検索結果

ハードウェアトラブル

全3533件中1081~1100件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • USBはエラーが出る

    新PCをセットアップしてから、説明書の通り、32GBのUSB新品でバックアップをとろうとしたら、最初はエラーになったのでで、ガイダンスの通り、修復の操作をしました。それから何度やっても、長々と30分以上動いたあげく、「読み込めませんでした」で終わってしまいます。PCもUSBも新品です。PCはESPRIMO 2017年モデル。 ※OKWAVEより補足:「富士通FMV」についての質問です。

  • HDDリカバリのパソコンで立ち上げOS認識エラー表

    HDDリカバリのパソコンで立ち上げOS認識エラー表示、 繰り返していると、立ち上げからピーピーピーと暫く鳴り、 別のメッセージ文字。 青文字画面(通常画面でなくスペックとか表示) のリカバリ画面?を表示できたので、 その中にHDDリカバリ?項目があったので 、 OKしてみると、 warning Not foundと表示。 Win8からWin10へ無償アップデートしてありました。 HDDの故障なのかアップデートの影響なのか どうなのでしょうか? いずれにせよ 再びこのパソコンを使えるように出来ますか? 例えば新品のHDDとWin10ソフト購入とかしないとダメ? 保証期間は切れています。 有償修理で復活させること出来るのでょうか? HDDリカバリでリカバリCD無いということです。 質問下手ですみません。

  • i7-8770K が i7-4790 より遅い??

    単なる興味からアプリや、セキュリティーの構成など、全く同じ状態で、CPUとMBとメモリーだけは新しくしたPCがあります。 古いものは CPU=i7-4790 / MB=ASUS H97-PRO GAMER /MEM=8*2GB 新しいもの CPU=i7-8700K / MB=ASUS ROG STRICX Z370-F GAMING / MEM=8*2GB ゲームもしないのにと不審に思われるかも知れませんが、極初心者的パソコンの利用者です。死んだ時の遺品として遺族が喜ぶかと思いパソコンを新しくしました。 ご質問は、Win10 の立ち上がりを比較しても60秒 対 130秒 程度の差があり、i7-8700K の方が遅いのです。その他のアプリ(ワープロや表計算)でも、途中で何かしら別の作業をしているみたいに遅いときがあります。2台のPCのいろいろな設定は私の知る限りは差がありません。なぜ早いはずの CPU i7-8700K が遅いのでしょうか? 何か私の使い方が悪いに違いないといろいろやってみますが、分かりません。 どなたかお教え下さい。お願いします。

    • hajie
    • 回答数9
  • ThinkPad(X1 Carbon)

    ThinkPadが起動しないのです。「Lenovo」ロゴが表示されたまま。 ※OKWAVEより補足:「Lenovo:ノートブック(ThinkPad)」についての質問です。

    • noname#232858
    • 回答数2
  • USBメモリ フォーマットをする必要があります

    ソニーのUSBメモリ(USM8GU P)を使用しています。30分ほど前までは、使用できていたのですが、「ドライブD:フォーマットする必要があります」と表示されUSBを使用できなくなりました。 フォーマット開始しても、「完了できませんでした」と表示されます。 そして、「ドライブD:フォーマットする必要があります」という表示が、消しても消してもUSBを抜くまで出現します。 どうすればいいのでしょうか。 Windows7を使用しており、再起動をしても直りません。 他のパソコンに挿しても使用できないです。

    • noname#233280
    • 回答数5
  • 強制的に低解像度になる

    昨夜からPCが突然低解像度(1080x768:VGA)になってしまいました。 普通に高解像度(1920x1080)で使っていたのですが、突然、マシンがダウンするわけでもなく、画面だけ低解像度になってしまい全く原因・対処法がわかりません。 以下、主な環境です。 OS:windows10(Win7からアップグレード) マザーボード: GIGABYE GA-880-CM-D2H(socket-AM3) オンボードビデオ: Radeon-4250 接続I/F: DVI-D モニター: Princeton PTFWJA-24W 何度かOSを再起動しましたが、ディスプレイの設定を開いても、選択できる最大解像度が1280x1024にしかなりません。モニタのOSDメニューを開いてインフォメーションを見ると、ちゃんと1920x1080と表示されています。 デバイスマネージャを開くと、ビデオ・モニタ関係は以下の表示になります(キャプチャ1) ディスプレイアダプタ: ATI Radeon HD 4250 モニター: 汎用PnPモニタ モニターが正しく認識されていない可能性もありますが、モニターには特にドライバーがついているわけでもなく、周波数は自動的に検知するはずだと思っています。 OS関連でもう一つ気になることがあります。スタートメニューの電源ボタンをクリックすると、通常は、スリープ、シャットダウン、再起動の3つのメニューが選べますが、この現象が発生後にスリープがメニューから消えてしまいました。つまり、ディスプレイだけでなくOS自体が何らかの制限モードで動いている可能性も考えられますが、試しにsafeモードで再起動かけたところ、safeモードの場合は、画面右下に小さく”セーフモード”と表示されるので違うようです。 Google検索してもこのような現象にヒットする事例を見つけられず困っています。やってみれることとしたら、ケーブルをHDMIかVGAに変えてみることくらいです。

