検索結果
投資
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 投資を続けるべきか
基本S&P500に代表されるインデックスファンドを長期保有し続ければ、理論的には経済成長率以上に株価はあがります。なんですけど、 例えば軍需産業や新築ワンルームマンション分譲会社なども入っています。もちろんそれらは合法ですが、誰かの屍の上に儲けるのはあまり気分の良いものでないです。とはいえ綺麗事だけでは、背に腹は代えられないですよね。お金ないと御飯食いっぱぐれます。どうしたら いいんでしょうか?そういうのを除いてもいいですけど、何千何百という銘柄を管理するのは、現実的に無理ですし。 https://introbooks.info/wp-content/uploads/2021/08/37.00--e1628476836119.jpg
- 米株投資について
ウェルスナビを昔からやっていて、最初に間違えて300万ほどつぎ込み600万くらいまで積み立てしていました その後はNISAが出てきたので乗り換えて積み立ては停止していました ウェルスナビほっといても順調に利益が出ているので別にいいのですが、どうせ売る時も20%税金も手数料もかかるので米株の個別株に移したほうがいいんでないと思うようになりました 現在ウェルスナビは投資額の2.5倍まで上がり1500万ほどになっています ここからどう戦略するかなんですか ・高リスクは負わずインデックス投資(ナスダック100)に投資する ・TSMCが大化けしそうと考えてるので全力で突っ込む の2択で考えています インデックスならNISA枠使いたいところですが結局積み立ては継続してますので、そちらで埋めていこうと思っています(何十年もかかりますが) 一括で埋めれるならいいのですが年間の枠が決まってますので、その間に値上がりしてしまったら機会損失になるので(もちろん逆に動く場合もありますが) TSMCは特定口座で一括で購入する予定です 米株で気になるのが今の為替ですね 150円付近ですから、120円ほどになる機会もまだあるのではと思います 為替損益と現状1ドル150円付近で購入することになるため、ここももったいないなと思う次第です インデックスなら日本円で投資できるので一切関係ないですが、米株だと150円に変換されるので買える株数が減ってしまうのもつらいところです あとは米株の税金ですね 日本と同じ20%は変わらず、配当金の税金もかかってきますよね これは確定申告で減税できるようですが、実際合計でかかってくる税金って何%くらいになるのでしょうか? 日本の場合は20.315%とわかってるのでわかりやすいですが、米株の場合確定申告で取り戻せるのも含めると大体どれくらいの%なのかがわかりません と以上のように考えています 最初はAMDに投資しようと思っていたのですが、株価が高いのと株式分割も行っていることと、競争相手が多いこと TSMCはここがなければほかの会社はほぼ機能しないこと(ハイエンドは特に)、競合よりもかなり先を言っているところ 株式分割がずっと前であること 台湾有事は無視しています、企業としても各地に工場作ってますので
- 受付中
- 海外株
- OKW-8D9F228F
- 回答数1
- 投資型年金保険は定期預金以上投資信託未満?
