検索結果
HDD容量不足
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 光回線に変更した時の無線LANについて
現在のADSL回線から、光回線への変更を考えています。最大200Mbps出るようなので、邪魔な有線から無線にしようと思っています。どの程度の機器を購入したらいいのでしょうか?それと、最近PCの動き(起動時も含め)が悪くなってます。写真の保存が多いのが原因だと思いますが、外部ハードの購入も考えてます。(BUFFALO USB2.0 外付けハードディスクドライブ 2.0TB HD-CL2.0TU2/N) 素人なので良いアドバイスをお願いします。
- 締切済み
- ルーター・ネットワーク機器
- kono3333
- 回答数1
- このPCはメモリを増設したら早くなりますか?
WinXP, ハードディスク容量は・・・忘れました。 CPUはpentium4で CPU2.8GHz, 248MB RAM ハードディスクに故障なしです。 ウィルスもなし。余計なファイルは極力少なくしました。 にもかかわらず起動時間が10分以上かかるのでメモリを増設しようか考えています。 XPが原因で遅くなっている可能性はないですか? ウィルスソフトやブラウザが進歩と共に重くなってるんでしょうね。
- msil_・・・・・・・・ は削除アリ!?
PCの容量が減ったので、原因を探ってみたところ、「Windows」→「winsxs」の中に大量に「msil_・・・・・」というファイルがあり、このせいでかなり容量を食っているようです。 きれいにごっそり削除をしたいのですが、大丈夫でしょうか? 「msil_apset.・・・・」や「msil_micosoft・・・・」など様々な名前があるのですが、「msil_・・・・・」となっているのはすべて消してしまって問題ないとか、または名前の中に「○△×」の表記のあるものは消してはだめとかもあれば教えていただけると嬉しいです<(_ _)>
- ベストアンサー
- Windows Vista
- punchchan
- 回答数2
- ノートパソコン購入のアドバイスをお願いします
ノートパソコンを買おうと思っていますが、どれを買ったらいいのか迷っています。 新しいパソコンは5年間は活躍して欲しいと思っています。 現時点でやっている事 ・メール ・ネットでニュースやブログを見る。 ・時々Youtubeなど動画を見る。 ・ゲームはやらない。(アメーバピグはやる) ・週に一度くらい数行程度の極簡単な表をバンドルされたExcelで編集している。 ・月に一度くらいDVD Shrinkでエンコードし、DVD Decrypterを使う。 ちなみに、パソコンにブレーレイドライブは不要だと思っていますが、ソニー製ブルーレイレコーダーを最近買ったので、あると何か便利なのでは?と少し迷いもあります。 購入候補は、下記の3商品にしぼっています。 それぞれ微妙な価格差になっています。 「(1)→(2)」では、Officeあり、USB3.0、延長保証OKで価格差20,000円程度。 「(2)→(3)」では、CPU i7、ブレーレイ対応で価格差20,000円程度。 スペックだけ考えれば(3)を買っておけばいいのでしょうが、家計が裕福では無いので出来るだけ予算を減らしたいです。 しかし、一方では安物買いの銭失いにはなりたくありません。 (書き方がわがままですいません) (1)Lenovo G570 433449J ・スペック CPU : Core i5-2410M メモリ : 4M HDD : 640GB/5400回転 ドライブ : DVDスーパーマルチ USB : 2.0×? Office : なし ・価格、54,800円 (ポイント10%付くので実質49,320円) ・保証、延長保証NG、メーカー1年保証のみ (2)DELL Inspiron 15R NI65T-T ・スペック CPU : Core i5-2410M メモリ : 4M HDD : 500GB/7200回転 ドライブ : DVDスーパーマルチ USB : 3.0×2、2.0×2 Office : Personal 2010 ・価格、74,800円 (ポイント10~13%付くので実質67,320円~65,076円) ・保証、購入価格の5%で5年延長保証OK (3)DELL Inspiron 15R NI75T-T ・スペック CPU : Core i7-2630QM メモリ : 4M HDD : 640GB/5400回転 ドライブ : ブレーレイ USB : 3.0×2、2.0×2 Office : Personal 2010 ・価格、94,800円 (ポイント10~13%付くので実質85,320円~82,476円) ・保証、購入価格の5%で5年延長保証OK
- パソコン購入に迷ってます。
