検索結果
木材
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 火事後の掃除等について
火事後の掃除等について 近々、家を購入する予定なのですが、 その家はボヤを起こした後、数年住んでいないという物件で リフォーム代の節約の為、掃除でなんとかなる部分は自分で掃除しようと考えてます。 出火場所のキッチンは、床や天井の一部が焦げてるんでリフォームしますが 他の部屋は床も壁も天井も、すすで黒ずんでるレベルです。 このすすを落とすのに有効な道具や洗剤など、いい情報がありましたら教えてください。 また、火事の物件はここに気をつけるべき、というお話もありましたらお願いします。
- ベストアンサー
- 掃除・洗濯・家事全般
- likeacat
- 回答数3
- 内窓の取付について
内窓の取付について マンションに居住しています。 住宅用エコポイント制度もあり、内窓の取付を検討しています。 迷っていることが2点あります。 (1)テラス窓は、板厚3ミリのガラスで強度的に問題ないか。 (2)テラス窓は、出入りするときに躓かないように間仕切り用下枠を付けることは問題ないか。 以上知識をお持ちの方、ご教示よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 新築一戸建て
- 7XRNU3PX94
- 回答数2
- ラケットとラバーを変えようと思います みんなの使っている用具を教えてく
ラケットとラバーを変えようと思います みんなの使っている用具を教えてください
- ベストアンサー
- 卓球
- impresasa2008
- 回答数9
- フローリングに穴を開けて接着剤を流し込みたいのですが
フローリングに穴を開けて接着剤を流し込みたいのですが なるべく細いキリか木工用ドリル刃を探していますが、2mm以下の物がなかなか見つからない のですが、どこかで手に入るでしょうか? やろうとしていることは、注射器のようなものに接着剤を入れて小さな穴から注入したいのです。 フローリングのきしみ音の改善のため。
- 前陣ドライブと前陣速攻にあうラケット、ラバー
前陣ドライブと前陣速攻にあうラケット、ラバー 僕は前陣速攻ですが友達が前陣ドライブです。 値段は気にしません。 とりあえず今使ってるものを書いておきます。 友ラケット…ステイヤー101 ブライス フレクストラ 自ラケット…SA-01 ハモンド タキネスドライブ お願いします。
- 前にラケットとラバー選びで質問させてもらったものです
前にラケットとラバー選びで質問させてもらったものです ラケットはほぼ決定なのですが、ラバーを決めかねています フォア面候補 カタパルト スレイバーG2FX ラウンデル スレイバーEL アクター バリアップ ハモンド ハモンドプロα レナノス バック面候補 スレイバーEL アンソート マークV フュージョン です 跳ねすぎず攻撃がしっかり出来るものがいいです 今使っているのは、フォア面ハモンドプロα(厚)バック面ブライスFX(厚)で結構跳ねてオーバーミスが多いです カタパルトとレナノスとラウンデルはハードとソフトがあるみたいですが、硬い柔らかいによって何が違うのでしょうか? 後、オススメのラバーのこんなところが良いみたいな理由も教えていただくとありがたいです 長文失礼しましたm(__)m
- ベストアンサー
- 卓球
- noname#112753
- 回答数4
- 里芋が腐ってしまい天然木の床に黒くシミが付いてしまいました。
里芋が腐ってしまい天然木の床に黒くシミが付いてしまいました。 何か取る方法はありませんか?
- ハウスメーカー選びの条件が、国内物を使った集合材ではない材木です
ハウスメーカー選びの条件が、国内物を使った集合材ではない材木です 集合材だと接着剤によるシックハウスが心配だからです 上記条件で探すと、まず思いつくのが檜家住宅、菊池建設でした 住友林業にもあるかもしれませんが、価格的に高すぎて断念です ほかにどこかありますでしょうか。 今は上記機2社以外は材木にこだわった工務店をあたっています (この条件(妻が言い出した)をつける前は、アキュラやアイフル等、低価格メーカーを検討していました。価格帯が同じようなメーカーあれば教えてください)
- ◎物置の屋根 アスファルトルーフィングのみでは問題がありますか
◎物置の屋根 アスファルトルーフィングのみでは問題がありますか 2帖分の物置を作っています。 ヤネをアスファルトシングル葺きにするつもりでいました。 下地は構造用合板です。 ホームセンターで見たら、下地のルーフィングは21Mの長さで、大量に余ってしまいます。 そこで、ルーフィングを2重、3重にしてシングルを省略できないかとバカなことを考えました。 実はブチルゴムテープが大量に余っているので、それで接着して、最後に押縁で上から押えれば当座の雨露は凌げるかと思います。 1、夏溶け出すとか、冬破けるとか、問題があるでしょうか。 2、ルーフィングとフェルトはどう使い分けているのでしょうか。 メーカーの資料を見ると、数値は並んでいるものの、使い分けについては書いてないようなので、質問します。
- 風呂場の柱や壁の穴から羽のあるアリのような虫が大量発生しました。
風呂場の柱や壁の穴から羽のあるアリのような虫が大量発生しました。 これはどんなアリですか? 家が危険ですか?
