検索結果

芸大

全2981件中1421~1440件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 横浜国立大学

    横浜国立大学 知人が東京大学が第一志望だったのですが、不合格となり、 横国に行きました。 その知人曰く 「関東では、東大、一橋に次いで、横国が三番手だ。」 なんか腑に落ちないんですよ。 横国ってそんなにレベルが高かったですか? 勿論横国は、難関の部類に入るかもしれませんが、 東大はおろか、一橋と比べても、レベルに大きな差があると思いますし、 抑々東大と横国の併願というのが、ピンときません。 実際のところ、どれくらいのレベルでしょうか?

    • noname#120141
    • 回答数3
  • 東京で実業家、芸術家ルートの私立大学はないでしょうか?

    専門学校でもよろしいので教えてください。

  • 進路について悩んでます。

    高校生になりました。普通の進学校に通います。 将来音楽にかかわる職業につきたいです。 自分で演奏活動とかしたいと思うんですけど、 経済的に音大には行けなさそうです。 夢をかなえるためには、どんな大学に進めばいいのでしょうか? 音大行かずに演奏活動なんて無理なんですかね…… ちなみに楽器はフルートです。 演奏活動とかされてる方は、どんな進路を選んだのか教えてほしいです。 お願いします。

  • 美術大学について

    美術大学について 美大の授業料や倍率について知っている方居られましたら教えてください

  • 東大に入学できる学力があったとしても。。。

    東大に入学できる学力があったとしても。。。 東大模試でA判定取るくらいの学生がいたとします。 本来は 砂丘の研究がしたいから鳥取大学にいきたい。 西田哲学について学びたいので京都大学に行きたい。 こういう大学選びではないでしょうか? 高校の進路指導では「東大に受かる学力があるなら東大に行きなさい。」という指導になります。 日本は東大神話なので、アメリカみたいに優秀な学生がそれぞれの大学に分散するというのが無いですよね。 学部は東大、院から好きな研究をしなさいという回答ももっともですが、京都学派なら京都に行くべきですよね(笑) みなさんは大学選びについてどう思いますか?

  • あなたの青春時代について

    あなたの青春時代について あなたの青春時代(中学時代、高校時代)で、 成し遂げて人に誇れるもの(こと)を教えて下さい。 夢半ばで悔しい思いをしたが、成し遂げていれば 人に誇れたもの(こと)でも結構です。 何かの大会で賞を取ったとか、取り損ねたとか。 生徒会長を務めて、学園祭を大成功させたとか。 なんでも結構です。

  • 美術予備校を移るか?

    美術予備校を移るか? こんにちは。長いけど、聞いてください。 私は今年現役で美大を受けて、春から浪人生になります。 そこで、予備校を移るかどうか迷っています。 実技科は油です。 移ろうと思っている要因は \心から信頼出来る講師が自分の実技科に居ない(学科の講師は信頼出来る) \講師が制作開始時間を1~2時間程過ぎてから出勤してくる(1人も出勤しない日もありました) \良い絵でないと全くふれられない事がある 私も受験勉強を必死に頑張ってきたつもりですが、自分でもまだ甘い所があったと自負しています。 私が変われば、講師たちもきちんと相手をしてくれるようになるのではないか…しかし、私の様な生徒も放置しないで指導をしないと予備校の意味がないという親の意見もあります。 上手い子を中心に見て回る、というのは当然の事だと思っていました。 自分が見てもらえる様な絵を描けばいいのだと思っていました。 しかし、親の意見があって、やはり少し違うのではと思い始めています。 私は今の所以外に通った事が無いのですが、これは当たり前の事でしょうか? ぜひアドバイスをください。

    • noname#125069
    • 回答数2
  • ピアノ 練習時間

    ピアノを習う小中学生、または高校生は、(人によりけりでしょうけども)毎日どれくらい練習していれば時間的に「平均的」な部類に入るでしょうか。回答者様は毎日どのくらい練習していましたでしょうか?現在どのくらい弾けるようになりましたでしょうか。 自分は現在十代後半でピアノはほぼ大人からのスタートですが、忙しさを理由に練習をサボりたくありません。作ろうと思えば時間はいくらでも作り出せると思うからです。そこで「時間的に」はどれくらい練習すればどのくらいのペース(早い・普通・遅い)なのか参考にしたいです。

  • 坂本龍一と久石譲ってどちらが凄いのでしょうか?

