検索結果

家 浸水

全592件中81~100件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 東海・東南海地震の津波って?

    東海、東南海地震のハザードマップを見ていたら、自分の住んでいる地域も(満潮時に地震がきた場合)高さ1メートルの津波が到達するとかいてありました。 海(伊勢湾)から20キロくらい離れているので、津波と言われてもピンときません。 どんな風に津波が来るのか気になります。 地震の津波は、陸に上がってからも、そんなに遠くまで押し寄せてくるのでしょうか? その間に沢山の民家がありますが、1Mの高さの波が家をなぎ倒しながら押し寄せてくるのでしょうか? 海水が川をさかのぼりながら徐々に溢れて、最終的に1Mの浸水になるって事でしょうか? 近くに川があり、海抜も低いです。

  • GL設定が低い

    築25年の重量鉄骨3階建ての店舗付き住宅です。 歩道から入口までスロープがあり、歩道から10cmほど1階床面が上がっていますが、 両隣の家の地盤より私宅だけが低いため、雨量が多い時は必ず 床に浸水します。他の箇所も老朽化しているのでリフォーム を希望していますが、度々水に浸かった状態で長期間経過していますから、 基礎部分が劣化しているのではないかと心配しています。 設計士の先生に1階の鉄骨を見てもらったところ、錆びてはいないといわれました。 一般的に、こうした条件下で、リフォームに耐える強度が期待できるのでしょうか?

    • miow
    • 回答数1
  • 1972年頃、東京多摩川で起こった洪水について

    かなりマニアックで地域限定な質問で申し訳ございません。 わたしは今39歳ですが、幼稚園くらいのころ、多摩市関戸という場所に住んでいました。(京王線の聖蹟桜ヶ丘のあたりです) たしか1972年くらいだと思うのですが、大雨が降り、多摩川があふれ、家の床下が浸水しました。子供のころで記憶が曖昧ですが、たしか夜に近所の小学校の体育館に避難をした記憶があります。 どなたかこの洪水を体験されている方、いらっしゃいませんでしょうか? 実はもう私の両親などは他界しており、くわしい話を聞くことができません。 洪水が起こった日時や範囲、被害状況などをご記憶の方、是非ともよろしくお願い致します。

  • 賃貸マンション水漏れの賠償について質問です

    私の家は1Rでセパレートなのですが ある朝起きて台所に行ったらなんと床が水浸しなのです。 それも台所すべて多い尽くしていて キッチンと部屋の仕切りがないので あと少しで自分の部屋にも浸水するところでした。 何事かと思ってトイレを見てみたら トイレの一室の隅から水が徐々に浸水していました。 不幸なことにそのとき台所には一眼レフのカメラと オーディオ機器のサブウーハーが 台所においてあったのです。 そのおかげでサブウーハーと一眼レフカメラは水に使ってしまって カメラは完全に壊れ サブウーハーはものすごいうるさいノイズが入るように このとき私にはまったく過失がないと断言できます。 このような時はどこに賠償請求をすればいいのでしょうか? また、賠償請求は出来るものなんでしょうか? 浸水していた理由としては、おそらくなのですが 私の部屋は4階建てマンションの角部屋です その私の家の隣には屋上があり、だれでも出入りできるようになっています。 その屋上が連日続く雨によって、プールのようになっていたんです。本当に軽く大きめなプールのような感じです。 水をしたにながす配水管のようなものが詰まってまったく水がながれずにこうなっていました。 そして、トイレと隣接になってる屋上から どんどんトイレへ水が浸入してきたものだと思います。 裏づけとして、雨がやみ、屋上のプールの状態が解消されたら トイレへの水の浸入がなくなりました。 加入している 「日本住宅小額短期保険」に連絡してみたところ 「もしもその理由であると、それは住宅の状態が悪いせいであるので、当方では保険が降りません。それは家主に賠償請求ができます」 というのですが 本当にその場合は私が加入している保険では保険がきかないのでしょうか? このような場合私は、まずなにをしたらいいのでしょう? 上記にも記したように、今回の件に私にまったく過失はないです。 必ずどこかに賠償(というより壊れたものを元の状態にしてもらえればそれでいいのですが)を請求できると思うのですが これは私の浅はかな考えなのでしょうか…? 是非ご回答のほどをいただければありがたいかぎりです。 よろしくお願いいたします。

