検索結果

詐欺

全10000件中1401~1420件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • ワンクリック詐欺

    ワンクリック詐欺では、家に連絡はありませんよね

    • genki24
    • 回答数7
  • ワンクリック詐欺

    はじめまして。困ってるので教えてください。 先ほど、リンクをたどってたら『@ at 2』というサイトに飛んで、そこでワンクリック詐欺と思えるのに遭遇してしましました。 いろいろ、ワンクリック詐欺対策のサイトを見てみたら、東京都警視庁サイトに悪徳サイトとして載っていました。 とりあえず、無視で良いのでしょうか? また、そのサイトでクリックした時に変なアプリケーションをダウンロードしてしまい、ウィルスチェックしてもなにも引っかからず、そのファイル(システムファイル内に(@ at 2s.exe,@ at 2w.exe)と言うのが作られていました)を削除しようとしても、「アクセスできません。書き込み禁止になっています」となり削除できません。。 また、タスクマネージャーのプロセスをみると、上記2つのexeファイルあります。プロセスを終了してもまた起動してしまいます。 もう、どうしてよいかわかりません。 何か対策ありますでしょうか??? 不安で仕方がありません。 どなたか、ご教授お願いいたします。

    • odymasa
    • 回答数5
  • ワンクリック詐欺

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2117991 上記質問の方と同じだと思うのですが、 画像をクリックしただけで79000円の請求画面が出てきました。 先にこちらのページを見ていればよかったのですが、 焦って請求元にキャンセルのメールを送ってしまいました。 yahooメールなので、即効メールアドレスは変更したのですが、 アドレスが向こうに伝わったことによって、 何か問題点が出てくるでしょうか。

  • ワンクリック詐欺

    携帯のアダルト系広告サイトでうっかり「規約に同意して入会する」を押してしまいました。 規約は同じ画面の「規約」をクリックしないと読めませんが、数万円と書いてありました。 ワンクリック詐欺と薄々わかりつつも、「入場する」ではなく「入会する」という記述の違いもあり、不覚にも支払ってしまいました。 しかし数ヵ月後、退会手続きを踏んでいないということで、継続料金のしつこい督促がきてしまいました。 電子消費者契約法によると、確認や取り消しのできない画面のものは無効となるらしいのですが、「一度お金を払ってしまった場合」の継続料金の支払いも「無効」になるんですよね。馬鹿だといわれるのは承知ですが、どうぞ教えてください。

    • miuniu
    • 回答数3
  • ワンクリック詐欺

    大変お恥ずかしい話と、非常に良くある質問ですが万が一、もしかするとと不安になり相談します。 良くあるアダルトサイトでのワンクリック詐欺ですが、ちょうど仕事に集中できず男心からアダルトサイトを見てました。そこでちょっと興味をしめしてしまったサイトがありました。”a-garally.com"です。 なんだろうと何気なくクリックしたら "OK"みたいなのがでてOKをクリックしたらファイルを探し出す画面が出てなんだ?と思いキャンセルしたのですが気づくと[登録完了]です。なんてでて3日以内に39000円と出てきました。 よくわからずなんだよ!ってかんじでいろいろアクセス(規約をみたり、なんでってかんじで再度クリックしてさらに登録完了等)してしまいました。その際画像も数秒開いてしまった。 やはり、まずいのでしょうか? 問い合わせとか返信はしてません。 支払わなくてはいけないのですか? 自業自得ですが、対策教えて下さい

  • ワンクリック詐欺

    どうも。初めてここに書かせていただきます。 数日前、あるアダルトサイトに入りました。そこに入るまでは何も問題は無かったのですが、ある画像のところをクリックしたら、突然 「ご登録ありがとうございます。4日以内に42000円をお支払いください。5日目以降は通常価格でお願いします」とあり突然のことで頭の中は真っ白。 その直後に利用規約に気づき、そのサイトの中のコンテンツ一つでもクリックした時点で入会となることや、料金のことがちゃんと書いてありました。でもクリックしただけで入会なんておかしいと思いましたが、支払わなかった場合の結果が気になって、もう一回その画像をクリックして詳細を確認しました。そこには「支払わなかった場合、お客様情報をもとに法的手段を使って情報開示を求めます」みたいなことがあって、勤務先住所と電話番号、自宅住所と電話番号が開示する情報として載っていたり、振込先銀行や口座番号、受け取り名義人やそのサイトを運営している会社名とその住所やメールアドレスも。IPアドレスやパソコンの機種かなんかの数字や文字があったり使用しているプロバイダ名がお客様情報としてあったり。 本当に振り込みに行こうとしましたが、対処方法はないのかと検索していたら、一番にここが出てきてここに入り、今に至るわけです。 僕の質問とほとんど同じ内容の質問が並び、見ていて少しは安心したつもりなのですが。 やはり僕の場合も無視すること一番なのでしょうか。(その画像を合計9回クリックしてしまいましたが、そこから先は行きませんでした)

