検索結果

一歳 夜泣き 対応

全202件中121~140件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 7ヶ月の赤ちゃんがすぐに起きてしまう

    7か月の赤ちゃんの父親です。今でも夜は良くて2時間、ひどいと40分間隔で起きてしまいます。妻は子供が生まれてから7カ月、4時間以上連続して眠れたことはありません。その4時間も、生後4カ月位の時に3日ほど続いただけです。6ヶ月くらいまではそれでも2時間位は連続で眠っていたのですが歯が生え始めるころから1時間前後しか連続して寝なくなってしまいました。妻も必死に頑張っていますがさすがに体力的にも限界のようで見ていてつらいです。 一般的な「夜眠るようになる事」は色々と試しました。昼寝を控える、昼間は気分転換や体を動かすことをする、寝る時間と起きる時間を規則正しくする、漢方薬を飲ませる、音が出る系のグッズ(心音等)、スキンタッチ等。。。 まだ半分寝ていてぐずぐず言いだした状態であやし始めていたので、逆にそれが原因で起きるのではないかと思いしばらく様子を見ましたが、結局本気で泣きだしてしまうのでそれもやめました。 「赤ちゃんがすやすやねんねする魔法の・・・」等、書籍もいくつか有名なところは試しましたが、泣き続けている子供を見て妻も耐えきれなかったようで中断しました。 周りからは「3ヶ月過ぎれば眠るようになる」「寝返りが出来るようになれば・・・」「歯が生えれば・・・」など言われてそこまでだ、と頑張っていますがその都度空振りに終わりました。 性格なのかもしれませんしいつかは終わるのかもしれません。でもいますぐにでもぐっすりと眠らせてあげたい(母子ともに)と思っています。なにかがきっかけになってよく眠るようになった等の経験談をお聞かせください。よろしくお願いいたします。

    • JYUZA
    • 回答数6
  • 一歳4ヶ月完母 夜お腹が空いて何回も起きます

    一歳4ヶ月 完全母乳で体型はずっとぽっちゃりです(母乳がよく出てるほうだと思います) 小食であまり食事を食べてくれません どうせおっぱい飲めるし♪みたいな感じで。。。 もっと小さいうちは良かったのですが最近母乳だけでは腹持ちが悪いみたいで ・夕方18時ごろ夕食 ・21~22ごろ添い乳にて就寝 ・0~4時頃 一時間おきに泣いて起きてまた添い乳ですぐに就寝 0時に起きたときはお腹が異常なくらいグーグーなってます 朝方は力尽きたように寝ています 日中も暇さえあれば乳を欲しがります 自然卒乳を目指していますので欲しがるだけ与えようと思っていたのですが、 私が眠れないのはがんばるつもりでしたがこのグーグーは何とかしないと子供も眠れないのでかわいそうです ちっともやせないので母乳が足りてないわけでは無いと思いますが夜寝る前に何か与えた方が良いでしょうか? また夜中起きたときは添い乳でなくなにか食べさせても良いでしょうか? 同じような経験がおありの方のアドバイス 宜しくお願いいたします

  • 2才差の兄弟をお持ちの方教えてください。

    今まで子供は3歳差で・・と思ってました。 理由は、上の子が3歳になればこちらが言うことはほとんど理解できるんじゃないかと思うし、育児にも余裕ができるかと思ったからです。 でも、最近になって2才差くらいのほうがいっぺんに育てられて楽なんじゃ?と思ってきました。ちなみに、出費のことはいつか出て行くお金なので、特に考慮してません。 2才差だと上の子はどうですか?できれば同じ季節がいいのでちょうど2才差くらいがいいかなぁと・・。 (1人目がなかなかできなかったので、そう上手くはいかないとは思ってますが・・。) 下の子が生まれたとき2才。 半年で2才6ヶ月・・。 上の子は赤ちゃんを弟or妹と認識して接することができるのでしょうか?まだまだ親にべったりで目が離せない年頃ですか? 2才差の場合はそろそろ基礎体温をつけようと思ってます。 上の子が3才くらいになれば少しは育児も楽しめるかなとは思うのですが、一番つらかった時期など教えていただけるとうれしいです。

    • noname#66425
    • 回答数7
  • 哺乳瓶はいつごろまで?