- ベストアンサー
- その他(住まい)
- noname#139768
- 回答数3
- こんなラケットってありませんか?
こんなラケットってありませんか? 僕は今R メイスパフォーマンス F Boost TX B ヴェガ・ヨーロッパを使用しているのですが、かねてからメイパフォはなんというか、打球感がスカスカする感じがしていたんです。当てればスコーンと飛んでゆく感じ、というか・・・。球が軽い気がするんです。 そこで、重いボールを打てるようなラケットを探しているのですが、(スウェーデン製のラケットがよさそうなことを発見しました)次の条件に合うようなラケットはありますでしょうか?また、そのラケットを選ばれた理由も教えてくださると助かります。・まず、球が重い ・かといってスピードもそこまで遅くなく、そこそこ出る ・重量は平均が90グラム以内 ・できれば値段も、12000円以内が・・・ よろしくお願いします。(個人的にはSTIGAかXIOMのラケットにしようかな・・・と思っています。)
- ベストアンサー
- 卓球
- makefriend
- 回答数113
- 国家に宿る寄生虫を退治する方法は?
茨城空港が開港しました。 開港当日に国内定期便が組まれず、海外便もソウル便しかありません。 茨城空港だけにまさに茨の道が待っています。 このような、利用客の需要予測を満たしていない空港は国内にたくさんあります。 福島空港の需要予測にかかわったある人物はTBSテレビの取材において 「まず、空港建設ありき、開港ありきで需要予測を立てる。実際に予測される需要予測を立てると、上層部から ”これでは開港できないではないか! もっと下駄を履かせろ(数字を水増しせよ、の意味)、開港できるような数字にしろ!” と指示されて、開港に見合うような需要予測にしました。」 とはっきりと告白しています。 空港だけではなく、地方には無駄な道路、無駄な箱物(文化ホール、美術館、博物館など)が乱立しています。これらのほぼすべてが 「建設する、という公共事業が地元に仕事を与え、それにより地方を活性化させるのだ!」 という錦の御旗の元に作りっぱなしで維持費は地元民の負担、維持のためのわずかな雇用やテナント入居、維持工事発注先も関連天下り団体、ファミリー団体(それらの構成要員は地元選出の議員の身内、議員選挙支持団体、地元の地方役人の再就職者がほとんど)で占められています。 まるでこの日本国家にダニ、シラミのような寄生虫が喰らいつき、国民の税金をチュウチュウすっている状態です。もう何十年も前から何度も何度も指摘されていることですが、一向によくなりません。 この事態が一向によくならないということはこれは 「税金チュウチュウの寄生虫を一般国民が養うことは、日本国民が望んでいること、日本国民がそうあってほしい、本心では誰も反対していない」 ということなのでしょうか? 国家に宿るダニ、シラミは退治すべき相手ではなく、保護鳥トキのように大事にすべき相手なのでしょうか? もっと言えば、ダニ、シラミの退治を声高に叫んで、「変わり者」と思われるより、いっそのこと自分自身がダニ、シラミになってしまい、税金チュウチュウ吸う側になることのほうが「オトナの考え」「勝ち組」なのでしょうか?
- 鉄筋の倉庫に内壁を張るには
鉄筋の倉庫に内壁を張るには DIY で鉄筋の倉庫に断熱目的で内壁を付けたいと思います。外壁はタイガーボードとトタンで、鉄の梁に釘打ち機を使って貼り付けられています。内壁も同様にやれたらとても楽なんですが・・・釘打ち機は素人では手に入りません。 手で釘を打つとして金属の梁に通るもんですかね~。ドリルで穴を開けておいてから釘なりネジなりをやろうと思いますが、これやると石膏ボードの穴が先に大きく空きすぎてしまう気がします。(手間もかかる) なにか石膏ボードを留める方法が他にあるのでしょうか? また断熱材は入れるべきですか?コスト削減の為にプチプチでも入れようとかな~と思ったりしてます。
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- noname#116136
- 回答数2
- 電動ノコについて
電動ノコについて ・ナショナル充電ジグソー http://denko.panasonic.biz/Ebox/powertool/diy/jigsaw/ezt510r/recommend/ ・BLACK&DECKER 充電式ハンディソー http://www.blackanddecker-japan.com/products/cutting/chs6000.html ・電動ノコギリ http://www.blackanddecker-japan.com/products/cutting/ks900g.html どれがお薦めですかねー。現在丸ノコ(使いこなせません)とジグソー(安物で電線もあり、使いにくい)は使っております。使用目的は主に棚を作る日曜大工(趣味)です。
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- noname#116136
- 回答数7
- 家に負担がかかりますか。
