検索結果
個人情報
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- これって個人情報漏えいでしょうか?
高校生の子供なのですが、友達とのトラブルにより不登校になってしまい学校を途中で退学しました。 もう一度新しい学校でがんばろうと希望に胸をふくらませていたのですが、新しい高校が前の高校に素行等の問い合わせをしていたことがわかりました。 具体的には頭髪指導の内容です。 校則を破った子供はもちろん悪いのですが、こういった個人的な指導の内容を申し送ったりすることは個人情報の漏洩にはあたらないのでしょうか? すみませんが精神的に子供も私もまいっています。 どなたかご回答のほどよろしくお願いします。
- 個人情報保護法について
一年半ほど前、とある不動産業者と住宅購入に関する連絡を取り合っていたとき、その営業姿勢に疑問を抱いたため、その後の付き合いは取り止めとし、個人情報の削除をメールで依頼していました。(その際、相手から返信はなかった) しかし、とあるきっかけで、最近その業者と接触があった際、私の個人情報が削除されていない節がありました。仮に、本当に情報が削除されていなかった場合、これは個人情報保護法違反になり得るのでしょうか。 ※法26条に、訂正等に関する規定がありますが、本件は該当するのでしょうか?(1項の「本人が識別される保有個人データの内容が事実でないという理由」の解釈に含み得るかどうか…) 不勉強で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- ammy_tsck2000
- 回答数3
- 個人情報保護法について
親族であるものが、私の個人情報を「他人」に教えた場合、その親族は罰せられるのでしょうか? また、それを受け取った「他人」がその個人情報を流用してダイレクトメールを送った場合、 その「他人」は罰せられるのでしょうか? 前提として、 ・私は親族と同居である ・私は「他人」よりダイレクトメールが送られるまで不知である ・親族は「他人」よりダイレクトメールが送る意図があることを存じている ・「他人」は私にダイレクトメールを送る目的で親族から聞き出した とします。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- noname#192508
- 回答数2
- 個人情報保護法について
マンションの管理組合の役員をしています。 職務上居住者の個人情報を取り扱っています。 しかし、半年で6000件以下の個人情報の取り扱いのマンション管理組合は個人情報保護法の適用外と書かれていました。 個人情報取扱事業者にあたらない場合は、法律の義務規程の制限を受けないことになりますとも書いてありました。(届け出用紙をそのまま保存しデーターベース化されてない情報の時。) これは管理組合は個人情報保護法の適用外の理解でいいでしょうか。 もし役員の誰かが居住者の個人情報を外部に漏らした場合は、どのような法律でどのような罰則になるのでしょうか。 法律適用外だけど、個人情報は慎重かつ適正に取り扱う事が必要だが、どこまでも任意であり、法律的罰則、強制力はないの理解でいいでしょうか。 全く話は別ですが、個人が誰か1名の住所、名前を教えた時は、個人情報を漏らした時はどの法律でどのように罰せられるのでしょうか。 個人が多数の住所、名前を誰かに教えた時は、どんな法律の適用によってどのように罰せられるのでしょうか。 俗に言う個人情報を売買する業者は、どのような法律で罰せられるのでしょうか。(個人情報取扱事業者でないとき) 半年に5000件以上、データーベース化された個人情報を扱う法人は個人情報取扱事業者になり、この法律によって罰せられると思いますが、それ以外の法人は罰せられないと言う理解でいいでしょうか。
- 役所の個人情報について