ノートパソコンを購入しようと 主にネットで探しています。 余分なアプリが含まれないのがいいと思い DELL、HP、Lenovoがいいかなと漠然と思っています。 何かの手掛かりにと思い DELLのチャットを利用してみました。 New Inspiron 15R 最新プロセッサーエントリーパッケージを以下のように カスタマイズして すすめられました。 (1)第2世代インテル® CoreTM i7-2630QM プロセッサー (2.00GHz/ターボブースト適用後:最.90GHz,6MB L3キャッシュ) [+ 11,655円] (2)NVIDIA® GeForce® GT 525M 1GB(クアッドコアCPU用) [+ 6,405円] ---グラフィック" (3)ブルーレイドライブ (Roxio Creator Starter付属) [+ 10,500円]" メモリは6GB (4GB+2GB) DDR3-1333 SDRAMメモリ [+ 3,780円] 合計金額:82,320円 このパソコンは 私の使用に適した値頃商品なのでしょうか? またこれと同程度のパソコンを 比べるとすればどういったものがあるでしょうか? 私の使用目的は 主にネットの快適な閲覧(ユーチューブやニコ動画)写真や音楽の管理などです。 パソコンしながら 音楽を聞きたいというのもあります。 予算は 8万円位を考えています。安いのは大歓迎ですが・・・ パソコン選びのお手伝いをして頂ければ とても嬉しいです。 よろしくお願い致します。
- パソコンについて、皆さんだったらどうしますか??
パソコンについて、皆さんだったらどうしますか??? FMV-BIBLO MG70L/Tと言う2005年製のノートパソコンを持っています。。。 このパソコンをどうしょうか???と言うのをかなり迷っています。。。。 このパソコンのHDDを入れ替えとメモリを増設し合計2Gにしようか??? 工賃は約5000円くらいで友達がしてくれます。。。 5~6年くらいのパソコンなのでHDDを入れ替えたり、メモリを入れ替えて使うことは、 90才のじいちゃんに心臓手術をするような感じなのでしょうか??? また使う用途はネットサーフィンです。。。 それか新しい5~6万位のパソコンを買った方が良いのでしょうか??? 皆さんだったらどうしますか???
- windows2000が立ち上がりません
NEC versapro VA50H という機種なのですが、以前は電源を入れてしばらくすれば windowsが立ち上がったのですが添付画像のような画面になってしまします。 この様な症状を改善するための方法を教えて下さい。 またはどこかのパーツの不具合から起こっているのでしょうか?
- ベストアンサー
- Windows NT・2000
- soko
- 回答数2
- Cドライブの空き容量を増やすには?
Cドライブの空き容量が少なくなってきたので、スペースを広げるため、保存していた音楽データをHDDにコピーして移したのですが、空き容量が増えません。どうすれば空き容量を増やせるのでしょうか。 コピーして移すだけでは不十分で、削除の必要がある、ということなのか。そのへんがよくわからないので、教えて下さい。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- kujirakko
- 回答数5
- 電源スイッチが点滅し起動しない
保有機eMachines J2612 半年程前から電源投入時に入ったり入らなかったりすることがありましたが、今回1GMランボードを追加し、電源スイッチが点滅し、起動しないことが判明しました。マザーボードのコイン電池は交換しましたが変化なしです。この状態で元の電源コンセントを抜くと、数秒間は電源LEDが点滅し消灯します。また、主電源(250W)のファンやCPUファンは起動しません。原因、及び対応策をご教授お願い致します。 なお、本機導入後に増設してきたものは 1)ハードディスク(120G)・・・元の120Gに追加 2)DVSM-DM516FB・・・元のDVD+-を更新 3)CRW-24FB・・・追加 4)VGAカード・・・FX5200DV128LP 常時接続しているものとして、IP-4600プリンター及び5400Fスキャナーですが、上記トラブル発生状況下では電源OFFです。主電源:Bestek Model:ATX-250-12E REV-Jです。
- 外付けHDDに移動しようとすると
(一部のプログラムが機能しなくなります)と表示されてしまいます。 CとDのドライブの残りが少なくなってきたので 移動させて空き容量を増やしたいのですが 移動するのは無理なのでしょうか? よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- Windows Vista
- siawase2013
- 回答数5
- ipad2で外付けHDDを使う
お世話になります。 今日、ipad2を購入しました。 外付けHDDの中の音楽を無線lan経由で聴いたりしたいのですが、どのようにすればいいでしょう? 購入店で、 「無線に外付けHDDを付けているので、データはどの容量でも良いのですか?」 「良いですけど、1万円の差で倍の容量なので、64Gがオススメです」 と、言われて64Gを購入したんですが、足りなくて困っています; itunesの設定でしょうか? また、音楽以外でも、外付けHDDの中のデータを見るにはどこを設定すればいいのでしょうか。 設定PC:[Windows7] [iTunes 10.2.11] [iPad 2 Wi-Fiモデル] 無線Lan:バッファロー「WZR-HP-G300NH」 外付けHDD:I-O DATA 「DVR-UN20E」
- ベストアンサー
- モバイル端末
- monica_panda
- 回答数3
- MacBookProを購入したいです!
