に基づく所要の弁護士会照会など) ・債権情報として管理するため 等の申し出に対して、適切かつ敏速に調査・回答を行うためでございます。

    • yuroron
    • 回答数1
  • 個人情報の漏洩について…

    以前に勤めていた職場の患者さん(ご家族さん)に、ご挨拶に行くというのは、個人情報保護法の違法または、漏洩にあたるのでしょうか? (1)特に電話をしたわけでもなく、(電話番号は知らなかったこともありますが) 退院する前に、「遊びに来て」や「たまには顔を見せて頂戴」と言われたこともあり、伺ったわけですが。 (2)その対象が介護保険施設だった場合はどうなのでしょうか?患者さん⇒利用者さんに変わるわけですが。 ちなみに以前の職場から、「完全に個人情報保護法にふれている!」と叱りを受けました…

  • 個人情報の守秘の範囲は?

    地区自治会で近く敬老会があります。対象は60歳以上です。この場合、対象者60歳以上の人に招待状を発送するのは、個人情報保護の観点から守秘義務い違反になりますか? 或いは個人情報保護に関連する法律に触れますか? 至急教えてください。

  • 個人情報保護法っていったい何?

    個人情報保護法とはいったい何なのでしょうか? 知っている方、解りやすく教えてください!!

    • star01
    • 回答数2
  • 個人情報保護法について

    以前店でポイントカードを作ったのですがそのときに提供した個人情報をどのように管理してどのような目的で使用しますといった説明がなかったのですがこれは個人情報保護法として問題にすることはできないのですか?

  • 個人情報保護法について

    介護関係の話になりますが、下記のURLで相談したところ、個人情報保護法に抵触するとの意見をいただきました。 お手数ですが、下記のURLを御一読ください。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4379786.html それで、ケアマネージャーさんを訴えることはできますか? まだ、私と母の病院に再診には行っていないのですが、病院の先生の機嫌を損ねたりして行けなくなってしまった場合など、損害が出たりしないと訴えられませんか? 別に訴えなくても、ケアマネージャーさんのいる施設が、ちゃんとしてくれて、他のケアマネージャーさんも、ちゃんとしてくれる方法があれば、それでいいと思っています。 何か良い知恵があれば、教えていただけると助かります。 それでは宜しくお願いします。

  • 個人情報、ホームレスの人の場合

    某SNSサイト(地域関係)で、ある駅前にいるホームレスの人についてのトピックがたちました。 「いつもあそこにいるよね」「心配だ」「高齢なのに家族はどうしてるんだ」「家族は○○にいるらしいけど仲が悪いみたい」「こんど話しかけてあげよう」などの書き込みがひとしきりあった後、ある人から「こんな風に自分の知らないネット上で噂されているのはきもちがいいものじゃないし、個人情報をネットに書き込むのは法律違反だからこのトピック自体を削除しろ」との意見が出ています。 そのホームレスの人は長年その駅前に(しかもいちばん目立つ場所に陣取って)住んでいますので、その人が今日はいましたとか何を食べていたとか、そういう情報がやりとりされてもしょうがない面もあるような気がするのですが、個人情報という法律の面から見るとどのような扱いになるのでしょうか。 さすがにご家族のことまで書くのはどうかと思いますが、トピック自体を消さなければいけないのでしょうか。個人情報についてちょっと読んでみましたが「個人が特定されるような情報」ということで、この公の場に住んでるようなホームレスの人の場合どうなるのかな、と思いまして。私は傍観者の立場ですが後学のために教えていただければ幸いです。

  • 名誉毀損、プライバシー侵害、個人情報漏洩★★★★

    ネット掲示板に個人情報を無断で公開されたことに質問して、 前回、丁寧なご回答を頂きました。ありがとうございます。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4503406.html 掲載されたのは「名前」「住所」「携帯電話番号」「誕生日」で4点です。 ほかに経歴や私に対する誹謗中傷等は特に何も書かれておりません。 やはり、これだけでは「名誉毀損罪」や刑事事件にはならないですか? 前回の質問で、回答者さまがおっしゃられていますように、 このことが原因で何らかのか実害(通院等)でも発生しない限り、 書き込んだ相手にはいっさい何も処分を受けないのでしょうか? 「名誉毀損」での損害賠償請求以外になってしまうなら、 裁判を起こしても逆に私の骨折り損に終わりそうな気もしております・・・ 賢者のみなさま、ご指導ください。よろしくお願いします。

  • アダルトボイス詐欺に個人情報を・・・

    こんにちは。 初めて質問します。 先日、興味本位から女性向け漫画雑誌に載っているアダルトボイスに家の子機から電話を掛けてしまいました。 ●03-****-**** ●イク時は一緒事務局 ●東京都練馬区****-*-**-**** ●通話料1分につき80円(定額) 10分間利用無料とあり、電話が通じても気持ち悪くなってすぐに切りました。 そして2日後、アダルトボイスの代表「戸上」という人から 家に電話が掛かってきて父親が出ました。 憤った父親は「警察に電話する!」と言い 私は家族に何も話していなかったため、ひどく驚きました。 家族にばれることを恐れた私はすぐさま問い合わせ番号 ●03-****-**** に電話しました。 「今後の生活のために、ご家族には言わないでいてあげます。こちらは大人ですから。」 と言われ、 登録料4万5千円を支払ってしまいました。 電話と送った封筒から ★家の電話番号、携帯の電話番号、私の本名、年齢(19)、住所 を教えてしまいました。 今思えば本当に馬鹿なことをしたと思っています。 そして、「領収書を渡したい」と言われ、明日2時に新江古田に来い と言われました。 ここで急に怖くなり、インターネットで調べ始めたところ、 不良請求だと確信しました。 明日、消費者センターに電話してみようと思います。 しかし、個人情報、特に家の電話や住所がばれてしまっている場合、 次々と不良請求がかかってくると聞いています。 この場合、一体どうしたらよいのでしょうか? どうか、アドバイスをよろしくお願いいたします。

