検索結果

消費税

全10000件中1161~1180件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 消費税が上がることに賛成?

    消費税が上がることに賛成? 最近ニュースとか見てて、消費税アップについて議論されているのをよく見かけます。 そのことで疑問に思ったことがあるので質問させてください、よろしくお願いします。 (頭弱いので、変な質問だったらスミマセン。あと回答もなるべく易しくお願いします。) 街角インタビューとかで意見をきいてると、増税容認派のサラリーマン・OL(風の人達)、断固反対の商店街のおじさん、みたいな構図に見えるんですけど、前者増税容認派の人達に質問です。 消費税アップって本当に今議論する話題なのでしょうか?今って不況なんですよね?不況のときは財政拡大(?)とか減税をするって習った気がするんですが・・。確かに借金はさらに増えるかもしれませんが、まずは需要を高めたほうが良いようなきがするんですけど、どうなんでしょうか。それにインフレになったら国の借金は減るんですよね?なにも今増税のこと考える必要は無いと思うんですが・・。なにか別の考えがあるんでしょうか。教えてください。 あと、なんでインフレをこんなに恐れているんでしょうか?高齢者がコツコツと貯めてきた資産が減るからですか?一部の高齢者は金を貯めすぎてるような気が私にはするんですけど・・・。あとたまに見かける「孫の世代に借金を残さないために増税」って意味不明なんですけど・・借金のこさない代わりに恐慌に突っ込んでいくのでしょうか。

  • なぜ 消費税が争点なの?

    なぜ 消費税が争点なの? マスコミの取り上げも、民主・自民の公約の話も なぜか消費税(この議論を開始する話ですが)の話ですね。 この消費税(財政再建含む)の話って唐突ですよね。(必要性は皆理解はしていると思いますが) 菅さんが総理になって突然出してきて、自民党もそのタイミング(参院向け?)に消費税10%と明記してきました。 これって何かを感じる(必要性ではなく、裏取引)のですが、、、。 マスコミもこの「唐突感」はほとんど非難せず、参院選の争点扱いしていますし、、、。 税金の無駄削減 や 公務員の削減・天下り対応など はどこへ行ってしまったのでしょうか? (民主のマニフェストの何番目かに小さく書かれてはいますが、、、) 民主の方針の大転換だと思うのですが、過去のマニフェストの撤回はせずに勝手に言い出して、それを争点にする? まだまだ詐欺行為は続いている、ということでしょうか? この辺の裏事情、実際をご存知の方、特にマスコミの方(なぜ静かなの?)お願いします。 またこの辺に関する質問(消費税議論が唐突)もこのカテに出ないのも合点がいかないのですが、、 本当にやはり争点にすべき内容と皆(国民)思っている、ということでしょうか?

    • Lead90
    • 回答数14
  • 消費税の増税じゃなくて

    消費税の増税じゃなくて 全国に展開する巨大組織から税金をとるようにすれば消費税増税しなくてすむんじゃないでしょうか? たとえば労働組合とか宗教団体とか?

  • 2級:消費税について

    2級:消費税について 2級商業簿記の消費税についての質問なのですが、 例えば買い手Aと売り手Bがいて、AがBから現金で105円(税込)の商品を購入したとします。 この取引における仕訳の処理を『税抜方式』でA、B両者からみて行いますと、以下のようになるかと思います。 ◎Aから見た仕訳 仕入時 (借)仕入     100 (貸)現金     105 (借)仮払消費税  5          決算時 (借)未収消費税  5 (貸)仮払消費税   5 納付・還付時の仕訳 (借)現金    5 (貸)未収消費税  5 ◎Bから見た仕訳 売上時 (借)現金     105 (貸)売上     100             (貸)仮受消費税  5          決算時 (借)仮受消費税  5 (貸)未払消費税   5 納付・還付時の仕訳 (借)未払消費税 5 (貸)現金     5 これで合っていれば、最後の納付還付時のA、B両者の仕訳において、 税金を受け取る国(税務署)から見ると、Bから5円の消費税納付を受けますが、 Aに5円還付しなければならず、結局税務署には一銭の税収もなくなってしまいます。 でも、これでは消費税のシステムとしておかしいので、 私の考えのどこかに誤りがあると思うのですが、 その誤りがどこかわからず、悩んでおります。 本来、消費税は消費した(購入した)者が負担すべき税だと思いますので、 この場合本来はAが5円負担すべきはずなので、Aに5円還付してしまうのはおかしいと思うのですが、 仕訳では、そうなったしまうのです。 稚拙な文章で申しわけありませんが、詳しい方、何卒ご指摘のほどをよろしくお願いします。