役所職員の方は、他の市町村の住民の、国民年金の支払い状況や納税状況等を調べることは可能ですか?例えば、同じ県内の職員であれば、内部で情報は見る事ができるのでしょうか?それとも、住民票の在籍がある市町村でないと確認することができないのでしょうか⁉ 実は、婚約者の母が役所勤めです。 同じ県内ですが、私の住民票がある市町村でありません。 私がだらしないのがいけませんが、過去に年金を1年半払っていない時があります。今、少しづつ過去の未納分を払っている状況で、結婚までには支払い終わる予定です。しかし婚約者の母にそのような部分を調べられるかもと思うと、辛いです。自分としては知られたくない話なので…。もし、お答えできる方いらっしゃいましたら、ご回答お願いいたします。
- いじめの加害者の個人情報
いじめの加害者の個人情報をネットへ自発的に垂れ流す人は、その情報が間違っていたときに間違えられた人が苦情を言ったり法的手段に訴えたりする為の確実につながる連絡先を書かないとおかしいと思う。 実際、間違って個人情報を垂れ流され人生を狂わされた人がそれなりに存在しているのだから、問題があった場合を最初から考慮しないというのは無責任ではないかと。 いじめの加害者の個人情報を垂れ流すことが正しいことだと世間に胸を張っていえるのなら、間違ったときに被害を最小限にする為の連絡先を示す事ができると思うのだが、一般にそれがないのはなぜだろう? そっち方面の考え方に無知な私に、どうしてそうなっているのか解説してください。 おねがいします
- 個人情報満載の書類を放置…
零細企業の事務員をしています。 先日からある派遣会社と契約し、社員を派遣させているのですが、その会社の営業担当の非常識っぷりに困惑しています。 ・個人情報の扱いが杜撰 派遣契約書など、個人情報が満載された書類を封もせず裸で持参し、事務所の窓口担当に渡して帰ろうとします。 個人情報が記載されているので、担当者(当社社長)と直接やり取りをするか、封筒に入れて封詰をして持ってくるようお願いしていますが、何度言っても改善してくれません。 時給等も記載されているので、万が一他の派遣会社の契約者が見てしまったりした場合など、大きな問題になる可能性も秘めています。 これらを説明しても一切聞いてくれません。 ・顧客の要望に応えない 上記の書類の件、改善を要望しているにも関わらず、営業担当は「事務員なんだからいいでしょうが!置いていきます!」の一点張り。顧客が要望に応えるのが商売だと思うのですが… ・工場内に断りなく侵入 派遣契約者と面談は、勤務時間外である昼休みか定時後に行うよう通達しているにも関わらず、勤務時間中に面談に来ます。 また、契約者と面談するには工場に入る必要がありますが、事務所に断りなく工場内に入っています。 工場内にはクリーンルーム等もあり勝手に入られては困るのですが… 非常識だったり無茶な要望をしているつもりはないのですが、あまりにいけしゃあしゃあとこのような行為を続けるため、第三者のご意見を聞きたくて質問しました。 とりあえず、今の営業担当の出入りを禁止し、別の営業を就けるよう口頭及び書面にて指示しましたが、改善は見られず。 地域的に人材が集まり辛く、慢性的な人手不足に陥りやすいため、切るに切れないのがホント困りものです…
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- isobonbon
- 回答数2
- 個人信用情報開示について