    • kk93
    • 回答数1
  • 個人情報保護法について

    先日、ネット上の取引で詐欺的な物にあいました。 今後、同様の事件が起きないように、相手の住所・名前・メアドをネット上の掲示板等に書き込みをしようと思っています。 一部の文字を伏せての書き込みを考えているのですが、 これは個人情報保護法にひっかかるのでしょうか? ちなみに相手は詐欺ではないと言い訳をしています。 詳しい方、教えてください

  • オフィスシェアと個人情報保護法

    こんにちは。 オフィスのシェアを考えています。 個人情報を扱う会社の場合、 個人情報保護法の主旨に反しますか? ちなみにシェアする別の会社との パーティションは無い前提です。 もし、グレーな部分もあり条件次第で可、 というような事があれば、その条件に 関してもお伝え下さい。 例(1):  印刷物を机の上に置くのはNG、但し鍵付きロッカーならOK。 例(2):  印刷物を残してはならない。但し暗号化されたPC内ならOK。 例(3):  パーティション&ルームキーがあればOK   

    • shnex
    • 回答数1
  • 犯罪者、容疑者の個人情報

     土曜日 「女児遺体遺棄事件」の容疑者が警察に 連れて行かれた 次の日 事件現場近くにある 「レンタルビデオ屋」へDVDを借りに行ったところ マスコミが、次々と容疑者の「登録情報」「レンタル履歴」を 店員に取材しにきていて 店員は、それらの情報を 見せていたのですが、犯罪者?容疑者?ならマスコミに 見せても問題なののでしょうか?  少々 疑問に思ったので

    • globef
    • 回答数2
  • 個人情報の悪用について

    財布の盗難にあい、盗難にあった1日後、盗難にあったところとは別の場所に現金、マネーカードなどの金品類を抜かれた状態で発見され、警察に届けられました。 クレジットカード、キャッシュカード、身分証明証などはすべて手元に戻ってきたのですが、すべての身分証明書(免許証、健康保険所等)が入っており、あらゆる個人情報がすべてわかってしまう状態だったため、今後、個人情報を悪用されないかとても心配です。 ・警察に届け出はしました。 ・クレジットカード会社にもすべて利用停止の手続きをとりました。 ・現在のところ、キャッシュカードから引き落としはありませんでした。 という状態なのですが、利用停止をして番号等が変わったのはクレジットカードだけなので、盗難前と同じもの(身分証明証やキャッシュカード)を使い続けても大丈夫なのでしょうか。今後、個人情報を悪用されないか心配です。 どなたか、アドバイスいただけましたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 不払いによる個人情報開示は

    民事事件において東京高等裁判所の判決で95%勝訴 しかし、敗訴した被告人は支払い金額の11%ほど払い昨年の11月からそのほとんどの支払いがありません。これ以上弁護士を雇う予算がありませんので、被告に早急の支払いがなければ個人情報の開示をする旨の手紙を郵送。これについてのご意見をお聞かせください。

    • sekai53
    • 回答数3
  • 個人情報の取扱いについて

    このたび保険会社での企画営業職(内勤多め)に携わることになったのですが、業務上における個人情報の取扱い方法(注意点)をお教えいただきたく質問させていただきました。 と申しますのも、前勤務先が「個人情報」の取扱いについてまともに取り組まなかった会社であるためです。 もちろん個人的には、業務上においても留意して取り組んできたつもりですが、あくまでも個人単位でやっていたことに過ぎません。ましてや、保険会社は金融機関でもあるため、「個人情報」の取扱いが他業界よりも一層厳しいことと思います。 何卒ご教授賜りますようお願い申し上げます。

  • 個人情報保護法のデメリットは…

    私は日本の論点が結構好きです。 その年のものではなく、5年以上前の論点を読むと過ぎた過去の本を読むのが特に好きです。 過去の識者が今を予測して様々な未来を仮説を立てているからです。 いろいろ突っ込みどころがあるのですが、個人情報保護法のときは様々な反論があり、今後の日本の分岐点になる法と予測していた識者がいました。 確かに思い返してみれば個人情報はいわゆる上流階層の人間を守るための法律であるという主張が多くなされていました。 しかし一般市民としてはそのデメリットを特に感じることがありません。 鬱陶しい勧誘電話を撃退するのに役立つかなぁって程度で。 この法律の綻びというのは、もうすでに表れてもしくは、表れかけていますか? 気づいていないだけなのでしょうか。 それともこれから先にもっと大きな形で表れることになるのでしょうか または唯の杞憂だったのでしょうか(これだけはないと思いますが…) あまり法律を意識する生活をしていないので少し教えてください。

  • 個人情報保護記載について。

    個人で、インターネットビジネスを立ち上げたいのです。その際、個人情報を扱うので、個人情報の扱いについての記載と約束事が必要なのですが、どう書いていいのかわかりません。また、何を参考に書けばいいのか、誰に、また、どんな機関に相談していいのかわかりません。どなたか教えて頂ければ幸いです。よろしく、お願いいたします。