検索結果
ハードウェアトラブル
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 修理に出したらUSB2.0が低速になりました
富士通FMV L18B 2002年モデルを使用しています。 先日、使用中に頻繁に電源が切れるトラブルのため、メーカー修理に出しました。 電源ユニットの故障とのことで、有償でユニット交換をしてもらい戻ってきました。 電源トラブルは改善したのですが、修理を出す前には問題なく使えていた外付けDVDドライブや外付けHDDをUSB経由で使用しようとすると、 「高速でないハブに接続している高速USBデバイス」のメッセージが出るようになりました。 試しにDVDに書き込みをしてみたのですが、今まで10分程度で終わっていた書き込みが1時間経っても終了せず、結局書き込みエラーになりました。 富士通のサポセンに連絡して、BIOSの設定を確認したり、Windows XP SP3 が原因かもしれないとのことからSP2に戻したり、ドライバの更新したりと2時間ほど話しましたが、結局改善せず再預かりとなりました。 預けてから1週間ほど経つのですが、戻ってくる気配がありません。ネットで修理状況を確認すると現象が再現しないとのコメントがありました。つまり、修理工場では正常に作動しているようです。 これって、ひょっとしてDVDドライブ等のドライバーがおかしいのでしょうか? サポセンの人曰く、USB自体は認識しているのでリカバリすれば直るとは思いますと言っていました。 上記のような状況の場合、ドライバーの再インストールやリカバリを行えば改善するものなのでしょうか? 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- Windows XP
- Bell2008
- 回答数5
- 本体あけずに自分の起動用に使ってるHDDがcache何Mかを確かめる簡単で良い方法はありませんか?
自作PCを使ってるのですがHDD等の周辺機器はどんどん性能良く、そして何より安くなる一方で「もうちょっとあとに買ったら良かった」と思ういっぽうです。それを思ったら買い時がないのは承知なのですが・・。 で、このあいだとうとう5千円台でHDD500ギガcache32Mを購入しました。とうとうこの安さになったって感じです。 自分の自作PCにも500ギガ入れてるんですが8千円台だったと思います。それはしょうがないのですが、cacheが何Mだったか気になります。わざわざ確認で本体あけるのもわずらわしいし・・。 そこで自分の起動用に使ってるHDDがcache何Mかを確かめる簡単で良い方法はありませんか? 8M?16M?32M? 詳しい方教えてください。 PS・8Mでも16Mでも32Mでも性能や早さはそんなにも変わらないものですかね?利点や逆に高値のデメリットなどもあれば教えてください。
- ベストアンサー
- その他([技術者向] コンピューター)
- kurumagogo
- 回答数2
- マウスのスクロールホイール
USBマウスのスクロールホイールが、回した方向と逆にページが進むことがあって困っています。 例えば、下にスクロールすると画面が波打ちながらカクカクと下に行くこともあれば、 逆に上に行ってしまったり、画面だけ波打ちながら結局上にも下にもスクロールせず、 同じ場所のままだったりすることもあります。 スムーズに、正しくスクロールできないものでしょうか? IEは使用していないので、詳細設定のスムーズスクロール機能については関係ないです。
- 締切済み
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- bitchen
- 回答数4
- 中古のwin パソコンを MS-DOS に OSを変える方法を教えて下さい
