検索結果

将棋

全8532件中1001~1020件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 変則将棋を指した事はありますか。

    変則将棋を指した事はありますか。

    • noname#116811
    • 回答数3
  • 将棋でコンピュータに負けた原因について、

    柿木将棋IIIというソフトで対局したのですが、Lv1にすら歯が立ちません。 あっさり負けてしまいました。 一体何がいけなかったのでしょうか? ・まずは飛車先の歩を交換 ▲2六歩  △8四歩  ▲2五歩  △8五歩 ▲7八金  △3二金  ▲2四歩  △同歩 ▲同飛   △2三歩  ▲2八飛  △8六歩 ▲同歩   △同飛   ▲8七歩  △8四飛 ・銀と飛車で2筋を攻めてみたけど、突破できず ▲3八銀  △3四歩  ▲2七銀  △3三角 ▲2六銀  △6二銀  ▲2五銀  △2二銀 ▲2四歩  △3五歩  ▲2三歩成 △同銀 ・角が邪魔だと思ったので角交換してみた ▲7六歩  △8八角成 ▲同銀 ・後手のこの手は一体何の意味が・・・ △8六歩  ▲同歩   △同飛   ▲8七歩 △2七歩  ▲同飛   △8五飛 ・今度こそ2筋の突破を図ろうとしたけど、相手の守りが増えた ▲2四歩  △1二銀  ▲3四銀  △2二歩 ・攻めが続かなかったので、玉を守ることにしたが、飛車が銀を狙ってきたので、無理矢理2筋を攻めた ▲6九玉  △8四飛  ▲2三銀成 △同歩 ▲同歩成  △同銀 ・角で成り込むつもりだったが、角飛車交換で終わった ▲6六角  △4四飛  ▲同角   △同歩 ・攻められないので、矢倉囲いで玉を守ることにした ▲5八金  △3八銀  ▲2六飛  △4二玉 ▲7九玉  △4九銀成 ▲7七銀  △2四歩 ▲8八玉  △7四歩  ▲6六歩  △7三桂 ▲6七金右 △6九角  ▲9六歩  △4七角成 ・今度は1筋を攻めることにしたが、攻めの数を増やすために桂馬を動かしたのに、桂香両取りにされてしまった。 ▲1六歩  △6九馬  ▲1五歩  △2五歩 ▲4六飛  △5九成銀 ▲4四飛  △4三歩 ▲4六飛  △5八成銀 ▲1七香  △7一金 ▲3六歩  △同歩   ▲3七歩  △同歩成 ▲同桂   △2八角  ▲3六飛  △1七角成 ・後手が攻めてきた ▲2五桂  △7八馬  ▲同玉   △3五歩 ▲3七飛  △2六馬  ▲4七飛  △2五馬 ・再び1筋からの突破を試みた ▲1七飛  △3四馬  ▲1九飛打 △8五桂 ▲4七角 ・いつのまにか詰まされてしまった △7七桂成 ▲同玉   △6七馬  ▲8六玉 △6八馬  ▲8五玉  △8一香  ▲7四玉 △6四金  ▲投了

  • 将棋が強くなるサイトをお教えくださいませ・・・

    こんにちは♪  最近、将棋のオンライン・ゲームに夢中なのですが、毎回、一瞬で負けて悲しい思いをしています・・・ 詰め将棋では5手詰めぐらいまでは何とか解けるのですが、それ以前に、終盤戦まで持ち込めません・・・・ そこで、ド素人の私に勉強になるサイトを教えていただけませんか?? 私は、序盤がメチャクチャなのだと思います・・・ どうか、よろしくお願い致します。。。。。。。

    • tityara
    • 回答数3
  • 将棋 4間飛車の戦法がわかりません

    タイトルどおりです。誰か教えてください。

    • dfksh
    • 回答数1
  • おすすめの将棋PC用ソフト教えて下さい

    小学校の一時期だけ(流行った時)将棋にはまりましたが、以降まったくしていませんでした。 最近、夫の遊び相手にと思い出しながら対戦しましたが、駒の動かし方を思い出すのがやっとで、「対戦」にもなりませんでした。こんな私ですが、今からでも少し遊び相手になるくらいになれますか? 超初心者用におすすめの(覚えながらできるくらいの)PCソフトがありましたら教えて下さい。もし夫も楽しめるくらいのものを兼ねていましたらなお嬉しいです。 それと、もうひとつ質問。 有名な漫画「月下の棋士」、将棋を知らなくても楽しめると思うのですが、覚えることも可能だと思いますか?

