検索結果

バックアップエラー

全10000件中1201~1220件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • カードリーダのエラーについて

    先日会社用にサンワサプライの「ADR-MLT15W」を購入しました。 取扱説明書通りにインストールをする為にUSBケーブルに接続した所 「ドライブにディスクがありません。ディスクをドライブに挿入してください」 とエラーメッセージがでました。 ドライブはちゃんとあるのですがまだSDを挿す前だからかなと思ったのですが SDカードを入れてもエラーがでます。 そしてカードによっては「自動再生」のボックスがずつと何かを探し続けてる状態で…。 エラーがでたままで読み込める画像もありますが今度はカードを取り出すためにドライブから取り出しを選択したくてもマイコンピューターのドライブを右クリックするとマイコンピューターの枠内でだけフリーズしてしまうのです…。 仕方なくUSBの安全な取り外しのコマンドからカードリーダごとはずすのですがあまりよくないのではないかと思います。 そしてケーブルの取り外しをすると外付けのバックアップ用のHDDがエラーになり電源が落ちてしまいます。 取扱説明書に上記のエラーメッセージがでた場合はフォーマットがされていないと書かれていたのですが会社のSDなのでフォーマットして中の画像がなくなるのも怖くて。 もし原因がフォーマットだと確定すれば消えても仕方ないと思います。 ただ原因が別にあるのなら教えていただけないでしょうか。 PCはNECのMateシリーズで詳しいことはわからないのですが購入して一か月程です。 OSはXPになります。 バックアップ用のHDDの他にMOも外付けでつけてあります。 読ませたSDは1Gです。 宜しくお願いします

    • katu---
    • 回答数2
  • Win98SEのバックアップをするとエラ-&警告が一杯!

    C:プロパティ:ツ-ル:バックアップ(以下BUP)を作成するでBUPを作成したところ次のようなエラ-&警告が一杯出ます。 正常なBUPの仕方を教えて下さい。尚BUPファイルはマイドキュメントにホルダ-を作り保存後CD-Rに保存するつもりでした。 常駐ソフトはウイルスバスタ-2001、システムベンチマ-ク統合ユ-ティリティにSiSoft Sandra 2000 Standardを使用。他のアプリは特に特別なモノは有りません。『レジストリはBUPされました。 エラー:C:\My Documents\MyBackup.qic使用中 エラー:C:\WINDOWS\SchedLog.Txt使用中 エラー:C:\WINDOWS\Cookies\index.dat使用中 エラー:C:\WINDOWS\History\History.IE5\index.dat使用中。エラー:C:\WINDOWS\Local Settings\Temporary Internet Files\Content.IE5\index.dat使用中 終了ファイル数: 6,502。圧縮後の総バイト:472,311,620 圧縮前の総バイト数:662,618,066。 エラー:C:\W98UNDO.DATは元のファイルと一致しません。 エラー:C:\W98UNDO.DAT記憶装置からの読み取りエラ警告: C:\My Documents\MyBackup.qicはBUP中に使用されていました。復元または比較できません。 エラー: C:\Program Files\Trend Micro\Virus Buster 2001\PC-cillin.iniはBUPされてから変更されています。 警告: C:\WINDOWS\SchedLog.TxtはBUP中に使用されていました。復元または比較できません。 警告: C:\WINDOWS\Cookies\index.datはBUP中に使用されていました。復元または比較できません。 警告: C:\WINDOWS\History\History.IE5\index.datはBUP中に使用されていました。復元または比較できません。 警告: C:\WINDOWS\Local Settings\Temporary Internet Files\Content.IE5\index.datはBUP中に使用されていました。復元または比較できません』

    • noname#134
    • 回答数3
  • Windows10 東芝パソコンリカバリについて

    初めて質問します。 東芝のノートパソコンを使用しています Windows8から10への無料アップグレードしたものです Hddが壊れてしまい、東芝のソフトを使って外付けhddにバックアップしました。 hddはリカバリcdでリカバリしてwindows8に戻りました その後リカバリしようとtfrescueという東芝のソフトを使ってリカバリしようとしたらバックアップしたデータがwindows10のものであるためosのバージョン違いでリストアできないとエラーが出ます。 バックアップしたファイル形式はtfrescueというソフトでしか読めないようでした Windows10を購入して8から10にアップグレードしてリカバリするしかないのでしょうか? 他に方法があればと思い質問させていただきました 似た症状など経験された方いましたら教えていただけると助かります。 よろしくお願いします