古いソフトでOSが MS-DOS です パソコンが古くなり 使えません同等の パソコンを探しましたが 数が少なく スグに壊れそうな物ばかりでした WIN タイプのパソコンの OS を入れ替える方法があると聞き ご存知の方は 教えて下さい
- マザーボード交換後、LANケーブルを繋ぐとクラッシュします。
子供のいたずらで、LANジャック部が破損してしまい、マザーボードを取り替えました。(中古品)マザーボード交換後、他の動作は正常作動するのですが、LANケーブルを繋ぐと、すぐクラッシュしてしまいます。(画面はそのままで、マウスも何も動かない状態)CPU、メモリー、ハードディスクも交換してみましたが、改善されません。何か、設定変更等しないといけないのでしょうか?当方、パソコン素人なので、何かよい方法がありましたら、お教え願えないでしょうか?よろしくお願い致します。 機種 DELL INSPIRON 1150 ノート型 OS WindowsXP PRO CPU Pen4 2.8 hd 60 メモリー 512 DVD-RW アドバイス よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- ノートPC
- koubei0213
- 回答数8
- 光学ドライブにメディアを挿入するとPCが固まる
Windows XP Pro SP3 環境下です。 OSをを入れたときは表題の問題は発生していませんでしたが ここ最近、この症状が毎回起こります。 光学ドライブにメディア※を挿入するとPCが固まります。 ※ブランクでもROMでも同様の症状になります。 なにが原因か分かりません。よろしくお願いします。 ドライブはIDE接続、SATA接続でそれぞれ1台ずつです。
- ベストアンサー
- Windows XP
- ryohei_o
- 回答数4
- emacでairmacカードの扇形が出ない
2003年に購入したemac(OS9.2.2とOS10.2.8が入っています)を 今更ながらネットに接続しようと思い、 先日airmac extream カードを購入しました。 取説通りにカードを入れたのですが、起動しても扇形のマークが 出てきません…。 アップルに電話したら「カードが壊れているかもしれないから」と言われて 交換してもらうことになり、新しいものを再度入れてみたのですが、一向に出ません。 これはやはりハードに問題があるのでしょうか? 入れ方が何か違うのでしょうか? OS9を立ち上げて、作業をしようとしたら ハードディスクが壊れましたという窓が出てしまい 警告音が鳴り止まなく、途方に暮れています…。
- OSが再インストールできない
よろしくお願いします。 ある動画をみていたら、画面がフリーズしてしまいました。 強制終了後、また、スイッチをいれても、立ち上がりません。 boot error と画面に出ます。 どうにもならないので、OSを再インストールしようと考えたのですが、リカバリ自体ができません。なぜなのでしょうか。インストールの途中で動かなくなってしまいます。 PCについての、知識はそれほどないので困っています。 この場合、マザーボートに問題があるのでしょうか。 また、原因はあるのでしょうか。 ウィルス対策ソフトは入れていませんでした。しかし、目立った不具合等は見当たりませんでしたから、特に問題ないとおもっていたのですが、知らずに感染していたのでしょうか。 これからの処置としてはどうすればよいのでしょうか。致命的でないと良いのですが。 ちなみにwindows xp pro の自作PCです。
- 締切済み
- Windows XP
- SoenoAki
- 回答数4
- デジカメで撮った動画がDVDにコピーできなくなりました!