    1才半の男児です。 離乳食を始めた頃から母乳を飲まなくなり、粉ミルクに切り替えました。 その頃から寝る前に1回、朝起きるまでに2回ほどミルクをほしがるので飲ませていました。 現在はフォローアップミルクですが、やはり寝る前(160cc)と夜中~朝方にかけて1回(120cc)ほしがるので哺乳瓶で飲ませています。 先日1才半健診に行った際、虫歯になりやすいので哺乳瓶はやめたほうがいいと言われました。 私も二回の授乳の際、飲んだまますぐに寝てしまうので虫歯が心配でした。 そこで質問です。 同じようなパターンだった方、どのようにしてミルク(哺乳瓶)をやめさせましたか? 寝る前は、あまりにも眠すぎてミルクを飲まなくても寝る事もたまにあるのですが、明け方はぐずって起きた後、ミルクが準備してある場所を指差しながら「ミルクをくれ」と訴えます^^; 何かいい方法がありましたらよろしくお願いします。 ちなみに昼間は牛乳も飲みますし、コップから飲んでいます。 ミルクは全くほしがりません。

    • munerin
    • 回答数2
  • 子供をたたいてしまいました。。。

    こちらではお世話になっております。 うちは共働きで、1.5歳の息子がいます。 先週はみずぼうそうになり保育園、会社ともに休んで看病してました。ここ最近はワガママもエスカレートし、思い通りにいかないと泣いてばかりです。 この土日でのことですが、主人は家では何もしない人で子供の面倒も言わなければしません。土曜の夕方私が忙しいさなか、主人は寝ており、子供は訳もわからず泣きっぱなし…。その時私は我を失ったように子供に平手打ちをそてしましました。その拍子に主人も起き、現場を見られてしまい、主人からわたしは突き飛ばされてしまいました。 その後はなんでこんな事してしまうのだろうと…反省はしますが、やはり泣き続けられると怒りが込み上げてしまいます。そんな状態を主人は私の事を、‘うつ’だと言います。夜鳴きも含めそんな気持ちになってしまう方いますか?私は‘うつ’なんでしょうか・・・? 子供はもちろんカワイくて仕方ないです。それなのにこういった行動をしてしまいます。 主人には相談しても家のこと、子供のことを手伝ってはくれるような人ではありません。 どうしたらよいでしょうか・・・・?

    • ericc
    • 回答数10
  • 保健婦さんの言葉にへこんだ(夜泣き)

    下の子が7ヶ月で、5ヶ月末に発熱をしてから夜たびたび起きるようになり、ひどい時は一時間毎に泣いて私や主人を起こします。 先月、町の保健センターで計測をした際にそのことを保健婦さんに話すと、 「この月齢で夜ぐっすり寝ないのはおかしいので小児科の受診をすすめる」と言われました。また、 「食事をきちんと摂らないので母乳の質が低下しているせいかも」とか「一日中家の中でまったりと過ごしているせいでは」とも言われました。 そんなことはないと言うと、 「そうやって他のせいにしているうちは改善しない」 と言われ、かなりへこんで帰ってきました。 2人目なのでおおらかに育児をしていたのですが、育児が急に楽しめなくなりました。 みなさんは保健婦さんの言葉に傷ついたことってないですか。また、夜泣きをどう乗り切りましたか。アドバイスを下さい。

    • k-8
    • 回答数8
  • 10ヶ月の息子 まったくじっとしていません・・・

    10ヶ月の息子について、最近心配になってきました。 とにかくじっとしていないんです。 家の中では目も合い、あやすとよく笑い、後追いもするんですが、広い場所(子育て支援センターや、公民館など)で自由に放すと、あっという間に遠くへ行ってしまいます。 そして、うろうろと徘徊し、呼んでも振り向かず、目も合わないし、親の姿を探そうともしません。 次々と違うおもちゃを触ったり舐めたり、振り回したり、ノンストップで遊び続けます。 私は遠くで見ていて危なっかしくなると連れ戻し、子供はまたすぐに遠くにタタタッーと歩いて行って・・・の繰り返しで、とにかくひとときもじっとしていないんです。 生後2ヶ月頃からベビーサークルに参加していて、同じくらい月齢の子を大勢見ているんですが、比べてはいけないと思いつつ、ほかの子に比べてうちの子はあまりにも落ち着きがないように思います。 ほかの子はママの周りで遊んだり笑いかけたり、ママの姿を確認しながら遠くに行ったりしているのに。。 来月から保育所に行く予定なのですが、この調子で大丈夫なのか、「多動症」とか「自閉症」ではないかと心配になってきました。 ちなみに、身体の発達は驚くほど早く、2ヶ月で寝返り、4ヶ月でズリ這い、6ヶ月でつかまり立ち、8ヶ月で歩き始めました。 身体の発達に比べ、情緒面が追いついていないような気がします。。。 「ボールちょうだい」「わんわんどこ?」と話しかけるとボールや犬のぬいぐるみをもってきたりするので、こちらの言ってることはわかるようですが、まだ意味のある言葉は発せず宇宙語をしゃべっています。 このようなお子さんをお持ちの方いらっしゃいますか。

