検索結果
消費税
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 消費税の仕訳について
すいません、初歩的な質問となります。 当方最近個人事業主を始めましたました。 最初の2年間は消費税を納める必要が無いとの事ですが、 この消費税の仕訳はどういう形で計上したらいいのでしょうか。 宜しくお願い致します。
- 消費税の課税について
「消費税の支払い義務」について質問させて頂きます。 設立初年度の個人事業主ですが、取引先から「あなたは消費税免除の事業者だから消費税の納税義務はない。 よって消費税分は支払わない」と通告されました。 直ぐに同社と取引のある別の事業者(設立2年目)に相談したところ、同様の理由で消費税を支払って貰っていないとのこと。 この会社では当たり前の対応になっているようです。 上記の理由で消費税の支払いを拒否することは順法なのでしょうか? また、このような場合の未払い事業者への対応策(法的なものも含めて)などありましたら教えて頂きたいのですが。
- 消費税の納税に関して
お世話になります。 家庭用照明のネット販売を行おうと考えていますが、いろいろ調べたところ、消費税に関していくつか疑問が出てきました。 (1):2年前(例えば2006年)の売上が1000万円を超えた場合、2008年は納税の義務が発生するとのことですが、収める消費税は2008年の売上に対してということで良いでしょうか?(2008年から商品に消費税を付けて売る?2008年度の確定申告でそれを納税?) (2):(1)が正解とすると、2008年より前は商品に消費税を付けて販売しなくて良いのでしょうか? (3):(2)が正解とすると、お客様には表示価格に関してどのように説明したらよいでしょうか。通常みなさんはどのようにしているのでしょう?(特定商取引法に関する表記に消費税の話を記載しないだけでよいのでしょうか?) 売上1000万円以降なので、だいぶ先か未来永劫縁ない話かも知れませんが、(3)を考えるとこれから売ろうとしている商品の表示価格をどうしたら良いか悩んでいます。 というか、そもそも(1)が正解なのでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- インターネットビジネス
- nasda
- 回答数2
- 自動車の消費税について
身障者が車を購入する場合、改造費の消費税は免除されると聞いていましたが、A販売店では装着する車両本体の消費税も免除されるとの説明がありB販売店では改造費だけしか適用されない(メーカーが国の認定を受けた福祉車両のみ適用される)との説明で混乱しています。 どなたか詳しい方のご説明をお願いいたします。
- 消費税の処理について
当社は、消費税の課税事業者です。 当社の社員に対し、当社の固定資産(器具備品)を簿価で販売しました。 この場合の消費税は、課税売上となるのでしょうか。 また、課税事業者が、事業に関わらないものを、個人に販売した場合 は、すべて課税売上になるのでしょうか。(土地等は除いての質問です) よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- paroparo_III
- 回答数2
- 消費税の差額について
お世話になります。 当方、現在会社立ち上げ1年目で消費税免除の申請をしています。 会計処理はすべて税込みで処理をしています。 取引先に税別処理で請求書をしてくるところがあります。 毎回注文ごとに、注文書にある商品代・送料・消費税を元に 買掛台帳には記載しています。 しかしその取引先は、締め後に請求金額の税別合計に対して 消費税をかけて請求してきます。 したがって、細かい差額が出て合計が合わなくなってしまいます。 この場合、差額はどのように処理すればよいのでしょうか。
- 消費税を端数処理する関数
税抜きの経費を入力すると自動的に端数処理をした後の税込み金額が表示される関数はありますでしょうか。 請求書からいくつかの項目の税抜きの金額を入力していって最後に請求書の合計欄の金額と一致するようにしたいのですが… ただこの方法だと請求書によっては税込みの金額になっている場合に逆に不便になりますでしょうか… エクセルに請求書等の金額を入力するさいに よいやり方がありましたら教えてください。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- オフィス系ソフト
- noname#38841
- 回答数5
- 消費税申告するのでしょうか?
課税売上高が1000万円を越す事業者というのは・・・ 報酬(ステージに立つ仕事に対する)のすべてから源泉徴収分を差し引かれているのですが、 差し引かれる前の額が1000万円を越すと申告しなくてはいけないということですか? 毎年、源泉徴収分が還付されているし、 消費税と言われてもピンとこないのですが・・・。 よろしくお願いします。
- ピンク電話収入の消費税は?
