検索結果

子供 トイレトレーニング

全1487件中1041~1060件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • しつけのやりなおし?

    こんにちは。 ヨーキーの子犬(雄)を飼い始めて2ヶ月がたちました。ウチにきた時4ヶ月で、トイレのしつけもあっさり完了(ほぼ完了かな)。安心していたころになって、トイレがわからなくなったように、そこでもここでもあちらこちらでしてしまうようになりました。しかってはいけない?と思いながらも叱ると、今度はおしっこを極限まで我慢するようになって、がまんできずにまた漏らす→おこられる・・・。の繰り返しになっています。飼い始めの当初よりもひどい状況になってしまいました。トイレがわからなくなった原因として思い当たるのは、外で遊ばせているときには(基本的には定期的な散歩はしていません)どこでおしっこやウンチをしようと自由な訳で、その味をしめたのかな・・・という感じです。将来的にもウチの中で排泄をするようにしたいので、どのようにしたらトイレを思い出してくれるのか教えてください。アドバイスよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 本当に紙オムツでもオムツ外しに遜色ないんでしょうか?

    もうすぐ4歳になる娘がいます。 昼のオムツは2才半くらいで取れて、夜はまだ必ずおねしょです。 生まれてから、1歳になるまではずっとおむつで、その後は昼は布、夜は紙でした。 昼間のオムツ外しも、私たち親世代よりは遅かったと思うのですが(普通、二歳には取れていましたよね)まぁ、順調にいったのは、やっぱり布オムツだからだったという気がしてなりません。 と、いうのは、ふと思いついてここ数日、夜も普通のパンツで寝かせてみました。 とたん、おしっこをしたら必ず目が覚めるし、今日などは朝まで大丈夫でした。 やっぱり、布で濡れて「気持ち悪い」という感覚は大事な気がします。 親の安心感のために、あるいは親が子どもに無用のプレシャーをかけないために、多少、オムツ外しに関する事実が歪曲されているような気がするのは、気のせいでしょうか? 別にそれがよくない、とは決して思いません。親がゆとりを持って子育てできるなら、それが一番だと思うので。 ただ、事実としては、多少、世の中で言われていることは違うのではないかなぁ、と気になっています。 みなさんの体験などではいかがですか?

    • paste8
    • 回答数4
  • オムツって早くて何歳でとれますか?

    1歳3カ月の子がいます。 トイレトレはまだまだと思っていますが、主人が「早くていつオムツとれるものなの?」「あまり早くとるのもダメって何かで見たよ」といいます。この2点について教えてください。

    • noname#9044
    • 回答数4
  • ベビースイミングのときのうんち

    ベビースイミングは生後6ヶ月くらいから始められると思いますが、この頃うんち・おしっこをがまんさせるのは不可能ですよね。ということはやっぱりプール内に垂れ流しなのでしょうか? また、関連するエピソード等あったら教えてください。 今秋生まれた我が子もベビースイミングさせたいと思っているので、参考にさせていただきます。

    • noname#63648
    • 回答数8
  • 育児がしんどい

    長文です。 初めてなので失礼があったり、わかりにくかったらすみません。 娘の世話がしんどく感じるようになってきました。 楽しく、笑顔で育児するアドバイスをお願いします。 【状況】 8ヶ月の娘と主人と3人暮らし。 主人は朝早く会社に行って、子供が寝る頃に帰ってくるため平日はほぼ2人きり。 育休中で4月から保育園に預けて復職予定。 【娘】 最近はおしゃべりするような声をだしたり ハイハイで一生懸命おいかけてきたりと活発。 伝い歩きもできるように。 ひどく泣くわけでもなく、困った病気もなく育てやすい子。 【最近】 ・寒さやノロ流行、娘の風邪もあり散歩が減った。 ・遊び方がわからなくなった。 時には無言でただ抱っこして、背中ぽんぽんしてソファーにじっとしてたり おもちゃ上げてご飯つくりに逃げちゃったり(追いかけてくるけど) ・離乳食をあげる手が震えてうまく運べない。笑顔が出来ない。 いっぱい声をかけてあげたくても、喉がヒィっとなるような感じ。 「はい、あーん」と言うのがいっぱいいっぱいです。 それでもちゃんと食べてくれる娘に申し訳ないです。 ・娘は悪くないのに、どうしようもなくいらいらしてしまうことも。 手をあげたりはしていません。 正直手を上げるのすらめんどくさいです。 ・休みの日は離乳食、母乳、家事以外は主人に任せてしまってます。 最低限の世話と家事はしています。 もっと笑顔でたくさん接してあげたい。 でもなんだかとってもしんどいんです 【私自身】 食事がおっくう 家からでたくない。 夜に何度も目が覚め(娘は寝てる)なかなか寝付けない。 体がしんどく力がでない。 一緒に昼寝したくても全然眠れない。 なんだか息苦しくて、手や脇から嫌な汗がでてくる感じ そんな時に、「う~う~」とぐずられると吐き気がこみ上げます (妊娠はしてません) まぁ、私自身はどうでもいいのですが、 こんなママじゃ娘がかわいそう。 娘のことは大好きです。 皆さんどうやってのりきってますか。 (そもそも母親の資格なしとかいうアドバイスだけはやめてください)