    坂本龍一と久石譲ってどちらが凄いのでしょうか? 久石さんの方が印象に残る良いメロディの曲が多いですし 個人的には久石さんの方が好きです。 専門家からはどちらが評価されているのでしょうか? 好みの問題ですか? ちなみに坂本さんは久石さんのように良いメロディを書くのが苦手なのでしょうか? YMOのライディーンや戦場のメリークリスマスはメロディが良いと思いますが…。

    • noname#114524
    • 回答数2
  • 質問失礼します。

    質問失礼します。 私は高校三年生になったばかりで、映画監督を目指しています。 中学三年生から映画監督を目指していましたが、親に猛反対されていました。 大学に行くお金もなく大学に行く時間が無駄という理由と、将来性がないということでした。 しかし、夢をすてきれず高校生になったらすぐバイトを始め、毎日バイトき行きお金を貯める日々を送りました。 学校が終わったらすぐバイトに行き、携帯代も自分で払い自分で出来る範囲は自分でやってきたつもりです。 もちろん三年生になったのでバイトを辞めて、自分の夢に向かって頑張っていきます。 そして先日、私立大学の一年間の授業料を半額だせるまでお金を貯めることができました。 毎日バイトで 暇があれば勉強、映画鑑賞、映画を撮ったり 親の反対にもめげずに自分の意志を通した結果 親がやっと映画監督になることを認めてくれました。 しかし、大学に行くのは反対のままです。 親は、映画監督に弟子入りして 助監督から頑張れと言います。 けれど、今は助監督から監督になる仕組み?はないと聞きます。 親に大学は行くなと言われたから諦めるのではなく 私自身も高校卒業したら、すぐにその世界に入りたいと思い始めました。 映画監督になる道は、一つだけではないことは知っています。 けれど、自分で調べてみても詳しく知ることが出来ません。 なので、どういう入り口があるのか教えてください。 こんな当たり前な質問失礼しますm(_ _)m

  • こんにちは。僕は将来、映画関係の仕事に就くことを夢見る中学生です。

    こんにちは。僕は将来、映画関係の仕事に就くことを夢見る中学生です。 ですが、日本映画界は元気のない感じがするので、ハリウッドを直接目指しています。 そんな僕の尊敬する映画監督はジェームズ・キャメロンです。で、将来彼の下で働きたいと思っているのですが、プロダクション会社への就職法がネットなどで探しても見つかりません。というか、それ自体があるのでしょうか。だれか、教えてください。それから必要な資格などがあったりしたら教えてください。お願いします!

