検索結果

QR決済

全240件中81~100件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 軽減税率の還元法について

    l4330 さま ご回答有難うございました。 軽減税率によって低減される2%は政府のカード普及政策と合わせ技で、カードを使った場合に限りポイントで還元されると聞いていました。 現金払いでも還元されるとすると、その場で現金が戻ってくる(支払の税率が8%で計算されて)のでしょうか。 宜しくご教示ください。

    • t_saito
    • 回答数2
  • なぜ日本人はそんなに偽善的なのですか?

    こんにちは。私は兵庫県の小さな工場で働いているゾングルダーク出身のトルコ人(19)です。なぜ日本人はそんなに偽善的なのですか?8月23日頃、韓国のソウルで旅行していた女性二人が現地の男性に暴行されることがありました。その女性はソウルのホンデ町を歩いている時に、男性が酔って女性に韓国語で喧嘩を売ってきたそうです。ナンパされたという気がしました。すると、女性と男性は警察に呼ばれて、女性は病院に行きましたね。事件があってから、その女性は自分のTwitterに「韓国の治安悪すぎて無理」と投稿しました。もちろん女性たちが何の理由もなく暴行されたのは悲しいものですが、私は韓国の治安が悪すぎるという発言には全く同意できませんでした。既に知っているかもしれませんが、韓国はアジアでも、いや全世界でも一番安全な国のうちの一つです。OECDでも韓国の治安レベルは全世界で最高だと認めました。韓国は中東とアフリカ、東南アジアとは違って、強力犯罪があんまり無い国です。ネット右翼がよく騒ぐ「強姦大国」ではありません。 暴行された女性たちは単純に運が悪かったからです。イラクやインドのような国では酷い場合、命を奪われることもあるんですよ。毎日が戦争なシリアやイラクとか、女性人権が最悪なインドとか、野蛮なやり方を持つアフリカとは違うね。韓国は厳然たる先進国ですよ。そして、女性を暴行した男は現地の法律により、適切な処罰を受けました。韓国は天国そのものなんですよ。東南アジアだったら生きて帰国できないかもしれませんからね。 じゃ、逆に韓国の観光客が日本で理由なく暴行された件が多少あったんですが、日本国民はどんな反応でした?むしろやられた被害者を嘲弄して侮辱するような言動をとる奴らが日本人ですよ。大阪で道を歩いてたら急に男の人にお腹を蹴られた事件もあったし、お腹を刃で刺された韓国客もいました。それに、韓国人の入店を禁止したり、嫌韓デモなどに巻き込まれて良くない目にあったりすることが沢山ありました。その時、日本人はどんな反応でした?少なくとも、多くの韓国国民は加害者を非難して処罰を要求する意見が多いんですよ。やっぱり嫌韓デモが毎日な日本とは違いますね。 なんで日本人は自国民がやられた事にはそんなに怒るくせに外国人が自国で悪い目にあったらむしろその被害者の悪口を言うのですか?私は全然理解できないですよ。

  • PayPayのメリットがいまいち分からない

    チャージしてスマホで決済できる、チャージする度に還元される、世の中のいろんな店で使える ・・・ Suicaで良くないですか? Suicaなら上記に加えて電車に乗れてしまいますよ!

    • oilon11
    • 回答数5
  • 僕のような情報弱者にとっては、

    生活サービス付き高齢者住宅に住んでいる高齢者で情報弱者です。 4か月前にスマホを買って漸く、OKwaveで質問を送ることが出来る様になったというレベルです。 物の購入は常に現金払い。キャッシュレスと言ったらクレジットカードでサインすることまでしか理解出来ません。 スマホでの決済とか、仮想通貨とかは初心者向けサイトを見ても理解不能です。 そこで知りたいのは、現金決済出来なくなる世の中が迫っているかどうかです。 僕が生きている間にそういうことになりそうですか?因みに70才です。 コンビニ、スーパー、病院が全部キャッシュレスかしたらとても困りそうです。