    • otn-sn
    • 回答数6
  • リッチェルの補助便座について(便座カバー)

    一歳半になる娘のために、リッチェルの補助便座を購入しようと思っているのですが、 専用の便座カバーなどはないのでしょうか? ネットで検索してみましたが見つけられませんでした。 冬は冷たくて座れないと思うのですが、みなさんどうされているのでしょうか? コンビの商品は便座カバーがあるようなのでこちらとも少し迷っています。

    • coo1234
    • 回答数3
  • オムツなし育児が上手くいく良い方法を教えてください

    はじめまして。 1歳8か月の次男のおまるトレーニング(オムツなし育児)について、困っています。 友人からオムツなし育児を教えてもらい、 次男出産の退院後から、オムツなし育児を実践しています。 新生児なのに、授乳と起床時におまるにかかげると排泄してくれたので オムツ替えなどが必要なく、とても楽でした。 なのに1歳5か月すぎから(今年の7月ごろから)、おまるで排泄をするのは 週に1度くらいになってしまいました。 授乳後と起床後にはおまるに座らせているのですが、出ずに おむつを履かせると、排泄します。原因に心当たりがありません。 おまるで上手く行くとご褒美を与えるようにしています。 長男と私がすごく褒めてやるので、次男もとても嬉しそうです。 次男もご褒美がもらえることは分かっているようですが、おまるで排泄できないことが続いています。 長男は1歳11か月の時に 「2歳になったらおむつかおっぱいか、バイバイしよう」と私が提案すると 「おむつ、バイバイ」と答え 真冬なのに、あまり苦労なく、オムツが取れました。 長男が簡単におむつが取れ、次男も順調だったため トイレトレーニングをどのように工夫すれば良いのか分かりません。 良いアドバイスを教えてください。よろしくお願いします。

  • 紙パンツの横もれについて

    3歳になったばかりの息子についての質問です。 以前から就寝時の紙パンツの横もれが続いています。 去年は週に1回程度でしたが、今週になって今日まで4日続けてもれています。 息子はトイレトレーニングが完了しておらず、 昼間はトレーニングパンツですが、夜間は紙パンツです。 体重は13kg、今LサイズのGENKIを使用中です。 サイズが小さくなったのかな?と思い、昨夜もらい物のメリーズ・ビッグサイズを試しましたが、 今朝同様に横もれしていました。 毎日続くと、洗濯が大変です。 経験のある方、対策がありましたらアドバイスよろしくお願いします。