  • 送りつけ詐欺?

    gooの別の質問でも聞いているんですが、すごく心配なので改めて質問をすることにしました。 7月の半ばくらいに懸賞サイト「Chance!」というところで応募者全員プレゼントに応募したんです。当選メールが届いて、URLが貼ってあって、そこに行くと当選した商品の写真が出ていて、応募することにすると次のページに 【注意事項】 1.当選の権利は譲渡できません。 2.弊社に会員登録となりますが、その際の年会費、入会費は一切かかりません。 3.当選賞品は無料ですが、梱包手数料+送料で¥940のみご負担くださいませ。(全国一律) 梱包手数料及び、送料は大変お手数ですが、プレゼント賞品をお届けさせて頂きます配達員へお受取りと同時にお支払い頂きますようお願い申し上げます。) 「特別賞当選者が未成年の場合、保護者の同意が必要となります。」 という注意書きがあって、私は同意して郵便番号等を入力してしまいました。つまり、会員登録してしまったわけです。その時は怪しいサイトだなんて思っていなくて。 商品は10日前後で届くと言うことだったんですが、10日たってもこなくて、この間の日曜日に届きました。その時に配達に来た郵便局の人が「送りつけ詐欺かもしれないから確認するけど、応募した覚えある?」と言われて心配になってgooでパシフィックトレードについて質問してみたんです。回答してくれた方の紹介してくれたページを見たら、どうやら怪しい会社らしいということが分かりました。 こういう場合どう対処したらいいんでしょうか?会員登録は解除手続きをしないほうがいいんですよね?商品はどうしたらいいんでしょうか? やっぱり消費者生活センターに相談した方がいいんでしょうか? ついでに聞きたいんですけど登録した覚えのない(登録して忘れているだけかもしれないんですが)メルマガが届くんですが、こういうのは解除手続きはしないほうがいいんですか?

  • ワンクリック詐欺?!

    カテ違いかもしれません。 非常に私事で申し訳ございませんが、 詳しい方いらっしゃいましたらご回答願います。 事の始まりは木曜日の事です。 携帯でネットサーフィンをしていましたところ、 アダルトサイトに行き着き「無料サイトランキング」なるものをみつけサイトを閲覧しておりました。 しかしながらそのサイト内のバーナー広告ということに気づかず、 リンクをクリックした所、 ページ上部に「利用規約」の文字がありましたが、 それまでが無料だったため、 読まずにサンプルへのリンク的なところをクリックした所、 「仮登録ありがとうございます。」 「本日から3日以内に仮登録代金50000円をお支払いください。」 「あなたの携帯電話の固有識別番号は既に登録されております。」 「仮登録後本登録として追加で50000円お支払いください。」 「3日たってもお支払いが確認できない場合、固有識別番号より弁護士を通し裁判を起こします。」 などの文章が表示されました。 焦って利用規約をよんでみた所、 「これ以上のページ閲覧者は利用規約を同意したものとみなしあらゆる言い訳も許されません」的な文章と、 相手の振込先などが記載されておりました。 こういった場合支払いの義務は生じるのでしょうか? 実際にその仮登録ページ以降は閲覧しておりません。 また今のところ特に音沙汰はありません。 このままほっといておいても大丈夫でしょうか? それとも近くの生活相談センターや警察に相談すべきでしょうか? 興味本位な気持ちから起こしてしまった自分の行動です。本当に自分だけは引っかからないと思っていた矢先の話でした。 情けないお話ですがどうかご回答のほどよろしくお願いいたします。

    • dc1soul
    • 回答数4
  • ワンクリック詐欺

    先日ワンクリック詐欺と思われるサイトに間違ってアクセスしてしまい、勝手に登録となってしまいました。無視するのが一番だとゆうんですがわからずにメールを送ってしまったんです。でも今はもうアドレスは変えました。この場合メールアドレスから個人情報を把握したりできたりしちゃうんでしょうか!!?。 不安で仕方ないので是非教えていただけたら幸いです。

    • noname#11240
    • 回答数4
  • 詐欺&自己破産!!

    ごく身近な友人A/Bの件です。彼女たち(2人)は、ある女性友人にお金を貸しました。離婚し、子供もいて親には心配させたくないと言って・・・。Aは10万、Bは50万円くらい。3ヶ月たっても返さず、借りた覚えないまで言う始末。Aは、返すまでと指輪を2個預かり、自分のを代わりに1つ渡したとか。お金を返さず、ブランド買い捲り、指輪を返せと言ってきました。A/Bは、怒り、家に行ったり、親のも連絡所しましたが、留守電にされ、来たら警察呼ぶと。そして、翌日、A/Bに、弁護士から配達証明が。「女性は自己破産したため、直接連絡をとるな。換金目的に取った指輪の件を裁判にかける」と。Aが渡した指輪は売ったらしいのですが、Aの物だったという証拠がないとか。また、貸したお金も証書を取ってないので、証拠がないそうです。弁護士を立てるお金はないとの事。彼女たちの両親は、関わらないそうです。この場合、泣き寝入りしかないのでしょうか?証人は何人かいるそうですが・・・専門の方、アドバイスをお願いします。そのまま、2人に見せたいと思いますので、返事遅れたらごめんなさい。

    • piccola
    • 回答数4
  • 婚活サイト詐欺?