  • 夜泣きってどう終わるんですか?

    9ヶ月の息子の母親です。 2ヶ月位前から夜泣きが始まりました。 今は、夜20時30分に暗い部屋に入り添い乳で寝ます。 だいたい22時30分頃に一回目泣きます。お尻ペンペンしてダメなら抱っこして寝かせます。 それから1時間~2時間おきに泣いておきます。 前はすぐにおっぱいを口に含ませてましたが今はなるべくお尻ペンペンして「よしよし」「大丈夫だよ」「お母さんいるよ」など声をかけてます。それでもダメだと抱っこします。抱っこすると寝ます。 夜中のおっぱいは、なるべくあげないようにしてますが、一回~二回はあげてます。 夜泣きピークの時よりは、少しよくなってきたのですが、連続して朝までねんねできるようになる時は、いきなり寝れるようになるのでしょうか? それとも、徐々に寝る時間が多くなってくるのでしょうか?夜泣き終了の前触れってあるのでしょうか???

    • noname#120121
    • 回答数7
  • 1歳2ヶ月未だに夜泣きをする

    今1歳2ヶ月になる子どもがいます 11ヶ月頃から夜通し寝るようになりましたが、何故か1歳になり夜泣きが復活 今は保育園に通い、日中も、夜中起きた時もミルクなしで、お風呂出てからだけミルクです 寝る時は寝室に行き暗い部屋でホワイトノイズをかけて、添い寝ですぐに寝ていきます でもだいたい10時、3時と泣き、ぎゅーとだきしめるとまた再入眠しますが、失敗するとギャン泣き。 なぜなのか。改善方法ないでしょうか?