  • 東海・東南海地震

    東海・東南海地震の防災強化地域に住んでいます。目の前には太平洋が広がる沿岸添いです。 今回の東日本大震災の映像などを見て、ますます他人ごとではないと不安になっています。 また、これまでは 倒壊や、火災の心配のが大きかったのですが、津波については「逃げればよい」ぐらいで思ってました。(すみません。) 震源地、地形などによっても、条件は変わると思いますが、海抜20m(海へ降りるのにやっとという感じではあるのですが)というのはどう思いますか・・・? 家にあった「防災マップ」によると、津波浸水危険区域には指定されていないものの、今回の地震による津波は想定外、10mの堤防も超えたとか、4階建ものみ込んだ・・・などと知り不安で仕方ありません。

  • 津波の夢が気になっています。

    今朝、とても怖い夢を見ました。 夢占いに詳しい方、ご意見を聞かせて頂けますか? 1、私の目の前でかなり大きな津波が起こりました。 一回目は私が道を歩いていたら、2回目は誰かの家。 海が見下ろせる高台に家はたっていたのですが、 少し距離があるにも関わらず、波は家に浸水してきました。 けれど、2つとも溺れるものではなくドカンと起こりさっと引きました。 そしていきなり職場にシーンがうつり、 仲のいい女の子2人から嫌がらせに近い言葉を言われました。 そして又家の中に戻り海を見ていたのですが、 穏やかでとても綺麗な景色が広がっていました。 2、知らない女性が小さな蛇を抱えていました。 私が怖がっていると「こうすれば大丈夫だよ」と ナイフで蛇の頭を切り落とし、殺しました。 その後も蛇はクネクネ動いていましたが襲われる事はなかったです。 お正月からとても嫌な夢を見たので不安です。 夢占いで津波は「急激な変化がある」と見たのですごく怖いです。 職場の人たちから仲間はずれにされるということなのでしょうか? 詳しい方、診断をお願い致します。

    • a_t0604
    • 回答数2
  • 床上浸水後の片付けに必要なものは?

    台風23号で知人の家が床上浸水し、来週までに片付けのボランティアに行く予定です。 そのときに必要なもの、あったら便利なものを教えて頂きたく思います。 現時点で、必要なものと思われるものは・・・ ・マスク ・ゴム手袋 ・消毒液(手) ・デッキブラシ ・ゴーグル ・洗剤 ・雑巾 ・ゴミ袋 とりあえず思いつくのはこれぐらいです。 汲み取り式トイレだったので壁や床の消毒、たまった泥の除去をしなくてはならないのは確実です。園芸用噴霧器で消毒液を壁や天井に噴霧するのはよくないのでしょうか?そのような住宅用の消毒液はどこで買えますか?ほかにあれば便利なもの、必要なものがありましたらどしどし教えて頂きたく思います。 必ずポイントは出させて頂きます。 よろしくお願い致します。

  • 自宅より避難所の方が危険な気がする

    西日本の瀬戸内海沿いに住んでいます。 (南海トラフのハザードマップでは津波が1mという想定がされています) 気になっているのですが、避難所に指定されている学校の体育館が自宅よりも危険な気がしてならず、いざという時どうしようかと悩んでいます。 ⚪︎避難所 海抜2.5メートル地点、海から数100メートルしか離れていない。 裏山といっていい山のふもとにあり、近くの水路は濁流になる。 西日本豪雨の時にも周辺の道路が冠水しており、過去の台風でもすぐ近くの家が高潮で床上浸水している。 ⚪︎自宅 海抜6メートル地点、海から2キロ程度。 山からも数キロ離れている。 西日本豪雨の時に影響なし。近所の水路も少し水かさが増えたのみ。 曽祖母の代から住んでいる場所ですが、昭和南海地震の時も無事だった。 家を知っている身内からも「どうしてあんな低いところが避難所なの?」と言われています。 こういう場合でも避難勧告が出された場合は避難所に行った方がいいのでしょうか? いざという時の不安が拭えずにいるのですが、自治体や市に問い合わせてみた方がいいのか悩んでいます。

  • 仕方が無いのでしょうか?