まとまったお金があり、現在定期預金にしているのですが、とりあえず5~10年は使う予定がありません。どうも定期預金は低金利で、何だか馬鹿馬鹿しいなあと思いつつ、ほったらかしています。 この前銀行で話をしたときに、「投資信託や株取引みたいなのには興味が無いけど、定期預金だともったいないのでは?」という曖昧な質問をしたところ、「投資型年金保険」を薦められました。 説明を簡単に聞いたところ、理解出来たのは「投資型年金保険は定期預金より利率が良く、かつ元本保証」「投資信託のようにリスクを負いたくない人にお勧め」「ただし10年は解約出来ない」「銀行商品ではなく保険商品なので、詳細は保険会社から説明がある」とのこと。 質問ですが、これらの理解が正しいか、ということと、この「投資型年金保険」は私の述べた条件にふさわしいか、ということです。ちなみに独身、生命保険未加入、10年間解約しないという自信はあります。ただし金融関係の用語はチンプンカンプンの初心者です。よろしくお願いします。
- 締切済み
- 貯蓄・預金
- Kumanotomozo
- 回答数1
- 債券投資のインデックスファンドについて(債券分散投資)
国内/外国、株式・債券を含めて分散投資による資産運用を勉強&検討中です。 投資知識がまだ浅いのですが、いろいろ本を読み漁った結果、”今は”個別銘柄への投資よりインデックスファンドの購入が良いかな?と考え、株式はETFを中心にインデックス運用の投信をすでに購入してたり、今後も購入する予定です。 運用ポリシーとしては、長期運用で勝率を上げ、複利を効かせるため、「(信託報酬など)手数料が安い」+「再投資」を考えております。 さて、質問です。(前置きが長くすみません) 「債券への分散投資」を考えた場合・・・ 1.お勧めのインデックスファンドを教えてください。 (債券ETFってあるものでしょうか?) また、それはどの金融機関で買えますでしょうか? 2.その他、債券の分散投資について、お勧めの方法があればお願いいたします。 (主要外貨MMFへの分散投資くらいしか思いつきませんでした) 希望は「(信託報酬など)手数料が安い」+「再投資」です。 債券ファンドについては、自分で探してみましたが、「トヨタアセットDC外国債券インデックスファンド」が信託報酬が0.2415%と(比較的?)安いのを見つけました。ただ、総資産の低さがちょっと気にしております。 http://www.tamco.co.jp/pdf/monthly_report/month_dc_gb.pdf 国内債券は、個人向け国債(10年金利変動)を考えています。 他、株式投資ファンド例: 国内株式⇒ETF(例:上場ファンドTOPIX/コード1308/信託報酬0.0924%) 外国株式⇒海外ETF(例:iShares MSCI KOKUSAI等/信託報酬0.25%)
- 締切済み
- 資産運用・投資信託
- graziegrazie
- 回答数2
- イーバンクで毎月定額の自動投資信託投資する方法
イーバンクで投資信託を購入する場合、イーバンクの口座から自動で毎月決めた日付に、決めた投資信託を定額購入する方法がわからないのですが・・・できないのでしょうか?
- 現在アメリカの債券投資信託に投資しており、特別分配
現在アメリカの債券投資信託に投資しており、特別分配を1年程受けとっています。今解約すると投資200万に対して分配金込みで6万程マイナスになるそうなんですが 6万は諦めてすぐに売ってしまうべきでしょうか?
- 投資額10万円で金か原油に投資する方法は?
お世話になります。 投資額10万円で金か原油に投資するにはどのような方法がありますか? 上昇局面だけでなく下降局面でも利益を出せるものがいいです。 リターンはうまくいけば年に1.5倍(評価額15万円)、外して0.5倍(評価額5万円)くらいを考えています。 お勧めの商品名・取り扱い会社など教えていただければありがたいです。 よろしくお願いします。 ※投資額を増やしてCFDするしかないですかね。。。
- ベストアンサー
- その他(投資・融資)
- paonta
- 回答数5
- 投資信託の投資配分(アロケーション)についてのご相談です。
投資信託の投資配分(アロケーション)についてのご相談です。 現在41歳で妻は36歳です。 老後資金用の投資について相談させて下さい。 今から投資期間20年で、下記のように投資信託を、毎月の定額積み立てにて購入開始を検討しています。 投資信託 購入額6万円/月 ・インデックス型投資信託(海外株式 先進国)40% 24000円 ・インデックス型投資信託(海外株式 新興国)10% 6000円 ・インデックス型投資信託(海外債権)30% 18000円 ・インデックス型投資信託(国内株式)20% 12000円 (海外と国内比率 8:2) (株式と債券比率 7:3) <質問内容> Q1)上記のアロケーションについての感想をご教示下さい。 Q2)総払込金額が20年で1,440万円ですが、20年でうまくいけば2,400万円と予想しました。 このへんのシュミレーションができるツールやサイトなどをご存じなら教えてください。 また、2400万円という数字はだいたいあっていそうかもご意見お願いします。 Q3)個人的には20年後に日本株が大きく上昇しているイメージがありません。 本当は、日本株は15%程度にして、その分を新興国か先進国の株に割り当てても良いかとも考えましたが、ご意見お願いします。 <投資の前提> ・毎月6万円の定期積立購入 ・途中分配せずに複利で運用 ・運用期間は20年(2030年まで) ・目的は老後資金 <国内債券を購入しない理由> ・国民年金で相当数の国内債券(おもに国債)を既に自動的に買わされているため、 これ以上の国内債券は不要と考えました。 アロケーションにめちゃくちゃ悩みます。 どうぞよろしくお願い致します。
- 株式投資は最も長期投資に適しているのですか?