  • 個人事業と消費税 取締役

    夫が個人事業主、私が専従者で建築設計事務所をしていますが 以前夫が勤務していた株式会社へも毎日通勤して給料を毎月支払われており取締役という立場です。 口座に入金される給料があり、それを合わせると個人事業としての収入が年間一千万を少し超えてしまいます。 こういう場合消費税はどうなるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

    • goo9380
    • 回答数2
  • 消費税の仕訳について

    仕訳でわからないところがあります。 A商会は、決算にあたり商品売買取引に係る消費税の納付額\16,000を計算し、これを確定した。なお、消費税の仮受分は\53,500であり、当社は消費税の会計処理として税抜方式を採っている。  仕訳 (仮受消費税)53,500    (未払消費税)16,000                       (仮払消費税)37,500 となっていましたが、 仮受消費税と未払消費税の残高が、なぜ仮払消費税になるのか わかりません。未だ支払ってないと思ったのですが… 消費税の処理がいまいちよくわかりません。 よろしくお願いいたします。

  • 消費税と別表について

    3月決算の法人なのですが、昨年5月末消費税60万の還付を受けました。 法人税は延長でして消費税の修正が入ってしまい、結果40万の還付となり差額の20万を昨年6月末に納付しました(租税公課で処理しております)。当期、決算にあたりいろいろ調べたところ「税抜経理の場合の消費税は損益に無関係ですから、別表5-2には記載しません」と記載されているホームページがありました。このケースの場合、別表5-2だけではなく、他の別表にも納付した20万に関して反映させなくてもよいのでしょうか? また、ついでという訳ではないのですが、税込経理と税抜経理の違いをいまいち理解しておらずわかりやすくお教えいただければと思います。(例えば決算書や元帳のどこを見れば、自分の会社がどちらの処理をおこなっているのかわかるのでしょうか?)

  • 消費税を40%にしたら・・

    消費税を40%にしたら 民主党のマニュフェストは実現しますか? だとしたらすればいいと思うんです。 その代わり・・ すべての税(所得税、住民税、年金など)をなくし、”消費税のみ”にするんです。 その方がわかりやすくていいのではと思いました。 ダメですかね?

  • 消費税増税や定額給付金

     消費税増税や定額給付金はどうして行わなければならないのですか? 反対派の方の意見・賛成派の方の意見をお聞きしたいので、中学生でもわかる言葉で教えて下さい。

  • 確定申告、消費税について

    自営業7年目です。 20年度の収入が初めて1千万円を超えました。 この場合、消費税(売上税-仕入れ税=5%)を支払うのでしょうか? 支払う場合は、確定申告書と一緒に提出するのでしょうか? 後日用紙が送られてくるのでしょうか? また、調べてみると、2年前の申告が対象になる? ような説明もあったのですが、その場合は今回は確定申告のみとなり、2年後(22年度)の確定申告時に消費税がかかるという事なのでしょうか。 その場合は、22年度の収入が1千円未満でも支払いが生じるのでしょうか。 質問ばかりで申し訳ありませんが、詳しい方おられましたら御助言頂ければ嬉しいです。 よろしくお願いします。

    • noname#80173
    • 回答数2
  • 弥生会計 消費税について

    弥生会計プロフェッショナル2008を使用しています。 2008年6月に個人事業主として飲食店を開業しました。2事業年度は免税でした。そして2010年1月より課税事業主となります。(税務署より簡易課税にするかどうか?の書類が届きました) そこで、簡易課税が一般課税かどちらが有利なのか?を試算しようと思ったのですが良くわかりません。ネット上の消費税簡単シミュレーションで売上/経費等を入力したものだと売上4574万円に対して一般課税で消費税144600円でした。きちんと弥生会計にて計算しようと試みたのですが。。。一般課税で-386700円でした。????でした。 そこで、操作について間違いがないか?を質問です。 この一年半、弥生会計では免税税事業者にて登録しておりました、ですので、来年度の課税対象期間は2008年度だと思い、弥生会計上では2008年度の消費税設定をしました。これはあっていますか? 今後、消費税の計算をするときは2年事業年度さかのぼって設定し毎回出さないといけないのでしょうか?