  • 3歳児のこと。もう我慢の限界を超えました

    普通なら、自治体の子育て支援課やら児童相談所やらに話を聞いてもらって、対処法を教えてもらうというのが本当なのでしょうが、もうその気すらなくなりました。 3歳の子供が、あきらかに親であるわたしを見下し、虚仮にして、馬鹿にしくさっています。 夜 必ず、お布団に入ってから「のどかわいた、牛乳(水のときもある)」というので あらかじめ、お布団に入る前に、なにが飲みたいか聞いて、だします。 子「おみずのみたい」 わたしーお水をだす 子「おみずいらない」 お布団にはいる。その5分後 子「おみずのみたい」 私「さっきいらないって言ったでしょう?お布団にはいったんだから、もう寝なさい」 子「おみずのみたい、おみずのみたい、のどかわいた、ギャーーーーーー!!!」 子「おみずのましださい、おみず・・・」 そこで、子を起こしてお水をだす。すると子はお水を飲まずにだらだらしだす 私「お水のまないの?」 子「いらない」 お布団にいれる。その5分後 子「お水」 お水出す 子「いらない」 お布団にいれる。その5分後 子「お水」 この繰り返し。 夜寝るときなどは、どんなに泣きわめいても、きっぱりと「もうおしまい」とします。 が、夜中の2時だの3時だのだと、子の要求どおりにしないと 「ギャーーーーーー!!!!!!!」とわめいて、夫が舌打ちして 「うるっさい、早くだまらせてや!」といいます。 以前に<躾>としてきっぱりと、ダメなものはダメ、けじめはけじめとして どんなに泣いても、ほっとおいたとき、夫は子供の泣き声で寝不足になって、仕事で 大ミスをしてそれがもとで前職を辞めるはめになったので、同じことをくりかえすわけにいきません。 要求をうけいれてあげて、これで落ち着いてくれる・・・ いらない その5分後、同じものを要求してくる。 要求を受け入れる。今度こそ・・・ いらない そして日中も、たとえば今朝 7時すぎ 私「あさごはんは?今食べれる?」 子「いらない」 7時半すぎ 子「おなかすいた。しろいごはんと、しろいたまごやき(目玉焼き)たべたい」 しろごはんと目玉焼きを作ってだしてあげる 子、食事そっちのけで、遊びだす 私「ごはんは?」 子「いらない」 私「片付けるよ」 子「うん(遊び)」 片付ける 子「なんで、なんでないないしちゃうの!ごはんたべたいっていってるでしょ!」 私「食事のときは遊びはなしにして、ちゃんとテーブルについてたべなさい」 もういちどだしてあげる 子、知らん顔して遊ぶ 私「食べないの?」 子「いらない」 (わたし、ぶちきれる) そんなこんなで、8時10分すぎ。上の子を幼稚園に送っていく時間になる。 子(3歳児)に、出掛けるよ、と言うと 「○○ちゃん、まだごはんたべてない!」 もう、常にそういう感じなんです。 要求されたとおりにしたら「いらない」「ちがう」 子が「一緒にシルバニアであそびたい」というから、一緒に遊んであげようとしたら わたしが来たタイミングで、ふいっといなくなってしまう。タブレットで動画を見だす。5分、10分たっても、わたしのところにこない。わたしが「シルバニアで遊ばないの?」というと動画見ていたい、という。なら、とわたしがお勝手にいくと 「シルバイアであそびたい!シルバニアであそびたい!おかあさんいっしょにあそんでよー!おかあさんがあそんでくれない!」 他にも、これは行動パターンが上記とはちょっとちがってきますが 子供をつれてお散歩。わたしが子供に話しかけたりしていると 子「おかあさん、だまって」 私、だまる 子「おかあさん、だまって、だまって。しゃべらないで。うるさいよ」 私は、だまっている。 子「ねえ、うるさいよ、しゃべらないで。だまって」 子「おかあさん、だっこー」 わたし、だっこしてあげる。だっこされながら 子「だっこー、だっこしてよー、だっこー(泣きだす)おかあさん、だっこしてよ ー」 これが、もう義親がわたしに対するのとそっくりなんです。 子の行儀とか、生活のけじめとか云々よりも、わたしにとってそっちなんです。 義親 義実家でわたしが台所のお手伝いを申し出ると 「自分のペースでやりたいから」「今はとくにしてほしいことないから、してほしいことがあったら呼ぶね」(いったんはひきさがり、テーブルの上のものをさげたり、テーブルをふいたり、と台所に入らなくてもできる仕事をする。