MacBookProを購入したいです! 「2011年2月モデル」の13インチの下位(2.3GHz core i5 ,108800円のもの)と、 「2010年4月モデル」の13インチの上位(2.66GHz core 2 duo , 友人が50000円で譲ってくれる) のふたつでは、どちらが買いでしょうか?? もしくは、他にもっといい選択肢があるでしょうか?? その他の情報はこんな感じです。 ・家にはそこそこ高いスペックの据え置きWindowsが1台ある(家族共用) ・なので、母艦にできるスペックがあるに越したことはないが、絶対に必要というわけではない ・友人のproは、ケースにいれていた+ほとんど使用していないため、状態はほぼ新品 ・新OS Lionを導入したい ・ヘビーな使い方をするすることはあまりない ・office等はオプションで付ける必要はない よろしくお願いします!mm
- ベストアンサー
- Mac
- tarochimutaro
- 回答数3
- パソコンの処理能力
質問1 L2キャッシュの容量による処理能力の差はどのような作業を行ったときに顕著に表れますか? L2キャッシュ1024kとL2キャッシュ512kの差がどのようなものなのか? 質問2 あるパソコンでL2キャッシュ512kでスペック的にはメインメモリが最大8192Mまで可能というのを見かけましたが、 メインメモリの容量は最大まで増やせばそれなりの効果が出るものなのですか? L2キャッシュ1024kなら最大メモリ8192Mでの性能を十分に発揮するけれど、 L2キャッシュ512kだと実質メモリ4096Mまでの性能しか発揮しないとかいうことはないですか? 質問3 L2キャッシュとメインメモリの組み合わせで処理能力がどのように変わるのか? L2キャッシュ512kにメインメモリ2056k と L2キャッシュ1024kにメインメモリ1028kのどちらが処理能力が高い? 質問4 普段の作業としてインターネット(検索、ストリーミング)、株やFX取引(専用ソフト利用)と メールソフト、Skypeの起動とWindowsMediaPlayerでの音楽や動画の視聴を 全て同時に利用してカクカクすることなく利用できればよい。 3Dゲームだけは利用しないという感じ。 スペックはどれくらいが理想的か? ネット利用に通信速度の影響もあるでしょうがそこは無視して、 又WindowsXPでCPUのクロック数(デュアルコア)とHDDの容量は同じだと考えてください。
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- Q-QUESTION
- 回答数5
- メモリを挿す順番でパフォーマンスが変わるか
職場の前任者から引き継いだHP compaq dx6100st Pentium 4(2.8GHz)のメモリ増設をしようと躯体を開けたところ,256Mと512Mが2枚ずつ,しかも4つのスロットにABAB(A:256,B:512)の順番で挿さっていました。 今度1G×2枚組みを買って256と入れ替えようと思っているのですが,これってもしかすると,わざわざメモリを買わなくても,上記メモリの順番を入れ替える(AABBのようにする)だけでパフォーマンスがあがったりしますか?それと,1Gのメモリを買ったとして,やはり,ABAB式に挿した方がいいのでしょうか?ご助言いただけましたら幸いです。 ちなみに,現状ではメモリは1.5Gと表示されているので,一応全部認識しているようです(256M×2+512M×2≒1.5G)。
- ベストアンサー
- Windows XP
- zxf21361
- 回答数5
- パソコンが突然シャットダウン
インターネットの途中で突然英語の青い画面がでて STOP:0x9576F04E,0x0000001B,0x00000000,0x82C5E441 と表示されます。原因がわかりません。 OS:Vista HDD:320G メモリー:2Gのデスクトップで2年半使用しています。 わかるかたいたらよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- Windows Vista
- kuboemi
- 回答数2
- PCの修理 ファン交換 HDDエラー?