    どうぞ宜しくお願い致します。 現在実家住まいをしております。その実家の隣の土地がずっと空いていたのですが先日国?から売り出されました。価格は1500万でした。すぐ連絡をした所、すでに買われてしまっていて、その数日後にHMの旗が立ちました。 両親の状況や子供の事など考えるとどうしてもその土地で家を建てるのが理想なので、その旗の連絡先に出向いたのです。そのHMは【建売専門業者?】 新築物件を立ててから売りに出す。システムのようで 価格は4.500万ぐらいで出すとの事でした。 私達の予算は3500万ぐらいでしたので【土地だけでも売ってくれないか】と相談しましたが、土地だけの場合は3000万ぐらいじゃないと売れないといわれました。もちろんHMの利益だってあるでしょうから仕方無いって思っていますが、その場所は市のマップにも出ている【水没地域】実家も一昨年床下浸水。 近所は床上浸水しました。その旨も伝えてはみたのですが。やはり買ったもん勝ちなんでしょうか。3000万は譲ってもらえそうもないです。家の間取りは1Fが倉庫と事務所。2Fに1LDKの住居を構えようと思いますが、その場合は4200万ぐらいだといわれました。 でも4500万ぐらいで普通の4LDK~5LDKを建てると言っていて。私達の希望は1LDK+倉庫と事務所なのに4200万もかかるのは、もう仕方の無い事なのでしょうか? HMが言うのは【うちは建売専門なので】・・・ おたくが買わなくてもOK的な言い方です。両親の事を考えるとどうしてもその土地!って思う場合、 この価格の上がり?は仕方の無い事でしょうか? 水没&液状化現象があります。HMは10年の地盤の保障&それに対応する建物を建てますと言ってはいますが。。。。 まとまりの無い文章で申し訳ありませんが、何か【こうすれば?】的な伝授をお願い致します。

    • atiki
    • 回答数6
  • 災害地にドラム缶で、ガソリンを移送は無謀では?

    誰かが、投稿していたと思うけど、ガソリンの移送は、実際に実行しない(出来ない)と思う。 危険物を取り扱う、専門家の人、危険性をコメントしてあげて欲しい。 仮にガソリンスタンドで、ドラム缶1本給油出来たとしても、運搬時の転倒は怖い。 現地に着いても、車から降ろすのは、難儀だと思う。 蓋をはずす際に静電気火花が飛んだら、燃焼の大火災になると考える。 別件だけど、現地の被災者の人たちも、浸水した車からガソリンを抜き取り、自分たちの車に、 灯油ポンプで給油していた。 超怖い行為と感じました。(強奪行為か??) 人間も、極限までくると、信じれない行為してしまいますね。 引火するという、頭が無いのだろうと思う。 ドラム缶を運搬しようとした人も、危険物の免状は持ってるらしいけど、素人でしょうね。

    • TEOS
    • 回答数9
  • 22年後の資産価値を考えた土地選び

    土地+家30坪の購入を検討中で、「1800万円+土地」を35年固定金利2.8%で返済予定です。 定年後は家内の実家に住むので、22年後には売却、田舎に引っ込む計画です。 以下の土地について、22年後の残債や資産価値などを考え、どの物件が良い買い物と言えるでしょうか?詳しい方アドバイスお願いします。当然、できる限りの繰上げ返済はする予定です。 1.高台区画整理地、駅徒歩18分、東側道路、スーパーまで500mくらい、価格2300万円 2.住宅地、駅バス8分・徒歩5分、南西道路、スーパーは車で5分、価格1900万円 3.準工業地域、駅バス20分・徒歩5分、南道路、スーパーは300mくらい、36坪と広め、川が近く浸水が心配、価格2000万円 どこも学校が近く、閑静な場所といえます。場所は埼玉県の私鉄沿線です。(都内から30分くらいの駅)実は、”1”がお気に入りですが高くて心配です!

  • 雨による災害のパニック映画のタイトルを教えて欲しいのです。

    雨による災害のパニック映画のタイトルを教えて欲しいのです。 詳細な内容をあまり覚えていなく、とにかくハラハラドキドキした・・・と言う印象があります。 10年ほど前のハリウッド映画です。 ストーリー前半(災害前)でバンに乗った悪党(たぶん強盗?)のシーンがあったと思います。 雨がひどくなり町が洪水の被害にあいます。町は緑の多い郊外っぽい感じでした。 雨の被害で家まで浸水して来て、屋根裏あたりに逃げ、さらに屋根に上って助けを待つ人のシーンがあったと思います。 断片的にはっきり覚えてるシーンがこれぐらいなのですが・・・ キャストは誰だったか覚えてないので、さほど有名な人が出てなかったかもしれません。 (10年前なので、今は有名になってるかもしれませんが・・・) 少なく、あいまいな情報ですが、どなたかこの映画のタイトルがわかる人いらっしゃるでしょうか? よろしくお願いします。