  • 本気で噛みつく柴犬

    もうすぐ5歳になるオスの柴犬です。 多少元気が良すぎるところはありますが、普段は愛嬌があっておとなしく、ぱっと見は「かわいい犬ですね。」といわれるんですが、顔の周りに手を近づけると前触れもなく噛みつくことがあり、困っています。 今日も嫁さんの手を噛みました。 かなり出血し、慌てて病院へ行って処置をしてもらったのですが、少々深いキズを負いました。 甘噛みというものを知らないので、噛みつかれるとただではすみません。 この犬は元々、一人暮らしをしていた高齢の父親に元気になってもらおうと、小さな子犬の内に父親に託したのですが、その育て方に問題があったように思います。 後でわかったことですが、生後2~3ヶ月の子犬の頃からスキンシップはほとんどなく、日中は畑で放し飼いになっていたようです。 犬が1歳になった頃に父親が病気になったため、私が引き取り現在に至るのですが、4年近く経過しましたが一向に良くなることもなく、困っています。 体を触られるのは好きなようですが、顔周りや首輪のあたりを触られるのが怖いようで、油断すると噛まれます。 ですので、最近では家族の誰も犬に触りたがらないため、洗ってやることもできず、臭くて仕方がありません。 一度首輪が外れてしまったときは本当に大変で、逃げないように家の中に閉じ込めてロープで押さえつけてなんとかできたような次第で、犬にとっても恐怖だったでしょう。 そもそも犬はおびえているだけなのだと思います。 幼少期に父親にしつけとして恐怖を味わった経験もあるのかもしれません。(そのあたりは不明ですが。) 顔や首回りを触られることに潜在的に恐怖を感じているようです。 そして、その防御反応として噛みつく。しかも本気で噛みつくのです。 どうしたらよいのか?ほとほと困っています。 とりあえず今さらですが、去勢をしてみようとは考えています。 少しでも性格が丸くなれば良いと思うのですが、あまり期待はしていません。 このままではいつか家族か、近所の子供たちにでも大けがをさせてしまいそうで悩んでいます。 トラブルがあるたびに「処分」ということが頭をよぎりますが、それはあまりにもかわいそうですし、かといってこのままなのも不安です。 どなたか何か良いアイデアか、アドバイスをいただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • atlive
    • 回答数10
  • 授乳回数の減らしかた

    1歳2ヶ月の子供がいます。4月から保育園なので、昼間の授乳回数を減らしたいと思って2月から少しづつ減らしています。今までは、クズったらおっぱいでした。しかし、なかなか思うように進まず少し焦っています。子供は、食物アレルギーがあるので離乳食も8ヶ月から初めてかなりスローペースで1歳頃からぼちぼち食べてくれる様になりました。それでも少ないと思います。なので、食後と昼のおやつの時間、夜間に授乳して、寝かしつけの授乳は無しのやり方で今きています。でも、今だ寝る前はグズグズで泣きじゃくるし、叩かれるし、最後疲れて寝るという状態です。そろそろ慣れてほしいんですが。今思えば食後の授乳からやめればよかったのか?と迷っています。今でも食べたり食べなかったりなので、食後の授乳やめたら嫌でも食べるのかなぁと思ってきました。今更、寝る前はあげて、食後なしのやり方に変えるのもどうかと思うし、もう食後あげるのもやめて、夜だけにした方がいいのか?分からなくなってきました。この月齢だと食後あげなくても栄養面は大丈夫でしょうか?食べない日も多々あるので心配になります。皆さんの授乳回数の減らし方を教えていただけないでしょうか?参考にさせてください。宜しくお願いします。

    • kszy
    • 回答数5
  • ペットを飼うタイミング・・

    もうすぐ1歳になる子供がいます。 主人と犬飼いたいなーと話になったのですが、 子供が小さい時から犬や猫など、ペットがいると、優しい子になるとか でもぜんそくになりやすい?とか 色々聞くので、もし小さいお子さんがいて実際飼われている方などいらっしゃったら お話聞かせてください!大変な事とかよかったことなど・・(*^-^*)