デスクトップとノートの2台があります。 どちらも少々古いので、買い換えたいものの、もう少し使いたいと思います。 デスクトップ VL-590/AD CPUの冷却ファンがうるさくなってきたので交換したいのですが、 調べてみると、最大風量が30CFMほど必要で、価格.COMで調べると、 70mmのファンで23.6cfmくらいで、ほかは流通がないらしく、調べても出てきません。 大きなファンへの変換アダプタをつけて、風量を確保しつつ、静音にできないかと思いますが、 どうですか?また、ファン交換時に風量以外、アンペアなどが違っても大丈夫ですか? ほかにチェックすべき項目はありますか? ノートパソコン MP-XV831 OSが見つかりません、というようなエラーメッセージが出たため、 しばらく放置されていたものです。 しかし先日、昔のポータブル外付けHDDを付け替え、Linuxでも入れようと思っていましたが、 取り出したHDDをポータブルにつなげてみたところ、中身を認識しているんです。 ただし、「新しいデバイスを使用する準備ができました」というメッセージとともに、 「正しく使えない可能性があります」というメッセージが。 また分解して戻さねばならないので、何が原因なのか、可能性のある症状を教えてください。 以上、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- noname#176521
- 回答数4
- 下記の状態からUbuntuのインストール方法教えて
先日http://okwave.jp/qa/q6775549.htmlで質問したところ添付画像のようになって、リカバリーディスクやWindowsのOSがないと修復するのは難しいということで、Ubuntuにしたいと思っています。 しかし、添付画像のような状態になっているPCでUbuntuに変更することはできるのでしょうか?
- ベストアンサー
- Linux系OS
- okwave3232
- 回答数13
- 「仮想メモリ」に関しましての質問です。
OSが認識し得る容量のメモリが物理的に確保されていない場合には、たとえ使われていませんでしても、先にその残量をHDD内の仮想メモリで確保するのでしょうか?
- ベストアンサー
- CPU・メモリ・マザーボード
- UtaShiori
- 回答数3
- PCが起動しなくなりました。
昨日まで好調に使えていたデスクトップPCですが、本日立ち上げようとしたら電源自体は入りますが、起動音がなく、モニター、キーボード、マウスと周辺機器に電源が入らなくなってしまいました。 マザーが少しおかしくなったのかと思い、念のためCMOSクリアを試みましたがダメでした。 マザー自体にはランプが点灯していますが、やはりマザーの故障の確立が高いですか? あまりPCに詳しくないのですが、素直に修理に出すという発想にはいたりません。 できればあまりお金をかけることなく自力で直したいです。 見てみないとなんとも言えないのはわかっていますが、 是非、知識ある方からのこの症状ならここがおかしいかもしれない、というようなご意見をお待ちしております。 もしもマザーを交換だけで済むなら一番良いですが、実は電源だった、ハードだった、メモリだった・・となると非常に痛手になります。でも、こういうことも起こりえますか? *******スペック*********(現在PCが見れないので分かる範囲) 購入時期 2008年5月(丸3年経過) OS: windows XP メモリ:2GB HDD:500GB マザーボード:PK5KPL-VM 電源:SFX350W(購入から1年半年くらいに交換済) どうかどうか、困っております。 お知恵をお貸しくださいm(__)m
- ベストアンサー
- CPU・メモリ・マザーボード
- Rion5000
- 回答数9