    • sukaun
    • 回答数4
  • 大学を二つ出た場合の仕事

    私は現在21歳の芸術系大学3年です。 以前、行きたかった高校を受験さえさせてもらえず手近な高校で手を打ってから今までずっとなあなあで過ごしてきて、 現在の大学も、幼稚園時分から芸術に関心がありそこから派生して哲学・心理学・言語、語学・民俗学・宗教学・図像学・キュレーター論・プロジェクト論などが好きだったことと、 学力だけは昔からまあまあ良く勉強も嫌いじゃないため、モラトリアムの延長と実生活に特に関わらない知識・勉学をなんとなく楽しみたいがために受けて入ってそのまま通っている…なんて状況です。 そこで現在3年、古くからの友人たちが続々と社会人になったりフリーターでも何かしらの団体に所属したりして色々な活動をしているのを目の当たりにし、 「私は芸術関係でごはんを食べて行きたいのか?そういう仕事をしたいのか?」と考え悩んだ挙句、 「これは私にとっては趣味な気がする。仕事として考えるなら数学や経済学を絡めた戦略論などが学びたかったんだ」というところに至りました。 そこで、現在の大学を出るまでに改めて勉強をし、芸術系ではなく一般大に行ってそれらを学びたいと思いました。 そう考えた理由は、 1-現在の大学では芸術学部でありそのような科目はありません。そちらへの就職や人脈にも強くありません。 2-経済やコンサル、ファンドなどを学びキャリアアップに繋げるならば、就職難の今、資格+ネームバリューのある一般大卒のほうが色々な面で有利なのではないだろうかという予想。   まあ、高校受験時の悔しさが未だにあるので多少なり学歴コンプな面もあるかと思います。 ですが、現在の大学を出て更にもうひと大学となると必然的に年齢を重ねてしまいます。 そうなると就職にあたって重い足枷になるだろうか…その点が私を踏みとどまらせています。 軽い足枷程度ならよいのですが。 皆さんはどう思いますか? 現在の大学の卒業は、母子家庭である我が家の母君たっての希望であり、新しく学びに行くならば準備期間が必要という点でも最良かなと考えます。 ただ、その後の進路について、 「国内上位国立を目指す(実家が貧乏かつ現時点で奨学金をお借りしているため)」 「語学も学びたいので思い切って海外で学びながらMBAなどの取得を目指す」 「現在の大学からとりあえずどこか中小でも就職してみる」 などの選択肢が考えられ、どうすべきか悩んでおります。 将来的には先に述べたとおり、経済やコンサル、ファンドなどと語学を活かして企業の数字を扱うような仕事がしたいです。 そこに向かうには、どうすべきか。 社会人のかた、就職活動に詳しいかた、どうか御助言お願い致します。

  • 大卒で職人になるのを止められるのは?

    大卒で職人になるのを止められるのは? 知り合いのことですが、彼は地方国立大の工学部生ですが、職人になりたいらしいです。 電気工事士です。 でも周りは彼を止めようと止めようとしています。 理由としては、 ・賃金が安い ・低学歴しかいない。 ・キツイ などです。 個人の自由だと思いますが、職人でも実力しだいで年収800万円いきますし、頭と体を使う仕事で面白いと思います。 周囲が大卒で職人になるのを止めるのは、他に何かあるのでしょうか?

  • ショパンの夜想曲9-2 ポリーニ氏が譜面と違う音を弾いてるみたいなんですが。これはどういうことなんでしょうか?

    ポリーニ氏の弾いたショパンの夜想曲作品9-2、大変有名な曲ですが、これの7小節目(最初の8分音符は除く)のトリルの後の装飾音の最初の音がEフラットでナチュラルになっていません。同じところが同曲中にあと2カ所あるのですが、同じように弾いています。 譜面を確認してみたんですが(私が見たのは全音の)ナチュラルになっていますし、私が他に持っている同一曲の別のピアニストによる演奏を二つ聴いてみましたが、譜面通りナチュラルになっています。他にyoutubeでいろいろな人のを聴いてみましたが、全て譜面通りでした。次の0:43くらいの所です。 http://www.youtube.com/watch?v=n0OeCt0rKWU これはどういうことなんでしょうか?教えていただけたら幸いです。私が考えられるのは (1)クラシックでも、装飾音などは、演奏者の自由にまかされる場合もある。 (2)この作品の別バージョンが存在する。 (3)ただのポリーニ氏の記憶違い(まさか)。 何か勘違いしていますでしょうか?実に不思議なのでよくご存知の方に是非教えていただきたいです。

  • 今年4年生の男の子に、春からピアノを習わせるのですが、その際にいくつか

    今年4年生の男の子に、春からピアノを習わせるのですが、その際にいくつか質問させてください。 (本人のやる気次第等のご意見はご遠慮ください) 1、たとえばショパン(幻想曲など)何年くらいやればできるものですか? 2、家に帰ってどれくらい練習するものか? 3男の子と女の子では上達に差があるのか? やっぱり4年生からだとおそいでしょうか?(遅いとしてもあきらめる気はないです) ちなみに皆さんは何年くらい習われてあきらめ?がつくのでしょうか?(ここらへんで手をうつみたいな) ぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