  • 将棋も囲碁も強い棋士っていないの?

    藤井六冠のニュースを見ていてふと思ったのですが、将棋だけでなく囲碁やチェスなど異種目で高位のタイトルを持っている二刀流の棋士はいないのでしょうか?。 なお、私は将棋も囲碁もチェスも全く素人でルールさえも分かりません。

  • オススメの将棋ソフト(Windows7)を教えてください。

    オススメの将棋ソフト(Windows7)を教えてください。 小6の息子が最近将棋にハマっていて、よく相手をしてあげます。 で、いいソフトを買ってあげたい、、、という相談ではなく。 最近、学校でヒマさえあれば友達と将棋をしているらしく、日ごとに上手くなってきていて、「これは近々負ける日が来る。。。」という予感におびえています!(今の棋力はほぼ完全なド素人で、フリーウェアのK-Shogiの6枚落ちと互角レベルです) というわけで、なんとかして対抗しなければいけないのですが、こちらは敵と違って時間がないので、IT技術を活用して効率的に上達したいと考えています。 欲しい機能は ・コンピュータと対極ができ、徐々にレベルアップできる ・弱いレベルにしたときに、「自然に」弱い ・悪手、疑問手などを打ったときに指摘してくれる、もしくはどのくらい良い(悪い)手であったかがある程度わかる ・手戻りして打ち直しができる ・感想戦のようなことができる(直接そういう機能が無くとも、工夫すればそれっぽいことができる) ・長考しない(会社の昼休みに使いたいので) 上記が必須、それ以外には ・できれば楽しく遊べる ・定跡学習に役立つ ・詰め将棋などのおまけがついている などがあるとうれしいと考えています。 また、不要、もしくは障害になる項目は ・最強レベルにしたときの強さがプロを脅かすほどとかいう絶対的な強さは不要 ・予算的に5000円以上だとちょっと躊躇するカンジ です。  自分は職業がソフトウェアエンジニアで、元々こういうものにハマりやすいタイプです。そろそろ将棋雑誌なども気になってきているカンジです(どうせ読んでも分からないだろうと思ってまだ手に取ってはいませんが)。自分をどっぷり将棋にハメてくれるソフトが欲しいと思っています。  よろしくお願いいたします。

    • annyG
    • 回答数2
  • 動かしながらの詰碁・詰将棋は効果がある?

    囲碁・将棋初心者です。 家に将棋・碁がないので、もっぱら詰碁と詰将棋の本を解いています。 先日から囲碁・将棋のアプリをインストールし、アプリで詰碁・詰将棋をするようになりました。 一応初心者レベルのものなら何とか解けるのですが、一つ疑問があります。 私の解き方は ・簡単なものなら、初手はこのあたり、相手は次このあたりだから、自分は次はここにうとうと、三手目あたりまでは検討をつける ・少し複雑なものの場合、とりあえず初手のみ考える。次に相手が打ってきたのにあわせて、次の手を考える つまり、私の解き方は「頭の中で終わりまでイメージして打つのではなく、実際に動かしながら解く」というやり方なのです。 実際に動かしてみて不正解ならやり直し、解答を見つつ、理解できるまでやる、という感じです。 これはこれで何となく要領は掴めてくるのですが、実戦では色々動かして考えることはできず、すべて頭の中で考えなくてはいけませんよね。 この解き方だと、詰碁・詰将棋レベルなら解けるものの、実戦では役に立たないのではないかと思っているのですが、どうでしょうか。

  • 碁を打つ、将棋を指す、ではチェスは?

    碁盤の上に白か黒の碁石をパチンと打ちつけるので、碁を打つ。 将棋は、升目の手前に駒をそおっと置いてから、人差し指で、すっと動かして升目の真ん中に置くので、将棋を指す。 では、打つわけでもなく、人差し指で動かすわけでもない、南蛮渡来の西洋将棋=チェスの場合は、何と言うのでしょうか? 英語の動詞Playを日本語に変えて、「チェスで遊ぶ」と言うのは、なにかこのゲームを蔑んでいるようで、申し訳ない気がします。 日本語使いの方よりアドバイスを頂ければ幸いです。

  • 将棋ソフト、CPUが1つならどれぐらい強い?