以前、証券会社の広告で「株式投資こそ長期では最も利回りが良い」と宣伝していた。でも「会社に投資する」ということは他人を信用して他人の働きによって利益を得るということだと思う。他人なら裏切ることもあり得る。つまり、会社職員に背任されたり、会社が倒産したりすることもあり得る。株式の利回りは株式会社が倒産する確率を折り込んだものなのだろうか? 似たような話に「インディアンがアメリカを白人に売った金を銀行預金にしておけば、今頃、アメリカを買い戻すことができたはずだ」というものがある。でも通貨などというものは国の信用でしかない。その上、銀行自体が破産することもある。銀行預金の利回りは、国や銀行が破綻する確率を折り込んだものなのだろうか?
- 投資初心者です。投資信託をはじめようと思うのですが…
30代の今までおざなりな預貯金しかしてこなかったのですが、次第に老後を含む将来が不安になってきて、ちゃんと運用をスタートしなくてはと考えはじめました。ちょうど3月末頃に700万ほどの定期預金が満期になります。 短期間でお金を増やす必要は特にありませんので、長期投資・ローリスクで投資信託を…と思って少し調べてみたのですが、投資信託は少しずつ積み立てるドル・コスト平均法が良いと各所で目にしました。 この方法なら開始時期のタイミングをはかる必要はないとのことですが、現在のように極端な円高・株安の先が見えない時期でも大丈夫なものなのでしょうか。 (具体的な商品選びはまだなのですが、一応想定しているのは少なくとも4資産に分散投資するバランス型ファンドで、ローリスクということから運用方法はインデックスが良いのかな?と思っています) また、月に4万円積み立てるとして(あまり多額にしてしまうと将来的には払えるかわからないので…)1年で48万円。残りのお金は結局また預貯金にしておくしかないでしょうか…。もし良い運用方法があればぜひお教えください。 どうぞよろしくお願いします。
- (株)会社の法人が、個人投資家に投資をお願い
会社が、自社の資産の運用を、個人投資家にお願いしにいったりすることってあるのですか?また、個人投資家の資産運用の腕をその企業が認めた場合、その個人投資家を自社の社員として入社させるというスカウトチックなこともあるんですか?でもこういう場合、個人投資家に、なんか資産運用関係の免許(投資顧問で必要な免許みたいな)とか取らせないと法にふれるのですか?
- ベストアンサー
- 株式市場
- nannnisitaraeenn
- 回答数1
- 貯金をどれくらい投資に回すか?etc投資に関わる質
来月くらいから投資を始めたいと思っている28才女性、一人暮らしです。 [現在の状態] ・現在貯金は600万。全てネットの定期預金(金利0.2%)毎月4万以上貯金&ボーナスを貯金 [自分で考えた来年の計画] ・500万はとりあえず定期預金のまま(金利0.2%) ・残り100万ををウェルスナビで運用 ・ボーナスのうち60万は会社の財形(奨励金1.8万)、残り数十万は株式 ・毎月3.3万ずつつみたてNISA、余裕あればウェルスナビに突っ込む [現在の気持ち] とりあえず少しずつ始めて1年でウェルスナビ100万+つみたてNISA40万+株式?万くらい投資して様子を見る。最終的には現在の貯金600万のうちの半分の300万くらいまで投資資金に当てたい。ただ少しずつやるのか面倒という気持ちもあり、300万ウェルスナビに突っ込んでしまえばいいか、と思う自分もいます笑 [質問] 1.もっと攻めて1年で300万くらい投資に回してもいいんでしょうか? 2.ウェルスナビに投資する場合、 一括で100万入金、10万を10ヶ月かけて入金、どちらがいいのでしょうか?300万を1年で入金するのはやり過ぎでしょうか? 3.その他アドバイスありましたら、教えてください。
- 楽天証券、積立投資枠のボーナス設定一括投資について