いろいろ自分なりに調べてみたのですが、解決に至らなかったので質問させてください。 今まで普通に動画をDVD-Rにコピーしていた(デジカメで撮ったものをバックアップするため)のですが、いま同じことをしようとすると、コピーすることが出来ませんでした。初めからパソコンに入っているDrag'n Dropというものを使用したのですが、「F:\フォルダ名\MVI.0000.AVIのディスクへの書込み操作が出来ませんでした。ファイルまたはフォルダが存在するかどうか、または読み込めるか確認してください」と警告が出て、そこから一歩も進みません。AVIというのがDVDにはコピーできないのでしょうか?いままでは何もなくすんなりとコピーできたのですが・・・。 もしかしたら、リカバリをしたせいでしょうか?リカバリをしてからは、動画をDVDにコピーしようとしたことは一度もありません。フラッシュメモリにはコピーできました。 すごく困っています。OSはXPで、デジカメはキャノンのものです。回答いただくのに必要なほかの情報があれば指摘していただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- hattifnatt
- 回答数8
- ISDN回線の接続についての質問です
自宅マンションにて事務所開業するにあたり、仕事専用の電話番号が必要になったためNTT東日本のINSネット64、iナンバーを契約することにしました。 光電話Aも検討したのですが、私のマンションにはUSENの「Gyao光マンション全戸一括タイプ」が整備されているので困難なようです。 そこでINSネット64、iナンバーなのですが、リビングで自宅用電話機(FAX付)を使用し、事務所となる洋室で電話機とFAXを使用する場合には、TAとそれぞれの機器を有線で接続しなければならないのでしょうか? 以下、接続機器の型番です。 ※FAX-360DL(brother)…自宅用電話(FAX付)、リビングにて使用 ※VE‐GP52‐S(Panasonic)…事務所用電話 ※MFC-7340(brother)…事務所用FAX、上記の電話機と接続して使用 (ちなみに電話番号は2つなので、電話およびFAX受信は同様の電話番号の予定ですが、ISDN回線で不具合が生じたりするのでしょうか?) TAとリビング・洋室の電話をそれぞれ電話ケーブルでつなぐ必要があるのであれば、めちゃくちゃ長い電話ケーブルが必要で不便だなぁと思っています。 電話のモジュラージャックはリビングにも洋室にもそれぞれに2つずつあります。 ISDN回線への工事の際に作業員に希望を伝えればうまいこと工事してもらえるのでしょうか? わかりにくい文章で申し訳ありませんが、ご回答いただけると幸いです。
- 締切済み
- 固定電話・FAX
- xyz_jackie
- 回答数4
- LANの頻断について
ここ1週間ほどネットワークが頻断して困っています。 「LANが接続されていない→接続しました」が多発したり、 フレッツ接続ツールを使っても切れてしまったり。 少し調べてみたのですが、フレッツ接続ツールはPPPOEを使ってるらしいので、接続ツールを更新したりしたのですが、それでも頻断しまして。 今までは起動しても「LANは限定または・・・」関係なしにF接続ツールから繋げられたのですが、LAN自体が頻断するようで。解決法がないのかお教えして頂きたく、投稿させていただきました。 私自身としては3年ほど使っていますので、そろそろモデムの寿命かと思っております。 当方、Bフレッツ光マンションタイプ(100M?)、モデ(VH100<2>E<N>)、 モデムからLANケーブルで直繋ぎしています。 LANケーブルの破損を考え、もう一つのケーブルで繋ぎ直しても無理でした(モデム側と入れ替えたりと4回試しました)。 パソコンのスペックはXP、サービスパック3です。他問題があれば随時お答えします。
- ibookG4でCDが読み込めません。
ibook G4(OS10.3.9)を使用している者ですが、内臓されているCDドライブにCDを挿入しても少し回転音がした後すぐにディスクを吐き出してしまいます。 ちなみにDVDのほうはなぜか読み込めて、再生もできます。 これは何が原因なのでしょうか? なるべくディスクの設定などで読み込めるようにしたいのですが、方法が分かりません。どなたか教えてください。
- 締切済み
- Mac
- noname#82603
- 回答数3
- ibookG4でCDが読み込めません。
ibook G4(OS10.3.9)を使用している者ですが、内臓されているCDドライブにCDを挿入しても少し回転音がした後すぐにディスクを吐き出してしまいます。 ちなみにDVDのほうはなぜか読み込めて、再生もできます。 これは何が原因なのでしょうか? なるべくディスクの設定などで読み込めるようにしたいのですが、方法が分かりません。どなたか教えてください。