  • サウンドドライバーの更新  Windows10

    VAIO VPCF13 7から10にアップグレードしました。 BD再生のため、市販の無料版を試していますが、再生時に音声が途切れます。(映像は良好です。) 市販の無料版メーカーに質問したところ、以下の回答でした。 「ご利用のPCのサウンドドライバーの更新を確認いただき、最新バージョンのドライバーのインストールをお試しください。」 サウンドドライバーの更新ってどのようにすればよいですか? ※OKWaveより補足:「ソニー製品」についての質問です。

  • BD-REドライブについて

    富士通FMVA53KWPです。 win10にアップデートしてからBD-REドライブが認識しなくなりました。 win8にもどしても状況はかわりません。 デバイス上ではBD-REドライブは認識しており ドライバーも正常表示しております。 しかし、CDなどを入れても認識しません。 コンピュータのBD-REドライブ~右クイック~取出しも不可です。 本件について何かご教授頂ければ助かります。 よろしくお願いします。 以上 ※OKWaveより補足:「富士通FMV」についての質問です。

  • デスクトップPCかノートPCか

    デスクトップPCとノートPC、どちらが長持ちしますか?またどちらがコストがかからないでしょうか?

    • dam_dam
    • 回答数11
  • カスタマーエンジニアについて

    カスタマーエンジニアについての質問です。ある時求人サイトを見ていた時にカスタマーエンジニアの募集がありました。 一通り職務内容を読んでみると「機械の保守・運用」というイメージがありますが、どういったことをおこなっているのかいまいちピンときません。 そこで質問なのですが、 1.カスタマーエンジニアの一日の仕事の流れ 2.(会社ごとに違うと思いますが)激務なのか 3.どういった人が向いている仕事なのか といった以上の3点(1点だけでも構いません)について教えていただけたら幸いです。宜しくお願いいたします。 ※出来れば経験者の方の意見を聞かせていただけたら幸いです。

    • x10a10a
    • 回答数4
  • DellのファイルサーバーとバファローのNAS

    社内でDellのサーバー(server2003)を使っていましたが、保守期間終了で代替えを検討中です。 やはり同様の新しいサーバーにしようか、あるいはバファローのNAS(テラステーション4TB or 8TB)にしようかと迷っています。 DELLの営業や、ヨドバシなどにもいろいろと聞いたり、ネットでも情報を見てみましたが、実際両方使っている方や詳しい方で初心者向けに教えていただける方がいらっしゃいましたらお話を聞ければ幸いです。環境や求める内容にもよるかと思いますが、是非よろしくお願いいたします。 ちなみに現在、4-5台程度のLANです。

  • WIndows7でサウンドサービスが開始しません

    Thinkpad X240 Windows7 32bitです。 何か設定を自分で変えてしまったのかもしれませんが、起動時にサウンドサービスが自動で開始しなくなってしまいました。スピーカのアイコンには赤く×印がついており、メディアプレーヤなどで音楽を再生しようとしても音が出ません。 コントロールパネルからサウンドをクリックすると以下がでます。 「Windowsオーディオサービスが有効になっていないため、このコンピュータでオーディオは再生できません。Windowsオーディオサービスを有効にしますか?」 ここで「はい」で画面の指示にしたがっていけば通常に再生できるようにはなります。 ただ、毎回起動するたびに同じ症状になってしまっています。 イベントビューアをチェックしてみたところ、 (1)起動時にまず以下のエラーがありました。 Plug and Play サービスの接続を待機中にタイムアウト (30000 ミリ秒) になりました。 (2)そのあとに以下がありました。 Plug and Play サービスを、次のエラーが原因で開始できませんでした: そのサービスは指定時間内に開始要求または制御要求に応答しませんでした。 (3)さらにそのあとに以下があり、 Windows Audio Endpoint Builder サービスは、次のエラーが原因で開始できなかった Plug and Play サービスに依存しています: そのサービスは指定時間内に開始要求または制御要求に応答しませんでした。 (4)さらにそのあとに以下がありました。 Windows Audio サービスは、次のエラーが原因で開始できなかった Windows Audio Endpoint Builder サービスに依存しています: 依存関係サービスまたはグループを起動できませんでした。 起動時に毎回このエラーが起こっているようです。 上記の順番から推測するとPlug and Playの最初のエラーに依存してオーディオサービスが開始できていないようなのですが、果たして何をどうすれば自動で開始できるようになるのか検討がつきません。また、このせいかどうかわかりませんが、Windowsの起動時間がやたらと長くなってしまいました。 詳しい方、ご教授をお願いいたします。

