検索結果

Power PDF

全1534件中1121~1140件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • ライトに エネループかエネループプロ

    ヘッドライトやハンディライトで、 エネループはスタンダードモデル か ハイエンドモデル どちらのが良いですか? 光りの強さが普通のアルカリ乾電池みたいに徐々に弱くなるのではなくなるだけMAXで(なるだけ強い状態で)続くのがいいのですが、これにはスタンダードモデルかハイエンドモデルどちらのが合ってますか? もしスタンダードモデルでもハイエンドモデルでも光りの強さ持続が変わらないですか?

  • スピーカーについて

    2万円以下で買えるBOSE 10MM よりも音質が良いスピーカーを探しています。現在101MM を四つ使用して音楽を聴いてるのですが、101の音質が良いとは思えません。なんかレンジが狭いと言うか音一つ一つの表現力が忠実じゃないと言うか・・・良いところをあげるとすればバランスがいいってことくらいで好きになれません(>_<)2万円で101MM よりも優れたスピーカーは買えないでしょうか?あと、ベリンガーのVS1520の購入も考えています。15インチの迫力が得られて快感だと思っているからです。迫力は得られると思うんですがPA用なので音質は悪いと思うのですが101MM より格段と悪いですか?こちらは購入しないほうが良いでしょうか?。意見お願い致します(>_<)

  • 真空管アンプ スピーカー 能率

    TU-H80という小型の真空管アンプを頂いたのですが、このアンプの定格出力が5W-8Ω、6.5-6Ωというものでした。 このアンプをインピーダンス4Ω、音圧88dbのSP(micropod)に繋ぎたいと思っているのですが、アンプに負荷を与えてしまったり、まともに音が鳴らなかったりするのでしょうか? 視聴距離はニアフィールドのため、1m前後です。 普段は定格の範囲内で使用していて、こういった経験がないため質問させて頂きました。

    • ri-ne
    • 回答数6
  • インバータエヤコン制御方式の変更へのヒントを!

    周波数変換によるインバータータイプのエヤコンを使っています。このタイプの出力制御は設定温度と現状温度との差により行われていると思われますが、この制御機構を別の制御機構に変えて、(今のインバーターに手を加えて)定格出力の50~60%の一定(コントロール不要)で運転できる方法を教えてください。 理論的には現状の制御方式は二つの温度計の信号の差により周波数を変更して出力を制御していると思いますが、この信号を何らかの方法で50~60%に一定に設定できないか。または、その回路は殺して、別の機構により一定の信号をインバーターに送る方法はないかという事です。

    • arasuky
    • 回答数7
  • 地域地図を作ろうと考えている中で

    地域地図を作ろうと考えている中で 地図作成ソフトを利用してるのですが、画像のある場所をクリックするとウェブサイトに飛んだり、マウスポインタを合わせると説明や新たな画像が飛び出す等の機能を持ったソフトを探しているのですが調べ方が下手くそなので2週間ぐらい検索してても中々引っかかりません><;; もしそういうソフトを知っていましたら教えて下さいm(_ _)m(有料・無料どちらでも大丈夫です) また、こういう機能の名前も教えて頂きたいです。 補足と致しまして、画像に直接付けるタイプです。

  • CMOSの中身ってMOS-FETなのでしょうか?

    CMOSデバイスのON抵抗について調べているのですが、CMOSとはP、Nch型MOS-FETで構成されたデバイスの事をゆうのでしょうか? ※調べたいICはルネサス製HD74HC541Pです。 またMOS-FETで構成されているのであればON抵抗は数mΩ程度なのでしょうか?

  • トランジスタ増幅回路の交流負荷線の引き方がいまいち分かりません。

    トランジスタ増幅回路の交流負荷線の引き方がいまいち分かりません。 条件は 交流電圧増幅回路 26dB RE 500Ω HFE 400 Hie 6KΩ Vcc 12V なんですが、デシベルは理解しています。 探してみましたがよく理解出来ず… お手数お掛けしますがどなたかお願い致します。

  • パワーヘルスについて

    過去にもたくさん出た話題ですが。家族に付き合ってたまに体験会場に行きます。機器を見てみたいという興味もあって数回行っています。 正直、指導員の話には疑問が浮かぶのですがお年寄りたちはうんうん頷いてます。私は化学系の工業卒ですが…納得がいかないので頷けません。。 指導員は、人間の体に電圧をかけてプラス電子25%マイナス電子75%を発生させて皮膚の表面から電子を飛ばして毒素を出す、血管にへばりついたコレステロール等を『酸毒』と説明。「電子なんて目に見えないから理解できないでしょうが空気中にもあります。こうやって手を動かせば電子とふれています。」しまいには素粒子が…とかお年寄りに適当な説明を。。 何がプラス電子マイナス電子になってる?血液を電解質として電気をかけて血液中の物質をイオン化させてそれをプラスマイナスって呼んでるのかな?イオン化しても安定化したがるんだけど…。酸毒なんて聞いたことない。心臓のペースメーカーの電池を狂わすなら携帯電話は大丈夫なの?発明特許は実用なんとか特許より上と自慢するけどお年寄りに言ってもわかるわけないんだけど…そんなモヤモヤ考えてるうちに終了時間がきます。 パワーヘルスにかかると毛細血管が発生さらに太くなる、血液からカルシウムを送って骨を形成する(カルシウムになるものを食事で取り入れる必要あり)、神経にも効果あり(シナプスを増やす)とも言います。 シナプス増えたら頭良くなったって人続出でしょうと思うのですが。。物理・生物化学等学びましたが人体や医療は無知だから理解できないのでしょうか?生体電子に詳しい方や元社員の方、教えてください。

