検索結果

芸大

全2981件中1001~1020件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 大学を辞めて結婚したい・・

    去年大学(工学部)に入学し、 今春から2年生になる女です。 私は、幼稚園の頃から音楽が好きで ピアノや歌を習っていました。 大学もできれば音大へ進み、声楽の勉強をしたいと 思っていて何度か親に話してみたのですが、 親が大学教授(工学系)であるということもあり 音楽で成功するなんてとても難しい、と これもまた幼稚園の頃から言われ続けてきました。 今の時代は理系の需要が高いようですし、 親の仕事もみてきているので 多少なりとも工学に興味はあったのです。 音楽を諦め、工学部の大学へ進学しました。 しかし私にはどうも向いていない。 大学の勉強に興味を持てないし、 持てるようになる程基本が理解できている訳でもない。 去年の秋頃からあまり行かなくなりました。 幸い、大学は単位が取れなくても 学年は毎年上がっていくようになっているので 2年生にはなれます。 これから先、どんどん専門科目が増えていくのに ついて行けるのだろうか?と心配です。 しかも頭に浮かんでくるのは 音楽のことばかり。 やっぱり音楽を勉強したいんだ・・ と今更ながら痛感しているところです。 自分としては、大学を辞めて (学費は全額奨学金で払っています) 社会人の彼(31)と結婚、バイトをしながら 歌のレッスンを受けたいのです。 音大に行こう、なんて高望みはしてません。 私は、女性は大学を卒業しても 結婚するまでの職場探しにしか 役立たないと思うのです。 子育てなどして、社会に復帰するとしても パートやアルバイトとしてであり、 大卒、って資格は あまり意味を持たないのではないでしょうか・・ 私は大学を辞めたらいいのか、 続けたらいいのか。。 それとも結婚して音楽を続けたらいいのか。。 どなたでも構いません、アドバイス下さい。 どうか宜しくお願いします。

    • kohalu
    • 回答数11
  • 今生きている人々

     僕は今まで、部活もやらず、学校の友達というのもそんなにいなくて、みんなで「飲む」ということしたことがありません。そんな、人と接するという経験が人より少ない人生をすごしてきました。  といっても、みんなそんなに個人個人を深く見ることはしないとは思いますし、後悔と呼べるまで悔やんではいないのですが、部活をしていれば、友達と飲み会をしていれば、 「《世の中にはこんな人がいるんだな。》というのを体感できたんだろうなあ。損したかも。」 と思います。  そこで、私の周りにはこんな人がいるんだよってことを教えて欲しいのです。変わった人・普通の人・今、よく会って遊ぶ人・色々いると思うので、いつもはいえないようなことをここでぶっちゃけていただいてもいいと思います。何か、世の中の人の情報をください。ここでいろんな話を聞いて、少しでも自分の人間関係の知識としたいのです。今の僕では世間知らず過ぎます。  おれの周りにはこんな人がいるよって話でも、そんなこと気にしなくてもOKだよっていう意見でもどんなことでもいいです。この質問を見て、感じていただけたことを教えていただければ幸いです。宜しくお願いします。

  • 親子で楽しめること

    以前、小1の娘の土・日の過ごし方について、皆さんにご意見をお聞きしました。そこで、何人かの方から「親子で過ごす時間を」とのご意見を頂きました。 (http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=782890) そこで、再度質問なのですが、小1の娘と親子で楽しめることって、どんなことがあるでしょうか。 思いつくものとしては、 ・家で一緒に料理を作る。 ・陶芸などもの作りの体験教室などに参加する。 ・どこかへ出かける。(自然の多いところなどが特にいいかな) などがあるのですが、このほかに何かいいこと、ないでしょうか。 いろんなご意見をお聞かせいただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 瀬戸内寂○さんの法話について

    こんばんは。 タイトルについて。開催されると毎回大盛況なそうですね。しかし私はどう考えても、あの方が世にもありふれた一般論をこんこんと説いておられるだけで、そんなにありがたい事を喋っておられるとは思えないのです。 とは言っても私自身、あの方の小説家としての手腕は高く評価おります。また、評判を聞いてネット古書店で購入までした『美○伝』という本は、期待を裏切らず非常に読み応えのある内容となっておりました。ただ、あの法話や人生論に関しては、どうしてあんなに受けているのかが今ひとつ腑に落ちないのです。(ファンの方すみません‥) しかし‥ あれだけ多くの人の心をつかんでおられる以上、もしかしたら私には理解できない、何か非常に含蓄のある要素が含まれているのかもしれないと最近思うようにもなりました。それを知らずにいるよりは、もしかしたら知った方が、自分のためになる事もあるのではないのかと思いました。ずばり、何が魅力なのでしょうか?特に、法話によって救われたという方に質問させていただきます。

    • noname#6030
    • 回答数4
  • 神奈川県立緑ヶ丘、横浜市立南高校

    正直いって、どちらの学校がいいのか親子で迷いに迷っています。 両校に通っている、通っていたという方、ここが良かった、ここがちょっと… というセールスポイント等をどうぞお聞かせください。 南高校に関しては去年までは学区外でしたのでまわりに通っていた人が見当たらず生きた話が聞けないで今に至ります。 ちなみに受験するには息子です。 どうぞなんでもざっくばらんにお聞かせください。

  • 学生の平均家賃ってどれくらいなのでしょう?

