検索結果

交響曲

全3387件中101~120件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • マーラーの交響曲第2番「復活」。

    こんにちは。 今度、マーラーの交響曲第2番「復活」を聴きに行くことになりました。 久しぶりのクラシックコンサートで、「CD聴いて予習しとけ」と一緒に行く人に言われたんですが、果たしてどのCDを聞けばいいのか…… CDの種類がいっぱいあって途方に暮れてます。 クラシック初級者にマーラーという選択自体無茶な気もするんですが、 みなさんおすすめのCDを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 技術的に向上できる交響曲って…?

    学生オケ歴4年目になる者です。 次回の定演で演奏するメイン曲について考え中なのですが、個人的に技術をが向上できる曲がやりたいなと考えています。 (私が思う技術というのは、難しいリズムであったり、弓遣いが難しかったり…ということです。) 今まで、ベートーベン・モーツァルト・チャイコフスキー・シューベルト・バッハ・ホルスト・ロッシーニなどといった作曲家の楽曲を演奏してきました。 その中で最も勉強になったのはチャイコフスキーでした。最初は6連符や見慣れないリズムで並んだ音符に戸惑いましたが、演奏会を終えると何ともいえない達成感がありました。 逆にベートーベンに関して、第九は勉強になり楽しかったのですが、その他の楽曲は面白みを感じませんでした。 そこでお聞きしたいのは、皆さんが演奏なされてきた中で、「この交響曲は勉強になった!」というものがございましたらご回答お願いいたします。 楽器は問いません。 宜しくお願いいたします。

  • 交響曲等のサブタイトルについて

    「運命」、「驚愕」、「太鼓連打」、「不滅」、「革命」、「復活」、「新世界より」などなど、交響曲等には『サブタイトル』が付けられているものがいくつかあります。 当然ながら、付いていないものもあります。 私はベートーヴェンの交響曲第7番が特に好きなのですが、これには『サブタイトル』が付けられていません。 こちらのサイトの回答者には、クラシック音楽に精通してみえる方や、いろいろな方面の質問でとてもセンスのよい回答をされている方がいらっしゃいます。 そんな方々にお伺いしたいのですが…。 (1) この交響曲等には既にこんな『サブタイトル』が付けられているが、自分のイメージでは、こっちの方が似合うと思う。 (2) この交響曲等には『サブタイトル』が付けられていないが、自分ならばこんな『サブタイトル』をつける。 (3) 私の好きなベートーヴェンの交響曲第7番、これにはこんな『サブタイトル』はどうだろう。 以上3点についてご意見をお願いします。 私自身に創造的なセンスが欠けているので、大好きなベートーヴェンの交響曲第7番を『イメージ』することができないのです。 できれば、理由も教えていただけると嬉しいです。 ちなみに、私は、レナード・バーンスタイン指揮のベートーヴェンの交響曲第7番が一番好きです。

    • noname#35582
    • 回答数6
  • 交響曲でオーボエがおいしい曲を教えて下さい

    交響曲でオーボエにソロがある曲を教えてください。オーボエがおいしい曲でもかまいません。よろしくお願いします。

    • yuya417
    • 回答数8
  • 交響曲は協奏曲より’格上’なのですか?

    交響曲は協奏曲より’格上’なのですか? とは変な言い方かもしれませんが、 同じ作曲家の交響曲と協奏曲が演奏されるコンサートの場合、 例えばまずピアノ協奏曲が演奏され、最後に交響曲が演奏されます。 協奏曲は前座のような扱いです。違うのでしょうか。 私にとっては、下手な交響曲よりは聴き応えのある協奏曲のほうが格上であることもあるのですが、 交響曲はどのような位置づけなのでしょう。

  • 交響“曲”と交響“詩”、はては“管弦楽曲”の違いは何ですか?