    • noname#260033
    • 回答数3
  • ポストペットでアプリケーションエラーが出ました

    ポストペットV3を使っているのですが、先ほどまでちゃんと動作していたのに、一回閉じてさっき改めてプログラムを開こうとしたら「エラーが発生したためpostpet3.exeを終了します。プログラムをもう一度開始する必要があります。エラーログを作成しています」と表示が出て、開くことが出来ません(>-<) どうしたら起動させられるのでしょうか? 一応以前にとったバックアップはあるのですが、そのバックアップ後にも新しく家具などを入れてしまいました。 家具が増えて起動に時間がかかるようになっていたのですが、関係あるんでしょうか。バックアップ後に入れた家具などのデータは保存の仕様は無いんでしょうか? 全くコンピュータに強くないので困ってます。 ちなみに使ってるOSはXPです。 分かる方助けてください(T*T)

  • dumpが出来なくなってしまいました。

    お世話になっております。 いつもバックアップを下記の要領で、(テープドライブをマウント→ダンプ)バックアップ取っているのですが、今日up2dateをかけていざバックアップを取ろうと思いましたら、下記のように dumpのコマンドが認識されません。 bash: dump: command not found dumpで更新されたとは思えませんが、確認しなかったので何ともです。 (up2dateの履歴って日付入りで確認できるんでしたでしょうか) 原因のわかる方いらっしゃいましたら、ご教授ください。 再度症状(コマンド手順)を下記に書きます↓ # mt -f /dev/nst0 status SCSI 2 tape drive: File number=0, block number=0, partition=0. Tape block size 512 bytes. Density code 0x26 (DDS-4 or QIC-4GB). Soft error count since last status=0 General status bits on (41010000): BOT ONLINE IM_REP_EN # dump 0uf /dev/st0 / bash: dump: command not found

    • icopy
    • 回答数1
  • Acronis True Imageでイメージ復元後、OS起動できない理由

    Acronis True Imageを使ってHDDのシステムドライブのバックアップを作成し、別のディスクに復元したのですが、 その新しいHDDにてOS起動ができないのです。 (元)160GB:Cドライブ40GB+Dドライブ120GB このHDDのCドライブ部分のバックアップを作成し、別のHDD (先)40GB:Cドライブ40GB 40GBのHDDに展開しました。 ファイルのコピーは正常にできているようなのですが、 このディスクのOSでPCを起動しようとすると、 BIOS立ち上がり画面の後、そこで止まってしまいます。 黒の背景の左上にカーソルのような白い線が出ている状態となります。 OSはWindowsXP、TrueImageは7.0です。 TrueImageではエラーは出ていません。 以前はこんな感じでちゃんとバックアップ・復元できていたと思ったのですが・・・ 原因、解決策をご教授お願いします。

  • ARCserveでのリストアができない

    環境は、以下の通りです。 OS:WindowsServer2003 データベース:Oracle10g Standard Edition バックアップ:BrightStor ARCserve for Windows Agent for Oracle r11.5 上記環境で、バックアップ、リストアの検証をしています。 バックアップは問題なく終了し、リストアを行う前に数箇所フォルダやファイルを削除しました。 制御ファイルも、全て削除しました。 この状態で、リストアをおこなったのですが、『E8601 エージェントに接続できません。間違ったユーザ ID またはパスワードが入力されました』とエラーが出てしまい、リストアできません。 Oracleに関しては、初心者の状態での検証なので、本当にどうしていいか分かりません。 制御ファイルを削除した為?なのでしょうか? でも、ARCserveは制御ファイルもリストアできると書いてあったのですが。。。 手順の問題でしょうか? 申し訳ありませんが、ご教授下さいますようお願い致します。

    • rippey
    • 回答数3
  • おまかせ全バックアップ

    下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼ご利用の製品 ・購入製品(いきなりPDF to Data Ver.5/宛名職人 Ver.29など) ===ご記入ください=== おまかせ全バックアップ(購入予定) ▼パソコンのOS(例:Windows10など) ===ご記入ください=== Windows11 ▼お困りごとの詳細、エラーなど(例:データ読み込みができない・保存ができない・シリアルの確認方法など) ≪※表示されている画像やスクリーンショットを添付すると伝わりやすくなります!≫ ===ご記入ください=== 先日「LB コピー ワークス13 ダウンロード版」を購入して2TBのSSDを用意したのですが、メールニュースで「おまかせ全バックアップ」を見て操作が簡単そうなので気になりました。この「おまかせ全バックアップ」は外付けSSDでも機能するでしょうか。回答お願いします。 ※OKWAVEより補足:「ソースネクスト株式会社の製品・サービス」についての質問です。