    今年の春から東京の国分寺市内の大学に通うのですが、家からだと2時間以上かかるので一人暮らしをしたいと思っています。 親も許してくれているので前向きに物件などを探しているのですが、何しろ初めて物件を探したりするので分からないことだらけで・・・。 ここに居られる学生、または学生時代ではどれ位の家賃の所などにすんでいたのでしょうか?差し支えなければ教えてほしいのですが。。。。 自分の希望としては国分寺駅から徒歩20分位まででトイレ、バス別ならOKだとは思っています、築数年は最低10年以内、できれば5年位と思っています。これは贅沢なのでしょうか? 後、聞きたいのですが脱衣場がないって冬とか寒くないですか?希望を言ったらキリがないのですが脱衣場とベランダは実際あってほしいと思っています。 それだと週間賃貸などで調べると65000前後なりそうなのですが、学生にしてはやはり贅沢なのでしょうか??

  • 美術館での仕事

    美術館での仕事というのは、具体的にどういうものなのでしょうか。また、美術館で働くにはどうすればいいのでしょうか。 どんなことでも構いません。宜しくお願いします。

    • rmango
    • 回答数3
  • 大阪芸術大学のポピュラー音楽科について。

    私は今高校2年生で、もうすぐ受験生になるんですが、 ポピュラー音楽科のヴォーカルを志望しています。 新しめのコースなだけに、周りからの情報が少なくてちょっと焦ってます…! この学科についての魅力など知らない部分もあるので、 何か教えてもらえると嬉しいです!! あと、今からレッスン教室に通おうと思ってるんですが、 実技試験を踏まえて教室を選ぶなら、どこをポイントに選べばいいでしょうか? おもいっきり無知なので、なにかアドバイスを頂けたら嬉しいです(><) 大芸の資料を見たり聞いたりして、すごく魅力的な学校だと思いました。 出来れば、在校生の方や卒業生の方にお聞きしたいんですが、大阪芸術大学のココがいい!っていう所はどこですか?? 宜しくお願いします☆★

  • デザインの勉強ができる大学??

    今高校2年のものです! デザイン系の大学について調べていて、普通大学の中にデザインを勉強する学部があることを知りました。 デザイン専門の大学と普通大学の中でのデザインの学部、大学の授業内容なども含めて、中身はどう違うのでしょうか?利害点などはあるのでしょうか? 私が見たのは経営学部で『文理総合インストュートが開設され、その中にデザインの分野がある』と書いてありました。これはデザインの勉強が出来るのではないかとよみました。経営学部以外でもそういう勉強ができる所はあるのでしょうか? 私は京都の大学(私立国立関係なし)で探しているのですが、選ぶ時のポイントやどこが良い!など、なんでもよいので、情報が少しでもある方ぜひ教えてください!ちなみに、日常生活のものをデザインしたり商品企画をしたいと考えています。

  • 写生の反対、その単語はいかに。

    写生は何らかの対象を見て描きます。 何も見ずに、創造で絵を描くことを何と言うのでしょうか。その単語が知りたいです。

  • デザイン・造形に近い職の「生の現場の現実」を聞かせてください

    こんにちわ、物を作る仕事の話ならこのカテゴリーかなと思って 質問をさせていただきました。 高校二年生で進路について悩んでいるものです。 この時期に入り、やりたいことが決まっていないというのはまずいだろうと 思い、大学や専門学校(どちらかというと専門学校中心に)などの資料を請求しているのですが、 やっぱりいいこと(就職率99%やら絶対資格とれるやら…)しか書いてないのです。 学校紹介のガイドブック等を読んでいて、耳に痛い事が書いてあったりしますが「努力すれば…」 とそんなに深くは書いていません。学校見学に行き直接聞きに行くのがいいのでしょうが、 部活動もあって数十校を回っていくほどの時間もありません。その業界の暗部といってしまったら 失礼かも知れませんがいわゆる「ぶっちゃけた話」を聞いてみたいのです。 「好き」だけでは飯は食えないと親父に言われます。でも、「好き」がないと頑張れないとも思います。 だからこそその「好き」な物のもう一つの側面を見てみたいのです。 膨大な量の職種からまず自分の好きな、やってみたい職業を調べていきました。 私は絵を描くことと、コンピュータが好きなので 「デザイン・造形系」「放送・映像系」「マルチメディア系」という分野… (・グラフィックデザイン・Webデザイン・DTPデザイン・コンピュータグラフィックス ・ゲームデザイン・イラストレータ・マルチメディア・放送関係等) 細分化されているというのでそれに近い分野のお話を聞いてみたいです。 多分、厳しい意見が返ってくると思いますが…どうぞよろしくお願いします。

    • crescen
    • 回答数9
  • TV番組『情熱大陸』 (2003/11/16(日)放送)『小山 登美夫ギャラリー』 を見逃した!!! 

