検索結果
芸大
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- フルートの音の出し方
最近フルートをはじめた者です(部活)。 強く息を入れる的なこと言われて、たくさん息いれようとすると、唇が震えて唇から「ぶー」という音がなってしまいます。 どうしたらいいですか。
- 締切済み
- 楽器・演奏
- noname#249685
- 回答数2
- 東京か神奈川で一人暮らし
僕は2~3年間、東京か神奈川で一人暮らしをしようと考えています。場所はまだ決まっていませんし、どこに住めばベストに近いのかもわかりません。 夢は歌手です。週末の夜はCLUBで歌い、バイトをしながら暮らして行きたいと思っています。都会だと歌える機会が多いので、修行をしにいきます。初めての一人暮らしなのでわからないことが多いので、質問させていただきます。 それでまだバイト先が決まっていないのに部屋を貸してもらえるのでしょうか?単刀直入に言うと、どこに住めば良いでしょうか?(交通の便利さ、家賃の安さ) 地方に住んでいるので、下見に行くのに費用も時間もかかります、何か良い方法はないでしょうか?
- トランペットの資格ってありますか?
今中学生の娘がおります。 トランペットを吹奏楽部でやっています。 小学校からTPを習っていたのですが・・何か資格はないのかな? とよく話します。 ヤマハの先生にお尋ねするとピアノと同じようにヤマハの「グレード」 があるようですが、私はしたことないので・・と断られました。 せっかくTPを長い間しているので、何か資格があればいいのにと 思うのですが、何かありませんでしょうか? 教えて下さい。
- デザイン、グラフィックの本をおいてある図書館
板橋区に在中です。 デザインやグラフィックの本がおいてある図書館などご存知でしたら 教えていただきたいです!! 板橋区内でなくてもかまいません。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(アート・創作)
- kush
- 回答数3
- 建築に興味があります
少し人生相談めいたことになります。内容も長くなりますが、どうかアドバイスください! 現在、高校2年生。とある私立の高校に通っています。 私の学校は大学が付属していて、内申点でそのまま大学に上がることができます。私も当然その制度で、法学部を目指して今まで学んできました。(将来は国連職員になれればいいなと思っていました) しかし最近、「建築」に興味がわいてきました。 正確には、興味は前々からあったのですが、就職などの有利さから法学部に行こうと考えていました。でもここ最近になって建築の勉強をしたいという気持ちが強くなってきたのです。 法学部に行くために勉強をしていたので、「数B」など理系の科目を選択していません。内部進学のよていだったので受験勉強もまだ始めていません。 また、建築家というものも、「アーティスト」のようなイメージがあって、実際のところどういった職業なのかよく分かりません。 もしかしたら、一時の迷いで、建築を選べば後悔するかもしれないと思ったり、今まで「国連」のように「世界」で自分のやるべきことをやりたいと思っていた私は、本当に「建築」に興味があるのか、不安になったりまだ悩んでいます。 しかし建築家にいくならば、大幅に進路を変更する必要があります。浪人も覚悟しないといけないかもしれません。 あまり、のんびり考えている暇も有りません 勉強面の努力であれば、やりたいことのためならば頑張れる自信があります。 「建築」について、建築学を学べる大学を受験するにあたって、みなさんの知っていることを教えていただけないでしょうか。
- 東大卒は何が違うのでしょうか?
周りに東大卒がいないのですが、一般人と比べて東大卒は何が違うのでしょうか? 教科書は1回読めば記憶できのですかね? バラエティー番組は見ないのでしょうかね? ロジカルシンキングができる人が多いですよね? 教えて!gooの質問は大抵回答できるぐらいの知識量ですかね? とりあえず才能が無いと東大には入学できないですよね?