  • 起動時にF2を押してから問題発生

    現在ネットがほとんど利用できない状態に陥り、困っています。 先ほどパソコンを起動したところ、普段は出ない黒地に白い字が書かれた画面が表示されました。 最後の文に「press F2 to load default values and continue」という文があったため、よく考えずにF2キーを押したところ、いつもの通りデスクトップ画面まで進みました。 しかし、ネットサーフィンをしようとしたところ、Firefoxでは「接続の安全性を確認できません」、IEでは「このWebサイトのセキュリティ証明書には問題があります。」と表示されどのページにも繋がらなくなってしまいました。 Firefoxに関しては、リフレッシュを行いましたが効果はありませんでした。 他の症状としては右下の時計の時刻が40分ほど進んでいます。(今まではずっと正確でしたが) また、スタートボタン→すべてのプログラムを見ると数十個ある項目がオレンジ色にハイライトされています。(今まではこのような表示はありませんでした。) パソコンはドスパラで購入した「Prime Galleria ZG 9800GTX+モデル」です。OSは初期搭載のWindowsXPです。 現状インターネットをまったく利用できないため、非常に困っています。どうかパソコンに明るくない私にご教授をよろしくお願いします。

  • 記録メディアは大容量の方が安全?!

    カメラ雑誌を読んでいたら、記録メディアは大容量の方が小容量複数よりも安全という記事がありました 例えば、32GBのコンパクトフラッシュを8枚使うよりも、256GBを1枚の方が前者よりも安全とのこと。 理由を要約すると ・容量の大小に関わらず、故障率は大差なし。枚数が多い方が全体の故障率は上がる ・記録メディアの不具合は交換時に多く発生するので、大容量の方が交換頻度が減るので安全 ・交換やデータ転送作業のヒューマンエラーも、大容量の方が頻度が減るので安全 という感じです 記事を書いた人は、専門的に工学を学んだ電子機器の故障率に詳しいみたいです 実際、32GBを8枚を交換しながらよりも256GBを交換しないで撮影した方が安全(トラブルに遭うリスクが低い)なのでしょうか?

  • Canon MG6130 印刷できません

    プリンターはCanon MG6130、パソコンはWindows7です。 以前は印刷できていたのですが、誤って「デバイスとプリンター」から”デバイスの削除”をしてしまいました。Canonのホームページからドライバーを入手(下記URL)し、USB接続で再インストールしましたが、印刷ができなくなってしまいました。 http://cweb.canon.jp/drv-upd/ij-mfp/mp68-win-mg6100-105-ejs.html インストールについては何らエラーが出なかったので、おそらく正常に完了したものと思われます。 なお、何度も再インストールしなおしておりますが、何度行ってもプリンターは全く反応せず、印刷ができません。ちなみに、電源・USB接続等は正しく行っていると思います。 初心者で詳しいことは分かりませんが、何卒ご教授いただけますと幸いです。

  • Windows10更新プログラムをチェックで止まる

    Windows7からWindows10にしようとしているのですが はじめのダウンロードが終わってから 「更新プログラムをダウンロードしています」 「更新プログラムをチェックしています」の画面で、進まなくなってしまいます。 前にやった時は「更新プログラムをチェックしています0%」みたいになって どんどん進んでいったのですが、今回は0%にすらなりません。 一度再起動して、もう一度やってみたものの そこでいつも止まってしまいます。 何かを消去したりすれば行けるでしょうか? よろしくお願いします。 Windows7 inter core i7-2600k GTX770 16G

  • win7からwin10へupで画面真っ白

    win7→win10 へupしました。 ・Dell Inspiron N5050 update後、PCが立ち上がりません。 電源ボタンを押下するとすぐ画面が真っ白になります。 つまり、BIOSが起動していないようです。 このような場合、何をどうしたらよいのでしょうか。 (その他、提示する必要な情報は何かあるでしょうか) ※ひとまず、写真データがあったので、PCからHDDを外して、別PCへUSBケーブルで接続してバックアップしました。 よろしくお願いします。

  • Windows のクローンコピー

    Windows7使ってます。 OS、HDD故障時に備えた体制を取っておきたいのですが、それにはイメージバックアップを使うよりもクローンコピーが手っ取り早い(世代管理ができないという欠点はあるものの)という話しを聞きました。 (クローンコピーについては、メインのHDDが故障したらクローンコピー先のHDDに交換するだけでOS、アプリの認証を一切することなくまた使用できるようになるものと認識しております。) が、調べてたら別途専用ソフトを買ってやる方法の記事ばかりが見受けられました。 クローンコピー機能はWindows7の標準機能としては付いていないのでしょうか?

    • R958XX
    • 回答数9
  • HDレコーダーの電源がすぐに落ちる

    テレビを録画するHDレコーダーの設定をいじったら、電源を入れるとすぐに自動的に電源が切れるようになってしまいました。これでは何も手の施しようがないです。なにか解決策はありませんでしょうか?よろしくお願いします。

    • corta
    • 回答数4
  • 新HDDをOSを

    windows7Proを使用しています。 いろいろあって 今度新しいHDDを購入しOSを移したいのですが こんな時 OSの再インストールorOSお引越しソフトなどを購入してそれを使う どちらにします?

    • noname#223910
    • 回答数10