  • IOデータ製 HDC-U250 の差分けバックアップの方法について

    ご覧くださり、有難うございます。 ノートPCの内臓HDDのデータを、外付けHDDにバックアップ しようとしています。 2~3ヶ月前に1回、40GB位バックアップデータを記録しました。 添付されているEasy Saverを使用して 今回は差分け分のデータを記録したいのですが、何度やってもエラーがでて出来ませんでした。 エラー内容は『 別のプロセスが使用中です -C:\hiderfil.sys 』と でます。 使用中と思われる常駐アプリ、ソフト類、ネット接続を終了させて 再度試しましたが、結果は同様のエラーがでました。 メーカーの進めるコピー方法も試しましたが、先ほどのエラーメッセージが表示され、できませんでした。 この方法 →http://www.iodata.jp/support/advice/hdd/copymove.htm Easy Saverのヘルプも参照しましたが、いまいちよく分かりません ^^; 外付けHDDの空き容量は200GBあり、記録したいデータ容量は10GBぐらいですので、容量オーバーはしていないと思います。 どうしたらいいのか、さっぱりわからず困っています。 使用しているPCスペックは下記のとおりです。 OS : Windows XP Home Edition 日本語版 SP2 CPU : モバイル AMD Sempron プロセッサ 2600+ (AMD PowerNow! テクノロジ対応) チップセット : Silicon Integrated Systems社製 SiSM760GX / SiS963L メモリ : 1GB ハードディスクドライブ : 約80GB(UltraATA-100) 2005年 製 不足している情報があれば、追記します。 なにかよい方法を教えてください。 よろしくお願いします。

    • posux
    • 回答数2
  • バックアップについて教えてください。

    買って5年目のノートPCの調子が悪くなってきました。 万が一の事を考えてバックアップを取ろうと思うのですが どのような方法がいいでしょうか? PC用語や使い方はあまり詳しくありません。宜しくお願いします。 windouwsXP SP3 シャープMebius PC-AL70J 最近、熱を持っていきなり電源が落ちたり 音楽をCD-Rに焼こうとしたり、保存してある写真をバックアップしようとしても ドライブが壊れてるのかエラーがでる事が多くなりました。 修理に出す可能性もありバックアップを取ろうと思います。 リカバリCDと安心楽々引越しパックというのは 調子が悪くなる前に作成していますが、その後にiTunesを入れたり SP3にしたりしています。 CD-Rに焼けないとなると他にどんな方法があるのでしょうか? お勧めの方法があれば教えてください。 メールの設定やPCの設定、無線ランの設定、プリンタ等も バックアップできるのでしょうか? セキュリティソフトや、iTune,OSも出来ますか? 出来れば丸ごとバックアップできて、修理後、使う時に 設定など無しですぐ使えるような方法がいいです。 宜しくお願いします。

  • AHCIモードXPのバックアップ方法

    こんばんは。 AHCIでXPをインストールしているドライブを、まるごとバックアップしたいのですが、おすすめのソフトは何でしょうか。 パーティションは、システムコマンダー9で作成しています。 いずれデュアルブートする予定で購入したものですが、まだしていません。 データは別のソフトでバックアップをとっています。 先日、「Acronis true Image P2」でOSのバックアップ及び復元を試してみたところ、できませんでした。 バックアップ自体はできたのですが、HDDを認識せず復元に失敗しました。 BIOSでHDDをIDEに変更したら出来るような書き込みを見つけ、IDEに変更してバックアップを試みたのですが、システムコマンダーでエラーメッセージのようなものが出てきて、できませんでした。 今のところ「Norton Ghost 12.0」しか思いつかないのですが、 くちこみで、OSの動作が不安定になった方もいるらしく、ちょっとこわいです。 XPのシステムの復元だけで、大丈夫なのでしょうか。 また作成した復元ポイントはOSが壊れないかぎり、ずっと残るのでしょうか。 いくつも、すみません。 お教えいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 接続エラー