タイミングをみて、何度か、台所のほうで手伝うことはないか、もしくは他にしてほしいことはないかを聞くがそのたびに「ない」と言われる)→「ただの一度も動いたことがない」「断られても入ってきて手伝うものだ」→(断られても手伝おうとすると)「自分のペースでやりたいっていってるでしょ、人に動かられたくないの」 育児について。離乳食がはじまって 「生後半年でも、親がくちで話して、教えれば、ちゃんとそのとおりにするからね。 つかみたべとか、たべこぼしとか、たべあるきとか絶対にさせないように」 →(子が1歳すぎのときに、わたしが義親にいわれたことを守ろうと奮闘していると 「そんな1歳の子に、言葉でいってわかるわけないじゃないの。それに、1歳ってまだまだ掴み食べをする時期でしょう。なに言ってんのよ」 義親の車でおでかけ。車を降りて、車より後方の、看板のあるところに立っていろと言われる。車は前方に発進させる、と。言われたところに立つと、車がグインと後進してくる。わたしとぎりぎりのとことで車がとまる。 義親「だれが後ろに行けといった!前にいけと言っただろ!」 義実家で、何度手伝いを申し出ても断られる。入っていこうとしたら「本当にやめて」と言われる。なので1カ月ほど、手を出さないでいた。それについてとがめられ 私「お勝手に入られるのは、嫌なのだと思って・・・」 義「誰がそんなこといったの」 私「(こういう状況下で)自分のペースでやりたい、本当にやめてと言っていたから」 義「わたし、あんたに台所にはいられるのが嫌だと、明確にそのとおりに言ったの ?わたしがただの1度でも、そういうふうに言ったなら別だよ?でも言ってないでしょ」 私「でも、人に動かれたくないって」 義「誰が<嫌だ>なんて言ったの」 義「明日、物をわたしたいから家にいるか?」 私「午前中いっぱいは、郵便局やら銀行やら、まわなきゃいけないから」 義「なら、昼過ぎにいくわー」 翌日。いったん自宅に帰ってきていると。午前10時半すぎ 義「昼過ぎに行くって言っただろう!さっき家に言ったけどおらんかった。なんでおらん!」 付近の小型複合スーパーにいるというので、家から2~3分ほどの距離のその店に走っていくと、どこをさがしてもいない。義親に電話して、△△スーパーのどこにいるのかと聞くと 義「だれがそんなところにおると言った!」 と、よくよく聞いてみると自宅からは徒歩7~8分、△△スーパーからは5分ほど離れたダイソーに初めからいた。 それやこれや(上の子も2~3歳のときにそうだったのですが)子の 要求→要求をきいてあげる→これちがう! が、義親がわたしに対するのとそっくりなのです。 ちなみに3歳児が生まれる1年ほど前に、夫の転勤で飛行機の距離に引っ越しています。なので、義親のしていることを「見て、真似て」いるわけではないです。 わたしにとって、もう子供の<生活のけじめ>とか<食事のマナー>とか <行儀>だとか。もうそれどころじゃないんです。人として、人への誠意、人への態度ってものなんです。 人への態度って言ったって、3歳児にそんなことわかるわけないっておもわれるかもしれません。 でも、子はあきらかに親であるわたしを見下し、虚仮にし、馬鹿にしくさっているんです。義親が、わたしのことを糞味噌に見下し、侮辱してきたのと同じように。 下の3歳児は、ちがうと思っていました。だから、ちゃんとした生活リズムとか けじめとか、行儀とかを躾たかった。 夜中に「おなかがすいた」と起きても 「ちゃんと夜ごはんをたべなかったからでしょう」として、きっぱりと 「食事は食事の時間にすること。朝、昼、夕とおやつの時間以外に食べ物はない」 としたかった。でもそれをするとギャン泣きされて、夫に「早く黙らせてや」と舌打ちされるので、やむなく子の言うなりになってきました。お水がのみたいといわれて 「今度こそ、お水のんで落ち着いてくれる」「今度こそ」「今度こそ」と 夜中にそうなってしまうぶん、日中にはきっぱりとしたかったのですが、これもダメでした。 子供が自分の要求がとおらないとギャン泣きします。虐待の疑いがあるとして児相に匿名の電話が言ったそうで、相談所の職員がやってきました。マンションの管理会社にも、匿名の電話がいっていました。マンションは子育て世帯の多い物件ですので選んだのですが、それでもあまりに迷惑をかけると、出ていかなければなりません。 3歳前後の時期って、こういうことはよくあることなのでしょうか? わたしにはどうしても、子供が、わたしを虚仮にしてきた義親と同じように わたしを自分より「下」を見下しているようにしか思えないのです。 それと、わたしにはどうしても子のやっていることが、義親とかぶるのですが 他のかたからみて、どうでしょう?

