検索結果

消費税

全10000件中1341~1360件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 法人の決算は支払消費税と受消費税は相殺するのですか

    お恥ずかしい話ですが、私、営業の現場ばかりで、会社決算のイロハを知りません。ある時、商品の販売価格について検討する中、粗利益率について論議中、この疑問に行き当たりました。どうかお願い致します。木造住宅建築業に従事しています。

  • 消費税還付の際の未払消費税の仕訳について教えてください。

    消費税還付の際の未払消費税の仕訳について教えてください。 おはようございます。 今の決算にて消費税が還付となりました。 消費税は、毎月概算計上をおこない下記仕訳を切ってきました。 租税公課  ××  /  未払消費税  ×× この結果、決算整理まえには、未払消費税 230万となっていました。 免税から課税事業者になるタイミングだったため、期首商品棚卸を課税にし忘れており 決算仕訳を行うと、消費税が10万円程還付となりました。 ここで質問なのですが、その場合の未払消費税の仕訳を教えてください。 未払消費税 230万  /租税公課 230万 でよいのでしょうか? この仕訳では、利益が大きく増えるので違うのではないかと思い質問しました。 どうか皆さんのお知恵を拝借したいと思います。 よろしくお願い致します。

  • 軽油引取税に消費税率をかけて請求

    こんにちは ガソリンスタンドで軽油を入れた時の領収書には大抵 軽油○○リットル 単価 ××円 ¥△△ (内軽油本体 ・・円 ¥〇〇 ) (内軽油引取税 。。円 ¥、、) のように、軽油本体には消費税を上乗せ、軽油引取税には消費税を請求しないようになっています。 先日、とあるガソリンスタンドで給油したところ 軽油 数量○○リットル 単価××円(本体代金と税金を足したような金額) の記載があり、全体に消費税8%の消費税が上乗せされていました。 気分的にはいやですが、法律上はこれもありなんでしょうか? お詳しい方お教えいただければ幸いです。

    • pkweb
    • 回答数4
  • 消費税を上げる論議がありますけど、消費税を何パーセント上げたら、日本の

    消費税を上げる論議がありますけど、消費税を何パーセント上げたら、日本の財政収支はトントンになるのですか? いまはすごい赤字ですよね。 10%上げても全然足りないと思うのです。 全然足りないなら、消費税を上げたら苦しくなるけど財政は健全化されるというイメージも嘘になるので、もっとほんとうにやるべき財政の健全化の方策の議論がおこるのではないでしょうか。

  • 消費税増税とか言われてますけど、なぜ消費税なのでしょうか?

    消費税増税とか言われてますけど、なぜ消費税なのでしょうか? 他の法人税とか所得税とかではだめなのでしょうか?

  • 仮払消費税が仮受消費税を上回った場合の会計処理について

    お世話になります。 現在、平成17年度の決算処理を行っておりますが、仮払消費税(150万)の額が仮受消費税(100万)より多く、また、その差額が中間納付(3回で40万)分より多い場合の経理処理を教えてください。                   

  • れいわ新選組の消費税廃止と幸福実現党の消費税減税案

    はっきり言って、どっちが実現すると嬉しいですか? 理由も付けて、お答え下さい。 https://reiwa-shinsengumi.com/policy/ https://hr-party.jp/senkyo/2019sanin/tax/

  • エクセル:復興税源泉後の手取り(消費税計算あり)

    「手取り額」「税抜き総額」「消費税」「税込み総額」「復興源泉所得税」を計算させる表を作っています。 消費税・復興源泉所得税に数式(ROUNDDOWN)を入れて手取り額を出せるようにしたのですが、 最終的な手取り額を、たとえば23,750円にしたい時 税込み総額-源泉税をすると1円ずれてしまいます。 どのように直せばよいでしょうか?

  • 消費税の延滞税を支払う際の勘定科目

    弊社で先日、過年度分の消費税の申告を行ったのですがその際この過年度分の消費税に対する延滞税が発生してしまいました。 この際の勘定科目ですが借方科目は租税公課でよろしいでしょう? お手数ですがどなたかご教授お願いします。

  • 個人事業廃止 消費税、源泉所得税について

    今、経営している飲食店を2009年4月に閉める予定です。 2009年度の消費税、源泉所得税はいつまでに支払わなければならないのでしょうか。 分納など可能なのでしょうか。 また、資金繰りが厳しく以前の滞納分もあります。

  • 消費税と源泉税について教えてください

    初歩的な質問で恐縮です。 会社が販売した商品の売り上げの20%を、出演者(録音に携わる)へ支払をする契約をしています。 支払先は、株式会社の企業と、個人の方になります。 企業へは、そのまま売上の20%を消費税なしで支払えばいいでしょうか? 個人の方ですが、源泉税を引くことになる契約が判明致しました。 たとえば、10,000円の支払いをします。と提示してしまったので そこから源泉や消費税を計算しなければいけませんが・・・。 となると、10000円の消費税は477円、源泉額は消費税のかかる前の金額の10%になるので、952円。 その後、税抜き金額の9523円 - 源泉税(10%)952円 =8571円となるので、 その8571円+消費税の477円を足して、9048円を支払えばいいのでしょうか? 個人の場合でも消費税は必ず、内税、外税にかかわらず、記載し、支払うものでしょうか? こうのような場合の消費税とはどうのようなものですか? それとも、個人は消費税は関係ないのでしょうか? まとまりの悪い質問内容ですみません