     先日の電王戦でプロに勝ち越したGPS将棋が、将棋ソフト(将棋コンピュータの概念も含む)どうしの競技会で約800台のマシンをつないで臨んだという話をききました。(電王戦では約680台)  ということはCPU800個で闘ったということですよね。ちがうのかな?  電王戦については、「そもそもこのルールは不公平(人間に不利)ではないか」という指摘があり、そういう質問もこのカテにありました。「じゃ、どうすれば公平か」については (1) マシンの体積を人体なみに制限する (2) マシンの消費エネルギーを人体なみに制限する (3) マシンが駒の操作も行う などの意見がありました。  それら意見も興味深いですが、「マシンのCPUを1つにする」が、将棋のしろうとにもコンピュータのしろうとにもシンプルで分かりやすい“公平条件”だと私は思います。人間の頭脳(CPU)は1つなので、マシンも同じ条件ということです。  そこで質問ですが、現在の将棋ソフト/将棋コンピュータは、CPUが1つならどれぐらい強いのでしょうか。パソコン(CPUが1つ)用将棋ソフトよりかなり強いのでしょうか。たとえば、奨励会有段レベルとか?

    • nijik
    • 回答数8
  • 将棋で初心者以上のレベルになるまで

    一般的にどのくらいかかるものでしょうか?

  • 囲碁と将棋の棋風について、質問です。

    将棋でいう「受けの棋風」は、囲碁では、どういう棋風なんでしょうか?  受けの強さに相手もしまいにはイヤになってしまうほどの粘り強さがあります。 序盤は適当にやりすごし、相手の攻めを跳ね返して腕力でねじ伏せてしまう将棋です。    これを、囲碁に置き換えると、どんな棋風となるのでしょうか?  序盤に、少々、難があるが、怒涛の攻めを受けきって、逆転するのですから、「シノギの棋風」といった感じなんでしょうか?    変な質問で、申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

    • noname#186336
    • 回答数1
  • 将棋は先手と後手、どっちが不利ですか?

     将棋は先手と後手  厳密に言うと、どちらが不利になりますか?  

  • 将棋の本はどうやって作ってるの?

    将棋の本。将棋盤の図面がたくさん載っていて、解説が続く本です。 あれはどうやって作ってるんですか? 私の想像:棋士が原稿用紙を埋めているわけではない。盤面を元に、編集者にあれこれ話して、編集者がそのお話を文章にまとめる。まあ、聞き書きのようなもの。実際原稿用紙を埋めている棋士もいるかもしれないが、編集者が大幅に加筆訂正する。

    • noname#151189
    • 回答数2
  • 【将棋】 駒の動きが増えるのは有利か?

    通常の大局は当然ですが持ち駒と 駒の各種の動きは同じです 例えば一方の対戦者だけ飛車と角が飛車・角両方の動きが出来るとか 一方の対戦者だけ金と銀が王将の動きができるなど 駒の動きを増やした場合、必ず有利になるのでしょうか? 駒の動きを増やしたために不利になる場合はあるのでしょうか? 将棋はルールは知っていますがあまりうまくないので戦略的な部分がよくわかりません みなさんは駒の動きが自分だけ増えた場合 有利になるとお考えでしょうか?

  • 将棋の駒の動きが覚えられません><

    将棋の駒の動きが覚えられません>< 何か覚える良い方法はありませんか? 御回答宜しく御願いします

  • 「やりたい放題将棋」をゲーム機かPCで

    前回の私の質問に対するご回答を参考にさせていただき、さっそく現在、未就学の女の子に、「やりたい放題将棋(うちでは、上手やられ放題将棋と呼ぶ)とココセ将棋(うちでは魔法カード将棋と呼ぶ)を試してみています。 お蔭様で、今までに無く、すんごく楽しがってやっています。 「やりたい放題将棋」では、中原先生監修の子供向け本を見せながら、囲いの作り方を中心に覚えさせようと思っています。 「やりたい放題将棋」のルールについては、前回質問 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=718262 をご覧ください。 囲いの手順を覚える効率をさらに向上させるために、感想戦をやるのがよいと思い、ゲーム機かパソコンで対戦をさせています。 手順を忘れちゃっても、棋譜が再生できますから。 そこで、ちょっとだけ悩ましい問題があります。 「やりたい放題」をソフト上でやろうとすると、先手後手交互に指さなくてはいけないので、上手側が、最初の40手の間、6二玉→5二玉→5一玉・・・みたいな感じで、行ったり来たりの無意味な手を指さなくてはいけません。 まー、これもユーモラスではあるんですが、もうちょっとスマートな方法のアイディアはありますか? これが質問(お願い)です。 恐れ入りますが、ご回答は短期募集とさせていただきます。 持っているソフトは、ゲーム機がNintendo64「最強羽生将棋」、パソコンの方は柿木さんの有名な棋譜ソフト(フリー?)です。

    • sanori
    • 回答数1
  • プロ並みぐらいの将棋ソフトってありますか?