  • 水波発生器(単振動)

    高校物理で、水波発生器を自作しようと思っています。 波源にいろいろなものを考えたのですが、簡単な工作で、単振動をさせられるような案はないでしょうか?必要な振動数帯域は5[Hz]~50[Hz]ぐらいです。 低周波発生器(RCオシレーター)はありますので、それを使って何とかしたいと思っています。 -----------------------今考えているもの----------------------- (1) スピーカーのサブウーファーユニットを購入し、それを低周波発生器につなげる (2) コイルと磁石で振動体を作る(ただし、巻き数や磁石の強さなど全く分かっていない) 以上、よろしくお願いいたします。

  • MOSFETをトランジスタに置き換えたら・・・・

    添付画像にあります2つの回路見ていただけますか。 下の回路中のIRFI510GがFETになります。この回路図中の入力と出力点それぞれのにおける電圧波形を測定すると両者はほぼ重なってきれいな正弦波を描きました。 しかし上の回路のようにIRFI510Gの部分がトランジスタである2N930に置き換わると、同じ入力と出力点それぞれにおける電圧波形を測定すると、出力波形の方だけ正弦波の頭がカットされたような形を描いたのです。 なぜFETを使用すると頭のカットが起こらないのでしょうか(トランジスタでは発生してしまう理由はきちんと理解しています。)いろいろと本を探して読みましたが、これに関する記述が見つけられずモヤモヤしているので質問させていただきました。

  • スピーカとその制御基板の配置関係について

    スピーカとその制御基板の配置関係について 完全に素人です。 屋外でスピーカ(下記参照)でアナウンス放送を行う装置を作製したいのですが(できる限りコンパクトに)、 スピーカに強力な磁力がありますが、スピーカと基板((1)スイッチング電源(2)制御基板:マイコン、スマートメディア、MP3コーデックIC)の配置を行う場合、どの様な配置関係にするのがベストなのでしょうか(実物を作製し、実際に動作させるのが1番よろしいとは思うのですが・・・)? また、注意点やアドバイスがありましたら、教えて頂けますか? スピーカ:http://www.toptone.co.jp/products/images/F100G112-6.pdf よろしくお願い致します。

  • オペアンプ(IC)について解りません。

    趣味でオーディオアンプを製作したいと思っています。 今はどんなIC(オペアンプ)がいいのか選定しています。 そこで何Vのとき何Wまで出力可能か知りたいので 出力電流を調べたのですが、データシートを見ても 出力電流の記載がありません。 確認する方法はありますか? オペアンプの出力の求め方は下記の式で合っていますか? もし間違っているようでしたら修正お願いします。 W = Vout ・ Iout

    • noname#125932
    • 回答数6
  • 機器の効率・負荷率算出法

    私は電気・機械についての知識は素人同然です。 仕事場に設置されている電気機器、今は主に電動機の データ収集をやっていますが、データ記入の項目には kw、負荷率、効率、相(電源)、電圧とあります。 kw、相、電圧は機器の銘板を見れば大体載っているのですが 負荷率、効率に関しては計算が必要だということまではネットで検索して うっすらつかめたのですが色々調べてもわけがわからず先に進めない状態です。 電動機のみの効率、負荷率の算出方法、算出に必要なデータの種類でも うれしいです。 御存知の方、教えてください。 よろしく御願いします。

  • ミキサーからアンプそしてスピーカーの接続方法

    初めてPAをやることになりまして、質問がございます。 ミキサー(yamaha o1v)のメイン出力LRからXLRのYケーブルで2段にしているアンプに接続し、上段のアンプ(SONY MU-A301)をYamaha WF112Fに接続し、下段のアンプ(CREST CA-6)をYAMAHA WF215SB(サブウーハー)に接続することはできるのでしょうか? 出来るとすればメリット、デメリットを教えてくださいお願いします。

  • ギターのペダル型プリアンプについて質問です。よくアンプのインプットに挿

    ギターのペダル型プリアンプについて質問です。よくアンプのインプットに挿すと、プリを2回通るので音が引っ込むと言われます。なぜ2回通ると音が引っ込む又は劣化するのでしょうか? それなのに、レベルつまみ付の歪みエフェクター(プリアンプと言っていい?)はインプットに挿しても大丈夫と言われるのがよくわかりません。。 マニアックな?質問かもしれませんが、どなたか詳しい方ご回答よろしくお願いします!