今から始める初心者です。NISA口座を作って人生初のNISAを始める一歩手前です。 年初一括設定で120万の満額設定が可能と動画などで知りました。 ボーナス設定:118800円(一括) 毎月の積立金額:100円(12ヶ月) しかし6月か7月から開始する場合も同様の金額になるので1月~6月分の600円が不足します。 僅かな額ではありますが、今から始めるなら120万の満額は不可能ですか? 余談ですが、ある掲示板で一括投資するような内容を書いたら「早速マイナスになる、馬鹿だね」と言われました 素人でよくわかりませんが今後相場悪くなるのでしょうか? 今はコツコツ積み立てる方が得策でしょうか 資金の余裕があれば、動画や本にはどちらかと言えば一括が良いと書いてありました
- 締切済み
- NISA・iDeCo
- zxzxz
- 回答数1
- 株式と投資信託の関係は?(初めての投資信託・その6)
株式と投資信託の関係は?(初めての投資信託・その6) 今朝の朝刊を見ていて感じたのですが、東証一部の株価は、上がった銘柄と下がった銘柄が半々と言ったところなのですが、「オープン投信」の欄を見ると、昨日はほとんど下がっていますよね。 何故、こんな関係(連動)があるのでしょうか? 一昨日の高騰を受けて、多くの投資家が「利益確保」のため投信を売却したため!の下落と考えれば良いのでしょうか? 日本の金利が下落したわけではないですよね・・。 「長期金利」、「政策金利」、「名目金利」などの違い(=用語の意味)もきちんと理解できていないため、解説して頂いても正確に理解できるかどうか分かりませんが、上記の関係(連動)に関して、推測でも良いですので考え得ることを教えて下さい。
- ベストアンサー
- 資産運用・投資信託
- kamekame58
- 回答数3
- 投資信託の無分配型と再投資型について
無分配型の投資信託の場合、分配金の欄には0円と書いてあっても、実際にはファンド資産の中に分配される金額が入っており、解約・売却時にはその分も含めて支払ってくれるのでしょうか。 下のURLの「eMAXIS 先進国株式インデックス 」では、表上の分配金は0円ですが、2015年の運用報告書1の中に、「翌期繰越分配対象額 11461円(1万口あたり、税込み)」となっていました。 この11461円というのは、解約時にもらえるものなのでしょうか。また、このファンドは今まで分配しておらず、このようにため込んでいるということは、(どこにも書いてはおりませんでしたが)無分配型ファンドなのでしょうか http://www.morningstar.co.jp/FundData/SnapShot.do?fnc=2009102805
- 締切済み
- 資産運用・投資信託
- t_m_longstreet
- 回答数1
- 30年間の超長期投資で15000万投資したらどうなる?
未来のことは分かりません。 しかし、30年で15000万を投資したいと思います。 期待値は複利で年間1.05です。 5年間程度は含み損に耐えることが可能なだけの 生活費(3000万程度)は別個に定期預金とキャッシュで持っておきます。 これで、夢の利息生活は可能だと思われますか? 年間の生活費は600万と考えています。
- ベストアンサー
- 資産運用・投資信託
- saitouhitori
- 回答数9
- 投資詐欺での投資した資金の返却について
リッチランドや近未来通信、平成電電等、あのてこのてで投資家をあざむき、被害も数百~千億円の損害をこうむる事件があとを絶たないのですが、そういった被害者さんたちは会を作り弁護士を雇って、裁判をしていますが、裁判に勝った場合実際のところ、投資したお金はどのくらい返ってくるのでしょうか?。 勝っても、弁護士費用への支払いとかあり、ほとんど戻ってこないのではないかと思います。また投資した会社が破産した場合。 管財人が整理して残ったお金から分配されるので、実際のところ期待でいないのではと思います。 どう思いますか。
- 締切済み
- その他(社会問題・時事)
- friskjp
- 回答数3