    タイトルとおりなのですが、すごく強い将棋の ソフトを探しています。 宜しくお願いします。

    • noname#4191
    • 回答数5
  • 将棋におけるひねり飛車の練習 Part4

    再びコンピュータ相手にひねり飛車の練習をしました。 今回は結構追い詰めたような気がしたのに、結局負けてしまいました。 一体何がいけなかったのでしょうか? 手合割:平手 先手:自分 後手:コンピュータ ▲2六歩 △8四歩 ▲2五歩 △8五歩 ▲7八金 △3二金 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △2三歩打 ▲2六飛 △6二銀 ▲3八銀 △4一玉 ▲9六歩 △5四歩 ▲5六飛 △8四飛 ▲7六歩 △3四歩 ▲7七桂 △5五歩 ▲3六飛 △4二銀 ▲7五歩 △3三銀 ▲7六飛 △5二金 ▲9七角 △3五歩 ▲4八玉 △2四飛 ▲2七歩打 △8四飛 ▲3九玉 △9四歩 ▲2八玉 △1四歩 ▲1六歩 △3一角 ▲8五桂 △同 飛 ▲8六飛 △同 飛 ▲同 歩 △8四飛打 ▲8八銀 △7五角 ▲8五飛打 △同 飛 ▲同 歩 △5七角成 ▲8二飛打 △7一飛打 ▲5三歩打 △5一金 ▲8三飛成 △4二銀 ▲8二龍 △9三香 ▲8四歩 △3六歩 ▲同 歩 △2四桂打 ▲3七玉 △6一飛 ▲8三歩成 △7一銀 ▲9二龍 △1三桂 ▲7二と △2五桂 ▲2六玉 △5六馬 ▲7一と △4五馬 ▲2五玉 △3六馬 ▲3四玉 △3三金 ▲投了 まで80手で後手の勝ち

  • 将棋における横歩取りの練習 Part2

    コンピュータ相手に横歩取りの練習をしましたが、負けてしまいました。 一体何がいけなかったのでしょうか? 手合割:平手 先手:自分 後手:コンピュータ ▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △8四歩 ▲2五歩 △8五歩 ▲7八金 △3二金 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △8六歩 ▲同 歩 △同 飛 ▲3四飛 △8八角成 ▲同 銀 △2八歩打 ▲同 銀 △2七歩打 ▲3九銀 △2五角打 ▲3六飛 △同 角 ▲同 歩 △2八歩成 ▲同 銀 △7六飛 ▲7七桂 △5五飛打 ▲5八金 △3六飛 ▲3七歩打 △7六飛 ▲6九玉 △3三桂 ▲8七銀 △7四飛 ▲8五角打 △7七飛成 ▲同 金 △8五飛 ▲9六角打 △6五飛 ▲8五飛打 △同 飛 ▲同 角 △8八角打 ▲7八金 △7七桂打 ▲5九玉 △6九飛打 ▲4八玉 △2九飛成 ▲8八金 △2八龍 ▲5九玉 △1九龍 ▲4九飛打 △同 龍 ▲同 玉 △1九飛打 ▲4八玉 △3八歩打 ▲4九飛打 △同 飛成 ▲同 玉 △2九飛打 ▲3八玉 △2六桂打 ▲2九玉 △3八銀打 ▲1九玉 △2七歩打 ▲1八角打 △同 桂成 ▲同 玉 △2九角打 ▲1九玉 △1八香打 ▲投了 まで80手で後手の勝ち ※対局後の感想 ・23手目3六飛 このままでは角に成り込まれてしまうので、飛車を引いて飛車角交換をした。 ・37手目8七銀 他に手が思い付かなかったので、とりあえず飛車を狙ってみた。 ・39手目8五角打 ▲8五角打△同飛▲同桂で飛車角交換を狙ったが、桂馬も取られてしまった。 この手は失敗だったようだ。 ・43手目9六角打 ▲9六角打△2五飛▲6三角成を狙ったが、相手が6三の地点を守った為、上手くいかなかった。 まさか△6五飛で守る事が出来るとは・・・