- 締切済み
- Mac
- takuzo5150
- 回答数1
- CANONプリンタでの不具合
以下のような現象についてご存知の方がいらっしゃればアドバイス頂ければ幸いです。 CANONのMP500というプリンタを使用していますが、以下の不具合があります。 1.両面印刷がちゃんとできない。 両面印刷すると、数行印字しただけで裏面に行ってしまいます。 一つのファイル(2ページ分=両面印刷で一枚分)を印刷するのに何枚もの用紙を使い、すべての面が数行印字しただけとなります。 同じファイルを片面印刷ずつの印刷にすると一応ちゃんと印刷できます。 2.複雑なファイルがちゃんと印刷できない。 片面ずつの印刷であっても、PDFや画像の入った複雑なファイルが印刷がきちんとされません。(文字化けや印刷部分のズレなど) 3.途中で排紙トレイが開いてませんというエラーがでます。 「1」で片面ずつ印刷するとちゃんと印刷できると書きましたが、印刷自体はちゃんとできますが、途中で排紙トレイが開いているにも関わらず「排紙トレイが開いてません」というようなエラーが出ます。放ってほけば、また印刷を始めるので一応印刷自体はできるのですが・・・。 使用しているパソコンのOSはWindows2000。ドライバは入れ直しました。USBケーブルも替えてみました。ノートパソコンでVista機があるのでそちらでも試してみましたが、少々現象は違うものの思ったような印刷結果が得られないのは同じです。 やはりプリンタの故障でしょうか。修理に出すと配送費なども含めて9千円程度するので、それであればip4600などのプリンタを買おうかとも思っています。コピーやスキャナは一応今のところはMP500でできているので、コピー&スキャナ用にMP500を置いておいて、プリンタの機能として4600という選択をしてもいいものかどうか悩んでいます。コピーやスキャナの機能も不具合が出てきそうなら初めから複合機を買った方が良いような気もしますし・・・。
- 締切済み
- プリンター・スキャナー
- dk80619
- 回答数1
- USBメモリーのファイルの一部消失の原因について
こんにちは。 今回は、USBのデータの件で投稿させていただきました。 2ヶ月ほど前に、新しいUSBを購入しました(SandiscのSDCZ23です)。 使い始めて2~3週間位した際に、ファイルを開こうとすると 「ファイルが壊れています」と表示されることが何度かあり、 (ファイルは、ワードとエクセルです) その時は、諦めて新たなファイルを作成したのですが 先日から、またどうも変な現象に悩まされています。 その現象というのは、 1.新規で保存したファイルが、次にパソコンを起動した時に開こうとすると、保存されていない。 2.フォルダの中のファイルのうちの数個がいつの間にか消えている。 の2点です。 1については、最初は私の保存ミスかと思っていたのですが、 ここ1週間で4~5回起こっていて、2度目からはかなり気をつけているので、 どうも私の単なる操作ミス、とは考えられないのです。 消えたファイルのうちのいくつかは、 作成し始めてからUSBを取り外すまでに、何度か上書きをしたものです。 2について、 それぞれのフォルダに保存しているファイルには、 「○○1」「○○2」のように、作成順に番号を振っているのですが 一部のファイルが消えたため、現在は途中の番号が一部飛んでしまっている状態です。 一部消えてしまったフォルダと全く消えていないフォルダがあり、 多いものでは5つ保存していたうちの4つが消えていました。 今回のように、 保存していたファイルが壊れて開けなくなったり、 また、何もしていないのに一部が消えてしまったり ということは今まで体験したことがなかったので 原因がわからず、とても困っています。 以前使用していたUSBでは、このような現象は一度も起こったことがありませんでした。 やはり、これは、USBに原因がある可能性が一番高いでしょうか? それとも、ウイルスか、若しくは、パソコン本体に原因があるのでしょうか? どなたかお心当たりの方いらっしゃいましたら、 お教えいただけたら嬉しいです。 どうぞ宜しくお願い申し上げます。 (現在使用しているパソコンはSHARPのPC-CS50Lです。)
- ベストアンサー
- その他([技術者向] コンピューター)
- mariposa_flower
- 回答数3
- FPDもCDドライブが無いPCにWindows2k&windowsをインストールしたいです。
友人からの依頼で以下のPCにWindows2KとUbuntuをインストールしたいですが、方法はありますか。 ・もともとは、ターボリナックのみが入ったPCを購入。 ・FPDもCD-ROMも装備なし。(USBは4口あり)。 ・現在、USBからboot可能か問い合わせ中。 実施したいこと 1.最初にwindows2kをインストールする。 2.Ubuntuをインストールする。 ドライバは、ターボリナック版のみCDで添付 *:ubuntuの雑誌を読むと最初にwindowsを入れることを推奨しているので、windows2kをインストールしたいです。 この情報では不明な点は調べますので、アドバイスをよろしくお願いします。