    ペアーズという婚活サイトでやりとりが始まった男性がサクラでした。 スウィングステップというサイトに誘導され、 「(スウィングステップは)ヤフーでやってるので、このヤフーIDとパスワードを入力すると、俺とメール交換できます」 とラインのやりとりで言われるがままに入力すると、そのヤフーIDは、自分のものになっていました。 私のIDに、その人が自由にログインできる状態です。 なにが危ないのか、どんな被害に遭うことが考えられるのかが、わかりません。 教えてください!m(_ _)m ラインのやりとりをしたのが昨日19時すぎ、自分でこういうことになった場合のことをネットで調べて、その男に指定されたパスワードは今日の朝8時ごろ、変更をしました。 (パスワードを変更したほうがいいと載っていたため) 自分なりに調べてみて、ネットオークションに勝手に使われて被害に遭う方がいるようです。 スウィングステップで課金されたという人もいました。 ヤフーIDではカード情報を乗っ取られたりはしないでしょうか? 何も考えてなくて、バカなことをしました。 助けてくださいm(_ _)m

    • ベストアンサー
    • LINE
  • フィッシング詐欺サイト

    Yahooドメインのメールに届いたAmazonからの連絡を偽ったフィッシング詐欺サイトを開いてしまいました。 更に、注文の詳細を見るというURLに誘導するボタンをクリックしたのですが、AmazonのログインIDやパスワードを入力する画面ではなく、ヤフーメールがブラウザで開かれました、 URLは、拡張子が.phpとなっております。 AmazonのIDやパスワードは入力していないのですが、このURLを開いただけで、スマホがウイルスに感染したり、情報が抜き取られるようなことがあるのでしょうか。 不安でたまりません。 どなたかお教えいただかないでしょうか。

    • iioblob
    • 回答数1
  • 詐欺ウォールインストール

    詐欺ウォールソフトをインストールしているのですが、ステップ2までは終わったと思うのですが、その後ステップ3のライセンスの入力の仕方が判りません。どうすればよいのか判りやすく教えてください。システム関係は素人なのでよろしくお願いします。 ※OKWAVEより補足:「富士通FMV」についての質問です。

  • 詐欺ですか?

    r__y00nと言う方から推薦のメールがTikTok出来ました。どうやら現在やっているPopteen関連のものらしいです これはサクラですかね?

  • 3千万あげます詐欺?!

    今朝、旦那の携帯に怪しいメールが来ました。 「あなたに3千万円差し上げます」と、。! 長々と受け取ってくださいメールが来ました、去年は2千万円でした。。 税金で引っ掛かるので、もらってください・・・。と! 私も旦那も詐欺メールと分っているので「また来たか~」程度で 去年同様無視しておりますが、、何とか手数料やら手続きで10万振り込んで くださいとか、そういう詐欺かな~と思われますが、、、。 どういう意図で送られてくるのでしょうか?!

    • noname#235049
    • 回答数6
  • 詐欺罪、刑事告訴

    お世話になります。 先日、1000g Ag999と刻印された中国の記念メダル五個を買取業者へ査定依頼 買取として170000円振込がありましたが、後日、(後から鑑定した結果、銀メッキの粗悪品と判明した)との全額返金のメールがありました。 それも返金なき場合、詐欺罪として刑事告訴する、との文面のみを抜粋した規約付きで、 私は騙すつもりはなく純粋にAg999の1000gと思い、喜んで170000円受け取ったのですが、先に振り込んでおいて後から分かったから全額返せとは?鑑定が先なのではないでしょうか? 自分たちは専門機関の研修を受けたプロ集団、と書いておきながらやる事が逆だと思います。 全額返金しないといけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

    • noname#254637
    • 回答数3
  • 詐欺サイトでしょうか

    このサイト(http://www.yntalgn.info/)で売り切れ商品を見つけ、注文し、個人情報(名前、住所、電話番号)を入力しました。注文後自動送信メールが送られてきて、後で支払い方法を詳しく記載した確認メールを送るとの内容だったのですが、まだ確認メールは届いてません。見かけないサイトだったのと、普段使う通販サイトと比べて何となく違和感があったので、注文後すぐに問い合わせメールにキャンセルの旨を記載して送信しました。 このサイトは詐欺サイトなのでしょうか、会社概要に記載してある会社名は確かに存在するのですが、ネット通販をやっているようには見えませんし、代表者の名前も出てきません。