ピンク電話収入は課税でしょうか?それとも非課税でしょうか? 合計すると、20,000円ほどなんですが、取引単位は10円ですし・・・。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- tonnberi55
- 回答数4
- 建物の消費税について
教えてください。 消費税について疑問が出てきました。 現在、見積もりを取っている段階でふと思ったのですが、 本体価格+標準仕様変更価格+給排水電気諸経費に 消費税をかけた見積もりがあがっています。 気になったのは、給排水や市に納金するお金などに消費税がかかってくるのは、当たり前のことなのでしょうか。 私が気になるのは 1、給排水申請手続きや市に納金する費用、 2、建築確認申請や中間・完了検査費 3、設計図書作成費(工務店さんが外部の設計士に委 託しているため) 4、現場諸経費 5、小運搬費 ざっとこんなところです。 当たり前のことならいいのですが、他に比べられる見積書がないのでよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- noname#265359
- 回答数3
- 建物の取得価格と消費税
はじめまして。 平成17年に中古の事業用の建物を取得して業者に貸しています。 その建物を取得した時に 現金500万円 建設協力金500万円 固定資産税負担額5万円 を支払ったのですが、私の消費税の申告をする上で、 これらすべてを課税仕入の金額に含めて 控除してよいのでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 消費税 個別対応方式の区分
消費税について教えてください。会社で債権を譲渡しましたので非課税売上割合が95%をきりました。 個別対応方式で計算しようと思いますが、その際にどこまでを課税対応の消費税にしたらいいかわかりません。 非課税売上は9月以降に数回計上しました。 その場合、人件費や事務所家賃といった販管費は8月以前のものも共通対応となってしまいますか? 8月までは直接の費用は発生していません。
- 締切済み
- 財務・会計・経理
- hanako_june
- 回答数1
- 受取利息の消費税の処理
従業員に対する貸付金に係る利息(受取利息勘定に計上)は非課税売上でいいのでしょうか? 「事業として」行ったものではないと捉えると、不課税売上ともとれるような気がして迷っています。 基本的な質問で申し訳ありませんが、どなたかご教示願います。
- 消費税22%、政府の策略か?
またとんでもないことになりましたよね。本当に22%になったら節約節約でケチ生活になり、社会の活気が失せるような気がします。 思ったのですが、例えば政府は本当は15%ぐらいする計画であるとします。しかし、いきなりそんなことをしたら国民は猛反対。そこで、はじめに22%っていう大きい数字を出しておいて、「22%を頑張って15%まで下げましたよー」って企みではないか? と思ったのですが、どう思いますか? 考えられますよね。実際テレビで「海外の税率は~~」ってネタをだしてます。たしかに、日本の税率よりはるかに高い国はいくつもありますけど、騙されてはいけませんよね。税率と生活水準は違いますから・・・・。 税金うんぬんの前に、無駄遣いをなくしてほしいですよ。都が計画した高速船、何百億。社会保険庁。天下り目的の特殊法人設立・・・挙げればきりがありません・・・・
- 各国の消費税の差は?
クリックありがとうございます。 日本は消費税5%ですよね?外国から比べれば安いほうだと思います。 各国の消費税について調べたところ、蘭領アンティールは2%、グレナダは27.5%というデータが出てきました。 なぜ、蘭領アンティールは2%でやっていける(?)んでしょうか? グレナダはなぜ27.5%も消費税がかかるのでしょうか? 27.5%もの消費税は何に使われているのでしょう? デンマークは消費税が25%で、確か幼稚園から大学まで教育費が無料で、福祉が発達しているそうですが、グレナダもそうなんでしょうか?
- 手付金に消費税って何?
このたび、賃貸物件を契約することになりました。 敷金礼金、毎月の家賃は会社から払うので法人契約となります。 今日、簡単な申込書を記入した際に、法人との契約が済む前に先に一か月分だけ入金してくださいといわれました。(手付金?) その一か月分は私個人の負担で、契約が締結されたら返金しますと言われました。 でも、消費税も含めて請求されました。 消費税も合わせて後から返金されるみたいですけど、何のためのお金なんでしょうか? 今住んでいる物件もその不動産屋で契約したので、 だまされるわけはないと思うんですけど、 消費税がかかるっていうのが、何故なの?って思います。 何のためのお金か知っている方いらっしゃったら教えてください。
- ベストアンサー
- 賃貸物件
- kinjiro1000
- 回答数5
- 消費税の処理について
卸売業経理です。得意先・仕入先元帳ともに消費税の差額が発生します。年に一回その差額を仮受消費税/売掛金、買掛金/仮払消費税の仕訳で処理しています。決算時の消費税精算の際問題はあるのでしょうか?
- 会社法と消費税の関係
来年から会社法が施行されますが、有限会社を駆け込みでの設立を考えています。現行は2年間は有限会社は消費税が免除されるメリットを使いたいのですが、会社法が施行されても、このメリットは使えるのでしょうか?
- 賃貸マンション建設にかかる消費税
友人が遊休の土地に賃貸マンションを建設しようと計画して色々と相談を受けています。そこで、気になったのが消費税のことです。 マンションの建設には消費税が当然かかってくると思います。建設金額はかなりの額になるでしょうし、その5%となるとこれまた大きな金額です。 なんとか還付される方法はないものかと考えているのですが、良い方法はないでしょうか? 消費税の課税事業者となってマンションを建設し、建設年度において全額還付などと考えているのですが、家賃収入が非課税であるため、建設年度において家賃収入以外の課税収入がいることになるのかとか、翌年度からどうしたらいいのかなど、どうしたらいいものか困っております。 どなたかいい案がありましたら教えて下さい。
- 月次決算-消費税の仕訳
会計ソフトを使用しています。 今期から月次決算を行いたいと思っているのですが、消費税に関しては、どのような処理をすればよろしいでしょうか? 現在、「仮払消費税」と「仮受消費税」はソフトで自動的に抜き出されています。 月末付けで差額を「租税公課」として処理しようと思うのですが、 (借方)仮受消費税××(貸方)仮払消費税として、それぞれを取り消すと、差額は貸方に「未払消費税」として計上するなら納得が行くのですが、「租税公課」を計上しようとすると、どのような仕訳になるのかイメージが湧きません。(^_^;) どうぞ、ご指導ください。