先日、住宅ローン審査について質問をしました。 回答を頂いて解決したなと思っていましたが、ネットで色々調べてるうちに疑問が・・・ 親が審査対象なので、私の情報は開示されないと回答を頂いたのですが。 調べていると、家族の情報まで開示して審査に影響があったと多々・・・ 本人の承諾も得ずに家族の個信まで開示する金融機関や住宅支援機構?があるって本当ですか?住所や電話番号だけで家族だとわかるから、審査に影響するなど・・・ 不安になる情報を目にしました。 先日、回答を頂けて安心していただけに不安再来です。 否決になった場合でも、結果内容は言わないのが決まりのはずが家族の個信がダメだからなど家族の情報を審査対象者に伝えたなど・・・親に知られたくない借金がるので心配です。 長期固定金利?のローンは本審査で個信を見ると書いてるある所が多く 事前審査が済み、これから本審査なので不安です。 何が本当で何が嘘なのか、よくわかりません。 ローンの仕組みに詳しい方や個人情報のことに詳しい方。ぜひ回答をお願いします。
- 締切済み
- 各種ローン
- noname#163197
- 回答数1
- 個人情報保護法について
私は昨年か今年の冬に某会社を面接しました。 結果は落ちました。 その会社は、合格だったら電話する、不合格なら電話しない、という方法でした。 それから数ヶ月後、また求人を出していたのでダメ元で申し込みの電話をしました。 私が以前面接受けて落ちたという事も話し、それでも再チャレンジできるかどうかを聞きました。 電話に出た人は「とりあえず、申込みという形で受けます。そして上司に連絡します」と答えました。 名前を言うと、その人は暫くして「住所は○○~、電話番号は○○~でお変わりありませんか?」と言うのです。 その時は私も何の疑いもなく「はい」と答えました。 その後、その会社からは一切連絡ありません。 再チャレンジは認められなかったという事でしょう。 それはもはやどうでもいいのです。 私が引っかかるのは、どうして未だに私の住所や電話番号を知っているのか?という事です。 履歴書は返却しなくてもいいというのは知っています。 でも、それは会社が責任を持って処分しなければならないとどこかで見ました。 その会社が履歴書を未だに保管してるのか、はたまた他の専用書類に書いてそれを保管しているのかはわかりません。 でも、未だに個人情報を握られていると思うと、腹立たしくて仕方ありません。 こういうのって、個人情報保護法に引っかかるとか、そういうのはないのでしょうか? 訴えるなら、どこに訴えればいいのでしょうか?
- ベストアンサー
- 履歴書・職務経歴書
- noname#228365
- 回答数2
- スマホの個人情報抜き取るアプリ
スマホの個人情報抜き取るアプリ、ウイルスで逮捕という事件がありました。 これってなんで逮捕されたんですか?なにがウイルスなんですか? GooglePlayで節電、電波改善とかで献策してダウンロードしようとすると 個人情報の読み取り、GPS位置確認など、なんでそんな権限要求するの? 怪しくね?と思って私はダウンロードしません。 アドレス帳アクセスなど、要求してダウンロード者が「はい」を押したから 自分で取られたり、書き換えられたりしてもいいですよ。 と許可したのだから問題ないのでは?(法律的には)と感じます。 それともダウンロード時の警告、アクセス権を無視、偽装できる アプリケーションが作れるのでしょうか? ダウンロード警告時には、「このアプリは実行に特別な権限を要求しません」 とあるのにインストールしたら、GPS(ユーザーの現在地)、アドレス帳、携帯番号などに アクセスして、それをどこかに送信する。 など可能なんですか? できないなら、振り込め詐欺じゃないけど許可したユーザーが悪いというか馬鹿だっただけじゃないの? と思ったのですが。
- 個人情報の漏えいについて
アパートに入居した時、大家さんが、アパートの他の部屋の人に職業を話をしていた時、個人情報の漏えいになるでしょうか。この場合の法的に参考サイトなどありましたら教えてください。
- 個人情報の削除について
ある会社のセキュリティに疑問を感じ、今までの取引履歴など法律で定められている保存期間(古いのでもう全部削除も可能か?)を除き、個人情報の全データ削除して貰いたいのですが、こちらから削除して貰うことは法律上不可能でしょうか?