    • Ohaoha1
    • 回答数3
  • ネット販売の詐欺

    ネットでCADの中古ソフトを購入したのですが、値段が格安だったこともありいろいろ問い合わせたところ ジャンク商品ですが、全ての機能はつかえますと返答があり購入しました。 後日送られてきたのはネットから無料でダウンロードができるデモ版をCDに焼いたもので保存もプリントもできません。 返品と返金して貰う為にメールで問い合わせていますが全く返信がありません。 警察に届けたほうが良いでしょうか。販売先は東京都内ですが、電話番号の記載がありません。

    • tbucyo
    • 回答数9
  • 大きな詐欺のカモ

    ロシアには北方四島の返還を求め、北朝鮮には拉致被害者の帰国 を求め、日本は国民の税金を経済援助金として、両国に放出して きた。処がその援助金は、ロシアも北朝鮮も国民に繁栄されずに 富豪達の財産に成っている。ロシアも北朝鮮も事が起きると手の ひらを返して、北方四島も拉致被害者も返さないと言う。正に、 大きなロシア詐欺師に小さな日本のカモが踊らされている。 質問です。日本の国会議員は日本が豊かになるよりも他国に多額 の税金を援助するのですか?輸入ばかりで、日本で作れるものは 自給自足とし、人件費など値下げをするための、援助をするべき ではないでしょうか?

  • 【至急】ワンクリック詐欺?

    昨日、ネットサーフィンをしていたところ、『エロ動画MAX』というサイトに引っ掛かってしまいました。 18歳以上ですか?という画面が表示され、私は18歳未満なのに間違えてyesを押してしまい ました。そうしたら、急に99800円をお支払い下さいという画面が表示されました。 怖くなって、退会したいので退会が出来るメールを自分自身に送ったところ、『お支払いが済んでいないので退会は受け付けられません』との内容が私のメールアドレスに届きました。また、そこには『間違えて押して入会してしまった方はお電話下さい』とも書いてありました。 なので、その業者に電話をしたのですが、 『間違えてクリックしたのだろうですがクリックした時点でご契約者様が利用規約に同意したとみなしています』 と言われた上に 『このような事例がよくあったのですが、お支払いされないが為に裁判沙汰になった事例もありますので3日以内に99800円お支払い下さい』 と言われました。 更に、 『○○さんですよね?』 と私の苗字まで言い当てられ、怖くなり電話を切りました。 http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q12112306037 http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q13108785948 のように本当に裁判沙汰になった例もあるそうで…。 この他にも、この業者絡みで裁判になった例を見つけました。 本当に支払わなかったら裁判になってしまうのか怖いです。 (1)私は未成年なので、支払い能力がありません。そのような場合でも18歳以上のボタンを間違えて押してしまった限り払わないといけないのでしょうか。利用規約を改めて読んでみると、自動登録システムと書いてありました。この自動登録システムたるものは本当にこんな事が出来るのでしょうか? (2)上に貼ったURLのように本当に訴訟を起こされるのでしょうか。出廷命令が届いたら怖いです。私の場合業者に電話番号やメールアドレスを知られてしまっている事になるのでそこから個人情報を掌握されて警察に通報して出廷命令が届くって事はあり得ますか。因みに、携帯から電話したりメールしたりしています。 (3)18歳未満なのにこういうサイトを閲覧している事がバレたら警察へ連絡しますという趣旨の内容が利用規約に書いてありました。私は逮捕されたり補導されたりするのでしょうか。 (4)支払わなかった場合や振込が延滞した場合、IPアドレスから携帯会社に問い合わせて私の住所等を教えてもらい身元調査をして私の実家や保護者の勤務先に振込情報を送るという事が規約に書いてありました。これは本当なのでしょうか。逆探知的な事は出来るのでしょうか。 (5)この業者はかなりしっかりした業者という話なので、正直言って怖いです。しかし、先程この業者のある場所を調べたところ、ただのありふれたアパートでした。それなのに裁判沙汰ってどういうことなのでしょうか。詐欺なのでしょうか。それとも、本当に実在する業者なのでしょうか。また、利用規約に誤字があったり、『登録後にメールにて振込口座をお問い合わせ下さい』と書いてありました。利用規約に誤字があったり、振込口座をメールしないと教えないようにしているシステムというのはやはりきちんとした業者ではないと認識していいのでしょうか。 今、本当に怖いです。本当に裁判になったら周りにバレて学校にも通えなくなります。興味本位でネットサーフィンすべきでは無かったと後悔しています。 出来ればお手数ですが(1)(2)(3)(4)(5)全ての質問に答えて下さると有難いです。 また、知識のある方に答えて下さると有難いです。