    皆様、始めまして。昨日放送の情熱大陸で小山登美夫さんのドキュメンタリーが組まれたそうなのですが、なんと!?見逃してしまいました!!昨日の新聞を見てさっき気づきました!内容だけでも教えてください。よろしくお願いします。 

    • divib
    • 回答数2
  • 首都圏の音大付属高校又は音楽科のレベルについて

    中1の娘が音高受験を考えており、現在その方向で準備を進めております。 初歩の頃より国立音大卒の先生に就いてきたので、娘の中では音高=国立という図式が出来ていましたが、中学に入り音楽の先生が東京音大卒という事で他の学校にも目を向けるようになりました。 私自身そちらの情報にはあまり精通していないので、 掲題のとおり首都圏における音高各校(国公立及び私立も含めて)の技術レベルでのランキングがわかりましたら 教えて頂けますでしょうか?

  • 美術館のキュレーター

    キュレーターになりたい!と考えているのですが、どのような方法でなることができるのでしょうか。 美大卒であることがやはり重要ですか? 採用などあまりあるとは思えませんし、卒業してもすぐになるのはやはり難しいのでしょうか。

    • noname#50614
    • 回答数1
  • 彫刻のおいてある、美術館。

    学校の課題で、美術館に行って、彫刻を見てこなくてはいけなくなりました。 また、その彫刻の中から自分が気に入ったものを3点選び、写真などをとり、資料を集めなくてはいけません。 そこで、 都内にあって、彫刻がたくさん展示している場所がどこかにないでしょうか? もしくは、「東京都現代美術館」や「東京国立近代美術館」には、彫刻が展示してあるらしいのですが、何十点も展示してあるか、ご存じないでしょうか。 (HPに行ってみたのですが、よくわらかなかったのです…) 今週中にやらなくてはいけないので、急ですが、よろしくお願いします。

    • okojo17
    • 回答数5
  • 日本のハープ演奏者人口は?

    たまたま通りがかりにハープのショールームを見かけたので、ふと疑問に思いました。 ハープって、よく知られている楽器ですが、私の身近に演奏している人を知りません。 日本全体で、どれだけのハープ演奏者がいるものでしょうか? アマチュア、プロ、すべて加えた概数でも知りたいと思います。 またハープの演奏を専門に教える学校はあるのでしょうか?

    • jun_1
    • 回答数1
  • ヨーロッパの音楽学校に留学したい

    私は長年バイオリンをやっていました。大学は普通の大学を出たのですが、やはりバイオリンをきちんと会得して教えられるようになりたいと考えています。そこで、音大に入ろうとおもっていたのですが、日本の音大は学費が高すぎて入れず、だったら学費の安いヨーロッパの大学に入り、地元の文化も吸収して、伝統的な技法を身につけて帰ってくるのがいいのではないかとおもっています。私自身のレパートリー(というのもなんですが)からいってロシアかフランスへの留学を希望しています。 日本の音大に行かないで自力でヨーロッパの音大に留学した方の経験をお聞かせください。なお私は30歳になりますので、かなり高年齢ではありますが、何とか夢を実現させたいとおもっております。よろしくお願いします。

  • 絵の独習法

    いままで中学高校の美術の以外で絵を書いたことはなく、美術の授業もぜんぜん聞いていなかったのですが、絵心がないので、練習しようかなと思っています。 まずどうすればいいかもさっぱり分かりません。 練習法、教本、参考になるサイトなど、なんでもいいのでアドバイスしてください。

    • 100Gold
    • 回答数5
  • 文系で建築史を学びたい!

    高2なのですが進路を考えるにあたって行き詰まってます。建築史の特に宗教建築に興味があるのですが、工学部の建築学科以外の何処で学べばいいかわかりません。理転するのも難しいですし、どちらかと言うと設計とかではなく芸術的観点から建築を学びたいのです。 そういう学部に行ってる人または学部を知ってる人、是非教えてください。お願いします。

    • ubume
    • 回答数3
  • 芸術と覚醒剤について

    芸術家のなかには覚醒剤を使う人がいるのは暗黙の了解だと思います。  そこで、質問なのですが、覚醒剤を使用することでできたあなたにとって素晴らしい作品をどう思われますか? 否定派、肯定派、造り手、鑑賞者、それぞれのご意見をお聞きしたいと思います。

    • eric_s
    • 回答数10