    • ベストアンサー
  • トイプードルの飼い方について

    はじめまして。 生後10ヶ月のオスのトイプードルを 飼っていますが躾や世話などで悩んでいます。 皆様の意見をお聞かせいただければ嬉しいです。 わんちゃんを飼いはじめて8ヶ月が経ちました。 はじめて動物を飼いました。 この8ヶ月の中でわんちゃんの癖、行動などで よくなったこと治らないことがあります。 そしてわたしの飼い方についても意見をお聞かせください。 まずうちはゲージ飼いです。 小さい子供がいるので長い間は出せていませんが、 常にリビングでコミュニケーションがとれるようにはしていますし、話しかけたりもしています。 散歩は知人からトイレを外で済ますように なったら大変なことが多いからたまにくらいでいいと思うよと聞いていたのでたまに行くようにしています。 そしてわんちゃんの癖について。 食糞や、手足を舐める癖 だいぶ治ってきましたが分離不安症です。 本当は放し飼いにしたいのですが、 小さい子供がいる中、食糞癖があるわんちゃんをずっと野放しにはしていられません。 1日数時間は出しています。わんちゃんの飼い方について見ているとゲージ飼いは虐待だとかを目にしたので飼い方が心配になってきました。 やはりゲージ飼いは虐待なのでしょうか? これから散歩に毎日連れて行くようにしようと思っていますが。 そして食糞が一番の悩みでやっぱり何時間かでもフリーにして遊ばせてあげたいのに食糞した後だといろんなところを舐めるので怖くて子供がリビングにいる時間とかだったら出せてあげられません。気が気ではないので。 最近食糞も増えて叱ってばかりなのでわんちゃんにも申し訳ない気持ちでいっぱいで。フリーにしてあげたいのに食糞するのでどうしようもないし。困っています。わたしもはじめて飼うもので無知で周りのみなさんに比べたら知らないことがたくさんありすぎます。 あり得ないなど思うかも知れませんがどうかお手柔らかに意見をお聞かせください。 あとペットヒーターのカバーをまだうちに来てすぐの噛み癖がひどいときに噛みちぎってしまって捨てたのですが両面温度がちがうペットヒーターはタオルを巻けばカバーがなくても大丈夫でしょうか? よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • mxemxem
    • 回答数6
  • トイレトレーニングの始めるタイミング

    現在2歳4ヶ月の男の子の母です。 トイレトレーニングはまだしてません。息子がトイレに行くことに興味を持ち出してトイレが欲しいと言ったので、おまるを買ったのですが、実際座ったのは初めの頃だけでその後は行くのを拒否したので断念しました。(おしこはともかく、うんちは出るのが大抵食事後と決まっていたので、少~しのことでタイミングが合わず、おまるで成功はしませんでした。) トレーニングを始める合図、をいろんなところで読んだり聞いたりしましたが、身体的にまだ準備が整っていそうにありません。お昼寝は2時間前後ですが、起きるとオムツはパンパン。夜はおしっこが多すぎて朝、起きるまでに洩れてしまうこともしばしば。 水分を良く取るのでおしっこも量も多いかもしれませんが、だからといって摂取量を減らすのは抵抗を感じます。(水をよく飲むのはいいことだと思うので。。。) 私の母は息子が2歳前から「そろそろ始め時」「もうそろそろ始めた方が。。。」と言っていました。昔よりもオムツ外れが遅いような気もしてたので、あまり気にしないようにしてましたが、息子も2歳4ヶ月。今日、母と話した時にまた「もう始めないと」言われ、正直焦っています。 おむつを履いていない時におしっこがでると、出る前に”出る”というのは分かるようで、行動を停止して出るのを見ていますが、オムツ使用時には気にしてないようです。 うんちのときは、顔がわかってきばるので、分かりますが、おむつにうんちが残ったままでも’気持ち悪い’という感覚はないように思います。それよりも、遊んでいたいようです。 そうでしょう? 始めた方がいいと思いますか? みなさん、何をきっかけにいつ頃始められましたか? ちなみに海外在住で、今、夏です。