- ベストアンサー
- 大学・短大
- kiminokoto
- 回答数10
- プロの編曲家になるには
私は16歳女です 音楽が大好きで 3歳からピアノ、 打ち込みは2年くらいやっています 自分アレンジした曲に自信があって “16歳で”ここまでやったというのを 知ってほしいのですが 何をしたらいいのかわかりません プロのアレンジャーになるには どうしたらいいのでしょうか? 今するべきことや これからするべきことを 教えてください
- 信州大学の建築学科について
今高校二年生です。ずっと前から将来建築家になって住宅の設計の仕事をしたいと思っています。今建築業界は不況だといわれているみたいですが、それでも私は建築の仕事をやりたいです。そこで、建築学科のある大学へ行きたいのですが、金銭面の問題で自宅から通える国公立大学しか選択肢がありません。そうなると行けるのは信州大学の工学部の建築学科のみです。信州大学の建築学科のレベルはどれくらいなんでしょうか?。やはり東大や京大、東工大等の有名な所でないと建築家になれる可能性は低いんでしょうか? 回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- 7140411
- 回答数7
- 美術の評価方法を子どもや保護者に明確にする方法・教員に何を求めるか?
今年の春から公立の中学で美術を教えることになりました。 子どもたちが楽しく自分を表現できる時間を設けたい。そして子どもたちの能力をできるだけ伸ばしてあげたいと思っています。 そのためには子どもや保護者との相互理解が大切だと思っています。 一番に取り上げたいことは評価についてです。 美術の技術面は評価がしにくいように思われますが(実際そうですが)、他の教科と同じく評価の観点を基準に成績をつけます。それでも保護者から教員の主観が入っているというクレームがつけられることもあると聞きます。 確かにその保護者の気持ちもとてもよくわかります。 例えば自分が子どもの頃の話ですが、担任が親が美術教員だと知ったとたんに図工に5(5段階で)をつけた時や、体育で出席日数、技術面で同等の同級生がその教員になついているというだけで評価が飛びぬけて高かった(関心・意欲・態度というのはあくまでも教科に対してのだと思っていたので)時は教員に対して不信感を持ちました。でもそれは実は誤解だったのかも知れません。お互いの理解不足や誤解のせいで子どもの楽しいはずの時間を失ってしまうと思うと恐ろしいです。 だから自分はそのような事がないように始めから子どもたちにも保護者にも評価の方法を明確にしておきたいと思っています。でもその具体的な方法がわかりません。 文頭に書いた評価についてクレームを受けた教員もおそらく評価の観点について子どもに説明していると思いますが、聞いていない子どももいて、保護者に伝わっていないのだと思います。 評価方法を書いたプリントを配る?学級新聞に載せてもらう?等と自分なりに考えましたが…。 子ども・保護者に信頼されている先生の実践方法、もしくはアイディアがあったら教えてください。 それから皆さんが生徒として、保護者として、美術教員、もしくは学級担任に何を聞きたいか、何を望むかを知りたいです。 ちなみに自分が思いつく疑問は ・美術の必要性 ・評価方法 ・教員が自分の子どもの能力をどれだけ把握しているか …この程度です。 どうかよろしくお願いします。
- 恋愛アニメ
最近質問させていただいたのですが、参考になりました先日はありがとうございました(o´-ω-)o) ほとんどみてしまったので、また質問を(´・ω・`) ハーレムエンドではなくきちんとhappyend(クラナドアフタなどを含む)するものやギャク系ラブコメなどのアニメを探しています。できればリンク貼っておきますのでそちら以外を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5360572.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5362830.html
- 東京藝術大学大学院について
現在美術学校にて保存修復を学んでおります。卒業後は大学院にも進むことができるので東京藝大の大学院(保存修復)へ進むことも考えていますが、実際にこのコースを受けた方や周りにそういう方がいらっしゃる方に質問です。ここに入る為にはどんな試験があるのですか