    • 1612a
    • 回答数4
  • 交通費一式に消費税は?

    小さな建設会社へ転職し、事務をしています。 外注先からの請求内容のうち、 交通費一式で10,000円というものがあるのですが、 前任者は「立替金」として消費税は考慮せずに処理していました。 これは消費税込みで考えた方が、 当社の消費税計算の際に「得」(微々たる額ですが)になるのではないですか?

  • ヤフオクストア消費税について

    消費税を請求されましたがオークションのどこにも消費税の事は記載されていませんでした。 ストアの場合は支払わなくてはいけませんか?

    • pppnooo
    • 回答数4
  • 免税事業者の消費税精算

    消費税の免税事業者が決算時に消費税を精算したところ仕入に係る消費税のほうが大きく、かつ還付申請をしない場合の借り方科目を教えてください。

  • 海外発券 航空券の消費税

    海外で航空券を購入する予定なのですが、空港税、サーチャージ以外に航空券本体に消費税ってかかるのでしょうか?  具体的にはイギリス・韓国・オーストラリアです。

  • 定額給付金と消費税減税

    定額給付金と期間限定の消費税減税を比較した場合、同予算でおこなったらどちらの方法が経済の活性化に効果があるでしょうか?

    • Maris2
    • 回答数6
  • 消費税のアップについて

    上司が、 「仕入れの時は、(例として)10,000円税込で、契約しろ!」 と言っています。 もし、消費税が10%に上がった場合、 契約は税込でフィックスされているので、  5%設定 本体9,524円+税476円 が   10%設定 本体9,091円+税909円 になり、 本体9,524-9,091円=433円分が原価低減になる。 といっているのですが、これは合っていますか? そもそも、契約書において、消費税が変動した場合の 取り決め次第だと思いますが。

    • nyancho
    • 回答数5
  • 消費税の増税と景気回復

    総理大臣が景気回復を条件に消費税を増税すると言っていますが、政府が増税が必要なのは不景気の場合だと思います。 もし好景気なら個人消費も増えてお金が回りますから税金を少なくしても税収は増えると思います。 不景気の時こそ増税しないと予算が不足し、その増税で得た予算を景気回復に使うのが本来の感覚ではないでしょうか。

    • 111_-z
    • 回答数22
  • 消費税の課税について

    売上10百万円内外の小規模事業者です。前々年度、たまたま売上げが10百万円をわずかばかりオーバーしました。所轄の税務署から、「消費税課税事業者選択届出書」を出すようにとの連絡がありました。前年度も、今年度も売上(課税売上)は10百万円以下です。この場合、「消費税課税事業者選択届書」を出して、今年度は消費税を納付することになりますか?そして、そのあとまた、「消費税課税事業者選択不適用届出書」を出すことになりますか?売上10百万円内外でアップ&ダウンしているのであれば、売上げを10百万円以下に抑えることはできると思うのですが、あまり策を弄するのはどうかと考え、そのまま税務申告。これが結果的にはまずかったのでしょうか?適切な対処方法を教えていただければありがたいです。

  • 税率別消費税の可能性

     巷間、消費税の税率UPが問題となっています。  しかし、消費税導入の当初の時とは、状況が異なっていて、 「消費税の税率アップか否か?」の二者択一的な議論しかなされていません。  当時は、事務手続きの煩雑とか、品目選定の難しさなどが理由となって、 税率に差を設けることは否定されてしまいました。  今現在、事務手続きの煩雑さはIT技術の進歩によって、軽減されたと考えますし、 品目選定は、これこそ、政治家、官僚のなすべき仕事であると思います。 (他国では現に税率の差が設けられていますし、かっては、物品税などというものが 存在しましたし。)  どうして、今の政治家、経済評論家は「複数税率の消費税の導入」を 議論しようとしないのでしょうか?  このまま、税率を上げたら、消費の落ち込みは確実ですし、複数税率の導入こそが 租税負担の実質的平等化につながると思うのですが。  どなたか、回答の程お願い致します。