    • m_ogapy
    • 回答数6
  • 「20年後に日本は中国に抜かれる」と2000年のと

    「20年後に日本は中国に抜かれる」と2000年のときに言われていた。 そして20年後の2020年は来年迎える。 いま日本はキャッシュレス社会の実現を目指している。 すでに中国はキャッシュレス社会を実現している。 完全に日本は中国を追いかけている状態になっている。 中国の都市部は電気自動車でないと車庫証明も下りないので買えない。殆どが電気自動車に以降している。タクシーも電気自動車が走っている。 日本は20年前に開発されたハイブリッドカーを乗り続けて電気自動車の移行もできていない。しかもその乗ってるハイブリッドカーは20年前から何も大幅に進化していない。 もう日本は中国に抜かれて中国の社会システム、経済システムを参考に後追いしている状態になっている。 これって20年後に日本は中国に社会、経済において抜かれるという予測が当たったということですか? 銀行システムも中国に負けてる。金融も日本は中国に出遅れた後追いしている。

  • キャッシュレス Paypay方式

    Paypayって、消費者が20%もうかりますよね。 この20%は、誰が損しているか、っていう質問です。3つ、回答を聞きました。(1) 国(国民の税金)が被っている、キャッシュレスを推進している国が犠牲になっているのだ (2) YahooとSoftbankが犠牲になっている(これは、怪しいですね (これ根拠が薄弱なので、怪しいと思います、宣伝のために、っていうんですけど、それにしては犠牲が大きすぎる) (3) Paypayが犠牲になっている(この見解は、まったく理解できない、だって、Paypayは何も得るところがないんだから) 正しい理由がどれかによって、(1) Paypayが永遠に続くか、第2弾で終わるか、の推定 (2) Paypay方式がどれだけの企業に浸透するか(Linepay, AU pay)のように、です。 どなたか、教えてください。

  • Payサービスの2次元バーコードは変わらない??

    ゆうちょPayやPayPay、楽天Payなど、各社が提供しているスマホ決済サービスで表示させる2次元バーコードは毎回変わらないものですか? スマホ決済サービスは使ったことがありません。 なぜなら、スマホの画面が使いたい時に点かないからです。 サービスとリンクさせている引き落とし口座やらクレジットカードから引き落とせるようにするのが2次元バーコードの役割なら、毎回変わらないものだと思われますが、 決済する内容により毎回変わるなら、バーコードを印刷しておいて出しても使えないですよね? 前者なら、バーコードを印刷しておいたものを使えるので、イチイチスマホの電源を入れなくて便利だなと思いますが、そうでないなら、画面が点けたい時に点かない自分の環境では使えないなと考えてます。 まとめサイトでサービスの紹介を読んだ所、パスワードが必要っぽいですが、設定できるってことで、パスワード掛けなくても使えるなら、印刷して使えるサービスもありそうな気がします。 スマホ決済の2次元バーコードは毎回同じもので、印刷しておいて使い回せるものですか? よろしくお願い致します。

  • 国運営のキャッシュレス決済が進むとPayPayなど

    国運営のキャッシュレス決済が進むとPayPayなど他の規格は廃れそうですか? 昨日ニュースで国が運営するキャッシュレス決済で一本化すると言うニュースがありましたが、もし自分がPayPayなどのキャッシュレス決済の運営をしているのであればこれまで大量の資金を使って投資をしてきたのにかなり損ではないですか? 今は赤字をしてまで?使用料を無料にしておいてって普及率を上げている所でここでKuniが介入してくるとかなり損な気がします😅

  • VISAのタッチ決済について

    こんにちは。 支払いについてですが、私はまだ現金払いでして、そろそろスマホ決済などに変えようかと思っていました。 しかし、調べているとスマホではなく、クレジットカードのVISAにタッチ決済というものがあることを知りました。 paypayなどスマホ決済よりも、個人的にはクレジットカードでの決済のほうがいいなと思っています。 クレジットカードのタッチ決済というものに詳しくないのですが、多くのお店で利用できる(普及している)のでしょうか? 世間知らずな質問ですみません汗

    • 3232323
    • 回答数4
  • 高齢者向けスマホの選び方(au)

    スマホに乗り換えたいという事で 70代男性向けにBASIO3というかんたんスマホをすすめ 1年間使ってもらいました。大分慣れてきたようで次は支払いを電子決済に移行したい という事でおサイフケータイ対応のものに乗り換え検討しています。 次はBASIO4で考えていましたがおサイフ非対応なので、 迷っています。 見たところシャープのAQUOS sense3(SHV45)か サムスンのGalaxy A20 (SCV46)が良いかと思っています。 Galaxyの方で考えていたのですがAQUOSの方に 物理ボタンがあるのが分かりやすくてこちらにした方が いいのではと迷います。何か欠点や決め手になるところは ないでしょうか?