- 楽典を勉強していますが分かりません
楽典を独学で本で勉強しているのですが、先生に聞くこともできず分からないので教えてください。 1、拍子の問題で、拍とかリズムとかにも関係すると思うのですが、 問題集で五線譜の音符だけの状態から拍子記号と小節線を書けっていうものがよく分かりません。 キーボードで音を出して弾いてみるのですが、超簡単なのは分かりますが、だいたいほとんど分かりません。何か解くコツなどあれば教えてください。 2、音程の問題で、五線譜に書かれた2つの音の音程を答えるもので、だいたいは分かるのですが、短長がある2度や3度などが増、減○度、となるのがよく理解できません。 これも何か問題集などで多くの問題を速く解く時のコツとかあれば教えてください。 例えば、「♯ソ、♭ラ」が「長2度」っていうのも、まったく同じ音の「ソ♯」なので2度じゃないとか思ってしまうのですが・・ 初心者です。 どちらか一つでも良いでの解説を どうかよろしくお願いします。<m(__)m>
- 将来は芸能マスコミ系の仕事
将来は芸能マスコミ系の仕事に 就職したいのですが、 四年大学が有効だと思うのです。 将来とかを考えると どこの大学に行けばいいんでしょう・・・ 専門学校は出来るだけさけたいのですが。 あと、関西地域希望です。 回答お願いします。
- 親御さんへ。大学の費用のやりくり、教えてください
娘は高校2年。公立のまぁまあ上の進学校で、勉強はできる方です。 進路のことで相談、はっきり言ってお金のことでお教えいただければ助かります。 大学進学を希望しています。現在は私立文系コースですが、娘はグラフィックデザイン(web、紙面媒体)に興味があり、他にやりたいこともないので、無駄な大学に行くより将来広告制作などに就職できる美術系に進学したいと言います。 と、ところが、授業料などを見ると美術系って文系の倍!ではありませんか! うちは旦那は普通のサラリーマン家庭で、私も仕事といってもパートです。さらに5歳下の弟も将来を考えてやらなければなりません。 また、私自身が昨年末乳がんの手術をして(早期発見です^.^)今後いつお金がいるのかわかりません。 お子さんが大学進学された先輩方、こんな場合、親として美大系進学をさせてやった方がいいのでしょうか?それとも普通の文系に行ってもらい、サイドで勉強するようにいえばいいのでしょうか?またもし美大系なら、みなさんどうやって年間180万も工面されたのでしょうか?私はお金さえやりくりできるのなら、希望の美大系に行かせてやりたいです。奨学金も誰でも受けられるのでしょうか?お教えください。
- 美大進学
以前にも同様の質問をさせていただきながら申し訳ありません。 自分は東京工芸大学のビジュアルコミュニケーションコース希望の 高校3年生です。 上記の学校に進学したいのですが、私の通う高校は進学系の為か 美術系のコースが無く、これといって対策もなくここまで来てしまいました。また希望校について調べると実技試験(デッサンと平面構成)という課題があり、デッサンはともかく平面構成についてはなんの知識もありません。 そこで、前回この質問コーナーでいい予備校はないかとご質問させていただいたところ。多数の回答をいただけました。ですが自分の住む 埼玉県からは遠くて通えません。 どなたか夏の短期で、埼玉県内(もしくは東京都内)でそのような美術予備校をご存知ありませんか? 早急にお願いしますm(--)m
- 小学生向け建築系の博物館
こんにちは! うちの小学4年の娘は間取り図が好き。 図工の木工工作も楽しかったようです。 親戚に建築関係の人はいないので 家うちで建築関係を吸収できる環境にありません 各地に科学館はあるようですが、 近辺で建築関係の子供でも楽しめる教育施設があったら、 ぜひ教えてください 博物館・イベント・教室何でもいいです 相模原市在住・小田急沿線です ちなみに小金井公園の江戸東京たてもの園・竹橋の科学技術館は 行ったことがあります
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- oboburi
- 回答数3
- 音大に行きたいから短大に行きたい?