    • ryugetu
    • 回答数1
  • 河川工事

    河川工事について質問 敷地に小さな川が流れてますが、いつしかその川幅が広がり、どんどん敷地が狭くなってきています。川の両側は、砂のようなやわらかい土なので、どんどん水で流されて巾が広がるようです。うちがなんとかそれをしないとお隣の家は床上浸水をしてしまいます。(といっても、そうしてくれといわれたわけではないのですが・・)なんとか防ぎたいのですが、資金的なこともあるので、土嚢か何かで対処しようかと思いますが、どうなんでしょう。全く知識がないので、何かいい案、または専門的な知識のある方でご指導いただければと思います。よろしくお願いします。また土嚢を選ぶ際、いろいろ種類があるようですが、どのようなものを選ぶのがいいでしょうか?

    • dakar
    • 回答数2
  • ガルバ屋根の先端部のカバー?蓋がありません

    いつも参考にさせてもらってます。 さて、完成した家の2階屋根をチェックをしていたところ  うまく日本語で書けないので、まずは、こちらを  http://blogs.yahoo.co.jp/heizooo/44039134.html 質問1: 1つめの写真(赤丸部)で、右から2つの ガルバ屋根の山折になってる所(名称わかりません)の 先端部分だけ、カバー?蓋?(これも名称わかりません)が ありません。2つめの写真は、地上より見た場合。 ここに、カバー?保護?蓋?をしないと屋根内部に雨が浸水する ような気がして非常に心配です。(ちなみに3階は全て施工なし) きっちり処理をしたほうがいいのでしょうか? 質問2: 1つめの写真で、右から2つ目の山折のところ(青線部)だけ、 そのジョイント部に隙間が開いてるように見えます。これは 圧着かなんかの施工不良でしょうか?

  • <マンション>洪水後の処理について

    マンションの1階に住んでいます。 今回の台風で家の前のどぶ川が氾濫し,ベランダの30CM下くらいまで水があふれました。 幸い、ベランダ内まで達することはなかったのですが, 水が引いてくると,ゴミというか畑のわら(?)みたいなものがびっしりで これから掃除しようと思っています。 こういった場合、床下浸水にあたるんでしょうか? 鉄筋のマンションなので,床下というものがあるのか分からないんですが・・。 また,氾濫した水は下水の水等も含まれていますので 衛生面から見て消毒したほうがいいかな?と思っています。 集合住宅では管理会社に言えばやっていただけるんでしょうか? それとも役場などの地自体に言ったほうがいいでしょうか? 教えて下さい! 洪水というものが初めての経験でどうすればよいか悩んでいます! よろしくお願いします。

  • 災害報道でのレポーター逹

    テレビでの災害報道で思うことがあります 被災現場にレポーターが行き被災状況を レポートしているのをよく見ます それ自体は報道するのも重要だし それを見ている自分もいるわけだし いいのですが 被災地に大勢のテレビクルーや取材陣が 集まっているのだから少しは救助活動とか 手伝ったり出来ないのかなと疑問に思います 2次災害などの危険もあると思いますが たとえば水害などの場合浸水した家の 片づけなど手伝ったりくらいは出来るのではないかと 今年の大雪にしても雪かきの手伝いも出来るのではないかと 自分の勝手な思い違いかもしれませんが 大挙して押しかけ、住民の気持ちも考えず 「どういうお気持ちですか」などと聞いたりするのも 凄く違和感あります 制作側は何も考えないのでしょうか

    • noname#159319
    • 回答数3
  • 大阪 津波と地震

    Yahooの記事で30年以内の発生確率が60~70%とされる東南海・南海地震が、東日本大震災と同じマグニチュード(M)9.0規模で起きた場合、大阪湾岸から約15キロ離れたJR大阪駅などのほか、大阪府北東部の北摂、河内地域など約40キロ離れた地点まで浸水被害を受ける可能性があることが、専門家の試算で分かった。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110616-00000536-san-soci となっており、また大阪にてもっとも懸念すべきは上町断層の直下型地震であり、これはいつ起きてもおかしくないとの予測が出ております。大阪府のどの市・町に住めばより安全なのか知りたいです。 もちろん日本のどこで地震が起きてもおかしくないですし、その他断層を気にすれば安全に住めるところは大阪府ないのかもしれませんが、今回は上記の想定の津波と上町断層に限定して考えたいです。