  • 保育園に0歳児クラスから入園させるべきか

    6ヶ月の女の子がいます。 来年4月に0歳児クラスに入園させるべきか悩んでいます。(4月に1歳になる)(公立、認可保育園) 0歳児クラスから入れるメリットは ・1歳児クラスは競争率が高く入りづらいが、0歳児クラスは入りやすい 特に家の近くの園はどこも人気なため近くの園に入りやすくなる 1歳児クラスだと近くの園には恐らく入れない ・子どもにつきっきりでなくなる デメリットは ・元々の収入が契約社員でかなり低く、育休延長した場合の育休手当と、復帰後の手取りから保育園料を引くと1万円程しか変わらない ・生涯で一番免疫が低いといわれている6ヶ月〜1歳6ヶ月の間に入園し病気ばかりすることになる 親にも病気がうつることになり、仕事と育児の両立が非常にしんどくなる ・子どもから離れる時間はできるが、病気や保育園に慣れない間の夜泣き等、育児の負担が大きくなる 現在は1日中育児の毎日が充実していると感じますが、もう少し大きくなってからのほうが大変とも聞きますので心配です‥

    • Rooooo
    • 回答数2
  • 上の子の寝る場所

    上の子の寝る場所 こんにちは、現在第2子妊娠中です。 上の子がちょうど2歳になる頃が予定日です。 産後は帰る実家などありませんので、退院後すぐに自宅で夫と子供2人と私での生活になります。 専業主婦で保育園など預けていなかったので今月から慣らし保育で週2回民間の保育園に預けており、出産の月は月極で毎日預ける予定になっています。 出産してからずっと夫とは寝室を別にしていて、私と息子で寝ていました。 2人目出産の退院後、息子の寝る場所で迷っています。 友人などの話で 「やきもちがひどくなるからお母さんと寝たほうがいい」 「数時間おきに赤ちゃんが泣くから上の子が眠れなくなるのでお父さんと別の部屋で寝たほうがいい」 と、全く別の意見があって・・・。 みなさんはどうされましたか?? アドバイスお願いします!

    • noname#131012
    • 回答数1
  • 歯磨きで、虫歯を予防する代わりに、子どもの心が病んでいないか心配です。

    歯磨きで、虫歯を予防する代わりに、子どもの心が病んでいないか心配です。 3歳の女児です。大体ママが歯磨きをします。1歳の次女もいます。 子どもは激しく嫌がります。ママはあの手この手でなだめます。 そして15分前後やり取りが続くとママは激怒してしまい、豹変したママに子どもは従う他ありません。 それが歯磨きをさせるための演技なら、問題ないと思いますが、ママは本気切れです。 歯磨きが終わった後、「もんあんた中知らない」的なことを言って寝るまで口をききません。 ママは次女と一緒に寝て、私が長女で寝ています。 そのことがあった夜は、寝るまで、子どもは半泣きで、夜中に泣きながら起きます。私は精一杯慰めて子どもは寝ます。 虫歯の痛さは肉体的な痛さなので、我慢できると思いますが、ママがしばしば切れてしまうのは精神的に痛すぎると思います。 ならば、私としてどっちにしても最終的には怒るんだから、大人が感情的になる前に、子どもを殴って言うことを聞かせたほうがマシだと思っています。 質問の結論としては 1.結局は、最終的には怒るのだから、大人が感情的になる前に、怒鳴って(或いは殴って)言うことを聞かせたほうがいいのか? 2.妻が激怒して、その日は口も聞かない状況は子どもの心を苛なんではいないか?病んではしまう可能性があるのではないか?将来心の生育に障害をきたさないか? ※ ・歯磨きのさせ方は他の質問で多々見せていただいていますので、ここでは上記の点を教えてください ・パパが歯磨きすればいいじゃんというのは今回はなしにしてください。そこを論点にしたくありません。(休日はパパがやっていますが、平日の夜はママしかいないこともありますので)

    • gdbnb6c
    • 回答数7
  • 感情的になり子供を叩いてしまう

    感情的になり子供を叩いてしまう 最低な母親だと思われたくなく、友達や両親、旦那にも相談できずにいます。 1歳10ヶ月の娘がいます。 夜泣きのひどい子で何度かこちらでも相談していた者です。 月曜日から旦那が出張で家にいなく、娘と二人きりでした。 昨夜は夜9時に眠りましたが12時くらいにいつもの夜泣きが始まりました。 最初は優しく「ママここにいるよ」「こっちおいで」「怖い夢見たの?」って 接していたのですが 抱っこしようとしても、背中をトントンしようとしても手で払いのけ ギャーギャー泣くので30分くらいしたらイライラしだして 「うるさい!!!」「泣くならあっち言って」と言ってしまいました。 そうすると娘は余計に泣き出し、私は余計にイライラして 娘の頬っぺたを叩いてしまいました・・・。 余計に泣く娘を見て「ごめん」って思い抱きしめました。 それからウトウトし始めましたがまた泣き出して 時計を見たら2時前でした。 また眠れないって思うと怒りがこみ上げてきて 娘の頬っぺたを何回も何回も叩いたのです。 今、こうして昨夜の事を文字にしていても涙があふれてくるくらい怖い光景でした。 娘は暗い部屋で訳も分からず泣いていると母親に何度も叩かれていたんです。 今は後悔しているけど叩く事に罪悪感を感じなくなり虐待に発展していくんではないかと 自分の行動が怖くてたまりません。 ニュースで幼い子供を虐待して死なせてしまう事が人事じゃない気がしてくるんです。 夜泣きが治まるようにと小児鍼に行ったりもしています。 でもなかなかよくならなくて。 どうしたらいいか分かりません。