こんにちは。長く、かつ文章力がないですがよかったら読んでください。 私は現在、高3です。 一年生から二年生のときまでは、理系の大学に行きたい、と、勉強してきました。 しかし、いざ受験生になると、昔から押さえてきた夢のほうがどんどんふくらんできます。 それは、音楽の道に進むことです。 もともと文系の素質の方がある私が、なぜ一年二年で理系を選択したのかというと、就職率がいいことを知ったからです。このときはもう、音楽の道は諦めていたつもりでした。音楽はなんといっても就職口が見つかりにくい!一年生の私は、そんな音楽の道に、親が許しをくれないことを知っていました。まずうちは貧乏で経済的にもムリです。先例もありました。 私は、三人姉妹の末っ子で、真ん中の姉が幼い頃からピアノを習っていました。(私は経済的にやらしてもらえませんでしたが)姉は音大に行きたいということを親に仄めかすと、親は頭ごなしに否定。そこで姉は、教育学部の中学音楽過程へ進学してました。(声楽で) そういうことがあったので、はなから音大進学など夢のまた夢だと思っていたわたしは、まずその選択肢をのけたうえで、進路を考えざるを得ませんでした。そのうえで選んだのが、理系だったんです。 音楽は趣味で留めておいたほうがいいという人もいます。私もそれになろうと、今まで理系の勉強をしてきました。 しかし最近、ある音楽を聴いてから、やはり音楽の道に進みたい自分に気がつきました。 保守的かつ頑固な親です。今更音大とか言い出すと、なにされるか分かりません。 そこで考えました。 短大に行けば、早く卒業して早く働ける。学費とレッスン費用を短大在学中はバイトなどをして卒業したら働いて少しずつ貯めながら音楽の勉強をしよう。 こう考えました。 短大は、得意な英語を生かして英文科に行きたいと考えています。 文転は4月にしました。 親は、いきない私が短大などと言い出すのでとても私に落胆しています。どうにでもなれという感じです。 私は、何がなんでもいつかは音大に入りたいと考えています。何歳になっても構わない、結婚しなくても構わないんです。音楽にかかわれているなら。作曲科に入りたいんです。かなり無謀ですけど。いままでピアノを習ったことはありませんが、短大に入ったらレッスンを始めて音大にどうしても行きたいです。 私は地方住みなので音大のある関東のほうの短大を目指したいです。 音大の夢のこと、親には絶対に怖くていえないです。 こんな計画はおかしいでしょうか。 稚拙な文章で本当に申し訳ありませんでした。 ご意見聞かせてください。
- こんな僕に合う職といえば?
こんにちは いつもお世話になっております。 タイトルの通り自分の性格、特徴をかきますのでそれに合う職業を予測して頂きたいのです。 ・言語は日本語、英語、フランス語が使える。 ・単体の人との会話、接客は得意だが大勢を前にする(プレゼンとか)が弱い。 ・その他の得意分野といえばピアノ(クラシックとかでなくマイナーな癒し系) 今挙るのはこれだけですが予測していただけますでしょうか。 父は「ホテルマンといっています」世界中の人が来るホテルだとすれば、英語、フランス語、必要ならばそれ以外の言語を使い接客、そこにあるバーなどで癒し系ピアノ披露。だとか言ってます。皆さんはどう思いますか? ちなみに今の時点ではゲームクリエイター(BGM科)を夢見てましたが、父に「お前には似合わん!!」と言い切られてしまいました。 外国語はボキャブラリーなどの勉強だけでなく。色々な国に言って会話などは慣れています。(現在はアメリカに留学中)
- ベストアンサー
- その他(就職・転職・働き方)
- noname#97016
- 回答数8
- 家に、名画を一枚飾るとしたら?
皆さんが、お家に名画を一枚飾るをしたら、何を飾りたいですか? 値段や家の広さなどは考えずに、手に入るとして、 この絵と暮らしたい!、自分の生活が豊かになりそう!、癒されそう! なんでも結構です。 お聞かせ下さい。 ちなみに私は、フェルメールの「デルフトの眺望」をリビングにお迎えしたいです。