    今、困っています。ソースネクストの携快電話11を購入してインストールしたのですが、USB接続コードが認識されません。常駐のウィルス対策ソフト(ウィルスバスター)を終了させてUSBのドライバーのアンインストールと再インストールをしたのですが、ダメです。 デバイスマネージャーを確認すると、認識しているようなのですが、デスクトップの画面の右下をみると、USBのアイコンが出ていません。あと携快電話を起動させると、接続してある携帯電話の機種が分かる画面があるのですが、機種が未設定になっています。バックアップ作業をしても接続エラーになります。 どうすれば接続エラーを解決することができるのでしょうか、教えて下さい。ヨロシク御願いします。

  • 再セットアップの最中に

    機種はNECのLAVIELのLL550/Kです。家族に譲ろうと思い再セットアップしようと思ったのですが出来なくなりました。自分が行った手順としてまずF11を押して再セットアップ画面を出しました。そのあとCドライブのみ再セットアップをクリックし開始しました。95%あたりでFILENAME?(546)OUTPUT ERROR FILE TO THE FOLLOWING LOCATION A:/GHOSTERR.TXTと表示されました。OKとキャンセルのボタンがありOKをクリックするとエラー cannot open GHOSTERR.TXT-insert diskette(434)と出ます。 キャンセルを押すと パソコンを再起動する画面になったのでクリックするとシステム回復オプションになってしまいます。どうしたら元に戻せるのでしょうか?バックアップなどもとっておらずリカバリーのディスクなどもありません。わかる方回答よろしくお願いします

  • 削除もコピーもできないファイル

    削除もコピーもできないファイル フォルダーの中のファイルを削除して、フォルダを閉じてからフォルダを開くと削除されずに復活して います。削除はShift+Delでやっていますが、エラーメッセージは全く表示されません。 何度やっても元に戻ります。 ちなみに、そのファイルをコピーしてペーストすると次のようなエラーメッセージが表示されます。 「xxxxをコピーできません。ファイル又はディレクトリが壊れているため、読み取ることができません。」 エクスプローラーで見るとファイルサイズは0になっています。(ファイルは.jpgです。) PCのデータをバックアップしようとすると、このファイルの処で中断してしまい、困っています。 どなたか完全に削除できる方法を教えて下さい。

  • RMANでリストア→DBオープンする方法

    RMANで毎日DB全体をオンラインバックアップしています。 本日DB全体のリカバリが必要となったのですが、 「障害が発生した日の早朝に取得したバックアップをリストアした時点の状態に復旧して欲しい」とお客様から要望が来ました。 RMANで、リストアしただけでDBを起動させる方法ってあるのでしょうか? restore database;のあと、resetlogsオプションつきでDBを起動させようとしましたが、「不完全リカバリでないためresetlogsは使用できません」とエラーで怒られてしまいました。当然ですよね。。。 ちなみに、コールドバックアップは取得していません。 DB環境は以下の通りです。 OS:Windows2003 R2 SP2 DB:OracleSE 10.2.0.1 なにか良い方法がありましたら教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • Win2003ServerでのDVD-RAM

    大変困りました。教えて頂ければ。 Windows2003serverで、自動バックアップをしています。 USBのDVD-RAM対応のドライブでDVD-RAMにバックアップ。 バックアップは指定フォルダやファイルを、batファイルを作ってDVD-RAMに直接コピー。 今までは、付属のB'sClipでパケットライトしていました。 B'sが正式にサーバーOSに対応していないのですが、無理やりインストールして今まで問題無く行えていたのですが、つい先日ブルースクリーンエラーが頻発しました。 B'sをアンインストールしたら直りました。 これは、どうすれば良いのか・・・・・。 DVD-RAMドライバというものをインストールすればよいのでしょうか? ただ、検索したのですが中々、出てきません。 また、DVD-RAMディスクは、どのような形式でフォーマットすれば良いのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • アクロニス・トゥルー・イメージについて

    最近、バックアップに良いと聞いて、アクロニス・トゥルー・イメージというソフトを購入しました。 早速バックアップしたのですが、自分のPCはCドライブのみにしているので、外付けHDDを買ってきて、再度そちらにバックアップをとりました。 そこで伺いたいのですが、 1、外付けHDD内には、1つのファイルではなく、4GB毎に分割されて保存されるのですが、外付けHDDへの保存とはそういうものなのでしょうか?(1つじゃないとファイルのエラーチェックが大変)。 2、これでPCが動かなくなっても、CDを入れてHDDのデータを持ってくれば、インストールしたソフトウェアなども設定した状態のまま復元できるのでしょうか? 3、きちんと復元できるかどうか、壊れてなくても試してみることは危険でしょうか(試せるのかわからないですが)?

