検索結果

子供 トイレトレーニング

全1487件中1421~1440件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 教えて下さい。

    もうすぐ3歳になる息子がいます。1歳半から単語は出たものの2歳半を過ぎても言葉は増えず、2歳10ヶ月を過ぎたあたりから2語文・3語文が出はじめました。親の言っている事はまずまず理解してきているように感じます(トーマスのコップ持ってきて・パンツはいて・ズボンを洗濯機に入れてきて・かばんの中の薬取ってなど)。息子は子供達なら必ずやると思われるごっこ遊びがありませんし、自分からこれは何?という問いかけもありません。コミュニケーションをとるのが苦手のようです。自閉症などの障害があるのでしょうか?このようなお子さんをお持ちの方、経験者の方、専門家の方どなたでもいいので教えて下さい。

    • shalon
    • 回答数8
  • 自閉症?息子の行動

    1歳7ヶ月の息子のことでご相談します。 先日1歳半検診でひっかかり、一ヶ月後に再度保健所に見せに行くことになっています。 いろいろなHPを検索して見ているのですが、息子の行動が自閉症のお子さんの症状とあてはまる点が多く、とても気になっています。 どなたかアドバイスいただければと思い、書き込みしました。 気になる息子の行動ですが。 (1)言葉が話せない(気まぐれでママ、マンマは言い、あとは宇宙語のみ) (2)指さししない(テレビや絵本、動物も笑ってみているだけ) (3)たまに一人でぐるぐる回っている(数回です) (4)ひも状のものやバネのついたものを手で持ち、ゆらゆらさせるのが好き (5)ごっこ遊びをしない (6)子供の泣き声を聞くと泣いてしまう (7)呼びかけしてもなにかに集中していると振り向かないことがある (8)一人遊びが好き(友だちと関わって遊ぼうとしない) (9)たまにつま先歩きをする (10)人の真似をしない(バイバイ、おじぎなど教えていますがやりません) お茶を飲みたければマグを私の所に持ってきて、 開けて欲しいと要求したり、読んで欲しい絵本は持ってきます。 言っていることはある程度理解できているようで、「ボール持ってきて」などには いつもではないですが答えます。 新しい場所やたまに行く場所は、最初泣きっぱなしですが 2時間ぐらいするとようやく慣れます。 若いお姉さんが好きで愛想がいいのですが、子供には感心がないようで、 何をされても無表情、無関心です。 偏食はなく、割となんでも食べます。 1歳半での判断が難しいことはわかっているのですが、 検診後から息子の動きが気になって仕方がなくなっています。 もしよかったら助言下さい。

  • 早期療育って・・

    言葉や、言葉のやり取りの送れている2歳10ヶ月の子供がいます。以前、専門の先生に見てもらったところ、今は何より親子のふれあい、甘えてこられる環境を作ってあげる事、とのアドバイスをもらい、少しずつ言葉も増え、成長しています。 しかし依然として、言葉のやり取りは苦手です。子供の療育は早ければ早いほど良い、とは良く言われますが、実際言葉や知能に訴える療育とはどんなものなのでしょうか? そういった経験をおもちの方、また「療育」という枠に限らず、こんな事で子供の発達が見られた、などアドバイスをいただけたら嬉しいです。

  • 3歳男の子 おしっこがうまくできない

    こんにちは 三歳半になる男の子の母です 今春から幼稚園に通いはじめた息子のことで質問です 男の子はおしっこする時、おちんちんを手で持つと思うのですが 息子の場合それができずにパンツやズボンを濡らすことがよくあります おちんちんが袋?にはりついてしまい、穴はとんでもない方を向いていることがあります 幼稚園では自分でしているので、二日に一回くらい失敗してしまいます 先生は「大丈夫ですよ~」と言ってくれるのですが 息子自身は失敗するのを不快に感じるようで 家では「ママ持って」と言います 確かに自分では見えにくい場所だし、はりついているのをはがして、前に向けると言う作業は、難しいようにも思えます ましてや、尿意を感じて急いでいるときは・・・ 私も夫も「自分で持ってみようか」などと誘っているのですが、あまり効果なしです こんな経験をお持ちのママさん、いらっしゃいませんか? いつかは持たせてくれと言っても、持たせてもらえない日が来ると思うのですが・・・