    こんにちは、お世話になります。このカテゴリーで幾度かお世話になりながら、 相変わらずクラシック音楽への取り組みに進歩の無い輩です。(苦笑) 最近、某国産自動車のCMに使われたことから、以下の2曲を好んで聴くようになりました。(笑) ○ドヴォルザーク 交響曲 ホ短調 作品95〔新世界より〕より第4楽章 ※この曲は、今年の2月に“かの将軍様ご統治の国”でロリン・マゼール氏指揮による ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団の演奏でも話題になりましたが・・・ それから、もう1曲・・・ ○スメタナ 連作交響詩〔わが祖国〕より第2曲:モルダウ お二方のこの曲は、どう言う訳か、併記されることも多いようですが、それはさておき・・・ 交響“曲”と交響“詩”の違いについて・・・ “交響曲”とは“多楽章”を用いて主に管弦楽によって演奏される大規模な楽曲、 (そのうちの少なくとも1つの楽章がソナタ形式であることが定義云々 などと言ったことは、当てはまらない事例も、まま有るとか・・・) また、“交響詩”とは、文学的または絵画的内容をオーケストラで表現しようという音楽形式であり、 原則として“一楽章形式”のもので切れ目なく演奏される・・・との説明も多いようです。 たしかに、手持ちのCDの表記を見れば〔新世界より〕は4つの“楽章”に分かれていますし、 〔我が祖国〕は第1曲~第6曲の“パート”により成り立っていますが、 門外漢の輩としては、いずれも“オーケストラ演奏による名曲”として捉えてしまいます。(苦笑) いずれも曲全編を通して聴いてみれば、一つのテーマ(曲名)に向けて、 言葉の違いこそあれど、それは叙情豊かな、かつ、壮大な演奏が繰り広げられるひとときであり、 また、心地よい空間、至福のひとときへのいざないでもあります。(笑) また、そもそも“管弦楽”とは、オーケストラによる演奏そのものを指した言葉ではなかったか?・・・ 交響“曲”と交響“詩”・・・“多楽章”と“複数のパートからなる一楽章” はたまた“管弦楽曲”・・・何が違うの?とは門外漢ゆえの尽きぬ疑問、 申し訳ありませんが、よろしければお教え下さい。(苦笑) なにぶん、持つ語彙の貧弱さゆえ、たいしたお礼も出来ませんし、 申し訳ありませんが、個人的都合により、お礼は遅れ気味になります。 どうか悪しからず、ご了承願います。それでは、宜しくお願い致します。

    • noname#89789
    • 回答数3
  • シューベルトのグレート交響曲のおすすめ

    【おすクラ 第7回】 この交響曲は番号でもめるので「シューベルトの8番のおすすめ」といったような標記ができなかったことをあらかじめお断りします。 この交響曲を、みなさんはどの演奏で聴いているのでしょうか。 また、この曲の魅力的な部分、聴きどころとはどこでしょうか。感想でも思い入れ、こだわりでも結構です。 ちなみに現在僕の所持しているものはギュンター・ヴァント/ベルリンフィルの盤ですが、他のものと聴きくらべをしたことがないので、いろいろと教えてもらえればと思います。 今までの選曲上、最も長い曲ですが、よろしくお願いします。

  • マーラーの交響曲に向いたヘッドフォン

    マーラーの交響曲に向いたヘッドフォン(イヤホン)を探しています。 今まで使っていたものでは音が飽和?してしまっているのか、キレイに聴こえませんでした。 今DENONのAH-D1100を買おうかと思っています。予算はそのくらいなので・・・ 他に良いものがあったら教えてください。 大編成オーケストラを楽しみたいのです。

  • この交響曲の名前が知りたい

    有名な作曲家とおもいますが、交響曲の?楽章かの途中でこの主題がホルンで流れます。何という交響曲の名前(〇〇作曲、交響曲第〇番 〇〇〇〇)かおしえてください。 

    • perogou
    • 回答数1
  • ベートーベン 交響曲No7 Allegrettoの歌

    5/20にフジテレビで放送されたダ・ヴィンチの謎 の中で使われていたベートーベン 交響曲No7 Allegrettoの歌付きの曲を探しております。 ご存知の方、よろしくお願いいたします。

  • ドラクエ7の交響曲について

    音楽かゲームか悩んだんですけど、一応ドラクエネタなのでこちらで質問します。 ドラクエの交響曲CDなんですが、2枚組みのうち ゲーム版のほうには「トゥーラの舞」があるのに、オーケストラ版ではその曲がありません。 単純にはオーケストラ向きじゃないからという理由もあると思いますが、それ以外に何か理由があるのでしょうか? そもそもトゥーラという楽器がホントにあるのかもわかりません。 もしその楽器が実在していなければゲーム版の収録は実際は何を使って演奏しているのでしょうか? 知っている方おられたらよろしくお願いします