    • ベストアンサー
    • au
    • pr-1
    • 回答数2
  • QRコードについて

    QRコードって何ですか?この利用方法も教えて下さい。 ※OKWAVEより補足:「NEC 121ware :Android」についての質問です

  • PayPayに加入しない理由

    PayPayをよく利用しますが、時々当然使えると思った店で使えない事があります。マクドナルドもそうですが、これだけ普及しているPayPayにまだ加入しない理由と言うのはなんでしょうか。マックや大型スーパーなどは当然使える物と思ってしまいます。この辺の理由を知りたいです。

    • rpg9
    • 回答数6
  • ヤフオク出品者がヤフネコ宅急便の匿名配送で設定

    ヤフオクに出品して、配送設定を匿名配送ヤフネコ宅急便にしておりました。落札後に落札者からクール便にて送ってほしいとの取引メッセージがありました。しかし、ヤフネコ宅急便はクール便での配送はしていなく、送料が変更になるのですがそこはお知らせして、通常のクール便にて配送しようと思ったら、匿名配送なので相手の住所が分からないので、どうしようも出来ない状況です。 クール便配送を断るしかないのでしょうか?それとも直接住所等をお伺いするとか可能なのでしょうか? どのように対応したらいいのか教えていただけますと助かります。宜しくお願い致します。

    • KAZZjii
    • 回答数3
  • 後進国とは何か?

    お世話になっております。 現在、後進国とはどういった地域を指しますか? まだまだたくさんあるのでしょうか? 具体的な国名がありましたらお教えいただきたく思います。

  • メルペイID払いについて。

    先日、ミスタードーナツでメルペイのポイントを使おうとしました。購入前にしっかり質問し、ポイントと現金の平行は不可能だと言われ、ポイントのみで会計ができるように、カゴに商品を入れて会計に行きました。しかし、ID決済ができませんでした。IDが使える店でIDのポイントのみでの支払いはできないのでしょうか?ちなみに今回は、本人確認をしているので、口座登録はしていません。ポイントは1000円分で期限は切れていません。私として、一つだけわかった原因がカードの提示の仕方がスマホをかざしていて、先端をかざすという行為になってなかったからなのでは、とも思いました。よければ今回の件について知っていることを教えて欲しいです。

  • 実家にお金を払わせないで着払いさせる方法

    何を言っているのか分からないという感じですが、少し説明させてください。 ネットの知り合い(農家)から、買い物をして離れた実家へ贈り物をしたいと考えています。 このときどういう方法が一番スマートでしょうか? 知り合いの方は、「住所教えてくれれば着払いで送りますよ」と言ってくれています。 なので ・自分のところに一度送ってもらって、そこから実家に送りなおす。送料が無駄にかかってしまうし、農産物なので出来れば早めに送りたい。 ・実家にお金を郵送して「このお金で受け取って」って言うのも、贈り物にやる姿勢として実家とはいえ微妙。 上記のような手段はあるけど、なんだかもっとスマートな方法がありそうに見えました。 詳しい方らいらしたら、お知恵を頂けると幸いです。

  • イオンカード(櫻坂46)は、なぜau端末を除外する

    イオンカード(櫻坂46)をスマホで使いたいです。 イオンカード(櫻坂46)自体は誰でも審査を通れば作れると思いますが、auスマホ(お財布機能あり)は、除外されているようです。 auスマホでもJCBのiDは使えるのに・・・ お財布ケータイ(Ferica)機能はSONYが開発・展開したものであります。 NTTドコモ・ソフトバンク・楽天端末なら使えるのに、なぜau端末だけ除外されているのですか?

    • 9133313
    • 回答数1
  • 手提げ金庫って、必要?

    こんにちは 質問 手で簡単に持ち運べる小型の手提げ金庫。 便利なようですが、金庫としての意味はあるのでしょうか? 小型で持ち運びが容易なだけに、さっと盗んで、人気のないところでカギを壊して、中の金品を手に入れる。 そんなことができてしまうんですから、金庫の役割を果たさず、適当な箱と同じじゃないかと思ってしまいます・・・

    • noname#256320
    • 回答数5
  • キャッシュレスの事で

    いろんな人に聞いて話が二転三転してわかりません ところで最近キャッシュレス決済と言うようになったんですが、クレジット払いの事も含むんでしょうか? 意味が分からなくて困ってます

    • noname#261368
    • 回答数4
  • REXカード

    クレジットカードを追加したいと考えており、還元率が高いので、REXカードにしようかと思っているのですが、デメリットがあれば教えてくださいm(_ _)m