    • sdr_ty
    • 回答数3
  • マザーボードUX4SG-1394のボタン電池の場所について

    マザーボードUX4SG-1394のボタン電池の場所について AOpenのXC Cube AV EA65というパソコンを長年使っているのですが電源を入れるたびに日付と時刻がくるってしまうようになりました。 マザーボードにあるボタン電池を交換すると直るということを知ったので自分で交換したいと思っています。 そこでパソコンのカバーを開けて中をのぞいて見たのですがボタン電池らしきものが見当たりませんでした。 たぶん何かの部品の陰にあるようなのです。 場所がわかればそこまでの最短距離の部品をはずしてたどりつけると思うのですがどこらへんにあるか教えていただければと思います。 マザーボードの写真付きのPDFファイルがあったのでURLを載せておきます。 http://windy-online.com/support/download/pdf/free_atx/mb_ap_rev1.pdf#search=%27UX4SG1394%27 宜しくお願いします。

    • noname#178624
    • 回答数3
  • オリジナルのホームページとブログを作りたいと思っています。

    オリジナルのホームページとブログを作りたいと思っています。 そこで会社か個人の方に頼もうと思っているのですが、 手頃な金額で作ってくれそうな会社や個人の方を知っていたら 教えて頂けないでしょうか。 こんなものを作りたいと言うビジョンと使用するイラストなどは 既にあります。 よろしくお願い致します。

    • yayakaa
    • 回答数3
  • サイリスタ整流器の出力電力測定

    3相200V 50Hzを6相半波整流してサイリスタで位相制御しています。 平滑回路は全く入っていないので鮫の背びれのような脈流が出力されます。 負荷は純抵抗のヒーターですが温度依存があります。 平均電圧×平均電流で電力を計算し、PID調節計で定電力制御していたのですが位相制御で波形が変化するため、必要な精度が得られず困っています。 どんな波形であっても瞬時電圧×瞬時電流で電力を算出したあと平均値を出力してくれるトランスデューサのようなものはないでしょうか? 市販の物はたいてい正弦波を前提としていてサイリスタ出力のような正弦波からかけ離れた波形の電力は測定できないようです。 1kHz程度までリアルタイムで計算してくれる乗算器とか、数MHZで計算してくれる高速DA変換方式などで、「コンポーネント」になっているものないでしょうか? (インバーターの負荷側の電力なんてどうやって測定しているのでしょうかねぇ...)

    • tyj
    • 回答数2
  • 故障したディスプレイ用ACアダプタの選び方

    パソコンのディスプレイのACアダプタが故障しました。 ACアダプタの選び方を教えてください。 ACアダプタのラベルには、 ------------------------------------------ EDAC EDACPOWER ELEC. MODEL: EA1050F - 120 ------------------------------------------- AC INPUT: 100 - 240V ~ 1.8A, 50 - 60Hz DC OUTPUT: 12V 3.0A ------------------------------------------- 100 ~ 240V 50 - 60Hz, 1.8A 100 ~ 200VA +12V ~ +17V 3.0A &36W MAX ------------------------------------------- と表示されていました。 なので、↓このページに載っている、DC12V/3.0Aのアダプタ、UIA336-12が良いんじゃないかと思いました。 http://www.anet-shop.com/adapter/12v.html 仮に、上のページのDC12V/3.0Aのアダプタ(UIA336-12)のプラグの極性、径や形が故障したACアダプタと同じ場合、交換して使用できる確率は高いでしょうか。 ※よくわからないのは故障したACアダプタのラベルの「100 ~ 200VA +12V ~ +17V 3.0A」という部分です(電圧が変化するタイプ??、よくわかりません。。)。 見つけたページのACアダプタはすべて「定電圧方式」と書いてありますよね。もしかしたら、適合しないんじゃないかと思いました。 ディスプレイ本体は、故障していないようなので、捨てるのはまだもったいない気がするので、ACアダプタの交換で復活させたいです。 もし、今回よく選んで購入したアダプタが使えないものだった場合は、あきらめてディスプレイを新しく購入しようと思います。 以上ですが、よろしくお願いいたします。 また、適合しそうなACアダプタが掲載されているお店のページなどありましたら、教えていただけると助かります。お願いいたします。

    • noname#193093
    • 回答数2
  • 横浜市立大経営科学系のAO入試を受けようと考えています。

    横浜市立大経営科学系のAO入試を受けようと考えています。 2次試験でプレゼンテーションがあり、指定のA4用紙とありますが、それは図を書いたり、コピーしたものを貼付けたり、蛍光ペンなどで色を付けたりできるのでしょうか。それとも文章だけなのでしょうか。 また、プレゼンテーションではA4用紙以外に書類を使ったり、ホワイトボード、パワーポイントなどを使えるのでしょうか。 回答していただける方はかなり限られてしまうと思いますが、知っている方、どうかお願いします。