    • manatie
    • 回答数7
  • 母子共にアスペルガーです

    6歳、年長の男の子がいます。 最近診断がついて、アスペルガー 受動型です。 そして、私も検査結果アスペルガー でした。積極奇異型です。 子供は受動型なので幼稚園で先生にとっては問題行動はほとんどないようですが、ものすごく空気が読めないです。 ですが、アスペルガーじゃなくても子供は空気を読めない気もします。 どこまでが「アスペルガーだから仕方ない」なのか「6歳では、それは普通の子もできない」なのか「訓練で読めるようにさせないといけない」なのかわかりません。 子供は一人です。 私は相当人間関係苦戦してきまして、今も頑張っても幼稚園ママの中で浮いてしまってますが、それはもういつものことなので仕方ないですが、子供がKYすぎて心配です。 いくら空気読めなくても、そこはさすがに察するでしょ・・・というところも全くです。 私が怒っても、怒ってることすら気付かないです。 食事にいつも文句つけられます。 私もそうだったのでわかりますが、辛い、しょっぱいなど、敏感です。 旦那と子供で味を変えていますが、家族一緒に食事を取る時に、例えばキムチ鍋とか子供は食べれないので、子供に別メニューを用意しますが、子供の好物を出しているのに、ムラがあって食べないのですが、いう言葉がかなり無神経です。 「こないだお弁当に入ってておいしくなかったからもう食べない(冷凍食品の唐揚がおいしくなかったそうですが、これは冷凍食品じゃないと言ってもきかない)」「変な臭いがするからまずそう」など、まだ一口も食べてないうちから色々言い出します。 私はせっかく作ったのに腹が立ちますし、他の言い方ができないのかと思いますが、子供は私がイライラし始めても気付かず、更に無神経発言を連発です。 さすがに私は自分の母に、食事に文句つけたことありません。 6歳はこのくらい無神経発言したり空気読めないのは普通ですか? そのような発言をしたら言われたほうはどう思うかなど、色々説明してもわからないようです。 自分がアスペルガーなので、わかってあげれる部分も多くありますが、KYと無神経発言は度を越していて、さすがに私でもそこまでは無神経なこと言わない・・・と思うところも多く、小学生になって大丈夫かと心配です。 自分が幼少期とても苦労したので(ただの問題児扱い)、就学前に身に付けさせておきたかったこともできず、一切乱暴なことをすることはないのですが、KYすぎてお友達にキレられていたり、無神経発言が多くて、どうしていいのかわからないです。 アスペルガーじゃなくても、単に空気読めない人もいますし、普通の6歳はこのくらいは仕方ない範囲でしょうか? 私に言ってるだけならいいですが、他の子に何言ってるかと心配です。 公園でお友達と遊んでいて、「5時になったら帰る」と決めたとします。 息子は、5時になったと告げたら、即帰り支度をして、友達をおいてさっさと帰ってしまいます。待っててあげなさいと言うと、まだ帰りたくないと駄々をこねているお友達に「5時になったのになんで帰らないの?5時に帰るって最初に約束したでしょ。」と言い出します。 確かに正論ですが、すんなり帰れる幼児のほうが見たことないです。 いつもこういう感じの子です。 母子ともにアスペルガーとの診断で、はっきり言って納得しましたが、息子にとって実りのある人生にしてあげられるか、今後の課題です。 様々な場面でどう対応していいのかわからないです。

  • 3人家族で一軒家は広すぎますか?

    主人、私(妻)、娘(0歳)の3人家族です。 一軒家を購入しようか悩んでいます。 将来的にもう1人子どもがほしいと思っています。さらに、お義母さんも高齢になった時には一緒に住む予定です。 なので、家は4LDKで考えています。 しかし、今現在は3人家族なので、もし家を購入したとしても1階だけで生活できてしまいそうで、2階がもったいないのではないかと思ってしまいます。(今現在2DKのアパートでちょうどいい広さです) ただ、アパートは2階なので子どもの足音が気になるのと、家賃を払い続けるのも少しもったいない気も… 皆様はどのタイミングで一軒家(又はマンション)を購入されましたか?もしくは、購入される予定ですか? アドバイス頂けると嬉しいです(><)

  • かたづけない(られない?)人たちの件

    かたづけない(られない?)人っていますよね。うちの職場にもいるのですが、 机の上はゴミ溜めのようになっていて、どこで仕事をするのだろう、という感じです。 こういう人というのは、何か心に問題があるのでしょうか?それとも単にめんどくさがりなだけ?

  • 犬を可愛がって飼うのは駄目なのか?