    • noname#113808
    • 回答数2
  • 大学進学が決まりました!けど・・・。

    大学進学が決まりました!けど・・・。 僕の行く大学は音大で、学費がはんぱなく高いです・・・。 親も、教育ローンまでして、学費を出してくれました。 そこで、親の期待に応えるのも当たり前なのですが、、、 全額、親から学費を出してもらうのは申し訳ないので、 バイトをして、少しでもお金を稼ごうと思いました! そこで、皆さんに質問があります。 よく、ライブ会場のスタッフのバイトをよく目にしますが、 このお仕事って、どんな感じなんですか? 経験した人のお話を聞ければ幸いです。 よろしくお願いします!

    • T-K16
    • 回答数1
  • 私は現在、美大に行きたいと考えています。

    私は現在、美大に行きたいと考えています。 今検討しているところは多摩美のグラフィックデザイン学科です。 私は都内に住む中学3年で、都立のデザイン系(グラフィックの学科)の高校を受験しました。その高校から多摩美に進学した人は1クラスに数人いるらしいのです。 そこで質問なのですが、3年後には美大の学費まではようやっと捻出できるかもしれないのですが、私の家庭にはとてもじゃないけれど美術予備校に行くお金まではありません。 そのデザインの高校に入学できたとして、予備校に行かず高校の授業だけで多摩美を目指せますでしょうか? ご回答お願いします。

  • デザイン学科に編入したい!

    デザイン学科に編入したい! 僕は現在大学4回生の24歳です。 卒業間際で就職活動をしなくてはいけないのですが、 自分が何をやりたいのかがまだわからず、なかなかできずにいます。 僕が今住んでいるところが芸術大学の近くなのか、 デザイン的にすごく活気のあふれているところです。 個人でデザインした物を展示して売っているお店や、お洒落なカフェ、レストランなどが いたるところに点在していて、思わず何時間も見入ってしまったりしています。 そんなところで3年半も住んでいたせいか、 最近とてもデザイン系(プロダクトデザイン?インテリアデザイン?)に とても興味をひかれるようになり、最近大学卒業後に更に3年次編入などで どこかの芸術大学に再び入って勉強したいと考えるようになりました。 将来は物を創る過程に携われるような仕事に就けたらいいなとも考えています。 因みに、僕が今通っている学科はデザインとはあまり関係のない情報系です。 取り合えず少しだけ調べるとデッサンが基本的技術であり、 入学試験にはよくデッサンを描くことがあるとのことなので鉛筆など買って インターネットの無料講座やサイトを見ながら描いてみたりしています^^; そこで質問させて頂きたいことは、デザイン系の大学編入に必要なスキルや どのようなことを学べばいいのかと言うことです。 編入試験もやはりデッサンのような試験を受けることになるのでしょうか? 僕のこう言った考えはとてもあまい考えなのでしょうか?;; そういったことも踏まえてのアドバイス頂ければと思います。 厳しいお言葉もあることかと思いますが真剣に悩んでいます。 どうかアドバイスのほど宜しくお願いします。