- 新品HDDに交換しても、同様のエラーを出力して、サーバダウンします。原因が知りたいです。
Linux自宅サーバを運用しておりますが、最近サーバダウンを繰り返し発生させており、対処としてHDD、メモリ、さらには本体(EPIAのEDEN)を交換したのですが、いまだサーバダウンが発生するため、苦慮しております。つきましては、下記ログを見て、原因がわかる方がいれば、ご教授ください。 自分としては、HDD交換を3度も行った上に本体も交換したのに発生する理由がわからず、ソフトの不具合かと思っておりますが、どのソフトが不具合の原因となっているのか皆目検討がつきません。 <スペック等> VIA Esther processor 1200MHz HDD:Hitachigstの160GB(SATA) OS:FedoraCore9(Kernel 2.6.25) Apache:2.2.9 PHP:4.4.7 Samba:3.2.0 <ログ:本ログ出力後にサーバダウンしている模様> kernel: ata1.00: exception Emask 0x0 SAct 0x0 SErr 0x0 action 0x0 kernel: ata1.00: BMDMA stat 0x25 kernel: ata1.00: cmd c8/00:80:80:ff:ff/00:00:00:00:00/ef tag 0 dma 65536 in kernel: res 51/10:80:80:ff:ff/00:00:00:00:00/ef Emask 0x81 (invalid argument) kernel: ata1.00: status: { DRDY ERR } kernel: ata1.00: error: { IDNF } kernel: ata1.00: configured for UDMA/133 kernel: sd 0:0:0:0: [sda] Result: hostbyte=DID_OK driverbyte=DRIVER_SENSE,SUGGEST_OK kernel: sd 0:0:0:0: [sda] Sense Key : Aborted Command [current] [descriptor] kernel: Descriptor sense data with sense descriptors (in hex): kernel: 72 0b 14 00 00 00 00 0c 00 0a 80 00 00 00 00 00 kernel: 0f ff ff 80 kernel: sd 0:0:0:0: [sda] Add. Sense: Recorded entity not found kernel: end_request: I/O error, dev sda, sector 268435328 kernel: ata1: EH complete kernel: sd 0:0:0:0: [sda] 312581808 512-byte hardware sectors (160042 MB) kernel: sd 0:0:0:0: [sda] Write Protect is off kernel: sd 0:0:0:0: [sda] Write cache: enabled, read cache: enabled, doesn't support DPO or FUA
- システムの復元について・・・
突然、ネットがつながらなくなったので、まずシステムの復元を行いましたが解決されず困っています。2回・3回と繰り返し行っても問題ないでしょうか? よろしくお願いします(>_<)
- 締切済み
- ノートPC
- denshaonna
- 回答数2
- 画面全体のプリントスクリーンが出来ず、困っています。
プリントスクリーンについてですが、 画面全体を対象とした画面コピーが出来ずに困っています。 Alt+PrntScrnはちゃんと動作していて、アクティブなウィンドウのみコピー出来るのですが、 単独でPrntScrnのみを押した場合の、画面全体のみが出来ません。 Alt+PrntScrnが出来ているので、キーが壊れているわけではないし… OSはWindowsXPで、DELLのLATITUDE D620を使っています。 どなたか、この問題を解決できる方がいらっしゃれば、ぜひご教授ください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- Windows XP
- REIMER
- 回答数6