    • damito
    • 回答数5
  • 現実感が無い

    ショックなこと(いい意味でも悪い意味でも)があった時、現実感を感じることができません。 夢と現実のリアル度がさほど変わらない時さえあります。 夢がリアル(悪夢ばかり見る)はともかく、現実をもっとリアルに感じるにはどうしたらよいのでしょうか。

    • noname#63959
    • 回答数2
  • おむつはずしで困っています

    二歳十ヶ月の娘がいます。二歳になった頃から日に一回お風呂の前にはトイレに連れて行き、トイレになじませてきましたが、今までにたった一度もおしっこが出たことがありません。 暖かくなってきたことや三歳も間近なこと、周りのお友達が進んでいることもあり、そろそろと思うのですが、全くおしっこを出すことが出来ません。 トイレに行くことは嫌がりませんが、あまり出ないのでイライラが爆発したこともあります。 朝もほとんどまだ濡れていて、濡れていないからと連れて行っても出なくて‥。お昼寝後でもいつでも同様です。 紙のトレパン、布のトレパンでは不快感が分からなかった友達の子が、キャラクターつきの布パンツでほぼ成功しつつあり、それを勧めます。 うちの子はそのお友達と違い、今までに一度も出た成功体験がないのです。 本当に足を伝う気持ち悪さを感じさせることが出すことにつながるのか、よくわからず質問しました。

    • mao611
    • 回答数12
  • オムツはずし

    1歳10ヶ月の息子がいます。先月くらいからトイレに行くとオシッコをするようになり、保育園に行っていますが、毎日殆ど汚してきません。 でも保育園では時間を決めてトイレに連れて行くので、自分からオシッコを教えるのは、たまにです。 うちでは忙しく行かせる時間を忘れるとオムツを汚してしまいます。特に保育園からも言われていないのですがトレパンマンみたいなものに変えた方がよいのでしょうか?それとも保育園から、お話があるのでしょうか?

  • 障害児を預ける場合の私立と公立

    ダウン症の子供を育休あけ、来年4月~5月(1歳前後です)から保育園に預けようと思ってます。自宅に一番近いのが私立なんですが保育師さんが公立のほうが環境が整っているのでいいのでは?といわれました。その理由を知りたいのですが、実際どちらの保育所も預かってもらえるかまだ確認していません。(保育師さんはどこでも預かってくれるというんですが、拒否される場合もあるという噂もきき、まだ恐くてきけません。絶対必要なのでそのうち聞くんですけど^^;)保育料以外にどんな差があるのか、実際拒否する場合の理由(定員オーバー以外)等お聞きしたいのですが…。

  • 保育園の入園について

     来年の4月から保育園へ入園させる予定です。現在、息子は2歳7ヶ月になります。  入園に向けてやはりトイレトレーニングはした方が良いでしょうか?現在、おむつでまだパンツではありません。トイレに行って『おしっこする?』と聞いても『嫌!』と行っています。数ヶ月前まで『おしっこしたい!』と言ってくれたのですが、それも今は言いません。私も半分諦め状態です。  やはり3歳になってオムツだと先生の印象も悪いのでしょうか?頑張ってパンツになるようした方が良いでしょか?またどのようにトレーニングをしたら良いか教えてください。

    • yamaeri
    • 回答数4
  • オムツばなれについて

    今2歳7ヶ月の男の子がいます。来年から幼稚園にも入れたいと思っているのでこの夏におむつを取りたいと思ってます。毎日トイレに連れて行ったりパンツをはかせて濡れた感じを分かるようにしているのですが、まったくおしっこやウンチが出るのを教えてくれません。しかもパンツが濡れているのも教えてくれずびちょびちょのまま遊んでます。どうやって教えていったらいいのか分からなくなってしまいました。どうかいい方法を教えてください。あと追加で、食事をするのもスプーンやフォークでなくいまだに手で食べてます。スプーンを使うように言っても『手で食べるの』っていってだめです。どうしたらよいのでしょうか?

  • 仕事って男(旦那)にとってどこまで大切?

