検索結果
老後資金
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 40代です。老後の資金はどれくらい必要なのでしょうか。
40代独身女性です。 今まで、ストレスで衝動買いをしてきましたが、 最近になって、老後のことが心配になってきました。 60歳定年で20年ほど無職状態が続くとして、 ひとりどれくらい蓄えがあれば生活していけますか? ざっと計算して、月11万円なら何とか貯金できそうです。 仮に同年代の人と結婚したとしたら(子供なしで)費用を2倍に考えればいいのでしょうか。 (持ち家があるとして。)
- 締切済み
- 貯蓄・預金
- noname#71539
- 回答数6
- 退職金の何円位を老後資金にあてればいいのでしょうか
取っておけばいいのでしょうか? 例えば今退職して退職金が1000万円の60歳なら いくら手元に残しておくべきですか? 住宅ローンは返済済みです。
- ベストアンサー
- 貯蓄・預金
- WXOHCADBMHLC
- 回答数5
- 老後資金として夫婦で1億円の貯金は必要ですよね?
老後資金に1億円もの貯金は必要ないとのみなさんの意見をよく目にしますが、私は下記の根拠により必要だと思うのです。もし、いやいや下記の根拠はここが間違ってるよというご指摘あれば、私もマネープランを見直しますので意見してください。 *基本的な夫婦二人の生活費(食費や光熱費、医療費等)は25万円/月(見込み)の年金でまかなう。 *老後期間を60-90歳(or65-95歳)までの30年間とします。 (1)シニア用マンションなどの購入費や30年間の管理費等:5000万円 (2)車購入費用:10年毎に乗り換えで、300+300+100=700万円 (3)旅行や趣味費用:平均年間100万円で、100X30=3000万円 (4)家のリフォームや家電故障時の買い替え等:500万円 (5)その他予備費:800万円 上記を考えると、どう見積もっても1億いるのですが、いかがでしょうか? なお、現在所有の住宅は老朽化により売却代金は0円との仮定です。
- 姉夫婦が母の老後資金を借金の返済に充てていた
現在74歳の母(数十年前にくも膜下出血+現在、認知症がかなりあります)の介護をしているものです。昨年、認知症が増し、遠距離介護を辞め、私(44歳、無職)は、仕事を辞職し、 地元に戻りました。 家族構成: 姉47歳(主婦、夫:不動産会社経営、多額の負債)子供4人:大学2高校1中学1) 私、次女44(昨年県外の仕事を辞職、独身、母の介護を私の自宅で週末している) 妹42(離婚+統合失調症)がいて二人とも地元です。私は次女です。 おととし、姉夫婦の経営している会社の負債が数千万にのぼり、母を義理兄が銀行に連れて行き 4000万(B)を引き出しました。姉夫婦は私と妹に話しませんでした。おととし、母が私が県外から 介護で戻った時涙ながらに「銀行に連れて行かれて、お金を引き出された」と訴えました。母の老後は資金があるので、安泰と思っていました矢先の出来事でした。姉が母の通帳と印鑑を持ってるのを 不審に思い、やはり引き出されていました。印鑑と通帳は取り返しました。 その上、義理の兄が起業するときには母は4000万(A)別に17年前に貸しています。母は 借用書もかかせず、信用していましたが、それを返すこともなく今回の新たなる引き出しに 憤りを感じています。 母は、私が6歳の時、父と離婚後、アパート経営と事務の正社員で寝る間もないくらい 必死に片親で育ててくれました。苦労してためたお金の 大切さをわかってるだけに姉夫婦の二度もの仕打ちに頭には大激怒。 自分たちさえ助かればよいという感じです。ちなみに大きな自宅に外車一台と 普通車を1台持っています。本来ならそれを売却する方が先じゃないかと 思いました。 今月、調停で話し合いを家庭裁判所でする予定です。ただ、姉夫婦は手ごわいので やはり弁護士を雇った方が良いでしょうか? 姉夫婦が母から受け取ったお金: A 4000万 返済なし 17年前 借用書なし B 4000万 *Bに関しては、私が無理やり借用書を書かせましたが、返済合計金額、返済日等の記載がありませんでした。書いてあるのは一括して借りたものを返すとだけ。 無料の弁護士さんに相談に行ったら、Aに関しては借用書もないし、時効になると。 今は、母の公的年金でショートステイに母を預け、週末は妹と二人で介護をしています。 私は、県外の仕事を辞職したため、失業中で、就活中です。介護も結構お金がかかります。 取れないのであれば税務署に申告してやろうと思っています。 弁護士さんを雇うのがやはり賢いでしょうか?