  • 美術大学に通いたいです。

    美術大学に通いたいです。 小さい頃から、絵を描くのが好きでした。 とくに、鉛筆と紙だけですぐ描けるので、漫画絵をよく描いていました。 中学生になって、パソコンを使えるようになると、毎日パソコンで漫画絵を描くようになりました。 今は大学生(普通の学部の)ですが、いまだにパソコンでよく漫画絵を描きます。 一方で、実際に絵の具などを使っての、漫画絵でない絵は、描く機会が全くなくなりました。 本当に、ただの趣味だと思います。 ネットで投稿をしても、評価されることは滅多にありません。 それでも描きたくなるから描いているだけです。 上記のように漫画絵ばかり描いていますが、本当は、水彩画(昔描いてた)や油絵(一度も描いたことがない)も描いてみたいです。 でも、実際のところ、画用紙一枚すら買っていない自分は、口先だけなのかもしれないです。 要領を得ない文章で申し訳ないです。 ネットで、専門学校や美術大学で絵を学んでいるということを学生さんから聞くと、羨ましく思います。 私は絵がうまくないので、そういうところへの進学は、周囲の誰も思っていなかったと思います。 それに、私も、絵だけで食べていけるとは思っていなかったので、学歴欲しさに、適当な大学へ入りました。(芸術とか関係ないところです。) 適当な大学を卒業して、適当な職業で食べていきつつ、趣味で絵を描けばいいと思っていました。 でも、最近よく、人から「本当に好きなことをしなさい、後悔するよ」と言われます。 もう一度、受験をして、学部を選び直してはどうかとまで言われます。 今いっている学部は、とても興味のない分野の学部です。 しかし、もう一度入り直してまで学びたい学問は、これといってありません。 色々なものに興味を惹かれるので、わりとどれも楽しそうだとは思いますが、逆に言えば、特に学びたいものがない、というわけです。 けれど、矛盾するようですが、美術大学なら行きたい、と思います。 実際に大学生になりたての頃、美術大学に通えないかと調べたり、安くて本格的な講座(絵の)はないかと調べたりしていました。 もしも、今の大学を卒業してから、単体で、美術大学に通えたりしたら、とても嬉しいです。 入ってみたら、合わなくて、失望するかもしれませんが、今はそう思っているわけです。 でも、自分には才能もなさそうだし、あくまで趣味であって、普通に就職したほうが無難だとは思います。 絵で稼げるようになる可能性がとても低い以上は、美術の学校へ通う費用は、自分の気持ちのプラスになるだけで、投資としてはマイナスのものだと思います。 そもそも、美術大学へ入学できる実力も多分ありません。 親にも、笑い飛ばされる自信があります。(絵を習いたいと言っただけで笑われました。) 本当に要領を得なくて申し訳ないですが、客観的に見て、どうすべきだと思われますか? 趣味は趣味で、「本当に好きなこと」は趣味の部分でやればいいと思いますか? 隣の芝生は青いので、本当に、絵を専門的に学んでいる人を見ると、羨ましいのです。 もし将来、仕事をする傍ら、趣味として絵を絵画教室などで学んだとしても、要するに、それだけに打ち込むということはできないわけで、 好きなことだけしていたい、なんてのは、我が侭だと思いますが、いや、だからこそ、専門的に学んでいる人が羨ましいのかもしれませんが、 また、私は、目の前の、経済学やら何やらから逃げたいだけなのかもしれませんし、 美術大学でも、実際描く以上に、美術史だの何だのと言った面倒くさい科目があるのだろうとは予想しますが、 趣味は趣味と割り切ったほうが、いいのでしょうか? 好きなことをすればいいと言われる度に哀しいです。 親も、好きなことをしろと言っておいて、どうせ、「絵を学びたい」と言ったら笑い飛ばして終わらせるのは確実なのです。 実際、過去に何度か笑い飛ばされて終わりました。 実際のところ、少なくとも絵よりは普通の勉強のほうが、人並みにできると思います。 だけど、芸術系が気になって仕方ないのです。(と言いつつ行動してこなかったあたりでもう駄目なのかもしれませんが。) 愚痴みたいな質問で申し訳ないですが、考えていたら訳分からなくなってきたので、冷静な御意見を、お聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • 専門学校と美術大学

    専門学校と美術大学 コミックラストのようなアニメ調の絵を描く場合、専門学校と美術大学どちらのほうが良いのでしょうか? あるいはどちらにしてもある程度独学でやるものなのか、だとしたらどういった教材をどの程度まで使うのかなど、疑問が絶えません。 専門学校はより専門的にできる分、2年間しかなく、元々かなり描けないと2年では時間が足らないような気がしてなりません。その点、美術大学では入れた時点で基礎力があり、そのぶん4年間を有効的に使えるような気がするのですが・・