    • nana325
    • 回答数8
  • 子連れ海外渡航1歳3ヶ月)、アドバイス下さい

    いつも参考にさせていただいています。 1歳3ヶ月の息子を連れて、夫の単身赴任先である東南アジアへ旅行へ 行く予定なのですが、この時期の子連れ旅行について色々アドバイスを 頂きたいです。 具体的に、 1、私一人で往復するわけですが、飛行機の座席は私の座席1席/エコノミークラスで大丈夫でしょうか? 補)経済的なものよりも、フライト8時間をこの時期の子供と座席一つで 乗り切れるものなのか、却って他の旅行客の方たちにご迷惑をおかけする のではないかと、気が気でなりません。 私自身も今回この東南アジアへは初めて出かける場所なので、できれば 2席確保したいと思っています。が、夫は1席で大丈夫だろうと言って おり(経済的理由です)、調べた上で結論を出したいと思っています。 2、往復の移動で特に用意しておくといいものはありますか? まだ1歳にもなっていないのですが、既に男の子ということもあって、 かなりワンパクです。おもちゃ(機内では音の出ないもの)や着替え、離乳食なども考えていますが、それ以外で持ち物で気をつける点があれば教えて頂きたいです。 とにかく今回の旅行は、私一人で自宅から夫のいる赴任先を往復することもあり、特に機内では他の方にご迷惑をかけないように出来るだけ万全に準備を進めたいと思っています。 ただ、1歳3ヶ月の行動がどのくらいなのかが未知の世界で、尚かつ8時間のフライトがどのくらいの長さなのか、全く分からないので渡航経験のある方に色々とアドバイスいただきたいです。ちなみに13時間のフライトは経験済みですが、当時は子供もまだ生後半年で殆ど寝てくれていたので全く違うと思っています。 よろしくお願い致します。

  • 夜泣きが辛い

    9ヶ月の娘がおります。 第一子です。 毎日の夜泣きが辛く、イライラしてしまいます。 イライラの悪循環から抜け出せません。 年上の方に相談してみたりしましたが、今しかないから楽しんで育児してね!!と言われ、無意識のうちにプレッシャーになり、楽しめない自分を責めてしまいます。 娘は可愛くて仕方ないのに、夜泣きの時は怒鳴りたくなる衝動を必死に抑えてます。 ダメな母親ですよね。 毎日抱っこじゃないと寝ないので、10キロを超す娘をお腹の上に乗せて寝てますが、寝返りみたいな感じで動くし、じっとしてる訳ではないのでなかなか寝れず。 抱っこからずり落ちたりすると泣くし、重たいので腰は痛いし(泣) 普段もベビーカーを嫌がるので、出掛ける時も抱っこ紐で腰にきます。 夜泣きも自分が寝れないことも、腰が痛かったり最近後追いが始まって思うように家事が進まなかったり、離乳食もほとんど食べないし、夜泣きだけじゃなくて色んなストレスがあります。 でも、娘は本当にかわいいんです。 出来るだけストレスを発散して明るく元気なママでいたいのですが、今いっぱいいっぱいで、どこから始めたらいいのかわかりません。 自分の実家に頼ることは出来ないし、主人の実家にも頼りにくいです。 主人は協力的なので、これ以上望んでは申し訳ないんです。 同じように経験された方いらっしゃいませんか? こんなにイライラするの、私だけでしょうか? 自分のこと、自分の娘なのに、うまくコントロール出来なくて情けないです。 何かアドバイス頂けたら幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 不動産事情について