    犬がいないと寂しいので、常に一匹飼っているのですが、その飼い方で、ニートの息子にケチをつけられ、迷惑しています。 現在飼っているキャバは、8ヶ月ほど前に、ホームセンターのペットコーナーで買いました。3ヶ月近くもショーケースの中に入れられていた子で、毎日通って会いに行っていましたが、誰にも買われないので可哀想でいたたまれなくなり、買って連れ帰った子です。 ホームセンターで強いストレスを受けたからだと思うのですが、うちに来た時はそれほどでもなかったのですが、暴れん坊で、終日、何かのきっかけで吠えます。それがだんだんひどくなってきています。 まだ仔犬ですし、愛情たっぷりに育てば、よくなるのではないかと思うのですが、息子は、衛星放送の番組で見たアメリカのシーザー・ミランとゆう有名だというトレーナーに感化され、犬に声色を変えて赤ちゃん言葉で「おーよちよち」などとあやすように飼うと、犬は上下関係が混乱するのよくないとか、散歩のやり方とか、ごはんのあげかたとか、いろいろとケチをつけてきます。お世話になっている獣医師に頂いた犬のしつけ方の紙には、シーザー・ミランの名前などありませんでした。 今まで私も長年犬を何匹も自分の子供のようにかわいがって育ててきた経験上、子犬の頃はどの子も吠えるはずです。物音に対してだったり、何かを要求しているからだと思います。 犬のしつけの本を何冊も持っていますが、シーザー・ミランの名前など見た事がありませんし、私の今の飼い方が間違っていないはずです。愛情たっぷりに育てれば人と同様、間違いないはずです。今まで飼ってきた子にはそれが伝わってきていました。 実際に、この子も待てをよく守ります。ごはんをあげる時は、たいてい守ります。散歩中に横断歩道の前でリードを引っ張っていても、私が待てと言えば止まります。つまり、私を主人と認めている証拠で、上下関係は明らかです。 息子に対しては、この子は腹を見せますが、私には、そのようなことをしないのを息子は指摘し、この子が私を主人と見なしていないかもしれないといい、待ての命令をきくのも、それは、犬の社会に、まてを子分の犬にする犬などいない。主従関係ではなく、パブロフの反射みたいなものだと主張しています。 息子と犬の飼い方を巡って口論をするので、それこそがこの子に悪影響があるので、余計にこの子が心の傷にしてしまうのでよくないと思います。

    • ベストアンサー
  • トイレ クレートトレーニング

    今、2歳と3歳のカニヘンダックスがいます。家の引っ越しがかさなり環境が変わったためトイレの躾が 途中のままになってしまいました。一部屋をわんこ部屋にしているのですがそこらじゅうでしてしまいます。そこでこれからなんですがしつけたいと思っています。ネットでクレートに入れて時間が経ったらクレートから出しトイレに連れていく。というのが載っていました。当然、最初はクレートに閉じ込められると思うので短い時間からやっていこうかと思っているんですが、それでも閉じ込められると思ってしますのでしょうか?ケージにトイレと寝床を作るやり方とどちらがうまくいくと思いますか?また別ないいやり方はありますか?

    • ベストアンサー
  • ゴールデン・Rのケージについて

    ゴールデン・Rが我が家に来て三ヶ月に入るのですがケージから出して自由に出したいのですが、まだおしっこが覚えきれず場所構わずします。 でもケージに長い時間居るとストレスみたいで出した瞬間暴れて物を壊したり、手を甘噛みしてしまいます。 自分としてはケージから出して少しでもストレスを無くしたいのです、どうも家族はおしっこの事で頭を悩ましているみたいです凹 ケージを取り外す時期やどのくらいの長さでケージの外で遊ばせれば良いのでしょうか?(まだワクチンが終わって無いのでお外は出ていないです) 教えて頂ければ幸いです。

    • 締切済み
  • 妻を久々に抱いてもいいかもと思うときはありますか?

    私は30代の女性で夫は私より二つ年上です。 主に、セックスレスまたはセックスレス気味のご夫婦のご主人に質問です。 先日、二年八ヶ月に及ぶセックスレスを解消したのですが、その後約一ヶ月。何度かちょっかいだしてきてくれたりして、そういう雰囲気になるものの、「今日はやだ」「また今度ね~」と言われてしまっています。 このままでは、またレス突入です。 レス解消して、私はとっても幸せだったのですが、夫はそうでもなかったのかも知れません。 彼にとっては、「今更もういいよ」っていう気持ちだったのかも知れません。 「私が満足させられなかったのかな、ごめんなさい」という気持ちでいるのですが、夫はそういうこと、事細かに教えてくれるほうではありません。 夫は、浮気とかはしていない筈です。 そこで、教えて下さい! 普段は、セックスレスだけれども、奥様を久々に抱いてもいいかもと、思うときはありますか? それは、どんな時ですか? また、どんなシチュエーションだったりしますか? よろしくお願いします。