- 締切済み
- 夫婦・家族
- awesomelady
- 回答数6
- 独身男、将来の住宅購入と老後資金のための最適な貯蓄方法
独身43歳男です。ボーナスなしの月収約52.5万の内、手取り約40万で、諸経費を引いて自由になる金が25万です。一生独身の予定です。目下の目的は、(1)老後まで住むための小さな戸建て(中古も可)の購入資金(マンションは他の部屋からの騒音問題で散々悩んだ経験があるので却下)と、(2)老後資金として65歳の定年時に最低3000万は確保すること。いまからどのような資産貯蓄運用が最適でしょうか。いろいろアドバイスをお聞かせください。
- 現在~老後の資金について。最近、自分がよくよく考えなければならない年齢
現在~老後の資金について。最近、自分がよくよく考えなければならない年齢になったせいもあり調べたり何だりし始めていますが、少ない見積りで(定年退職後から)一人三千万、多いとその倍とも書かれています。 生活は千差万別なので(人それぞれの価値感や家族状況を含め、住宅購入や病気での入退院有無、施設に入るか否かなどなど挙げればきりがありません)金額に正も誤も無いとは思うのですが、例えばサラリーマンが一代こつこつまっとうに頑張って一社を勤め上げればその位(三~四千万)を蓄えてとりあえず退職後の生活に入れるものなのでしょうか。それともあくまでも理想論で現実は?割か程度の話なのか・・・漠然とした質問ですが。
- ベストアンサー
- その他(マネー)
- noname#116594
- 回答数3
- 人生について悩みます、学費や生活費、老後の資金を蓄えようと必死ですが、
人生について悩みます、学費や生活費、老後の資金を蓄えようと必死ですが、自分の事は我慢しています、これでいいのでしょうか、常に先憂後楽でいつも疑問です、皆さんはどのようにお考えなのでしょうか。 何が一番大事なのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- ma-kun210
- 回答数5
- 貯金の割合
皆様アドバイスお願いします。 皆さはは給料をどの程度貯蓄にまわしていますか?? 私は、将来一体どのくらい必要なのか分からず、不安があったのでほとんどを貯金にまわしています。 しかし、幾らを目標に貯金していけばよいのか、目標が欲しいわけです☆ そこで教えて欲しいのは・・・ 住宅資金、教育資金、老後資金を3大資金と言いますが、教育資金と老後資金でどれくらい必要なのか?? 条件 30歳 既婚 子供なし:将来は2人くらいで大学まで行かせたい 老後は普通に家賃が払えて、ご飯が食べれる程度 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 貯蓄・預金
- ponypomupomu
- 回答数5
- 年収がそんなに多くなく、退職金も期待できない人は老後資金をどうしたら?
年収がそんなに多くなく、退職金も期待できない人は老後資金をどうしたら? いいのでしょうか、公的年金も暮らしていくのに最低限の家賃と光熱費と 食費で消える程度しかもらえないです・・・。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- nasu2355
- 回答数3
- 住宅ローンは早く返すべき?
44歳の男性,妻と10歳になる子供との3人家族です。 現在住宅ローンが2000万円程あって、定年の60歳までに完済する予定です。 利息の支払いが高くつくのでなるべく早く返したいのですが、教育資金や老後の資金を考えるとなかなか返済まで回りません。 先日、知人に「とにかく返済して老後の資金なんてその後だよ」と言われました。 年金保険や定期預金を解約すれば1000万円になります。 それを繰り上げ返済に回して早く完済し、それから老後の資金を貯めればいいとの事なのですが…。 そう言うものなのでしょうか。 老後の蓄えってそれからでも間に合うものなのでしょうか。
- ベストアンサー
- 貯蓄・預金
- noname#76545
- 回答数3
- 老後(60歳~)に必要な資金は夫婦で1億円というのは本当でしょうか?
老後(60歳~)に必要な資金は夫婦で1億円というのは本当でしょうか? もしこれが本当だったら未曾有の現在の日本でこの金額を用意出来る老夫婦は殆ど居ない =殆どの65歳の夫婦の生活は成り立たないということになりはしないでしょうか?
- こと老後問題に限らずの「こと」の意味は。
以前に同様な質問で「こと老後資金については」の「こと」は形式名詞で「老後資金のことについては」を強調した表現であるとの回答がありました。 本質問の「こと老後問題に限らず」の場合には「老後問題のことに限らず」の他に「ことに老後問題に限らず」とも解釈できると思います。前者は形式名詞「事」+「に」で、後者は「殊に」となりますが、どう解釈すべきなのでしょうか。なお、この文章は「・・・と考える人は少なくないだろう。」と終わっています。 留学生から質問を受けて困っています。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- dominica35
- 回答数6
- 公務員や大企業社員のように厚遇されていない人は老後資金はどのように?
公務員や大企業社員のように厚遇されていない人は老後資金はどのように? どのようにして貯めればよいのでしょうか? 年金は夫婦二人で満額もらっても おそらく月に15~16万円にしかならない見込みです・・・。 公務員や大企業社員なら退職金も2千万、3千万円もらえるかも知れませんが 中小の者はそんなにもらえないですので退職金もあてにできないです・・・。
- ベストアンサー
- その他(暮らしのマネー)
- dokidoki777
- 回答数5
- 50代公務員夫婦の家計
50代の共働き公務員の方にお尋ねします。 現在どちらか一方だけの収入で生活できてますか? 私は29歳で今からすでに老後が心配でなりません。なので老後資金の貯金を初めようと思っていますが、こちらのサイトでも老後資金の貯金は子供が独立してからでも遅くないとかかれており、このまま行くと50歳には子供が手を離れます。 その頃定年が何歳になっているかは分かりませんが、今と同じ60歳だとして10年は貯める期間があるわけですが、その期間の貯金と退職金だけで老後やっていけるものですか?