- 多重申込と個人信用情報機関
クレジットを申し込むと個人信用情報機関に記録が残り、カード会社は多重申込がないかどうかチェックしていると知りました。 個人信用情報機関に記録が反映されるのは、クレジットを申し込んだ翌月ですか?もし、反映される(多重申込のチェックができるようになる)のが翌月なら、同じ月に複数枚申し込んでもクレジットの審査に通りやすい可能性があると言えますか? 例えば、今月10月にJCB、VISA、マスター、アメックスのカードを同時に申し込んでも、記録が反映されるのが11月だから、各カード会社は多重申込をしていることはわからないので審査に通りやすいということです。(記録が反映されるのが翌月ならばの話ですが…) 多重申込するのは、金に困っているのではなく、どうしても複数枚のカードが必要だからです。詳しい方教えてください。
- パソコン内の個人情報の削除
敢えて、エンジニアの方用のこのカテゴリーで質問させていただきます。 ノートパソコンを修理に出します。 Eメールは全て削除するつもりですが、その他に何を削除するべきでしょうか? 仮に悪意のある人に情報などが盗まれない状態で修理に出したいのが理由です。 もちろん、写真などは全てバックアップを取って削除してます。 ただ、購入時の状態にすると、あとで修理から戻ってきた時にまた入れなおさないといけないので それは面倒で避けたいです。 よろしくご教授のほどお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他([技術者向] コンピューター)
- dancehalldays
- 回答数4
- 個人情報保護法について
隣接している、まだ建設中の建物の設備について、弁護士を間に入れて建主様とお話しをしようと思うのですが、工事に関係する施工業者や設計業者が建主の名前や住所の開示を拒否した場合、どのような方法で建主の個人情報を入手したらよいでしょうか。なお、工事中なのにも関わらずそれらを記した看板等は一切ありません。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- mojimoji_x
- 回答数2
- 個人情報の範囲について
京都の有名観光地である清水寺の門前通りにある〇〇志ば漬け本舗(本社・大原)の清水店にて大変不愉快な思いをさせられました。 店頭にて試食したところ、30歳代きらいと思われる男性店員が近づいて来て罵声を浴びせられました。 東大谷への墓参を兼ね東山界隈を散策する事が多く、その際に御社の店頭で試食させて頂いていました。 すると、男性店員から、「何処から来てるんですか。何しに来てるるんですか。たまには買って下さいよ。」と言われたので、「分かった。」と答えたところ、「“お前”分かって無いやろ。」との罵声を浴びせられました。 むっと来たので、「商売人やろ。」と云い返すと、「そんなん関係あるか。」と、今にも掴みかからんとするような態度でした。 口論になるのを避けそれ以上、此方からは相手にせずその場を立ち去りました。 この会社のホームページで、社長は“温故一新”と述べられておられますが、従業員に対し日頃どの様な(接客)教育訓練を行なっておられるのでしょうか。 何も買わない者には用は無い。店に立ち寄らせるな。その様な時には、相手に対して恥を掛かせ追い払う様に教育されておられるのでしょうか。 何処から来て、何をするかは個人情報です。何が知りたいのでしょうか。会社からの指示でしょうか。 その様な質問に答える必要は有るのでしょうか? .
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- kashiyan1jp
- 回答数3
- 個人情報保護法について
過去にニュースや新聞や公式なインターネットサイトなどで開示されていた公務員の個人情報:本名、電話番号、勤め先、住所、などを第三者が意図的に(悪意を持って)広める事は個人情報保護法から見て、処罰の対象に当てはまるでしょうか。
- 個人情報保護法について
僕はとあるフィットネススタジオのオープニングスタッフとして働いています。 そこでは会員さんに同意書という形で連絡先を記入していただいています。 これから、オーナーがその名簿をもとにスタジオのお知らせなどのメルマガを発信していくと言い出しました。その同意書自体にはメルマガに関する説明は書かれていないので会員さんの同意は得ていません。このようなケースでメルマガを発信していっても法律的には問題ないでしょうか?またどこまで許されるか、注意点やアドバイスがあれば教えて下さい。
- 役所が個人情報保護法違反?
先日テレビ番組の特集で、税金を長期間滞納している市民から徴収するため、役所が滞納市民がインターネットオークションに出品し、落札された代金がある事を突き止めた場面があった。 私は税金長期滞納を容認するわけではないが、役所がここまでやるのは個人情報保護法違反ではないのか?
- 締切済み
- その他(行政・福祉)
- jumpup
- 回答数3
- ハッカーからの個人情報の保護
個人情報に限定して、オフラインで管理することは出来ないでしょうか? (1)インターネットFAXで情報を送信する。 (2)プリントアウトしたものをスキャナーで読み取り、 個人情報管理用PCに取り込む。 (3)これを全自動で行う。 速度は大幅に落ちると思いますが、 こうすればハッカーからの個人情報の略奪を 防げるのではないかと思うのですが いかがなものでしょうか?