家に負担がかかりますか。 お世話になります。 素人の質問です、失礼いたします。 (1)木造在来工法 (2)総タイル貼り (3)屋根は瓦 で、家に負担は耐震的にかからないですか。 家は長方形、総2階建です。
- 昔ながらの家
昔ながらの家 子供の頃(昭和40年頃)九州で過ごしていましたが、エアコンとか無くても自然の風を取り入れて、夜寝るときも窓を開け放って蚊帳を吊って寝ていました 季節を感じ自然に逆らわず調和した暮らしだったと思います 現在、我が家を建築中ですが、今流行りの高気密高断熱に全館空調 自然に逆らい、人工的な環境を無理矢理造り出すシステムです でも現実的に、夏でもヒートアイランド現象で熱帯夜が毎日続き、窓を開けても全く涼しくなく、第一防犯的に窓を開けて寝るなんて不可能 春秋は花粉症で窓は全く開けられません 100年住宅云々なんて言われてもいますが、ライフスタイルも気候も風土も社会状況も変わっていくので、20年毎くらいに建て替え もう、古き良き時代の住宅なんて、桁違いの予算でもない限り再来は不可能ですよね
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- MVX250F001
- 回答数5
- 新築戸建住宅の瑕疵と補償について教えてください。2009年4月に入居し
新築戸建住宅の瑕疵と補償について教えてください。2009年4月に入居した新居で玄関ドアが壊れました。強風で勝手に開いたドアがバタン!という音とともにドア枠から外れてしまいました。玄関ドアなのですぐに建築業者さんに来てもらい修理しましたが、外から鉄板で補強したり、割れた木を交換せず、そのままビスで止めるような修理方法なのでどうも気に入りません。3000万円の新築住宅の玄関が数カ月で・・・ということが納得できません。家は設計事務所にお願いした物件で、ドアは既製品ではなく造作しており、仕様は設計事務所で決めたものです。強風に引っ張られて勝手に開かないように、バネを強めに調整したり、微調整はしましたが今でも風が吹くと開くことがあります。また最近外側の板が乾燥して変形、隙間だらけになりヒビ割れも数か所出てきました。そこで設計事務所に相談したところ、トステムやYKKなどの既製品に変える案はあるが瑕疵の対象ではないので家主の費用負担で対応する必要があるとの回答がありました。このような場合、瑕疵担保責任の範囲ではなく、自己負担で対応するしかないのでしょうか?また、住宅総合保険などでは対象にならないものでしょうか?設計事務所には色々とお世話になっているので、無理を言ったり責任追及することは気が引け、どうしたものかと悩んでいます。よろしくお願いします。
- 雨漏り4
雨漏り4 QNo.5983131 QNo.5984540 QNo.5986831 の続きです (QNo.5986831 一部引用) (すいません、引用部の画像は、過去ログでご確認いただければ幸いです) >1枚しか添付できないのでこのような画像になりました。 > >赤丸が雨漏りに関係するであろう事象を確認した場所です。 >A,Bは室内で確認した雨漏り箇所です >Cは1F床下で水が滴っている箇所です >Dが内層の柱に水が滴っていた箇所です(2F床下から確認) > >Dの周辺に関して、画像の右側水平方向しか確認できていませんが、 >その他の柱で雨漏りの跡は確認できませんでした。 > >屋根裏(2F天井)に上ってDの上方を確認しましたが、 >雨漏り等の跡は確認できませんでした。 > >一応上記のとおり、 >確認できそうなところはすべて見ました。 > >黄丸が(私が)想定している雨漏り箇所です。 >(以前から雑な仕上げだと思っていた部分です。) 黄色丸部分(軒下部分)を、壁に向かって撮影した画像を添付します。 矢印(1)の部分の奥に、にきらきらと波打って反射した物が見えるのですが、 これは断熱材です。 (肉眼ではもっとはっきり確認できました) 開口部は、3cm、3cm、2cm位の辺の長さの3角形です。 矢印(2)の部分は表側なのですが、 屋根材と水切り(と言うのか不明:外壁からL字に立ち上がっている金属板)の間のコーキングが無く、 屋根に落ちた雨水が中に進入すると推測されます。 (2)の部分は、コーキングによる補修によりだいぶ雨漏りの進入は防げると思います。 そこで質問なのですが、 (1)部分について、コーキングによる対処(面をコーキングで埋める)というのは、あり得る方法なのでしょうか? コーキングは基本的に、線を埋めるものと考えています。 面の開口部には面のふたをつけて、 その上で、その面の辺に対してコーキングをする。 というのが正しい気がしています。 また、 劣化した際の補修を考えると、 コーキング部は表に出ているべきとも考えます。 どうかご意見よろしくお願いします。
- マンションに住んでいます。各部屋の床がきしみます。
マンションに住んでいます。各部屋の床がきしみます。 小さい音もあれば「ギー」というほどの音がする部分もあります。 半年前までは全くしませんでした。仕事で3ヶ月ほど使わなかった時期がありました。 床をめくらないと直せないものでしょうか? それともまた住みだして、しばらくしたら納まるのでしょうか?
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- toiawaseta
- 回答数2