    小さい子供が2人います。 私は日々家事と育児に追われ、旦那は日々仕事に追われ、 おたがいが精神的&身体的に参っています・・・。 旦那は夜遅く(10時や11時)帰ってきてご飯食べ、風呂に入り寝るだけの生活。土日祝は休みのはずが、仕事の量に追いつかずここずっと土日どちらか、あるいはどっちも出勤で休みなしの場合も。 今の会社に入社して10年目ですが、不景気で旦那の下が入ってこず、10年もいるとゆうのに旦那はまだ下っぱのほうです。 仕事は上司から頼まれることをする、とゆう感じです。 仕事の量が多すぎて手に負えないのに、上司は次から次へと仕事を請け負ってきて、それをするのは結局下っぱの俺だ、と旦那は不満言ってます。 ここで、みなさんにお聞きしたいのですが、旦那が上司(あるいは社長)に、「自分にも家庭があり、子供もまだ小さいので平日残業遅くまでするならきちんと休み(土日祝)をもらいます。休日出勤するなら平日もう少し早く帰らせてもらいます。」なんて言うのは、男としてどう思いますか!? みなさんなら旦那様に言って欲しいですか?言って欲しくないですか? 金銭的にどうなるとか、リストラ対象になるかもとか、そうゆうのは考えないで、ただその内容を会社に対して言っていいと思うか、だめだと思うか、 またその理由を聞かせて下さい!!

    • p_q1513
    • 回答数16
  • おまるだからお尻が切れる?

    娘(1才8ヶ月)が最近トイレトレーニングを始めました。まだまだおまるで2度ほど便が出せた程度なんですが、その2度ともどうやらお尻が切れるようで、微量の血が付いていました。前日から便秘だったわけでもなく、オムツでは切れたこともないので妻はおまるのせいではないかと思っているようです。慣れていないからなのか、たまたまそうだっただけなのか、誰かお分かりになりますか?

  • 誰か、助けて~(トイレトレーニング)

    2歳0ヶ月の息子なんですが、1歳10ヶ月からトイレトレーニングを始めました。 が、一度もトイレでおしっこしたことがありません。 もう2ヶ月もトイレトレーニングをやってるのにまったく進歩がないんです。 おしっこの間隔も2時間あいてるし、言葉も話せるのでトイトレーニングを始めたのですがあまりの進歩のなさにイライラし始めています。 この2ヶ月はなんだったんだ?とさえ思うように・・・。 オムツにおしっこをしてしまっても全然平気、布パンツにしてたれ流し作戦もしました。でもおもらししても平気で遊んでいます。 私のトイレに誘うタイミングが悪いのでしょうか? トイレ行ってオムツをはかせたとたんおしっこがでたこともあります。 最近では10秒ぐらいしか便器に座ってくれずそのまま遊んでばかり・・・。 もうお手上げ状態です。 どなたかアドバイスお願いします。

    • riz002
    • 回答数10
  • コップの使い方をどう覚えさせる?

    こんにちは。もうすぐ11ヶ月の息子がおります。 哺乳瓶⇒ストローへの移行は案外スムーズに進んで、ぐびぐび飲んでいるのですが、コップはまだ使えません。 私が口まで持っていくと、ずずずずっと吸うことはしようとはしているようですが、下にこぼれたり、遊んで手を中にいれてかき混ぜたり、コップを振り回してお茶などをこぼしたり(笑) まだ、早いのかもしれないんですけど、徐々にコップを使わせたいのですが、どのようにして自分でコップを持って飲めるようにまで教えたらいいのでしょうか。 いい方法がありましたら教えてください。

  • 教えてください。

    こんにちわ!! 今、悩んでることがあってそれは今年の7月で 3歳になる娘がいるのですが中々オムツが取れなくて 悩んでいます。トイレには座らせているんですが どうしたらオムツがとれるようになるんですかね 何かいい方法あったら教えてください お願いします。

  • トイレトレーニングの方法が分からない。

    2歳4ヶ月の娘です。 最近はおしっこの間隔がある程度あくようになりました。 ウンチやおしっこをした後も、ほぼ毎回伝えてくれるようになりました(どちらも『ウンチしたよー』なんですが)。 これを機会にトレーニングをぼちぼち始めたいと思っているのですが、 何からはじめればいいのか、どうやればいいのか全くわかりません。 トレーニングパンツは2枚持っているのですが、余計嫌にならないか、心配です。 ちなみに、最近自分でズボンをおろしたり、オムツががさがさして痛がったり、痒がったり、嫌がったりしています。 (使用しているオムツのCMを見るたび、『これ痛いのよね』なんて言ってます。) どなたかアドバイスをお願い致します。