  • 法人税、消費税等の納税(方法)について

    表題の件、すなわち支払についてですが、 (1)市中の金融機関や郵便局で取り扱ってくれるのでしょうか? (2)その際、現金ではなく小切手でもよろしいのでしょうか? (何かと要るものと思い、小切手帳は準備しました。) 実務を知らないので非常にお恥ずかしいのですが、何卒ご教示賜りますようよろしくお願い致します。

    • 45284
    • 回答数3
  • 消費税・事業税の分割って出来るのでしょうか?

    決算が終わったのですが、消費税と、事業税をまとめて支払できるだけのお金がありません。 消費税・事業税は、分割にして払う事は出来るのでしょうか? もし出来る場合、どのような手続きを取れば良いのでしょうか? もし、分割できない場合、支払を待ってもらう等も出来るのでしょうか? 初歩的な質問・伝わりにくい文章ですみませんが、 教えてください。 よろしくお願いします。

    • mirai-
    • 回答数3
  • 消費税課税事業者になっていくら消費税徴収されますか

    整体院をしています。 1000万の売り上げを越えたので消費税を徴収されるようになりました。 例えば年間1200万の売り上げならいくら支払うのでしょうか?

    • KOP133
    • 回答数1
  • 消費税の歴史は戦争のために消費税が誕生しました。

    消費税の歴史は戦争のために消費税が誕生しました。 なぜ日本は戦争をやっていないのに消費税を続けているのでしょう?

  • 消費税税込経理の場合の資産を売却した時の消費税の処理

    私は個人で小売業をしており、毎年3月に所得税と消費税の確定申告をしています。消費税は原則課税で、売上、仕入、経費は税抜き経理、事業用の車両や什器備品は税込経理をしています。つまり税込の金額で貸借対照表に計上しています。そして減価償却費も、消費税込の金額を基に計算しています。もちろん、車両を買った時も、税込の金額で計上してりますから、仮払消費税は伝票上でてきません。その結果納付する消費税を計算をする時にも、控除はしていませんでした。この処理は消費税が導入された時からずっと続けており、その間、数度税務署の税務調査を受けましたが、この処理が何ら間違いとの指摘はいけません。 この度、平成17年4月に買った事業用の車両を売却することになりました。 (参考)平成17年4月車両購入 3,675千円(本体3,500千円+消費税175千円=3,675千円)で貸借対照表に計上。 減価償却費の計算  平成17年 3,675千円×0.9×0.166×9/12=411,783円 平成17年12月末簿価3,263,217円  平成18年 3,675千円×0.9×0.166=549,045円 平成18年12月末簿価2,714,172円 そこでお尋ねですが、車両を売却した時、内税外税は別として消費税の課税対象になるというのは理解できるのですが、それではその車両を買った時に払った仮払消費税はどこで引くことができるのでしょうか?減価償却費を多く計上しているから、仕入や経費にかかる消費税のように控除できないのでしょうか? 今まで備品や車両を売却したことがなかったので、このようなことを疑問に思いませんでした。来年の確定申告の準備にかかろうかと思った時にこのような初めての疑問にあたりました。ご存知の方、お教えください。

  • 消費税の振替納付が延期?

    岩手在住です。 ラジオで消費税の振替納付延期になったと聞いたのですが、これは内陸部も含めた岩手全域なのでしょうか。よろしくお願い致します。

    • xtc2999
    • 回答数1
  • 消費税法改正について

    個人申告者対象でご質問いたします。今回の消費税法改正により平成15年度課税売上が1000万円(税込)を超える事により消費税の納税義務が発生(平成17年度申告より)するようになったと思うのですが、そこで質問したいと思います。例えばその個人経営者は飲食業と不動産業の二つを営んでいるとします。飲食業のほうでは年間税込900万円を売り上げますが、不動産のほうでは非課税(家賃など)で200万円売り上げます。そういった場合は合算して1100万円になるので課税事業者になってしまうのか?もしくわ不動産のほうが200万円売上があるが、非課税の為、飲食業の方だけの900万円なので免税業者になるのか?そういった質問なのですが、どちらか教えていただけないでしょうか?お願い致します。

  • 印紙税 (消費貸借の領収書)

    金銭消費貸借の領収書の印紙税なのですが、受取金額が\4,000,000-でも、内訳が元金\4,000,000-、利息\0-、損害金\0-の場合、印紙は\200-でよいのでしょうか?

    • rhai
    • 回答数3
  • 消費税の改正について

    賃貸するものがその貸付に係る対価につき増減することができる旨の定めがないものは経過措置の適用対象と聞きますが一般的な不動産賃貸契約はあまり該当しづらいと考えられ、該当するとすれば、例えば建物の賃貸借で賃貸期間内の賃料が変更不可として確定している場合などの契約と言われています。一般的な不動産賃貸契約が経過措置の適用を受けられないのはどうしてでしょうか?