    今住んでいるマンションの不動産会社に疑問があります。 今日たまに利用する寿司屋に出前を頼みました。 すると電話でそちらのマンションへは,おけで配達するなと言われているのでパックでよろしいですか?と言われました。 来たのが二人前なので大きいプラスチックのパック。 聞くとうちのマンション側がその寿司屋に電話をしおけを置くなと不動産会社が怒ったそうです。 食べ終わったら1階フロアに置いているのは住人ですし皆さん他の出前した器は置いているのに。 今回寿司だからいいもののラーメン等の出前はどうなのだろうと疑問に思いました。 そういったマンションは今増えているのでしょうか? 以前ゴミの日の昼前ゴミを出そうとしたら丁度管理会社の担当に会い怒られ持って帰ってと言われました。 うちの前に収集車がくるのはいつも2時位です。 8時半までにと書いてあるだろと説教… しまいには,うちに1歳の息子がいるのですが夜遅い日や夜泣きがまだあります。 早く寝かせてと管理会社からの電話。 住みずらくて仕方ありません。 普通の事でしょうか?

  • 子供に八つ当たり

    年末・年始と長期休暇があり、主人も長期休暇中です。 私は専業主婦ですので、家事をするのが当然なのですが、3食の食事をするのがおっくうです。 何を甘えたことをいっているのだ!と思われると思いますが、私にはとても苦痛です。 作って当然・作って当たり前という考え方の主人です。また、味に細かく美味しくなければ食べないです。(好き嫌いが大変多い・『何これ?』とよく聞かれる) 当然、食器洗いも増えますので、先ほど、小さい子供が2人居ますので、2歳の上の子が『おんぶ。おんぶ』と要求するので、おたしながら食器のかたずけをしていました。息子も眠かったのか、ぐずるので『もういやや!!』と言って切れてしまいました。 子供に八つ当たりをするのは嫌です。したくありません。しかし、家事は一切妻がするものと思っている夫は絶対手伝ってくれません。子供の面倒は見てくれますが・・・。 『おれが皿洗いしたら、じゃあ奥さんは何をするの??』と聞かれます。 愚痴ってすみませんでした。 八つ当たりせずに済む方法教えてください。 精神を安定させる方法教えてください。 爆発するのはしんどいです。 よろしくお願いいたします。  

    • noname#123630
    • 回答数7
  • 乳児 授乳後の呼吸

    生後1ヶ月になる娘がいます。 完全母乳で育てていて、1ヶ月検診でも問題なく、すくすく育っているのですが。 以前(生後間もない頃)から、毎回といっていい程、授乳後仰向きに寝かせると、痰がからんだ様な呼吸をし、とても寝苦しそうにします。 鼻呼吸は上手くできている様子ですが、他にも「キュー」「ぐぐ」など変な声を出し、膜が張ったような声も出します。 助産師さんに相談したところ、母乳のカスが喉にひっかかっているから、その時は湯さましを飲ませる様言われましたが、試しても治りません。 授乳後のげっぷ、5~10分程の縦抱きもしていますが、寝かせると苦しそうにし、結局だっこしたまま寝かせるか、カンガルーだっこをして寝かせた後、完全に寝てから仰向きで寝かせます。 そんな経験のある方や、原因や対処法をご存知の方 アドバイスいただけます様、何卒よろしくお願いいたします。

    • shaodie
    • 回答数3
  • 子供の夜泣きについて。

    子供の夜泣きについて。 2歳2ヶ月の娘が夜中の3時くらいに起きてグズグズ言うので困っています。 夜は実家に行って、21時過ぎに車で帰宅中に寝てしまいます。 実家に行かない日は、普通に寝ることができず、眠くなると自分から「ブーブー行く」と言って車に乗りたがるので、車に乗せて寝かせます。 夜は本を読んであげても、眠くなると「ブーブー行く」と言います。 眠い時には「ねんね」と言うだけで泣き出します そして、3時くらいに起きると嫁が抱っこするのですが、「ブーブ行く」と言います。 やはり、「ねんね」と言うだけで泣き出します。 仕方なく30分から1時間ほど車で走り、寝せます。 ガソリン代がかかり、自分の睡眠時間も3、4時間しか取れず非常に困っています。 朝のドライブから帰ってくると、自分は寝ないでそのまま仕事に行くという毎日です。 子供が夜起きない為の良い方法は無いでしょうか? 現在していることは (1)自分は一緒に寝ない(いびき等で目が覚めないように) (2)娘のお昼寝を少なくする (3)照明の保安球を消灯する(本日より) です。