- 締切済み
- 貯蓄・預金
- noname#141237
- 回答数3
- 600万円のかしこい預け方
貯蓄に詳しい方、アドバイスを! 老後の生活費にすべく、家計からゆうちょで積み立ててきた600万ほどを、預けかえたいと思います。少なくとも10年は使う予定のない余裕資金ですが、退職金がないため老後の生活費の核になるお金です。元本保証(あるいは同等の安全性)でなるべく有利なものと考えています。おすすめの預け方、預け先を教えてください。 また、今後も老後資金用に月6~8万くらいづつ貯蓄をしていくつもりですが、いい貯め方、おすすめの積み立て貯金などを教えてください。
- 義父母の老後のお金について知っていますか?
義父母の老後のお金について知っていますか? 義母は定年まで働いていましたが、義父は人付き合いが苦手だからと60才前には働いていませんでした。 失礼ですが、お金はないと思います。(普段から「うちは貧乏だから~」と言っています) 老後の資金は大丈夫なのか、とても心配です。 夫にさりげなく「実家の両親、老後のお金あるの?」と聞いても良いでしょうか。 皆さん、聞いていますか? 夫には妹がひとりますが、この妹も変わっていて(県外へいっています)、両親の老後など絶対にみないと断言します。 (因みに私の実家は裕福ではありませんが、両親の老後の資金はばっちりで、会話の中から夫もそれは知っています)
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- noname#110315
- 回答数4
- 30代未婚女性の30年後はどうなりますか?
一部は何とか結婚するでしょう 一部はしっかり稼いで老後の資金も貯められるでしょう では残りの人たちの老後はどうなりますか? キリギリスの彼女らの老後を子どもたちが支払う税金で養うことは正しいことでしょうか?
- 退職金制度がない会社
最近よく老後資金はいくらが目安!!という話を聞きます。よく耳にするのは退職時に退職金を含めて3,000万はほしいところというボーダーラインです。 主人は退職金制度が元々ない会社で働いています。今の会社へ転職する際、退職金制度がある会社も条件に入れてエージェントで探しましたが、10社求人情報をもらったら2社あればいいというくらい、退職金制度なしの会社が多かったです。 上記の事情からうちは退職金を全くアテに出来ないので、うちは世間一般で言われてる3,000万よりもう少し多い3,500万目標にしています。マイホームもこれからなのに、老後資金は今微々たる金額しか貯金出来てません。まだ子供が小さいので、小学校へ入学し、マイホーム購入資金のメドが立ってから老後貯金のペースをあげようと思っています。(今夫婦ともに30代前半の共働き、子供は一人の予定です) 退職金制度なしの会社にお勤めの方は目安として退職時にいくら老後資金を貯める!!とお考えなのでしょうか。
- もうすぐ40代になる非四輪者(嫌車家)です。
もうすぐ40代になる非四輪者(嫌車家)です。 教育費のピークもこれからですが 子ども2人の教育費に関しては目標金額にもうすぐ届くので これからは老後貯金を真剣に考えていきたいと思っています。 近くに住む義父母と、電車で2時間離れた実家の両親も 年金生活2~3年目ぐらいですが、私の子(孫)2人に会えば お年玉や進級祝いやら、お小遣いやらを今でもありがたく頂きます。 実家は裕福な方じゃないけど、でも実母が堅実な人で 老後は自分たちだけでやっていけるから。と両親共に65歳まで働いてました。 年金生活に入り、具体的な月の生活費等も聞いたことは無いのですが 自分達の力だけでと宣言通り、ハデなこともせずのんびりと夫婦二人暮らしているみたい。 一方、義父母は一年に一度は夫婦や友達と海外旅行に行ったりとちょっと優雅な暮らしです。 老後の過ごし方の違いにより、いろいろでしょうけど 私もハデな事は望んでおらず、子ども達に迷惑かけない老後にしたいと思っています。 教育費のメドがついたものの、住宅ローンはまだ15年も残ってますし 老後資金を貯めるのもこれからですが、一体どのぐらい貯めれば安心ですか? 今から頑張って貯めるとしても、私が扶養内パート程度じゃ、老後までに2000万貯めるのがやっとかな。 みなさんは、どのぐらい老後資金を貯める予定ですか? 既に老後生活に入っている方からの、実際の老後資金の金額も聞きたいし ご両親の実際の老後資金を知っている方いたら、教えてください 今の我が家は子育てでいっぱいいっぱいでゆとりは無いので 実家の母にも、当然ですが義父母にも生活費の事は、ぶっちゃけ聞けません。 万が一聞いて、思ったより低かった場合(私の実家ならありえるかもしれない) 援助したくても出来ないジレンマを抱えるのが怖いからです。