  • H鋼で基礎上げ土盛りをした土地での建替え

    このたび家の老朽化につき新築立て替えを考えているものです。 現在住んでいる家は35年程前に両親が地方自治体より購入した土地に建てたのですが、山を切り開いて造った住宅地のふもとに位置し、窪地のような場所だということと、排水経路の設計がまずかったためか台風の度に浸水の目に遭いました。 そこで自治体の責任で曳き家をし(近隣10世帯くらいの大掛かりなものでした。)土盛りをし、H鋼を地中15mまで打ち、その上にコンクリの土台を造り、その上にベタ基礎を施して家を載せ直し現在まで暮らしておりました。 この度建替えを考え出したところ、 大手HM:H鋼を取り除いて新たに改良工事をしないと10年瑕疵保証できない。 役所:H鋼は地中に有り酸化していないので強さは万全。取り除くと地盤がおかしくなるからそのままにしておくべき。 地元工務店:地盤調査会社次第なので答えられない。 という事になってしまいました。 今現在も地盤沈下していて、庭は沈んでいて家だけがH鋼の上にあるので、浮いている感じでちょっとしたラピュタ状態です。 建替える場合、全面的に地盤改良工事した方が良いのでしょうか? H鋼の上に建てた方が良いのでしょうか? H鋼の上の場合は現在の建坪以上の広さは望めないのでしょうか?

  • 小6の女の子がおじさんと混浴

    こんにちは。ぼくは今度高3になる男子です。 去年の震災までは父さん、母さん、そして5つ年下の妹と住んでいました。そして、隣にはおばあちゃんとおばさんと4つ年下のいとこの女の子が住んでいました。  でも、去年の震災でぼくの家と隣の家は床上浸水で済みましたが、ぼくの両親と隣の家のおばさんとおばあちゃんが津波で流されてしまいました。それと海辺の近くに住んでいる親戚の家には おばさんとおじさんと小1のいとこの男の子が住んでいましたが、家ごと津波に流され、おじさんだけが助かりました。  おじさんは隣の家のおばさんとも仲良くしていたこともあり、隣の家に避難してきて住みつきました。 おじさんとは血のつながりはありませんが、ぼくと妹と隣のいとこの子の後見人になりました。 妹と隣のいとこの子はもともと仲良しで、隣の家に住みました。ですから、隣の家に3人住み、ぼくは自分の家に一人で住み、食事だけは隣の家でしました。いとこの子はぼくのことを嫌っていて、 おじさんはぼくを隣の家に長居させてくれませんでした。 それで、妹に聞いたんですが、妹はいとこの子とおじさんと3人で一緒に入浴することがあるらしいのです。妹も小4くらいからぼくとも父さんとも一緒に風呂に入らなくなったのに、どうして小6にもなっておじさんと一緒に風呂に入るのか不思議です。妹の話だと、修学旅行でみんなでお風呂に入るほうが恥ずかしかったそうです。それで、もう少しびっくりしたのは、最近おじさんが一緒にお風呂に入ってくれなくなったとか言っていることです。女の子って、男の子より恥じらいが強いと思うんですが、そんなもんなんでしょうか?

    • Ksenia
    • 回答数7
  • 地下室の居室について

    こんにちは!!お世話になります。 現在新築で住居を計画しています。三角形の土地が南西向きが 法面になった高台にあります。 この法面を利用して地下に居室(寝室等)地上一階には居間、 浴室、仕事場、玄関、トイレ等)を作ろうと計画しています。 地盤は憲悟で水はけも良く浸水の心配はないと思います。 地上二階にするより経費が嵩むことは相談した設計士からも 聞きましたが、地下設計の実績が無く皆様のご意見をお聞き したいと思いました。 1.この様な家を造った時のメリット、デメリット。 2.トイレを設置する際の注意点(下水が下に流せません) 3.風水や家相についての考え方(昔と異なり換気方法や断熱 方法が変わってきているので私は拘りませんが、相談すると 周りからは色々云われます) 漠然とした質問になって申し訳ありませんが、主に家相等に ついての考え方や信じて良かった方やそうでなかった方のご 意見を聞かせて頂ければ有難いと思います。 よろしくお願いします。