  • モーツァルト、交響曲第25番ト短調

    アマデウスでかかってた曲なんですけど、このタイトルを英語にするとなんになるんですか? よろしくおねがいします。

  • 交響曲第5番について

    ベートーベン作曲の「交響曲第5番」または「運命」 を聞いたのですが、皆さんの感想ってありますか?? 1楽章から4楽章まで簡単でいいので よかったら感想をお聞かせください!!!

    • iriza
    • 回答数1
  • ブルックナー交響曲第1番(ウィーン稿)

    ブルックナーの交響曲の版の問題はとても複雑ですが、第1番は大別してリンツ稿とウィーン稿がありますね。ウィーン稿は作曲後25年も経ってから改稿されたということですが、作曲者自身の改稿であるはずなのに、ほとんど録音がありません。私はシャイー盤しか聞いたことがありませんが、 Q1.シャイー盤以外で、入手しやすいCDはありますか。 Q2.シャイー盤で聞くと、ブルックナーにしては、やや過剰にドラマチックな、わざとらしいような盛り上げ方があるような気がします。これが、あまりウィーン稿での演奏が少ない理由ではないかと思います。ただ、他の曲でのシャイーの演奏の感じでは、重厚さに欠けるようであるし、テンポ感に何となく違和感があります。私自身は楽譜が読めず、何の演奏もできないので、感覚的な感想で申し訳ありませんが、シャイー盤に対する感想は、もともとウィーン稿の特色なのでしょうか。他の演奏を聴いたことがある方の感想をお聞きしたいです。

    • gulgul
    • 回答数1
  • ブルックナーの交響曲(カラヤン指揮)について

    ブルックナー初心者です。 (1)ブルックナーの交響曲で有名な順にランキングしていただけないでしょうか。 (2)カラヤン指揮のものでおすすめ盤がありましたら教えてください。とりあえずDGの70年代の全集(白い箱の物)は持っています。 (3)ブルックナーの演奏で“神々しさ”が最も出ている名盤を教えてください(カラヤンに限らず) 初心者的で拙い質問で申し訳ありません。お願いします。

    • kaibuti
    • 回答数3
  • ベートーヴェンの交響曲田園とピアノソナタ田園

    交響曲6番とピアノソナタ15番が同じ田園ですが違いがありますか

    • 79713
    • 回答数1
  • 金管の活躍する交響曲、管弦楽曲は

    金管が大好きなので、金管の大活躍する(咆哮する)交響曲、管弦楽曲を教えてください。(ワーグナー以外)

  • ベートーベンの交響曲の特色について

    ベートーベンの交響曲の特色について!!他の作曲者の交響曲との違いなど… 知ってること、今すぐに教えてください(>_<)!! お願いしますm(_ _)m

    • emeem
    • 回答数3
  • マーラー、ブルックナー交響曲第9番の調性

    マーラーの交響曲第9番は、第1楽章:ニ長調、第2楽章:ハ長調、第3楽章:イ短調、第4楽章:変ニ長調となっていますね。このうちハ長調⇔イ短調の関係は分かるとしても、その他の関係が全く分かりません。特に第4楽章はなぜニ長調より半音低い変ニ長調が選ばれているのでしょう?理論的な裏づけがあるのでしたら知りたいです。 また、ブルックナーの交響曲第9番は、第1・第2楽章:ニ短調、第3楽章がホ長調になっていますが、なぜこのような近親調でもない関係の薄い調性が選ばれたりするのでしょう?通例楽章間の調性は近親調から選ばれると思いますが・・・。 ちなみに当方音楽理論は全くの素人です。

  • ベートーヴェン交響曲 第7番 第4楽章?

    映画「愛と哀しみのボレロ」で、ジョルジュ・ドンが、確か、ナチスドイツ軍の前で踊る シーンがありましたが、その曲は、ベートーヴェンの交響曲 第7番 第4楽章でしょうか?

    • noname#134921
    • 回答数1