  • おむつはずし(トイレトレーニング)の期間

    おむつはずし(トイレトレーニング)の期間はどのくらいかかりましたか? 「保育園に行き出したら1週間で取れた」「2ヶ月かかった」「3ヶ月かかった」などいろんな話を聞きます。 お子さんの年齢、季節、どのようなトレーニングをしたかなど併せて教えていただけると嬉しいです。

    • pideon
    • 回答数4
  • オムツ外れの時期について

    今年の夏に初めての出産を控えています。高齢出産の域に入っていることもあり、のんびりと心にゆとりを持って育児はしていきたい思っていたのですが、最近両実家の母から早くも色々とプレッシャーを掛けられて困っています。その中でも一番気になることはオムツ外れのことです。母と義母いわく「1歳前後には完全にオムツをとらなくちゃ、みっともない。」とのこと。私は3歳ころまでに外れればと思っていたのですが...。私の知り合いの例から1歳ころオムツが外れたとあまり聞いたことがなかったので、昔の子供は聞き分け訳が良かったのだろうかと疑問に思ってます。最近のオムツ外れの事情について教えて下さい。

    • copi-ta
    • 回答数8
  • トイレトレーニング

    3才になったばかりの息子のことです。 言葉の発達が遅れていて、単語を何個か言える程度で、「オシッコ」や「ウンチ」はまだ言えません。 布のトレパンをはかせてみたら、最初の3回は気持ち悪かったのか鼻をつまんでオシッコしたことを教えてくれてトイレにも行ったんですが、その後は漏れても気にせず遊ぶし、トイレに誘っても「イヤ」と言って行かなくなってしまいました。 知人に「好きなキャラクターのパンツをはかせて、濡れたらかわいそうだからオシッコする前に教えてって言うてみたら?」と言われたんですが、そこまで言葉を理解できません。 こういう場合、どうやってトイレトレを進めたら良いでしょうか? 比べてはいけないことは解っているんですが、周りの子はほとんど取れているし、4月から幼稚園なので焦ってしまっています・・・。

  • トイレトレーニングの進め方

    こんにちは。2歳6ヶ月になる娘がいます。 最近ですがトイレトレーニングをはじめました。 予想してた通り一筋縄ではいきませんでした。 まだパンツにしてはいなくオムツです。 トイレに行くのは抵抗ないようなので、シンプルなトイレ(補助便座シンプル・キャラクターなどのポスター、シール貼りは無し。) 次のように毎日続けていますが、どうなのでしょうか?これではトイレトレーニングにはなってないでしょうか? 1・朝必ずおしっこがでていなかったらトイレに連れ  て行く。 2・食事後必ず声をかけている。(食事は時間がかか  るので、不規則な時間ですが・・・) 3・言わずにおしっこ・うんちをオムツにしても必ず   次は教えてね!と語りかける。 4・オムツはもったいない話ですが一回したら必ず変えます。乾いたオムツでいたほうが濡れた状態が分かって教えるようになると書いてありましたので) ちなみにおしっこやうんちをしてから、トイレにいく!と言うのですが「もうしちゃってるのに・・・」と思っても行きたがります。泣きながらトイレいく!いく!と言うときもあります。 まだ教えてくれるようになるには早い時期なのでしょうか? 早くとれているお子さんはお母さんはどういう工夫をしてるのでしょうか? こんな事いうとお叱りを受けると思いますが、おもらしは出来ればして欲しくないです。 昔の母達はおもらしさせて気持ち悪いのがわかってはじめてオムツがとれると言いますが・・・。 おもらしさせないと覚えずオムツはとれないのでしょうか? 焦ってるととられると思いますが、幼稚園にはいるまでにとれればいいや~(2年保育にするので、あと1年と半年4歳までにはとれればと思っています。)金銭的にはオムツを買うのは苦になっていません。 ただ進め方が違っているのでは?と疑問に思い投稿しました。宜しくお願いします。

    • noname#19130
    • 回答数6