  • HDDのバックアップ

    WindowsXPを使っています HDDから別のHDDへ丸ごとコピーしたいと思っているんですが、 手動でフォルダやファイルごとにコピーすると、途中で「このファイルはコピーできません」などと出て最終的に容量やファイル数が合わなかったり、こんな感じでエラーがでるとコピーがその時点で途絶えてしまって最初からやり直しなどと、作業がいつまで経っても終わりません そこでHDDのバックアップのことで知りたいのですが、 上手なバックアップの方法を知りませんか OSの標準機能ではそんなのないですよね 専用のソフトがあればそれを教えてもらえれば幸いです フリーウェアであるとうれしいのですが、どうでしょう ちなみに、ふつうの内蔵のIDEのHDDから、USB2接続のHDDへのバックアップです よろしくお願いします

    • athlor
    • 回答数4
  • ハードディスクの寿命でしょうか?

    2ヶ月ほど前にデフラグをかけたところ、「スキャンディスク(完全)を最後まで実行してから再度デフラグを実行して下さい」みたいなエラーが出たのでスキャンディスクをかけたのですが、「デフラグを実行してから再度スキャンディスクを実行して下さい」みたいなエラーが出て、これを繰り返すためその時は要らないデータやアプリケーションを削除したらエラーは出なくなり、一先ずそのまま使っておりました。 その後Drive Imageというソフトでバックアップを取っていたのですが、ついに電源投入後の立ち上げで動かなくなり、一旦Cドライブをフォーマットしてからバックアップを復元することでとりあえず前の状態に戻すことが出来ました。 しかし最近、電源切断時「WINDOWSを閉じています」の画面が出た状態で止まってしまったりで、あまり調子がよくありません。更に、このところデフラグを実行すると「移動されないデータ」といのうがやたらと目に付くようになりました。ざっと数えた所3000個くらいはあります。 イメージの復元では破損したデータも復元してしまうということなので、再度フォーマットして再セットアップしてからもう一度デフラグをしてみたのですが、「移動されないデータ」の数は変わりません。 で、質問ですが、ハードディスクは交換の時期なのでしょうか?「移動されないデータ」が増えたという事実は何を意味するのでしょうか?よろしくお願いします。「破損したデータ」というのはありません。 HDを交換又は増設して現在のものをバックアップ用にしようと思ったのですが、内蔵HDは2台同時に接続でないということで、とりあえずデータバックアップ用に外付けHDを付けましたが、ここからは起動できないのでどうしようか困っています。 NEC VALUESTAR NX VT667J/3 ペンティアム3、667MHz HD 内臓30GB、外付け60GB(IEEE1394) WINDOWS98SE

    • tera555
    • 回答数2
  • 2台の外付けHDD間で大量ファイルを安全にコピー

    こんにちは。 外付けHDD同士でファイルの損傷などなしに、安全にファイルのコピーできる方法を探しています。 私は音楽を聞くのが好きなのですが、パソコンで管理すると便利なため、 全てをパソコンに非圧縮で保存しています。 ステレオシステムも完全に売っぱらって、パソコンで音楽鑑賞をしています。 その音楽データの容量は全部で2TB近くにもなりますので、 CDからパソコンにデータを移すリッピング作業はまさに地獄でしたので、 もう二度としたく有りません。 なのでいくつかの外付けHDDにバックアップをとっておきたいと思います。 いまは全てのデータが入っている外付けから、 最近購入した外付けにデータを写しているところです。 使っているソフトはFree Commander XEというソフトです。 これはファイルのバックアップ機能もついたファイラと言った感じのソフトで、 操作がしやすく非常に使いやすいのですが、エラーが頻繁に起きます。 「パスが見つかりません」などのエラーです。 もとの外付けをみると該当データもしっかりとあり、再生もできるので、 ソフト側のエラーかと思います。 もともとファイラなので、バックアップや同期を専門としているソフトには敵わないのかもしれないとおもい、こちらに質問させてもらいに来ました。 フォルダのバックアップや同期をするのにオススメのソフトがありましたらよろしくお願いします。 海外のソフトでも構いません。 できるだけ、ファイルの損傷等なしの正確にコピー、チェックできるものが理想です。 それか、 http://kakaku.com/item/K0000662414/ こういったものと裸のHDDを購入して同期するのがいいのでしょうか? はだかのHDDは保存に気を使いそうであまり気が進みませんが。 とにかく、わからないことだからけですが、よろしくおねがいします。

    • noname#257333
    • 回答数4